BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2017年6月25日 16:49 |
![]() |
34 | 6 | 2017年6月20日 19:52 |
![]() ![]() |
64 | 9 | 2017年6月6日 17:37 |
![]() |
51 | 33 | 2017年5月28日 23:31 |
![]() |
111 | 30 | 2017年5月21日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

>カンタン2525さん
こんにちは。
購入された方のコメントは、下の方に何件かありますが、本機まだ出たばかりですし、値段は高値安定的です。
千葉ですと首都圏ですので、他店競合等を十分やられて、価格コムの最安値あたりが出ればまずは御の字ではないかと思いますよ。
競合の際は、税込み価格で最初から勝負する点と、ヤマダの場合は無料長期保証の内容が良くなく有料長期保証が必要となりますので、その費用込みで価格交渉しましょう。
書込番号:20993899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カンタン2525さん
おはようございます。
>購入予定なのですが、既に購入されたお方がいらっしゃいましたら購入金額を教えて下さい。
発売から日が浅いので、価格.comに投稿される方も少ないのではと思いますネ。
又、発売直後で値引率は厳しいと思いますのが、提示された価格から1万〜2万円下げてくれれば即行で決めますと決め文句を言えば、店舗側も販売してこそ利益が出るので言ってみる価値は有るのではと思います。
尚、1店舗で価格交渉して決めるのも良いですが、後悔しない様に数店舗廻られてから、条件の一番良い店舗で勝負して見てはどうでしょうか。(長期保証は忘れずに付けて下さい)
書込番号:20994008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カンタン2525さん、こんにちは。
ご参考までに、購入した際のレシート画像を共有します。購入地域は首都圏です。具体的な店舗名や購入日については、購入店舗への身バレ防止のため非開示でご容赦ください。
購入価格にて、5年間の長期保証と搬入・設置サービスが(無償)付帯されています。ポイント還元はありません。
税込で50万円を下回ることを目安に考えていましたので、競合店との相見積もりなどせず、当該店舗で提示された価格で決めてしまいました。
書込番号:20994114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
>bunzo78さん
ご教授して頂きありがとうございました。
本日、いろいろ回って39万で購入しました。
55X9500Eと悩みましたが最後は有機ELの画像に惹かれました。
書込番号:20994988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カンタン2525さん、お得な買い物をなさいましたね。おめでとうございます。
私ももう少し粘ればよかったかな(苦笑)
書込番号:20995105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

>Black Dragon Japanさん
おはようございます。
OLEDで映画見たら最高ですよ。
それはともかく、壁掛けですが。。。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/C6021001M-JP.pdf
にメーカーの金具でA1を取り付ける際の取説がのっています。
まずはこちらを見てイメージをつかんでみてください。
壁掛けは、壁側とテレビ裏側に金具をとりつけて、合体するわけですが、問題は壁側につける金具の固定方法です。確実な固定が求められます。
壁に柱が露出していて、その柱に固定するような場合は、十分な長さのねじ止め等でリジッドに固定できればいいのでそれほど難しくないと思いますが、こういうケースはまれでしょう。
ほとんどの戸建てやマンションでは、壁は石膏ボードでできているかと思います。石膏ボードにダイレクトに金具をねじ止めしても固定力は全くありませんので、ボード内側の軽天下地を探してそこに金具をねじ止めする必要があります。下地位置を探すのはちょっとした慣れが必要です。
以上の話でピンと来ない場合は、自分でおやりになるのはやめた方がよいと思います。壁掛けが不安定で重量物のテレビが落下したりすると大事故になる危険性があります。
書込番号:20981573
7点

60インチを壁掛け自分でしましたが、
少なくても
・柱のハリを見つけられる技術がある。
・金具設置に必要な部材をカシメる道具がある。
・柱板を立てて設置するなら、大人一人がぶら下がっても折れたりハズレたりしないような設置技術がある
この3点
ポン付けでできるようなことじゃないし、ドライバー1本でお手軽DIYと違うので
地震で軽く揺すっただけで倒れてくるようなお粗末さでは、子供やあなたが下敷きになりかねません。
設置費用は3万くらいですが、電動工具とか脚立とか揃えるとそんなもんは軽くいくので
はじめてのDIYでは敷居が高いことをお考え下さい。
書込番号:20981576
8点

Black Dragon Japanさん
こんにちは。
>壁掛け設置は、自分で行うには危険でしょうか?
先ずは、壁の種類や構造を確認して、設置可否の判断を行う必要が有ります。(構造的に適さない場合、壁掛けで設置するのは危険です)
【壁の構造及び材質確認】
https://kabekaketv-shop.com/user_data/howto_structure.php?gclid=CjwKEAjw7J3KBRCxv93Q3KSukXQSJADzFzVSF0_KMTd8Zk3IOMjTEKyKaXsR8xiqvcPYZJAIucuBZRoCcevw_wcB
次に、構造的に設置可能でDIYにチャレンジされる場合、一人では危険性が高く成るので、二人以上で作業した方が良いと思います。又、作業途中で設置が難しいと判断した場合は、作業を止めて業者に依頼して下さい。
【DIYでチャレンジ】
https://kabekaketv-shop.com/user_data/howto.php?gclid=CjwKEAjw7J3KBRCxv93Q3KSukXQSJADzFzVSjj1RoxmMjkeFPdnP_B3hUf5OwAAcs8p34mZJ8U5C0xoC91nw_wcB
書込番号:20981874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうことをここで聞かなきゃいけないような人が単独でやるのは自殺行為です。
書込番号:20982217
9点

あまり無責任な事は言えませんが
当方15k程度のスクリーンを石膏ボードの天井にアンカー用のネジで留めて
13年経過してなんともないので壁掛けなら下地しなくても大丈夫な気はします。
なので設置場所に拘るなら手軽なアンカーネジはお薦めしますが
TVなので慎重にご検討なさって下さい。
書込番号:20982444
2点

>nobgonさん
>DECSさん
>クチコミハンターさん
>Tengu3さん
>プローヴァさん
色々な意見、ありがとうございました。
なかなか、自分には難しいみたいなんで、壁寄せのスタンドなりを使いたいと思います。
詳しく書いて頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:20982662
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
こんばんわ。お世話になっております。
勉強不足かもしれませんが教えて下さい。
液晶のバックライトは直下型、エッジ型がありますが有機ELはソニーのテレビのカタログでみたのですが
バックライトが存在しないので有機ELの輝度(バックライト??)の進化は今後の進化どうなるのでしょうか?
ソニーだったら高画質プロセッサーとか他のメーカーは超解像技術でメーカーともども差がつくのでしょうか?
もしゲームをやる人だったら有機ELは東芝の方が選ぶのでしょうか?
今年のソニーのブラビアはゲームモードの搭載がカタログ、ソニーのHPに見当たらないので
ゲームモードはどこにいったのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
4点

まだ放置中のスレがある様だけど?
有機ELよりスレ主さんの進化に期待したい所ですね。
書込番号:20901950 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ずるずるむけポンさん、放置スレはだいたいはうめました。
後は読む人次第です。
書込番号:20902027
5点

10年くらいたつと安いのから高いのまで有機ELが主流かも。シートペーパータイプも出ていたりしてね。
改良はもっと進んでいるだろうね。
書込番号:20902213
6点

正直に言って液晶パネルでのまともな色表現には無理がある。
元の素材をできるだけ素直に表現する映像チューニングをしてきたSONYのテレビはオール有機ELにしてもらいたいね。
書込番号:20902250
11点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。やっぱり4KもHDRとか新規格がでてますし、有機ELの8Kとか出てたりしますものね。
>TWINBIRD H.264さん
ご返信ありがとうごさいます。
世界初の有機ELはSONYが出しましたよね。確か小型の。SONYには頑張ってほしいですよね。
書込番号:20922416
0点

>SONYには頑張ってほしいですよね。
20型の量産プロジェクトが頓挫してから長かったね。
書込番号:20923046
3点

ソニー、パナソニック、東芝の有機ELテレビも、公式には非公表だが、実はこのLG電子の子会社が外販したパネルを調達している。
日経トレンディより
書込番号:20946228
2点

>ソニー、パナソニック、東芝の有機ELテレビも、公式には非公表だが、実はこのLG電子の子会社が外販したパネルを調達している。
そんなのイマサラでしょ、現在TV向けはLGディスプレイしか作っていないんだから。
書込番号:20946236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大抵のテレビメーカーはパネル調達先は非公表ですね、ソニーみたいにVAやIPSのパネルタイプも非公表にしているメーカーも有ります。
書込番号:20946357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
当方、技術面に関しては全くの素人ですので見当違いの発言等があるかも知れませんが、ご容赦下さい。
2017.6.10発売のBRAVIA A1、X9500E。この両機種だとどちらがゲームをプレイする上で最適なのでしょうか?
A1の場合は55型を、X9500Eの場合は65型を購入しようかと考えています。
また、Z9Dに関しては価格の問題があるため選択肢から外しています。
書込番号:20913737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にわとりチキンさん
まだ実機を実際に見ることができていないので一般的な回答になりますが、
画質面では有機ELのA1、安全面では液晶のX9500Eを推すことになると思います。
というのも、有機ELであるA1は画質的には液晶と比較しかなりのアドバンテージを得ますが
自発光パネルである以上、ゲームを長時間プレイした際にメニュー文字等の焼付きの心配が少なからず残るためです。
自分はある程度割り切ってA1にしようと思ってますが、神経質に気になる場合は避けておいた方が無難かもしれません。
書込番号:20913790
11点

>Asymmetryさん
アドバイスありがとうございます。
画質面ではA1が上なんですね。有機ELの構造については黒の表現力が素晴らしいこと以外は全く知らないので色がハッキリ出る液晶の方が良いのかと思っていました。
書込番号:20913823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にわとりチキンさん
画質面で言えば、黒側の表現力や動画質に優れるのがOLEDのA1、ハイライト側の表現に優れるのがX9500Eとなります。
ただ、ご存知のように、X9500Eはハイエンドカテゴリーですが、液晶ラインナップの中では最高ではありません。無論最高はZ9Dになります。Z9Dに比べると、分割数も1/10くらいですので、部分駆動の瑕疵もX9500Eでは見えやすくなってしまいます。
普通液晶の65"とOLEDの55"、インチも方式も異なる2機種を比較する人も少ないとは思いますが、最高ではない液晶とOLEDの比較ですから、55インチの少し小さいサイズに問題ないなら私なら文句なしに後者をとりますね。
焼き付きについてですが、昨年のLGモデルのシリーズでは、海外ユーザーでゲーマーも多くいらっしゃいますが、イメージリテンションはともかく、消えない焼き付きが起こったというのは私が知る限り確認してません。おそらく大丈夫だとは思いますが、心配なら避けたほうがいいかも知れません。
私はLGのOLEDのユーザーになって5ヶ月目ですが、いまのところ、時刻表示等で焼き付きの兆候すらありません。プラズマよりは明らかに強そうです。
書込番号:20913944
5点

>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございます。
暗部階調表現に強い有機ELですが、赤や青などの表現についてはどうなのでしょうか?映像が明るい色調のシーンでも液晶と遜色ない、またはほぼ同等になるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
たしかにZ9Dを購入出来るのならそれが最善の手ですよね。ただやはり私には高価過ぎて手が出せません......。Z9Dの55型が出てくれればなんとか買えるかな?といったレベルです。
本来はインチも方式も違うものを比較すべきではないのでしょうね。個人的には液晶とは違う新しい表現力を持つA1と、安心感があり55型A1の金額に少し足せば65型X9500Eが買えるという安直な点で悩んでいた次第です。
焼き付きについてですが、LGのOLEDは一定時間で輝度低下やスクリーンセーバー機能があるためおそらくは大丈夫かなと思っています。
書込番号:20913989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>赤や青などの表現についてはどうなのでしょうか?映像が明るい色調のシーンでも液晶と遜色ない、またはほぼ同等になるのでしょうか?
原色のピュアさで言えば、特に低輝度部でしっかり色の乗るOLEDのメリットが絶大ですが、私は高輝度部の表現についてもOLEDに問題は感じません。それどころか液晶のように色むらや輝度ムラ、視野角問題で画面内で色が一定しないような症状はOLEDでは殆どありませんので、明るいところの原色もきれいですよ。
ピーク輝度はX9500Eであっても液晶の方が数値的には上になりますが、現物を見ているとそれが原因でOLEDがパワーに欠けるというほどでもないですね。私は一般家庭の屋内でDX950と比較したことがあり、X9500Eと輝度は同等ですので、同じように見えると思います。
あとは、にわとりチキンさん自身が実機の画質をみてどのように感じられるか、です。自分の印象が一番大事ですよ。
私の場合は、個人的には、今となっては、Z9Dが最善なんて全然思ってません。
というかもう液晶はもう自分勝手に卒業しました(笑)。100インチのZ9Dであっても、正直ノーサンキューです。比較になりません。
好きなテレビもらえるのなら、LGでもソニーでもいいから65インチか77インチのOLEDが欲しいですね。
書込番号:20914029
4点

>プローヴァさん
OLEDでも遜色ないと聞いて安心しました。色々な意見を見ていてなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、A1を購入したいと思います。一応自分の目で見比べてからにはしますが。
実機に関してなのですが、店頭で予約受付をしている店ならば発売日から展示してありますかね?
A1は有機ELの中では思ったより高くないと評価されていましたが、やはり65型70万越えは勇気が出ません笑。65万程度だったらなんとか買えるかもしれないんですがね〜。
書込番号:20914067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわとりチキンさん
ソニーのOLEDは初号機にしては画質含め大変よく出来てると思いますよ。高価格品なので、展示あるなしはお店によると思います。近所の量販店では、未だに東芝のOLEDの展示がない店もありますね。
で、現時点の価格はまだ発売日前なので参考になりません。Z9Dなどの価格推移グラフの出だしをみてもらえばわかりますが、このクラスなら発売後すぐぐらいに10万以上下がります。
65インチでも初値65万なら十分に交渉範囲だと思います。
他店競合等で簡単に引き出せますよ。
変なふうに背中を押すわけではないですが(笑)あとあと後悔しない様よく考えて決めて下さいね。
書込番号:20914492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわとりチキンさん
>>>この両機種だとどちらがゲームをプレイする上で最適なのでしょうか?
”ゲームをプレイする上で最適”ってな定義ってのを具体的に明示しないと、個々の主観の話になります。
オイラの環境は、PS4Proと75Z9D、AVアンプはデノンのAVR-X7200Wなんですが、他のTVって東芝のZ20Xしか知りえませんが、
4Kってこんなもんってな印象だと東芝のZ20Xもソニーの75Z9Dも遜色ありません。
書込番号:20914519
0点

>プローヴァさん
発売日初日からヨドバシやビックカメラ等で値引きして65万で売ってくれるものなんですか?
書込番号:20915192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわとりチキンさん
と言うより、まだ現物が出てない時につけられてる価格は参考価格に過ぎないと言う事です。
価格推移グラフで最初にがくんと値段が落ちてますが、その落ちた所がだいたい初値です。
これはネット価格の初値ですが、少なくとも量販でもビック、ヤマダあたりを競合させれば簡単に出る価格と思います。
普通はそうですが、万一OLEDに関して普通より高い仕切り価格をつけてたりするとこの限りではないですが。。
書込番号:20915491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
発売前の価格と実際に発売されてからの価格が違うのは知りませんでした。下手に発売前に予約購入したりすると損する可能性もあるんですね。
書込番号:20915502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acid-burnさん
たしかに曖昧な定義ですね。申し訳ありません。
私の言う最適とはHDRによる色彩豊かな表現力と解像度です。候補に挙げている両機種はどちらも4Kなので解像度については問題ないと個人的には思っています。
書込番号:20915513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわとりチキンさん
発売してすぐに購入したいなら、値段交渉可能な量販店が、いいと思います。発売前に予約するにしても、量販店ですね。発売前の価格コムの価格は見なくていいです。
書込番号:20915632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
発売からどの程度経てば値段が下がり始めるのでしょうか?
書込番号:20915681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわとりチキンさん
長くても、1、2週間って所です。
書込番号:20916086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわとりチキンさん
自分が数ヵ月前にテレビを買った際に、都内某量販店で教えてもらった情報をひとつ。
ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの主要量販店では、新製品に対する価格協定があるそうです。メーカーによって差異はあるかも知れませんが、フラッグシップモデルについては、一定期間、どの量販店も値下げをしてはならないそうです。
フラッグシップ以外はこの限りではありませんし、フラッグシップ指定の製品でも協定期間を過ぎれば値下げは可能です。
今回はKJ-55A1ですが、そもそもソニーが今回の有機ELをフラッグシップとして指定しているか?というと、Z9Dのほうが格上という話もありますので、ほどなくして値下げされるのでは?と予想しています。一方で、この話が真実であれば、パナソニックの65EZ1000などは半年程度、販売価格が固定かもしれません。このあたりは野次馬根性で、価格推移を見守りたいと思ってます。
以上、お耳汚しの情報まで。
書込番号:20916423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NackDaddyさん
貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。
ソニーとしてはフラグシップモデルはZ9Dシリーズで続投らしいですが、A1シリーズも別方向のフラグシップモデル、またはそれに準ずるものとしたいようなのでもしかしたら数ヶ月はほぼ価格固定なのかも知れませんね。
価格固定の場合は初値は現在の発表価格のままになるのでしょうか?
書込番号:20916435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
発売してすぐに買うのは損する可能性もある訳ですね。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20916439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアが近くにあれば見れますよ。
高い商品なんでプレステして確認したいと言えば
平日なら可能かもしれませんので聞いてみてください。
ソニーストアなら10%オフのクーポンと60回分割払い金利ゼロがあります。
長期保証もワイドならどこの量販店の長期保証よりも最強ですので
高価なテレビですのでソニーストアをおすすめします。
書込番号:20916908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV好きさん
量販店の価格協定って聞いた事無いですが、Z9D出始めの頃も実売価格はお店によって差がありましたので、有名無実かと思います。
そう言う話をして納得して高値で買ってくれるお客さん募集中と言う所でしょう。
>にわとりチキンさん
今の価格のまま固定はあり得ないと思います。前にも書きましたが、発売前の価格は参考価格であり、実際に物が入荷すると初値が確定するイメージです。その初値は今の参考価格より必ず下回ります。
初値が確定しても、それが持つのはせいぜい1ヶ月未満で、ジリジリ値下がりが始まります。例外は、物が全然入って来ない場合。この場合は高値のまま下がらない事もあり得ます。
書込番号:20916973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
まだ、見てないのでなんとも言い難い感が否めませんが。。。
Z9Dの方が、スペックや画質等でも上をいくんですかね?
詳しい方みえたら、参考にしたいので、意見伺いたいです。
※あくまで、個人的主観でOKです。
4点

>Black Dragon Japanさん
KJ-75Z9D を使用中です。 今回のBRAVIA KJ-65A1 も自宅のホームシアターの用途にて一考してますが、
メーカーで有機ELのラインナップが揃い、選択肢が増えればってな主観にて、スルーもアリかしらんって
とこです。
ソニーストア大阪で件の”BRAVIA KJ-65A1 ”を今日見てこようかなって考えてます。
が、使用してるパーツがZ9Dと共通なようですんで、そんな劇的な画って感想になるのか微妙かと。
書込番号:20891409
4点

>acid-burnさん
KJ-75Z9Dを使用とのこと、凄いですね!
確かに、ここまで4KTVの技術が上がってくると、
液晶でも、OLEDでも、遜色ないのかなぁ。。。とも、思います。
確かに、一部のコアなマニアの方々からすれば、全然変わってくるのでしょうが、
はたして、一般の市民レベルでそこまで明確に分かる方なんて、ごく少数ではないかと思います。
確かに、下の4KTVと比較すれば誰にでも、明確に分かりますからね。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:20891577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Black Dragon Japanさん
>>>KJ-75Z9Dを使用とのこと、凄いですね!
フツーのメーカー渾身ってな触れ込みでのTVってだけです。
>>>はたして、一般の市民レベルでそこまで明確に分かる方なんて、ごく少数ではないかと思います。
スペックに拘りある一般人ですと、購入するのではないでしょうかね。が4KのTVって東芝のZ20Xなど利用してきましたが、
画の作りにソニーだから東芝だからといった差異は、解りませんでした。
>>>Z9Dの方が、スペックや画質等でも上をいくんですかね?
スペックや画質を訴求し始めたら、いつまでたっても購入できないかと。デジ物って欲しい時が買い時です。
ブルーレイの再生は、Panasonic DMP-UB900 を使用中です。
書込番号:20891616
7点

>Black Dragon Japanさん
メーカーは、今年頭のCESで発表したときは、明確にZ9DがA1より上と言ってましたが、先日日本国内で発表したときは、Z9DとA1はツートップみたいないい方に変えてきてますので、そういうことかと思います。
単純に明るさで言えば、文句なしにZ9Dが明るいです。ピーク輝度で2倍以上違いますので。でも暗所でのコントラスト性能はOLEDの方がおそらく上かと思います。ピークの明るさはZ9Dが勝ちますが、暗部の再現性はOLEDが勝つからです。ちなみに暗所の話なので、明るい店頭では差がどれだけわかるかは不明です。
私はLGのOLEDを今年の頭から使用しているのですが、店頭でなく実際に家で見てみると、液晶とは全く傾向の違う絵です。パネルの差というのはここまでわかるか、という程あちこち違いのある絵です。液晶で不満に思っていたいろいろな事項があっさり解決されているので、普段液晶の絵であそこが、ここが、と不満を持っていらっしゃる方ならすぐわかる程度の差はあると思いますね。LGですらそうなので、ソニーなら言わんやです。
私としては、OLEDの画の良い点は下記の感じと思います。
・画面のユニフォーミティーがよい
色ムラ・輝度ムラが液晶に比べてあきらかに少なく、白が本当に真っ白になる
・素子の応答速度が速いため、視線追従を伴わない画像の動画解像度が液晶に比べて高い。
アップの人物の髪の毛や服の柄、ほくろなど、細かい部分が人物が動いても
液晶の様にぼけたりすることがほとんどない
・コントラストは原理的に無限:1。黒再現は液晶とは次元の違いを感じる。
真っ暗な部屋で画面が暗転すると、テレビ画面のエッジがどこにあるかもわからなくなるレベル。
液晶の部分駆動につきまとう欠点が無い(OLEDでは、星の数が減ったり、ハロが出たり、がない)
・色乗りが抜群で、特に暗いシーンでもきれいに色が再現される。
少なくとも私の場合、OLEDに足を踏み入れてしまった今となっては、たとえZ9Dであっても、液晶に戻りたいとは一切思わないですし、画にうるさいマニアの方なら、大半の方が私と同じように感じると思います。
でも、このよさが明るい店頭でどこまで伝わるか、というと疑問ですね。
書込番号:20891794
17点

55A1はまだ発売していないのに発売済の55X910より値付けがかなり安い。
店頭に並んだら55X910の価格も下落するだろう。
書込番号:20892042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acid-burnさん
たしかに、仰る通りだと思います。
欲しい時が、買い時だと、痛感する時が多々あります。
自分自身、映画を自室で鑑賞する時に良い環境を構築したく、
今、画策してるところです。
丁重な回答に、感謝します。
>プローヴァさん
すごく詳細な回答、ありがとうございます。
なるほど!
やはり、液晶とOLEDでそこまで明確な差が出るとは。。。
OLEDが得意とする、漆黒の黒の表現を観てしまうと、
なかなか目が肥えてしまうんでしょうね。
参考にさせていただきます。
感謝します。
>油 ギル夫さん
55X910・・・コレも、注目してる製品の一つです。
価格下がると良いなと思います。
まずは、正式な市場投入されてから、しばらく静観ですね。
回答、ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:20892518
0点

有機ELテレビは本当に高画質? 現状は機種間で大差
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000?channel=DF260120166490
↑ここの比較では、有機ELテレビは液晶テレビよりも低評価 でした。
今回紹介するなかで唯一の有機ELテレビ。コントラスト感が高く、暗部の締まり具合は他の液晶テレビが到達できないレベル。思わず目を疑うパネルの薄さも評価できる。
ただ、輝度のピーク感に物足りなさを感じる他、「暗部階調の処理が気になるシーンもあった」。また、2Kコンテンツのノイズや2番組同時録画ができない点などに不足を感じた。
書込番号:20892787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLET方式の方が液晶よりも好みではありますが、あえて私はZ9Dを購入致しました。
理由は皆さんもご存じの通りパネル寿命と焼き付きです。量販店にいるメーカーの方に
この2点を伺うとかなり渋い顔をされました。長年、プラズマTVを愛用してきておりますので
焼き付きを回避する術はある程度持ち合わせておりますが、返答を伺うとプラズマの比では
ない様です。
次にパネル寿命ですが、以前と比べると長くなったようですが液晶と比べるとかなり短いようです。
自分はTVを2〜3年で切り替えますので、寿命まで使い切る事はありませんが、劣化が激しい事は
間違いなく、新品時の高精度な映像をどのくらいの期間使えるのか?と思うと購入は時期尚早
だと判断致しました。映画などのコンテンツのみに絞った使い方をするなら問題ないと思いますが
現実問題として後、2〜3世代待つのが得策じゃないでしょうか!!
書込番号:20892812
6点

土曜日に視聴してきましたがどちらも綺麗でした。
ご家庭での使用環境によってどちらがいいのかですが
「映画を自室で鑑賞」とのことですので個人的には有機ELの方がいいのではと思います。
パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
サブ機で週末に映画鑑賞のみでしたら4年位でも明るく綺麗かと思います。
自室なので暗室にして視聴すれば液晶より満足いく画質かと思います。
但し見る映画にもよりますのでスタートレック等の宇宙物とかは綺麗かと思いますが
全体的に明るいシーンばかりですとどうでしょうか?
因みにデモ映像は宇宙から地球を映してまして綺麗でした。
パネルの焼き付きも気になりますがスクリーンセーバーが付いてますので
視聴中に寝てしまってもある程度は防げるのかと思います。
因みにデモ映像も右上の4K HDRのロゴは付いたり消えたりしていました。
やはり長時間流してますのでメーカーも焼き付き対策のデモ映像にしているのでしょうね。
書込番号:20892934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、数ヶ月で77インチが出るでしょうし、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20893018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Black Dragon Japanさん へ
明日「ソニーストア 札幌」にて、先行展示されている実機を見てきます。
比較するべきは、パイオニアの『KURO』
当時の画質を必死(?)に想い出して、なおかつ【プローヴァ】様の書き込みを大いに参考にいたします。
要は、《黒色の再現性》は如何(いか)に??
ということです。楽しみです。わくわく感がタマリマセン。
書込番号:20893433
2点

OLEDパネルの焼き付きや寿命に関しては、2016年モデルから十分な対策ができたとのことなので、市場での実働時間での実績は乏しいですね。ただ2016年モデルに関して、OLEDがよく売れている海外の掲示板等を見る限り、少なくとも焼き付きや寿命が騒ぎには全くなっていないので、少なくとも1年は大丈夫だということになりますね。かつてのプラズマよりははるかに耐性が高そうです。
市場実績はありませんが、メーカーのLGでは加速試験等はやってるでしょうね。そして、LGの公式コメントは寿命10年というものです。10年といっても1日何時間使うかとか条件を明記してないので不明瞭なのですが、昔のブラウン管の時は1日8時間計算だったので、リファレンスにはなるでしょう。寿命の定義も輝度半分とか条件の緩いものでしょうね。つまり、8x365x10=29200時間、つまり約3万時間で輝度半分になる、というところでしょうか。
液晶は一昔前は一声6万時間とか言われましたが、実感としてLED化された後は輝度落ち含めた寿命はずっと短いように思います。
ということで、問題になるような差はないだろう、との判断ができると思いました。
私の場合1日4時間もみないし、テレビを取り巻くインフラ変化を考慮すると、快適に使える寿命はせいぜい5-7年程度と思うので、使用時間は7年でも1万時間程度。3万時間に比べると1/3なので多分大丈夫だろうと判断して購入してます。まあ人柱半分です(笑)。
書込番号:20893479
9点

>真夏の雪さん
なるほど、OLEDやからといって、フラッグシップモデルだからといって、
けして最強ではないということですねぇ〜。
回答ありがとうございました。
感謝します。
>らいめいさん
Z9Dも良いですよね。
正直、迷ってます。
パネルについては、たしかに寿命等はスルーできない必須項目ですよね。
まだまだ勉強不足です。
これからも、精進していきたいと思ってます。
回答ありがとうございました。
感謝します。
>TV好きさん
たしかに、用途的にはOLEDで合ってる感があります。
・映画を観る時は、部屋は真っ暗にする。
という点では、合ってますが、寿命が難点ですねぇ。。。
しかも、サブ機的な位置づけではなくて、メイン機でと考えてます。
その点でも、うーんとなってますねぇ。。。
Z9Dの値動きがどうでるか?
他社のOLEDがどうでるかですねぇ。。。
回答、ありがとうございました。
感謝します。
>Toybox515さん
77インチは、お財布的に無理ですねぇw
回答ありがとうございました。
感謝します。
>プローヴァさん
人柱半分って。。。www
まぁ、まだまだ悩みは続きます。。。
回答ありがとうございました。
感謝します。
書込番号:20894819
1点

>パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
これだと寿命は、4x365x7=約1万時間になるんですよね。
TV好きさんが展示会で聞いてこられたこの話は、個人的には信用に足らないと思います。
TV好きさんが嘘を言ってるとかではなく、説明員が信用できないという意味です。
通常メーカーであるソニーが発表していない「寿命」みたいなシビアなデーターを説明員等にリップサービスで話させることはありえません。計算すれば寿命の数値がわかるような言い方はありえないです。
また、ソニーは昔XEL-1という有機ELテレビを出してましたが、そのモデルの寿命は第三者の実測からの予測で17000時間と確認されています(下記参照)。
http://japanese.engadget.com/2008/05/08/sony-xel-1/
また、LGが発表している公称寿命は10年といってます。1日8時間とすると約3万時間、韓国スペックで1日4時間でみていたとしても15000時間です。XEL-1当時よりは、有機EL材料は飛躍的に進歩しておりますので、説明員のコメントした1万時間って数字はありえないと思えます。
実際にソニーショップ向けの展示会についての下記の記事では、「液晶と同等と考えている」、とコメントされたとの事。こちらは具体的数値を答えてないのでより信憑性が高いと思います。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-05-11_OLED-BRAVIA-ReviewReport
LGのOLEDを使っているとわかりますが、ありとあらゆるパネル保護策が実装されています。
例えば、静止画が1分も続けば、全体の画面の輝度が落とされるか、スクリーンセーバーが起動します。レコーダーのメニューとか出しっぱなしにしていると1分程度で輝度が落とされてます。朝番組などで高輝度の時刻表示が左上などに出る場合、時刻表示周辺の輝度と時刻表示輝度が勝手に調整されます。もちろんこの保護策はユーザー設定等で切れません。
今のところ、拙宅では、時刻表示のある朝番組含めて特に何も考えずに使用してますが、時刻表示含め、焼き付きの兆候はありません。プラズマでは数ヶ月でうっすら時刻が焼きつきましたので、プラズマよりは堅牢そうです。
今後どう推移するか見ものです。
書込番号:20895039
8点

>Black Dragon Japanさん
>>ソニーストア大阪で件の”BRAVIA KJ-65A1 ”
観てきました。 感想としては使用中のZ9Dとの差異って感じられませんでした(@主観)
技術的な話は、他の方々が語ってますがメーカーがいかにスペックで高画質を謳ってもBlack Dragon Japan氏も云ってるように
>>>Toybox515さん 77インチは、お財布的に無理ですねぇw
との由ですと、普及は難しいかと。オイラも実家の両親へ兄妹姉妹6人で100型のZ9Dを贈ろうとしましたが受注で納期に半年ってな話に諦めた経緯あります。
ソニー、東芝、パナソニックに限らず液晶でも有機ELでも、Black Dragon Japan氏のフィーリングにビっときた画が正解なのではないか。
>>>>自分自身、映画を自室で鑑賞する時に良い環境を構築したく、今、画策してるところです。
オイラも同じでして、大画面のTVにするか、プロジェクターと天幕にするのか思案中です。大阪でヨドバシや難波のヤマダなどで
展示のホームシアターの機材にて色々情報収集してますが、帯に短しってトコです。
書込番号:20895851
2点

>TV好きさん
>>>パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
サブ機で週末に映画鑑賞のみでしたら4年位でも明るく綺麗かと思います。
上記でしたら、家電量販店で無理でもソニーでのウェヴショップで10年保証って検討してくれんかな。
有機ELのA1シリーズでの5年保証は、5年ワイド:55,000円〜 ですと10年では×2ですか、新規で10年保証を
追加してくれるのなら、ソニーストアでの購入も検討するのだがな。
KJ-75Z9Dは、5年の物損での延長保証だけです。
書込番号:20895984
4点

>acid-burnさん
色々とコメントありがとうございました。
仰る通りですね!
ビビットきたら、それが、買いなのではないかと、
今になって、思ってきております。
>コメント頂けたみなさん
色々なコメントありがとうございました。
とても、色々な主観等、参考になりました。
ここで質問できて、良かったと思います。
また、機会ありましたら、その時は、よろしくお願いします。
書込番号:20897123
0点

>一輝のパパっ!さん へ
ソニーの最新カタログ“テレビ総合カタログ2017.春号”(カタログ記載内容2017年4月現在)に、
《2017年秋以降に77V型を発売予定》
と複数箇所に記載されていますヨ。
書込番号:20897916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





