BRAVIA KJ-55A1 [55インチ] のクチコミ掲示板

2017年 6月10日 発売

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

  • フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
  • 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
  • テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ] の後に発売された製品BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]とBRAVIA KJ-55A8F [55インチ]を比較する

BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]

BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月 9日

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のオークション

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ] のクチコミ掲示板

(434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-55A1 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 設置位置

2017/07/02 17:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

クチコミ投稿数:31件

設置位置での質問なんですが自分はa1を買った場合、壁ではなく窓の前に置くつもりなのですが、ほぼ映画などを見るときはカーテンを閉めきって部屋を暗くしての視聴になるとおもうのですがその場合a1の音響の性質上、カーテンの前だと音の広がり、聞こえ方は影響はしますでしょうか?

書込番号:21013627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/07/02 17:15(1年以上前)

>あいうちさん
こんにちは。

ソニーの過去のモデルで、やはりA1と同じく後ろの壁側にウーファーが向いている機種を使用していました。

この様なレイアウトの場合、壁までの距離や壁の材質の影響を割とはっきり受けます。
うちも壁側にカーテンがあったのですが、低域がカーテンでダンプされて、量感がだいぶ減った覚えがあります。

逆にパネルから音の出る中高域は、全くと言って良いほど影響は受けないと思います。

A1はウーファーの特性を初期設定できるそうなので、やられて見てはいかがかと思います。

A1は、テレビボードに置く設置法だとサウンドバーが置きづらいですよね。かといって壁ピタ設置も出来ないのですが。。。

書込番号:21013666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/07/02 17:39(1年以上前)

いつもご親切にご意見ありがとうございます
そうですね↓リビングが縦長で窓側に設置しないで壁側に設置してしまうとかなり見栄えとともに、テレビとの距離がかなり近くなってしまうんで困ってます
ご参考にさせてもらいます

書込番号:21013734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぺぷとさん
クチコミ投稿数:13件

2017/07/03 18:14(1年以上前)

窓と壁際の角にW450Dを設置していた時は左右の音量バランス(特に高音)が悪い状態でした。今回A1に入れ替えたところ、バランスよく聞こえ大満足しております。因みにどちらもTVスピーカーでの比較です。外部スピーカー設置しなくても良さそうで安心。映像美もさることながら音にも文句無く、買って良かったと実感しているところです。

書込番号:21016372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/07/06 14:44(1年以上前)

ちなみにテレビ台は奥行き40センチしかないのですが、a1の設置には大丈夫なのでしょうか?

書込番号:21022979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2017/07/06 16:50(1年以上前)

私はオーダーメイドで奥行40cmの台を作成して使っていますが、ちょうどいいサイズですよ

書込番号:21023160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/07/06 20:18(1年以上前)

そうなのですね
レビューをあげてる方が40センチだとギリギリなので45センチ以上オススメってことでしたので不安になっていました

書込番号:21023585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

標準

音について

2017/07/05 00:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

スレ主 Nobbon1000さん
クチコミ投稿数:1件

ご購入をされた方にお伺いします。
こちらの音質はいかがでしょうか?

現在、プラズマを使用していますが、そろそろ買い替えを検討していた所、有機ELの日本製(チューニング?)が出たので、正直迷っています。

皆さんの多くはシアターを組まれていると思います。
自分も組んでいますが、サクッと見る時はテレビのスピーカーで見ています。

そこで、このモデルの音質が良ければ…と思っている次第です。
もちろん、お店で視聴しましたが、いかんせん周囲の音がうるさく…

大いに主観になるのは承知の上で、宜しくお願いします。

書込番号:21019735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件 BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の満足度3

2017/07/05 04:48(1年以上前)

>Nobbon1000さん

低音は支えにサブウーファーが搭載されているためか、壁掛け使用でなければ、ダイヤトーンスピーカー付きテレビより良かったです。
高音は画面自体を振動させて音を出す構造のためか、シアターどころか、9200や9300と比べても、明らかに悪いです。
私は本機ではなく950を購入したのですが、サクッと見るときも、シアター連動しています。

書込番号:21019892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Jacky38さん
クチコミ投稿数:14件 BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の満足度5

2017/07/05 07:13(1年以上前)

55A1を所有しています。
9300Dからの買換えで、7.2chのホームシアターを組んでいます。
9300Dの頃に比べると7.2chのホームシアターの出番が激減しました。
広いsonyのショールームでは分かり難かったですが、家に設置すると格段に良く聴こえます。
画面の中から音が聞こえる事に、『没入』感を感じます。
地デジを観る程度ならば、他のテレビと比べてもかなり満足出来ると思います。

書込番号:21020005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/07/05 09:20(1年以上前)

>Nobbon1000さん

ユーザーではありませんが、店頭で聞いた感じだと、通常の狭ベゼルタイプの普通の液晶テレビと比べて、中高域の音像がはっきり画面内に定位し、クリアに音が出る感じがしました。

反面、やはり振動版がガラスなので、特有の固有振動があるようで、ある特定帯域に余計な付帯音がつく感じがしました。番組によってはキンキンしかかっているような音に聞こえました。

音の広がりについては、画面内にスピーカーがあり、左右間の距離が離れていないので、通常の液晶テレビ並みですね。

ウーファーが背面に内蔵されているので、壁掛けにした場合、壁がバッフル効果を出すので、結構低音はしっかり出るとのことです。壁掛け時と床置き時でスピーカーの設定を変更できるそうです。

書込番号:21020200

ナイスクチコミ!4


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2017/07/05 09:37(1年以上前)

Nobbon1000さん、こんにちは。

私は、55A1を壁際に設置したテレビ台に載せて使用しています。

舞台公演やライブ・コンサートといった、現実でも正面から発せられる音を主に聴くコンテンツでは、画面から音が出て音像を形成するA1の仕組みが非常に効果的で、自然な臨場感を味わえます。

また映画については、前後・上下方向の音響効果が多用されるような作品ではシアターシステムに及ばないと思いますが、爆発音など正面から発せられる音の迫力は、A1のスピーカー音でも感じられます。

私が感じているウイークポイントを挙げると、
(a) 高域(例えばトランペットの高音など)で音が歪む場合がある
(b) ニュースやトーク番組で、話者(特に低音の強い男性)の声に現実の肉声よりもやや強めの残響・くぐもりを感じる
といったところです。

なお、音質設定にイコライザーがあるので、その設定で上記のウイークポイントはある程度緩和しています。

書込番号:21020235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件 BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の満足度3

2017/07/05 11:36(1年以上前)

一部訂正します。

誤:9200や9300
正:9200Bや9300C

書込番号:21020426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

機能

2017/06/29 09:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

クチコミ投稿数:31件

今回のSONYの液晶モデルのテレビはできるがa1では省かれた機能、能力などはありますか?

書込番号:21004379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2017/06/29 09:32(1年以上前)

>あいうちさん

こちらのソニーホームページを見ればわかると思います。

http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248

書込番号:21004392

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/06/29 09:39(1年以上前)

>あいうちさん
こんにちは。

カタログ上で、液晶ハイエンドのZ9Dと比較すれば、有機ELテレビは、バックライトが不要で存在しませんから、バックライトや部分駆動関係の下記フィーチャーは削除されています。

・X-tended Dynamic range pro
・部分駆動、Backlight master drive
・モーションフローXR480

基本的には各画素が広いダイナミックレンジを持ちますので、これらのフィーチャーがなくても、コントラスト性能は液晶より遥か上のレベルになります。ただ、動画性能に関しては、液晶4Kと同じ倍速駆動ですが、バックライトのデューティ駆動(XR480)が出来ない分、バックライトを間欠点灯に設定したZ9Dとの比較だと、高速テロップ等の読みやすさでは、差が出る可能性もあります。

他には特にないと思います。

書込番号:21004405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/06/29 11:16(1年以上前)

もう1つお聞ききしたいのですが、再生される映像コンテンツは全てアップコンバートされるとSONYの営業の方が言ってたのですが、昔の映画などを当時の画質荒らさ、質感で楽しみたいときなどその機能をオフにしたりとかはできたりするのでしょうか?

書込番号:21004562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/06/29 11:30(1年以上前)

>あいうちさん
アップコンバートとは、例えば2Kからですと、1920x1080画素の画面を、4Kテレビに合わせて3840x2160画素の画面に変換する事です。もしアップコンをやらないとなると、テレビ画面一杯にコンテンツが表示されない事になります。

アップコンバートする際に、超解像やノイズリダクションがかかりますが、これらのパラメータ設定を控えめに設定すれば、昔の映画の質感を変えるような事にはなりませんのでご安心下さい。

パナソニックや東芝では、ドットバイ4ドットと言って明示的に付加価値を切ったスケーリングだけの変換指定が可能ですが、ソニーにはなかったと思います。ただ、それで問題にはならないかと。

そもそも、アップコンバートによって、元映像になかった精細感が付加されて、2Kの映像があたかも4Kの映像に見えてしまう、みたいな夢の様な事は、そもそも元から期待できませんので、心配には及ばないでしょう。

書込番号:21004579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/06/29 11:47(1年以上前)

そうなのですね
色々ご親切にありがとうございます

書込番号:21004605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/07/01 09:54(1年以上前)

>プローヴァさん
55A1所有者ですが、いくつか捕捉を

X-tended Dynamic RangeはA1にも搭載されています(proとは付きませんが)
もっとも、液晶モデルとは挙動が異なり、「明るさ」とは別の輝度設定の項目となっています
SDRソース時で「高」で300nit程度まで明るさ出ますが、「切」だと130nit程度までという具合です
ちなみに130nitというのは全白表示でABLが最大に効いた時の明るさなので、「切」だとどんなシーンでもABLで明るさが変動しません
まぁ「切」だと暗いですけどねw

それと、モーションフローについて
液晶のバックライト制御で動画解像度を上げてるわけではないからか、
公式サイトでは「モーションフローXR○○○」ってな機能名を与えられておらず「倍速パネル」としか書いてないようですが、
モーションフローは搭載されており、フレーム補完でなめらかにすることも、インパルスモードでくっきりとすることもできます

書込番号:21009845

ナイスクチコミ!3


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2017/07/01 13:06(1年以上前)

あいうちさん、こんにちは。

皆さんからまだ言及されていない機能の差異として、以下があります。
●A1はハイレゾオーディオに未対応(X9500Eとの比較)
●A1は3D表示に未対応(Z9Dとの比較)
●A1では時計の常時表示が不可(焼き付き防止のためと思われます)

ご参考までに。

書込番号:21010343

ナイスクチコミ!3


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/01 16:02(1年以上前)

自分はz9dを使用してますが、今回の新しいテレビは ソニーだけではなく他のメーカーも確か3D機能は省かれたと思います。

3Dで映画などを見ない場合は関係ありませんが、3Dで見たスターウォーズは迫力があり最高でした。

書込番号:21010762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/07/01 17:47(1年以上前)

>しなんびーさん
補足説明ありがとうございます。内容はわかっておりましたので、proとXR480が末尾についたものは搭載してない、としました。
proやXR480が付くと、バックライト依存の技術ということになりますので、バックライトの無いA1では付いてない、という説明は一貫性があると思ってます。

モーションフローは、補間を搭載していると言う意味では確かに搭載はしていますが、倍速ですと効果もそれなりですね。これは液晶でもOLEDでも同じですが。

そのうち、OLEDもメジャーになってくれば、名前も工夫するようになるかも知れませんね。

書込番号:21010986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信6

お気に入りに追加

標準

有機ELの買い時は?

2017/06/27 20:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

スレ主 gossanさん
クチコミ投稿数:17件

40万を切りましたが
来年には4KBSチュ−ナ−が付いたものが出ると思っています
シャ−プもパネルを製造するようですし、LGのパネルの質ももっと上がってくると思うので
買い控えています
また個人的にはが外光の反射が気になります

書込番号:21000542

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2017/06/27 20:55(1年以上前)

欲しいとき(''ω'')ノ

書込番号:21000612

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/06/27 22:07(1年以上前)

>gossanさん
こんばんは。

A1は画面が地面に垂直でなく傾いているので、店頭では特に蛍光灯が映りこみやすいですね。一般家庭でも2部屋続きの広いスペースなどでは隣の部屋の電灯が映り込む可能性もあるかも知れません。

でも狭い部屋ならおそらくは問題ありません。

また、ソニー、パナソニック、東芝、LGなどのOLED TVに使われているLG製のOLEDパネルの反射率は、ハイエンドの液晶テレビの約半分ですので、反射像自体はかなり暗く、ソニーA1でも、電灯などの明るい物体の映りこみさえ避けられれば問題ないでしょう。
角度が問題ならソニー以外を買えば避けられますし。

書込番号:21000896

ナイスクチコミ!8


acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2017/06/28 10:44(1年以上前)

>>>有機ELの買い時は?


上記の思考の方って、いつまでたっても購入しませんって。  欲しけりゃ黙ってても買うし。

書込番号:21001948

ナイスクチコミ!22


wakaba25さん
クチコミ投稿数:53件

2017/06/28 21:18(1年以上前)

私は、店頭のデモでLGの有機ELの画質に魅了され、その後出てきたA1なども比較検討しましたが、結局コストパフォーマンスに優れたLGの旧モデルB6Pを最近買いました。
BS試験放送開始予定は来年12月とかなり先のことなので、このチューナー付きが出るまで待つ選択はなしでした。
BS放送が開始されたら、その時に4KBS放送チューナー付きレコーダーを買って視聴するつもりです。

書込番号:21003241

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2017/06/29 18:00(1年以上前)

人様の買い時はわかりませんが、私は東京オリンピック後の冬に購入するつもりです…

オリンピックに過度の期待はできませんが、業界的には勝負する必要があるでしょうから。

書込番号:21005309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/30 21:56(1年以上前)

gossanさん、こんにちは。

私も、4K BS放送対応チューナーの搭載やパネルの質向上・価格低下まで、有機ELテレビは待ちかなと思っていました。

ところが、ブラビアA1を店頭で見たら、その画質もさることながら、有機ELパネルの特性を活かしたデザインや音響設計にすっかり惹かれていました。そして、発売前にその気は微塵もなかったのに、A1を購入するに至りました(苦笑)。

外光の影響については、有機ELパネルだからというよりも、光沢パネルゆえに反射や映り込みはあります。ただ、その程度は抑えられていると思います。窓のすぐ横にA1を設置しているため、斜めから見ると窓からの光が画面に映り込むのですが、視聴に著しく支障をきたすほどではありません。また、画面が後傾しているがゆえに懸念していた天井照明の映り込みは、我が家の設置環境の限りでは、影響ありません。

有機ELテレビが普及価格帯にまで降りてきたら、A1のようにアグレッシブな商品はいつまで企画され続けるか分かりません。輝度低下や焼き付きといった有機ELパネルのリスクは気になりつつも、アーリーアダプターなりの恩恵やスリル(!?)を楽しもうと思っています。

書込番号:21008669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

みなさんならどっち!

2017/05/31 18:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

クチコミ投稿数:31件

まだ発売前ですが、事前情報・スペックを考慮したうえで皆さんならA1か9500Eどちらを選びますか?

書込番号:20932291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2017/05/31 19:14(1年以上前)

実機の映像を観ていないのでわからないですね。
カタログの謳い文句だけ見ていると、すごくよく見えちゃいますが、実際それほどでもないな〜何てことはよくありますので。

書込番号:20932380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/05/31 21:15(1年以上前)

>あいうちさん

わたしはLGの昨年モデルの有機ELテレビのユーザーです。使用5ヶ月目くらいですが、一度OLEDを経験した後となっては、もう液晶には戻れません。
画像の品位、高級感が段違いです。
A1の絵も展示会で見たことがありますが、短時間だったので断定はできないものの、LGと同じく、OLEDの属性はきちんと持っている感じの絵でしたので、問題ないと思います。

ということで、A1に1票ですね。

OLEDに関しては店頭で見る印象と家での印象が結構違います。一般家庭並みに照明を落とせる環境でじっくり比較することが肝要だと思います。
明るい店頭では何がいいのかわからない、液晶と大差ない、という印象で終わる可能性大ですので、そういう環境での視聴での即断は禁物です。
OLEDテレビは、今のところ一般家庭での使用経験のある人が極端に少なく、一般的な評価も確立しておりませんので、一番確実なのは実使用ユーザーの意見を聞くことですね。

使っている身から見ると、メディア情報でわかったつもりになって、脳内想像を加えて適当なことおっしゃってる意見が多いように思いますので。

書込番号:20932685

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/31 21:37(1年以上前)

と言うかA1と比べるなら、Z9Dなんじゃ?

書込番号:20932771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2017/05/31 22:23(1年以上前)

>使っている身から見ると、メディア情報でわかったつもりになって、脳内想像を加えて適当なことおっしゃってる意見が多いように思いますので。

書込番号:20932923

ナイスクチコミ!10


gerenさん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/01 06:38(1年以上前)

>あいうちさん

気持ちは分かります!
実は、この製品が発表されてから、わくわくして即銀座ソニーショップに行って、実機の画質や真っ暗の試聴室で良くみてきました。

でもがっかりしたことがあり、過去何度もLG や東芝の有機EL を見てて、画質が素晴らしい、絶対欲しい!と思ってたのですが、このソニーのは何故か液晶で同じソース映像を見直したい!と思ってしまいました。

どうしてかと言うと、有機ELは黒が潰れやすいのは認識してますが、初めての感覚ですが、ソニーショップのは黒色が暗めで、暗いソースが他の有機EL より暗めに見えて、何か飽きてきてしまいました。

そこで同じソースで見た新型液晶の9500Eは、ラスベガスの夜景やあかざやかな映像は暗い部分も潰れることなく、暗めに映ることなく、白のピークも良かったです。

またA 1の画面がら出る音の定位はとても良いですが、音も良い方ですが、9500Eはもっともっと音質良くて聞き惚れてしまいます。A1 は比べるとやはり画面を震わせているせいかこもり感はあります。

9500Eは画質音質、寿命、価格を考えると、初めて有機EL より欲しいと思ったモデルでした。

まあA 1はソニーの初期モデルだし、スタンドを広げて奥行きも取るし(40センチ程度)、やや斜め上に映るし、寿命問題や値段が高いので、私はまだ様子見ですが、今どちら買う?となったらとても迷います。
(また価格高いのに中国産でした。ガッカリ)


それだけ実機の9500ELも完成度高いですよね。音も捨てがたい。あの音でいつもテレビが観れたら素晴らしい。

長い文でしたが、暗めの店で実機で画質と音質、そして価格を比べてご判断下さい。

書込番号:20933414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2017/06/01 09:32(1年以上前)

皆さん素晴らしいご意見ありがとうございます
やはりどちらも賛否両論、一長一短なんですかね(^.^)
発売が楽しみです
あとはお値段の値下がり具合だけが気になってきます

書込番号:20933645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cd1700さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/03 18:45(1年以上前)

そりゃあ型番から言ってもA1でしょう。

A対E、1対9500。
ナンバー1の型番を、良くも付けたと思います。最高益を出したソニーの心意気(思い上がり?)でしょうか。

昔からソニーは使い勝手の悪さにはには目もくれず、とにかく技術者主導で最高品質の製品を出していた印象があります。
問題は今でもそうかということですがw

いずれにしろ優秀な技術者がほとんど逃げてしまった東芝やシャープとは違うでしょう。

書込番号:20939185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/06/04 11:36(1年以上前)

質問者様が満足度の点で、今のご時世やっぱり有機ELだったかなぁと、後々後悔したくないならA1E一択でしょうか。

ただ、gerenさんも書かれてますが、自分もA1Eの画質には懐疑的な部分があります。
全体にこもったように暗過ぎなのと、余りにも暗部が見えなさ過ぎ。何より最大輝度、色温度高等の設定にしても、白が白く見えないのが自分的にはNGでした。灰色のSONYロゴって変ですよね?

また、HDR映像にしても、暗室で観てもインパクトが殆ど無く、同じHDR映像ならZ9Dの方が遥かに引き込まれる印象でした。

シャープと言うのではなく、艶やかで滑らかな写り具合、それでいて自発光による解像感の恩恵で全体に絵が立体的に見える点は初号機にして既に有機ELならではと思いましたが、SONYから選ばれたいなら、SONYが自らが史上最高画質と謳う有機ELを出してからでも良い気がします。

あと2年は掛かりそうなので、今直ぐ必要ならやはり御自分の用途と相談して、何よりよ〜く見比べて、納得行かれてからの御購入が良いと思いますよ。

あ、9500Eとの比較になってなくてすみませんでした。(汗)

書込番号:20940851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/28 01:40(1年以上前)

自分なら、9500Eタイプの4Kチューナー内臓有機EL
が出るまで待ちます。
それまでには、暗部の画像処理も改善されてると思います。今は、毎月の残業代の一部を貯金してます。

書込番号:21001438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

Ultra HD Premiumについて

2017/06/19 23:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

スレ主 Fika_JPさん
クチコミ投稿数:3件

Ultra HD Premiumについて教えてください。
こちらの商品はUltra HD Premiumに認定されていないとは思いますが、認定されていないだけで発揮できるパフォーマンス(画質)はパナソニックやLGと同等、あるいはそれ以上なのでしょうか?
またUltra HD Premiumに対応していないと受けられない動画や配信サービスなどはあるのでしょうか?

3社ともパネルは同じなのにSONYだけUltra HD Premiumに認定されていなくて不思議に思ったのと同時に不安に思いました。

書込番号:20980962

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/06/20 00:25(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1601/28/news087_3.html

SONYはUHDプレミアムには賛同せず独自の4k HDRロゴを採用しています。

BRAVIA A1もREGZA X910もUHDプレミアムの基準自体は満たしていますね。

書込番号:20981044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2017/06/20 00:45(1年以上前)

>Fika_JPさん
こんばんは。

Ultra-HD Premiumというのは、いわばマーケティングワードに近いもので、あまり気にする必要はないと思います。
ちなみに、OLED TVメーカーでは、パナソニックとLGはロゴ取得し、ソニーと東芝は無視しています。

規定している性能は、概略以下のようです。

・解像度
4K(3840x2160)

・色深度
10bit以上

・EOTF
ST2084

・明るさ/コントラスト
液晶ではピーク輝度1000nit以上、黒輝度0.05nit以下、OLEDだとピーク輝度540nit以上、黒輝度0.0005nit以下

・色域
表現色域:Rec.2020に準拠
DCI-P3 >90%カバー以上

これらのうち解像度、輝度や色域などの基本性能は、LGのOLEDパネル自体が満たしている項目が多く、そのパネルを使っているすべてのメーカーも自動的に満たします。また、それ以外の項目も、ソニー・東芝含め、国内外のメーカー含めすでに満たしていますので、わざわざロゴを取得せずとも要件は満たしています。

そもそも輝度項目など、液晶とOLEDでダブルスタンダードになっていますので、その程度の規格ってことですね。
もちろんロゴ取得のありなしで、なんらコンテンツ的な制限もありません。

たぶんロゴ取得でローヤリティーを払う代わりに、店頭で売りやすくなるということだと思いますが、とるかとらないかはメーカー判断になるんでしょうね。ソニーや東芝はそんなロゴをとらなくても自社ブランドだけで十分売れると考えているということでしょう。

書込番号:20981079

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-55A1 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
SONY

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <757

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング