BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2018年8月13日 00:46 |
![]() |
5 | 7 | 2018年8月11日 22:39 |
![]() |
9 | 4 | 2018年8月7日 09:21 |
![]() |
3 | 1 | 2018年8月5日 00:21 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年8月4日 12:25 |
![]() |
20 | 10 | 2018年7月30日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
以前、アクリルガードパネルの件で質問させて頂きました。
皆さま色々なご意見・アドバイス参考にさせて頂きました、ありがとうございました。
リビングに壁掛けして頂き、アクリルパネルガードを取付けて視聴しました。アクリルガードと画面の間には2.5ミリのシリコンの滑り止めクッションを取付けました。
音声は非常に綺麗にクリアに聞こえ来ました。パネルを取り外して聞いても違いがありませんでした。ビビり音や音がこもる感じも全くありません。
ただもしもの時のために、SONYのサウンドバーHT-CT380を購入しました。それ用にHDMIケーブルも壁内に通しましたが、何もテレビから正常に音が聞こえているのに、もはや繋げる必要性を感じなくなりました。
ただ、スマホからユーチューブのPVをHT-CT380にBT経由で聞いていますが、重低音の聞いた音を初めて聴いた時には感動しました。この機種はエントリーモデルでありますが、オーディオには全く経験が無かった私には、十分満足感のある製品でした。
皆さんにお尋ねしたいのは、A1を利用している方(アコースティックサーフェス)で特にサウンドバーやホームシアター的なオーディオを繋いでいる方はどの位いるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22024528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
>ただ、スマホからユーチューブのPVをHT-CT380にBT経由で聞いていますが、
>重低音の聞いた音を初めて聴いた時には感動しました。
「Chromecast」をすれば、気軽にテレビでYouTube映像と見ながら楽しめるのでは?(^_^;
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A1/feature_3.html
の最後
テレビでの操作よりも、スマホで見たい動画を探して、テレビにキャストする方法の方が楽な気がしますm(_ _)m
書込番号:22025026
1点

>SONY BRAVIA A1さん
私も65インチを使用していますがAVアンプとSP(9CH)で組んでおります。
テレビはインチ数が上がってくると必然的にSPやサンドバーを好んで付ける人が多くなりますよ。
書込番号:22027430
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
皆さんの情報とても参考になっております。
SONYの旧モデルの液晶とPANAのプラズマを使用しており
そろそろと考えているのですが、このモデル下の足がない(いつも静電気のほこりを拭くことになる)ところが非常に気に入っており、購入を考えております。
そこでご購入済みの方々にお尋ねしたいのですが
パネルの傾斜による、画面にほこりの付着はないのでしょうか?
垂直モデルのモニターにしか接したことなく、ソニーストアの親切な案内の方の説明も、(ほこりの積もる)可能性は高まります。
との微妙なご返答でした。
パネル部分にほこりは積もってしまうのでしょうか もしそうでしたら、程度(拭き取りたくなる頻度)はどのくらいのものなのでしょうか?
(だとしても購入最有力候補であることは変わりないのですが)実体験のご感想いただけたら幸いです。
2点

気になるなら毎日です。
クイックルワイパーです。
書込番号:22012583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+bellさん
こんにちは。私はA1ユーザーです。
A1とその前に使ってた直立画面の液晶テレビと比べて、画面へのホコリの積もり具合に顕著な差は感じません。我が家では、概ね2〜3週間ごとにマイクロファイバークロスでA1の画面(のホコリ)を軽く拭う感じです。
ホコリの溜まりやすさということでは、画面よりも背面のスタンドのほうが気になると思います。スタンドは斜めの状態で画面を支えていてかつ、上面全体をファブリックのカバーが覆っているからです。我が家ですと、だいたい2週間毎にブラシノズルを付けた掃除機で軽くカバーを吸うようにしてます。ただし、ホコリが溜まってるのを視認できるからではなく、溜まらないようにするルーティン作業として行っています。
清掃頻度はA1の構造のみならず、設置場所の状況に影響を受けますことをご了承ください。ちなみに我が家でA1を設置しているリビングでは、空気清浄機が常時稼働しています。
書込番号:22013138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
自分は普通のテレビ(37Z3500)ですが、普段の掃除には、
「ドライタイプのクイックルワイパーお徳用?(業務用)」を使っています。
もちろん、手で直接持って雑巾のように使って居ます(^_^;
最初に液晶パネルを拭いて、画面とフレームの境界を拭き、その後フレーム全体を拭いています。
必ず「出した最初に拭くモノ」がテレビです。
その後は普通に棒に付けて床掃除に使って居ますm(_ _)m
<たまに棒に付ける前に扇風機やサーキュレーターなども拭いてから床掃除へ...
書込番号:22013394
0点

埃ならダスキンのエレクトロンでふぁさ〜っと払ってますね。
書込番号:22013922
1点

>bunzo78さん
空気清浄機ですか、すごいですね
もう少しアドバイスいただけたらと思うのですが、いままでの経験上から台座部分と裏面部分は、私もよく拭き掃除+ダイソンによる吸引を行うのですが
パネル部分におけるほこりの付着は、ほとんど感じたことがありません
A1は、付着しますか?
書込番号:22014298
1点

>+bellさん
先述した頻度でA1の画面をマイクロファイバークロスで拭うと、薄っすらホコリがクロスに付く感じです。
ただ、以前に使っていたテレビよりも特段ホコリの量が多いという印象はないです。また、A1を置いているテレビ台の天面のほうが、画面よりも明らかにホコリの付く度合いは大きいです。
なお我が家は、A1を設置しているリビングとキッチンとの間に仕切りがないことから、キッチンで発生する油煙の影響で(リビングで空気清浄機を稼働させていても)リビングの物にホコリが付着しやすい事情があります。テレビ画面に付着するホコリの有無・量には、こうした設置環境や気流の状況のほうが、画面の傾き量よりも大きく作用するだろうと思います。
書込番号:22015251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunzo78さん
大変有益で丁寧なご説明ありがとうございます。
A1か後継を購入することにいたしました。
書込番号:22024728
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
購入から1年たちました。初期の不具合などレビューさせていただきましたが、未だに解消されないいくつかの問題について
報告させていただこうと思います。
参考のため、当方の使用環境ですが、次のようになっています。報告する中には、機器の相性問題なども
原因としてあり得るのかもしれませんが、確認される現象をそのまま報告します。
[PS4 | PC | NintendoSwitch | ChromeCastUltra ]
|
[YAMAHA RX-A3060 AVアンプ] (HDMI入力)
|
[SONY A1] (HDMI ARC)
●電源オフ状態でAVアンプや、NintendoSwitchなどが勝手に電源が入ったり切れたりする。
通常TVの電源をオン・オフした場合、HDMIによってAVアンプや周辺の機器が連動するのはいいのですが、
TVがずっとオフであるにもかかわらず、時々、AVアンプやそれにつながったSwitchなどが勝手に電源が入ったり
切れたりします。その時、TVのリレースイッチの「カチッ」という音が聞こえますから、おそらくは、
バックグランドで番組表の取得をしたりなどの動作が入っているものを思われます。が、この時HDMI
につながった機器をわざわざ起こす必要はないのにと思います。
●HDMI ARCがらみの挙動不審
ごくまれにですが、AVアンプ、TVを両方オンにした状態で、ARC経由で出るはずの音が出なくなることがあります。
発生の条件は不明。テレビの電源を入れ直すなどすると解消します。
●DolbyVision(DV)がらみの不都合
私の環境では、唯一NetflixがDV対応となります。TVに内蔵のNetflixアプリからは、4K DVの再生ができるようになりました。
ところが、同じものをスマホなどからChromeCastUltraにキャストすると映像が紫になる異常な状態で再生されます。
これは、海外のサイトでも長らく言われ続けていて、今まで解決していない問題です。
TVではなく、ChromeCastUltraの側のファームウェア
アップデートが必要だともいわれていますが、素人目にどちらに否があるのかわかりません。
●スマホなどからNetflixをTVにキャストするとアプリが立ち上がってしまって、うまく再生されない
これは、Netflixアプリの問題だと思われますが、スマホなどからTVに直接キャストした場合、Youtubeの時と同じように
再生されない問題があります。
Netflixに関しては先の点と合わせて二重苦で再生環境としては不便極まりない状況です。
●TV内蔵のYouTubeアプリでHDRが怪しい
最近になって、内蔵のYouTubeアプリがようやくHDRに対応したかに見えます。再生時出るアイコンで 4K HDR と
表示されるのですが、同じ動画をChromeCastUltraから再生した場合と明らかに輝度などが異なり、
本当にHDRとして再生されているのか疑わしい状況です。
●AndroidTV
ハード自体のことは言ってもしょうがないのでしょうが、とにかく全体に重く、もっさりしています。
それどころか、たまにですが、Youtubeの4K動画の再生がカクツキ、音の途切れなどが発生することがあり、
TVの再起動でやっと回復する次第です。
ChromeCastUltraでの再生で問題ないのを確認していますので、ネットワークの問題ではないと思います。
5点

こんにちは
>時々、AVアンプやそれにつながったSwitchなどが…
AVアンプとswitchなどの「など」とは具体的になんでしょうか?
点いたり消えたりするがテレビは消えたままと読めますが、勝手に点いて勝手に消えるまでの時間間隔はどのくらいでしょうか?
また、番組表受信時の内部起動はだいたい定刻なのですが、この現象の発生時の時刻に傾向はありますか?
>その時、TVのリレースイッチの「カチッ」という音が聞こえます…
テレビのリレーの音が聞こえるとき、アンプのリレー音もすると思うのですが、通常のオン時のリレー音のタイミングと違いはありますか?
例えば、この現象のときだけテレビリレー音とアンプリレー音の間隔が短いとか、アンプが先とか。
switchまたはPCをHDMIケーブルごと外したら症状が変わりますか?
switchがHDMIリンクを狂わせるようなことが他スレ(CECが効かない)でありまして、誤動作の原因になっていないのかなと思いまして。
興味があったらお試し下さい。
書込番号:22006105
3点

>りょうマーチさん
こんにちは。
「AVアンプとSwitchなど」は正確には「AVアンプとSwitch」です。不正確ですみません。
いつもAVアンプから電源を入れるとそれに誘発されるように、スタンドにささっているSwitchの液晶画面がしばらく
点灯するので、それで認識していました。Switchのほうは数秒後には液晶は消灯します。
勝手に電源が入る時も、リレー音で気が付いて覗いてみるとSwitchの液晶が点灯していたという具合です。
リレーの「カチッ」という音の、TVが先かAVアンプが先かですが、これもたまのことなので正確には自信がありませんが、TVが先だと思います。放っておくと10分か20分ほどで電源が落ちたと思います。当初は、「どうした?何が起こった?」でいろいろいじり始めたので切れるところまで見届けたのは一度か二度ほどです。記憶している限りでは夕方の時刻だったように思います。
SwitchのHDMIの相性問題はよそで聞いたことがあります。普段あまり使用していないのでしばらく抜いて様子を見てみようと思います。
書込番号:22006778
1点

こんばんは
追加情報ありがとうございます。
アンプの電源入れるとswitchも立ち上がる点が不思議な挙動に思えます。
(あれ?アンプのリレー音がしてからswitchの液晶が点くってことですかね?)
で、このアンプのリレー音の前にテレビのリレー音がしていると。
テレビの裏起動のときにHDMI(CEC)の通信により、switchが誤動作しているように思えます。
switchを外してどうだったかの続報をお願いします。
書込番号:22006964
0点

AVアンプの電源が入って切れる現象が再現したのでご報告まで。
昨晩夜11時ごろ。AVアンプの電源が入る音(リレー音)で気が付きましたが、テレビのリレー音は聞き逃しました。
このとき、もちろん、テレビはオフの状態。画面も真っ黒のままです。
5分ほどして、AVアンプの電源が落ち、その後、テレビのリレー音がするという順番でした。
Switchは外した状態でしたので、この疑いは消えましたね。
書込番号:22013944
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
【ショップ名】
ビックカメラ
【価格】
270000円 ポイント15%
(買い替えキャンペーン1万円割引含む、
リサイクル料は別)
【確認日時】
08/04
【その他・コメント
どの店舗も生産終了に伴う在庫処分特価でした。
実質23万円を下回ったので大満足です。
書込番号:22008513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>路地裏のウサギさん
>>>どの店舗も生産終了に伴う在庫処分特価でした。
実質23万円を下回ったので大満足です。
ビックカメラの店頭での営業時間内にて常時稼働してた”展示品”じゃなきゃいいですねぇ。
満足も、初期不良にて不満にならなければいいのですが・・・・。
書込番号:22009018
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
パナソニックDP-U32Kを使用してKJ-55A1でブルーレイ等を鑑賞していますが古い作品は4:3表示ですから画面サイズを切り替えて見ようと思ったのが通常では出てくるテレビの画面サイズ切り替えが一覧に出てきません。
DP-U32Kの方は画面サイズ切り替えができる機能はありませんでした。
DP-U32Kは4K出力設定をしております。
DP-U32Kの出力設定を1080Pに設定するとテレビの
画面サイズ切り替えが選択出来る様になります。
やはり4K出力では画面サイズは切り替えれないのでしょうか?
画面サイズを切り替える方法がありましたらご教授頂けたらと思いました。
書込番号:22005237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kimiraiさん
DP-U32Kを検索しても出てこないのですが、DP-UB32のことでしょうか。
当方、KJ-55A1のユーザーではありませんが、ソニー4Kテレビに4K出力の出来るBDプレーヤーで試したところ、4K出力設定にすると、ワイド切換の表示は出なくなり、出力設定を1080Pに設定すると、ワイド切換の表示が出て出来るようになります。
また、テレビの設定のほうでも、出来ないかと見てみましたが、4K入力の場合は出来ないようでした。
BDプレーヤー側でも、出来ないかとプレーヤー側の設定を変えても、同じでした。
たぶん、KJ-55A1も同じ仕様ではないかと思われます。
書込番号:22007458
1点

>hironhiさん
返信ありがとうございます。
プレイヤーの名前間違えてました。
DP-UB32でした。すみませんでした。
やはりSONY のテレビでは4K出力時は画面切り替えはできない仕様みたいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:22007763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

以下のリンクの内容に書かれていますがウーファと背面の壁の距離・有無で音質が大きく変わってしまうと言うのがあります。具体的にどうこうというのはありませんが壁掛けだと一度設置すると調整が中々難しそうなので直置きにして背面の壁等との距離を調整しながら自分にとってのベストを見つけ出すという方法が良いのではないでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1131291.html
書込番号:21988849
4点

>ケーキクーラーさん
おはようございます。
結論から言えば、音の質自体は大差ないですが、壁掛けの方が低音感はアップします。その程度の差です。
画面を振動させている帯域は中高域の音で、低域はスタンドの中にウーファー(といっても口径は小さいですが)が入っています。
画面の振動による中高域については、壁掛けでもスタンド設置でも変わりません。
低域については、振動版が背面を向いているので背面の壁までの距離、壁の状況で音が変わります。
低域は壁に反射して前に戻ってきますが、ウーファーと壁までの距離はすごく小さくなるので、壁面との空間がダクトとして働くことで、低音感がアップします。
注意点としては、壁にカーテン等があると吸収されて低音感がぐっと減るので避けること、壁掛けとスタンド設置をメニューで切り替えることですね。これにより、低音感の調整ができるようになっています。
最悪なのは壁寄せスタンド等に取り付けて、背面にカーテンがあるような設置です。これは避けるべきでしょう。
内蔵スピーカーでも音は薄型テレビとしては良い方ですが、欲を言えば画面に合わせて音質の方もサラウンドシステム等で別途強化したい所ではあります。
書込番号:21988867
4点

>ケーキクーラーさん
>>>壁掛けと直置きどちらか音質良いですか?
この辺は個人差がありますが、おすすめの設置方法があれば教えてください。
昨今の薄型テレビでの有機ELや液晶ディスプレイでのハイエンドモデルでの音声クオリティは、目糞鼻糞な感あります。
ですんで偏向した私見では、サラウンドバーや別途のAVアンプなどの活用がベストソリューションな感あります。
知人宅での”BRAVIA KJ-65A1 ”や”OLED77W8PJA”はTV本体でのスピーカーじゃなくAVアンプなどでのスペックアップを図ってます。勿論壁掛けです。
オイラは、BRAVIA KJ-65A8F をキャスター付きのフロアスタンドでナンチャッテ壁掛けでのセッティングにて、音声はヤマハのRX-A3080 での”予定(AVアンプは来月発売なんで)です。
実家の両親へのパナソニックでのVIERA TH-77EZ1000 もスピーカーは
>>>音質面では、ハイファイオーディオ開発部門であるテクニクス開発陣とともにチューニングした、臨場感あふれるサウンドを実現。薄い本体から1本でつながったシステムスピーカーには、最大出力80Wの3Wayスピーカーを装備する。
ってな話でもAVアンプ デノン AVR-X6400H の足元にも届かない印象でした。
>BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
には、壁掛けにて同じメーカーでのHT-Z9Fがエントリー向けなのでは。
書込番号:21989011
2点

今回はテレビSP単体の使い方としてききました。誤解があったようで失礼しました。
sumi_hobbyさん
ご回答頂きありがとうございます。
壁掛けだと、一度設定したら動かせませんもんね。
直置きの方が微調整できますね。A1が斜め上に向かってテレビが向いているのは、視聴者の耳の位置を考えてのことだと見ています。
そうすると、直置きのほうがメリット高そうですね。しかし、プローヴァさんはまた違う意見で、、、、迷いますね。
書込番号:21991032
1点

sumi_hobbyさん
URLの紹介ありがとうございました。参考になりました。
プローヴァさん
ご回答頂きありがとうございます。
壁掛けのほうが低域アップしますか、いわゆる、距離が短くなるからその分跳ね返りも反比例するんですね。
カーテンはデットになるのでたしかに注意が必要になりますね。
結局、ライフスタイルの問題になりそうです。
壁掛けができて、試聴ポイントも絞れればそれが一番ベスト、無理であれば、直置きという感じになりそうですね。
親切に細かく教えてくれて助かりました。
書込番号:21991036
1点

居眠り十兵衛ちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
テレビの音質は聞ければ良い程度だと思いますので、そこまでの付加価値は見ていません。
ただ今回は面白い造りのテレビなので少しだけ興味がありますね。
RXA3080は新しいDSPが加わり、さらにブラッシュアップしました。
処理能力も旧モデルから一気に上がり、音場効果も上がっているようです。
楽しみですね。
EZ1000でも、X6400Hとは駆動回路とか何もかも違うので、あくまでテレビでも普通よりは良い音質という所だと思います。
それでも普通よりは良いから、やはりテレビとしては良い音だと思います。
HT-Z9F、最近のサウンドバーも意外と品質が良いので今度見てみようと思います。
書込番号:21991047
1点

>ケーキクーラーさん
A1の内蔵スピーカーを活用する場合、壁掛けの方が低音感がアップし、しかも画面から出る中高域もバッフル効果でリッチな感じになります。この機種は壁掛けの方が音が良い、というのは割と有名な話です。
書込番号:21991048
0点

>プローヴァさん
教えて頂きありがとうございます。
そうなんですか、知りませんでした。だったら壁掛けですね。ちなみに壁寄せラックでも、壁に寄せて設置すれば同様の効果がでますか?
商品名→
【2017年グッドデザイン賞受賞】ロータイプ・背面収納付 壁よせTVスタンド 〔WALL ウォールロー〕 ブラック
書込番号:21991068
1点

壁寄せスタンドは、支柱がある分、壁掛け金具を使うよりは、設置位置が手前に来ますので、その影響は出るかも知れませんね。前に出る量が多いと、ダクト効果やバッフル効果も弱まります。
また、候補のスタンドは、テレビに対する互換性情報を載せてないので、問題なく付くかどうかは自己責任になりますね。
書込番号:21991154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。そんな感じがしますね。
このテレビには壁掛け用の音選択があるという話を店員から聞いてきました。
どう変わってくるか楽しみです。ラックは一応それを買ってみました、駄目なら駄目でも良いかなぁと考えています。
書込番号:21997378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





