BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- ハイレゾ音源の再生が可能な磁性流体スピーカーを備え、音源をハイレゾ相当の高解像度音源(96kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE HX」技術にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年3月19日 20:12 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2018年3月1日 19:04 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2018年2月28日 20:33 |
![]() |
14 | 9 | 2018年2月15日 16:34 |
![]() |
23 | 5 | 2018年2月3日 12:02 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2018年1月7日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500E [65インチ]
KJ-65X9500Eのテレビを購入しました。
壁掛けにしたかったのですが、壁の補強が入ってません。
なので壁掛けは諦め、壁寄せスタンドやツッパリタイプの壁掛けにしたいと思っています。
このテレビを補強のない壁での壁掛けや壁寄せテレビスタンドなど使って設置した方、どんなやり方で設置しましたでしょうか?
書込番号:21687297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁に補強用の柱が入っていないというなら違法建築ですよ。
普通なら90cm間隔でに太い柱がありその中間に幅が半分の半柱が入っているか45cmの等間隔で
太い柱が入っているのが普通です。
柱は木材以外にも凹型の軽量鉄骨という柱材が使用されている場合もあります。
軽量鉄骨にネジが打てるなら強度は十分にでますよ。
書込番号:21688225
2点

そうなんですか!
無知ですみません。
補強っていうのは、壁の厚さのことだと思ってまして…
なので壁掛けは無理かと思ってました。
柱の部分に設置できれば特に問題なく取り付けられるのでしょうか?
書込番号:21688239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線クネクネさん
そうなんですか!
無知ですみません。
補強っていうのは、壁の厚さのことだと思ってまして…
なので壁掛けは無理かと思ってました。
柱の部分に設置できれば特に問題なく取り付けられるのでしょうか?
書込番号:21688263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁の厚みというの意味がありません。
大概は石膏ボート呼ばれている壁材を下地に使ってその上にクロスと呼ばれる壁紙を
貼り付けてある状態なので石膏ボードの厚みは強度の関係で意味が無いという事です。
もし希望する設置位置に柱が無いというだけなら厚みが15mm以上あるコンパネ材を
テレビの大きさより若干小さくカットしてもらいそのコンパネ材を柱にねじ止めするという
方法を取れ設置できると思いますよ。
後は前もってコンパネにスプレーで壁と同色の色を吹き付けるかクロス材を購入して板に
張る事で見た目を解決すればいいと思います。
書込番号:21688267
0点

>配線クネクネさん
そういう方法があるのですね!
多分設置したい場所がちょっと柱がないところかもしれないので、その方法検討してみます!
柱にネジ止めする際は何箇所くらい留めれば良さそうでしょうか?
また、ネジはどんなのものでもよいのでしょうか?
書込番号:21688324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirokanonさん
もし壁掛けの全てをご自分でやられるつもりでいらっしゃるなら、そんな簡単じゃないです。
最近は軽天と言って、金属フレームが等間隔で入ってる場合が多いのですが、この位置を探すのが一苦労。安物の下地探し機では見つからなくて、針や磁石併用で探すことになります。
下地が見つかったら、軽天ビスというもので止めるのですが、長さが試行錯誤です。下地も一定間隔でビスが打てないくらい硬い下地が存在し、そういうのに当たると打てず他の場所を探すことになり。。
試行錯誤してるうちに結構壁に穴が開きます。まあ後で目隠しは可能ではありますが。
書込番号:21688368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
軽天ですか。
初めて聞きました…
家の引き渡しが終わったばかりなので、担当さんにどうなっているのか確認してもらってから、どうするか決めたいと思います!
書込番号:21688390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirokanonさん
新築の家なら、施工業者さんに壁掛けをやってもらって下さい。ビス何本打てば良いかを判断できない程度の方が、素人工事で65インチのテレビを壁掛けなどもってのほかです。強度不足の取り付けでお子さんが下敷きになりかねませんよ。
ちなみに通販で売られてる多くの壁寄せスタンドは互換性確認が取れておらず、65インチ対応も非常に少ないです。
互換性情報を公開している、定番のハヤミのスタンドを調べて見ましたら、このテレビに対応するものは見つかりませんでした。
という事で、プロにかけてもらうしかないと思います。
書込番号:21688428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
メインのテレビ買い替えで本日届きました。
ひかりTVは既存で契約していたのでチューナーは以前のテレビでそのまま使い、ひかりTVチューナー内蔵のため「ひかりTV4K」というアプリから初期設定をし視聴しようとしたところで数時間つまづいています…。
半角数字のエントリーコードを求められ、リモコンの数字キーから入力しようとすると全角でしか入力できずの状態です。
外付けのチューナーは以前のテレビで使いたいので、どうにかできる方法がないかと調べましたが見当たりません…
どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。
書込番号:21641100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぷららとSONYに何度も確認し解決出来ませんでしたが、本体再起動をかけたところ、入力中は前回までの全角の見た目は変わらずでしたが「不当な文字」のエラーとならず解決しました!
ありがとうございました!!
書込番号:21641258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
こんばんは!ご意見をお願い致します。
当初58Z810Xにソニーのサウンドバーを壁掛けにて設置しようか思ってましたが
ソニー55X9500E と パナ60EX850もいいのかと思いだしぐるぐると回る日々でございます笑
ソニーはサイズが60インチがなく、パナは壁掛けの際厚みがあるのかなと思い
皆さまはどうでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:21627301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には視野角が広い代わりにパネルコントラストが低いIPSパネルを使用しているEX850は選択しません。
書込番号:21627383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一応、高輝度なIPSって話じゃなかったでしたっけ?
書込番号:21627599
0点

EX850の、高輝度をコントラストの悪いIPSと組み合わせてハイエンドを作ろうという設計思想がよくわからないです。部屋を暗くすると黒が無様に浮いちゃうかと。
まあZ810XやX9500Eと比べると2/3以下の輝度なので、明るいとは言え割り切ったのかもしれませんが。
まあ、ハイエンドはやはり、VA +部分駆動 +倍速でしょう。Z810XとX9500Eの比較だと、X9500Eの方がより明るく、画面反射が少なめなので画質ではアドバンテーがあるかも。逆に録画機能はZ810Xが上ですね。
書込番号:21627751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。9500Eは壁掛けの際、付属のサブウーファーを後ろに抱かせるため、他と比べ比較的厚みが出てしまいます。あとかなり重いのがネックですね。輝度は一番出ていますので、かなり明るくシーンによってはとても眩しく感じます。地デジでも下位クラスの9000Eと見比べるとハッキリ分かります。
Z810Xは軽量で9500Eと比べると壁に寄せやすく、スリムに壁掛け出来ます。明るさもそこそこ出ており画質性能、機能、値段のバランスが取れているのはZ810Xと思います。現在ほぼ底値ですし。当方、65X9000Eと65Z810Xで悩み中で、画質や録画機能でZ810Xに分があることを理解しつつも、9000Eの薄いフレーム(デザイン性)、グレアの少ないパネル、携帯との連携(キャスト等)、これからまだ値下がりの余地有り等を考慮して9000Eに気持ちが傾いています。
書込番号:21627920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

58Z810Xを使っていますけど、室内で見ていると結構明るいですね。なので、バックライトを下げて使うくらいで丁度良いですね。
リモコン操作も軽快で、重量も軽くて一人設置も簡単でした。 壁掛けの場合は複数人要るでしょうけど^^;
18Gbps対応ポートは4ポート
X9500Eは、ウーファーを取り付けず、サイドのスピーカーを外せば重量を軽減できるでしょうね。
レスポンスは、アンドロイドなので芳しくないとの話ばかりですね。色々できるんでしょうけど^^;
画質は、スリムエッジでextremeを積んでいるので、X9000Eと比べて明らかに違いがあるとの事ですね。
18Gbps対応HDMIポートは2ポート
満足度はZ810Xの方が高いでしょうね。
書込番号:21628491
2点

>プローヴァさん
>両津まのすけさん
>野良猫のシッポ。さん
>油 ギル夫さん
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
やはりBRAVIAかREGZAですかね
REGZA
○録画機能、58インチ
△画面の反射、スピーカーを別途設置
BRAVIA
○Android、スピーカー
△55インチ
画質はどちらも申し分ないのですし
BRAVIAに傾きつつも、REGZAのサイズとタイムシフトも、気になると言ったとこです。
ちなみに55インチと58インチこの違いって気になると思いますか?
書込番号:21629426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55インチと58インチでは、個人の感じ方に当然差はあるでしょうが、私は店頭で見比べた時やはり一回り大きいという印象を持ちました。65インチだと10万以上の価格アップですから、55インチクラスの価格帯で少しでも大きい方が良いという人には3インチの差はとてもメリットになると思います。
私自信、今のタイミングでこのクラスでしたら
58Z810Xに1票です。ただ、55X9500Eはもう少し待てばまだ値下がりしそうです。その頃には58Z810Xの在庫は無くなってるかもしれませんが。
書込番号:21633201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はレグザと散々悩んだ末にドルビービジョン対応を決め手に55X9500Eを購入しちゃいました
今週末に納品されるんでまだ手元には有りませんが(^^;
週末が楽しみです(^o^)v
書込番号:21638977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
昨日、ビックカメラ.comで注文して、もうすぐ配送されます。とても楽しみにしてます。
公式HPから取説もダウンロードして、読んでます。
壁掛けではな、普通のテレビ台(高さ30センチくらい)でも、自分で設置できるか不安になってきました。
特に、専用スタンドへの取り付けも人では難しそうです。
皆様は一人でできましたでしょうか?
1点

55X9500E所有者です
スタンド込みで37キロありますので1人での設置は難しいかもです
このテレビ持ち上げる時はスピーカー部に触らないようにと注意書があり、その際は持つ場所も決まっております
できれば設置は2人、もしくはサイドのスピーカーを外せば1人でも可能かもしれませんが…
書込番号:21592738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculaholeさん
こんにちは。
量販店で購入して配送の場合は、テレビの設置は通常2人で作業されてますね。
慣れていれば一人でもできなくは無いと思います。
ただ本機は液晶の高級機で、スタンド抜きで33kg位もありますし、薄型テレビは基本持ちにくい形状になります。
十分な作業スペースを用意して、箱から本体を取り出すときギックリ腰などにならぬ様、また画面を家具等にぶつけない様、注意して下さい。
寒い屋外から暖かい室内に入れると結露しかねないので、箱ごと室内に入れ、しばらく放置して温度を馴染ませてから作業した方がいいかも知れません。
書込番号:21592770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しん君さんちゃんさん
やはりそうでしたか。
何とかしたいと思いますが、難しいと思ったら、無理はせず、後日、友達を呼んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21592843
1点

>プローヴァさん
詳細なアドバイスありがとうございました。
スピーカーなど傷つけないように、慎重に作業してみます。
結露も気を付けます!
書込番号:21592845
1点

プラス1000円をケチったせいで、ちょっと後悔ですね。
散らかった部屋を見られたくない気持ちもあったんですよね。
書込番号:21592903
1点

他社の27.5kgの58インチの液晶を一人で設置しましたが、かなり大変なので、一人でやらない方が良いです。
スタンドの位置が少しズレるだけで上手くハマらないとか、上げるのが大変とか、指紋が付くとか、色々デメリットがあります。
幸いにして傷を付けずに設置出来ましたけど、下手をすると怪我をしたり、傷をつけたり、テレビ倒したら画面を割るなどの可能性もあります。
多分次回からは自分でやりません、疲れるので。
書込番号:21593078
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
なんとか、知人を呼ぼうと思います!
書込番号:21593099
2点

>maculaholeさん
ビックカメラなら今からでも変更して貰えると思いますので連絡してみてはどうでしょうか?
お店の人に設置して貰った方が絶対にいいと思いますので。
自分で設置して何かあっても交換などして貰えませんよ。
書込番号:21601383
0点

>TV好きさん
ありがとうございます^ ^
電話してみます!!
書込番号:21601773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
これまで10年以上使ってきた、パナソニックのプラズマ(50インチ)から
KJ-55X9500E にようやく買い換えました。
最後まで液晶か有機EL(KJ-55A1)とで悩みましたけど、
その差額を他に当てようと、結局、液晶を選びました。
映し出して直ぐに感じたのが「眩しい」です。
これまでも家に液晶はありましたが、メインはプラズマだったので
液晶は色が薄くて、明るいモノという位にしか感じていませんでしたが
自分のメインTVとして置き換えると、その差を大きく感じている所です。
これだったら、有機ELを選んでいれば・・・と多少後悔がない事はないですが
プラズマな絵に近づけようと、設定を弄り、妥協点を探っています。
お店で違いは分かっていましたけど、照明環境の違いでまったく違いますね。
ここからが質問です。
HDMI入力にブルーレイレコーダー DMR-BZT860(2013年)を繋いで映し出すと
レコーダーメニューが特に分かるのですが、色が浅く、シャープネスが効き過ぎたように見えます。
2Kの出力映像を4Kテレビに映し出す場合、HDMIカラースペースによっても階調が違ったりと
難しいです。
DMR-BZT860には再生のみ「4Kダイレクトクロマアップコンバート 4K/24p」出力が可能です。
@テレビの内蔵チューナー(録画再生)と外部入力ではテレビの映像処理エンジンに対する流れは違うのか?
Aレコーダー側(HDMI接続機器)のクロマアップコンバート性能や有無で映像は大きく変わるのか?
5点

>T-NPCさん
こんばんは。
プラズマは自発光なので、視野角は広大、パネル特性上ABLが効くので、全面白みたいな画面では輝度が絞られて眩しくないですね。対して液晶は視野角特性はキツイし、ABLがないので、全白画面だと眩しく感じます。この違和感はずっと消えませんよ。
私はOLEDユーザーで、画質に惚れ込んでいますので、特にプラズマユーザーの方にはOLEDをオススメしています。
どうしても我慢ならないなら、買われた販売店に返品交換をリクエストされて見ては?大概の販売店は、より高価な機種への追金交換なら受けてくれます。
書込番号:21550006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、
@デジタルチューナーなので、チューナー自体が出力するデジタルデータはメーカーが違っても同じだと思いますが、地デジは1440x1080の解像度ですので、レコーダー側で最低限1920x1080にアップコンしてから出力します。ここで画質差が出る可能性があります。テレビ内蔵チューナーなら一気に4Kまでコンバートするでしょうしね。
Aお持ちのレコーダーの場合、テレビ側でアップコンした方が、世代の新しいコンバーターなのでメリットがあると思います。アップコンによる画質差はそう大きくはないですが。
あとは、入力端子ごとに画質調整パラメータが独立しているので、内蔵チューナーと比べるなら、この辺りも合わせないと、です。
書込番号:21550103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
確かにプラズマユーザーの方には、OLEDの方が見慣れた絵で良いと思いますね。
今後の買い替えの方は本当に参考にしてほしいです。
返品となると、お店にも迷惑な話ですし、差額が大きくなりそうなので
そこはこのテレビと付き合っていこうと思います。
明るい映像シーン以外ではそこまで違和感はないので。
X9500Eを選んだ理由にスピーカーもあります。
両サイドのスピーカーのお陰で音の定位が良いです。
スタンド部にあるサブウーファーも仕事しているのが分かります。
アプコンはやはりテレビ側の新しい世代に任せた方が良さそうですね。
パナソニックでDIGAで見ると処理エンジンの世代が
未だに一世代ぐらいしか進んでなくて、使い続けているところに
不景気の影響を感じてしまいます。
4Kテレビを使ってみて感じるのは
2Kソースを4K化すると、いろいろ処理をかけているのが分かります。
処理が強すぎて、変なノイズを出したり、輪郭に違和感があったりと。
4Kソースは本当に綺麗に映せていると思いますけど。
2Kソース以下の放送ばかりの現状では、2Kモニターで良かったんじゃないかと思うくらい。
書込番号:21550427
2点

9500Eの眩しさは、液晶だから眩しいのではなくHDRリマスター、ピーク輝度性能の高さが相まって眩しくなっています。
これを回避されたいのであれば、シネマプロを設定されればHDRリマスターが解除され落ち着いた白になりますよ。
ただ、カタログにもある通り本機は輝度、高コントラストを活かした煌びやかな映像を売りにしており、この眩しさは本機だからこそ出せる映像です。
せっかく本機を購入されたのであれば、眩しい映像を楽しむくらいの気持ちで視聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21561647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポケーのさん
アドバイスありがとうございます。
確かにHDRリマスター(X-tended Dynamic Range設定)で大きく印象が変わりますね。
「眩しい」と表現しましたが、
映像シーンの中に限りなく白に近い部分があった場合、
その部分だけが白とびして、階調が飛んでしまっている絵が好みではないです。
コントラストを強調した絵にはなるのだと思いますが、
全体が白のシーンでは目潰しな感じです。
ピーク輝度が低い、プラズマテレビに目が慣れているのだと思います。
現在は、画質調整でそれらの効果を「弱」にするなどして見ています。
本当はトーンカーブでの調整項目があれば、調整しやすいのですけどね。
書込番号:21566005
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
皆様、はじめまして。
早速ではございますが質問をさせて頂きます。
現在、使用中の液晶テレビが急に不調となり、修理代金が高額な事、約10年使用な事から、この機種に買い替えを決める事にしました。
KJ-55X9500E [55インチ]
価格については、ご相談した所、ほぼ同じくらいな為、どの量販店で購入するか悩み中です。
そこで、【無料長期保証】、商品価格の5%で加入可能な【有料長期保証】を含めまして、
ヨドバシカメラさん、ビックカメラさん、ヤマダ電機さん、『どちらでの購入がオススメ』か、皆様のご意見を伺いたく思います。
自分でも各店のホームページ等を見ながら、保証内容差を比較、勉強しているつもりなのですが、少々混乱してしまい、こちらに書き込みさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21484887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.biccamera.com/bc/c/info/guarantee/index.jsp
ビックカメラ 長期保証
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
ヤマダ 無料長期保証
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kadenho.html
ヤマダ 有料長期保証
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/index.html
ヨドバシ 長期保証
どこのどういった部分で混乱しているのでしょう?
書込番号:21484944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ずるずるむけポンさん
お返事、リンク先の記載、ご親切にありがとうございます。
混乱している部分は、各店を回っている際に、確かヨドバシカメラさんで、他店さんだと『特定の故障の際にカバー出来ない範囲が対応可能』と説明を頂いた記憶なのですが、何処を指しているのか?が、後からリンク先で見ると、判読出来ずにおります。
短時間で各店を回った為か、言われた店舗が、違うお店さんだった!?かなと、自信がなくなってしまいました…。
又、5%お支払しての【長期保証】も、必要なのかどうかも、恥ずかしながら、悩み中です。
本当に詳しくなく、申し訳ありません。
書込番号:21485006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>又、5%お支払しての【長期保証】も、必要なのかどうかも、恥ずかしながら、悩み中です。
ヤマダの無料保証で十分だと思ってるならこういうことになりますよ
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869358/SortID=20776599/
パネルが故障したら買い替えるつもりならいりませんがw
書込番号:21485041
3点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
具体的な事例を知る事が出来まして、とても参考になりました。
【有料長期保証】の大切さを痛感しております。
こちらの話しを知り、有料長期保証は付ける!で、迷いがなくなりました。
あとは、有料での各店の違いを調べたいと思います。
(そこが難しいのかもしれませんね?)
お詳しい皆様には、基本知識だと思われる中、本当にありがとうございます。
書込番号:21485188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無料保証で十分なのはケーズデンキの場合のみです
ケーズデンキの無料保証は他社の有料保証と同等以上のレベルなので
まあヤマダ(有料の方)ビックヨドバシ(テレビなど一部の商品のみ)だったら多分どれも一緒だと思いますが
ヤマダは無料保証のイメージが悪いので嫌い
ヨドバシはテレビ冷蔵庫等一部の商品以外は修理回数1回限定で保証金額の減額ありなので嫌い
なので私の好みはビックですw
書込番号:21485483
2点

>inoran_ilp_4さん
こんばんは。
ケーズの無料保証は素晴らしい内容ですが、それよりやや劣りますが十分に思えるのがビックとコジマの有料保証です。これらは基本有料と言っていますが、4Kテレビなど比較的高価なテレビを買うと、保証内容そのままで無料で長期保証を付けてくれます。
それに対してヤマダなどは無料保証と有料保証で明らかに内容に差がありますし、有料保証をただで付けてくれたりは無いです。
保証内容で選ぶなら、私ならケーズかビックがイチオシですね。
書込番号:21486038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こるでりあさん
更なる、ご意見ありがとうございます。
ケーズデンキさん、以前、雑誌で量販店比較をしていた際に高評価だったのを思い出しました。
生憎、自分の住まいの近くには行ける店舗が無く、比較対象には含められませんでしたが、とても勉強になりました。
その後、自分自身でも各店の比較、違いの発見を頑張りましたが、やはり有料長期保証には決定的?な違いは見つけられず、皆さんから名前の上がるビックカメラさんで購入にしたいと思っております。
本当に貴重なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:21486606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
はじめまして。
ご教授ありがとうございます。
やはり、お詳しい皆様からのお話しを伺いますと、ケーズデンキさんは素晴らしいサービス内容な事を再認識です。残念ながら自分の近くには無いのですが、とても勉強になりました。
その為、消去法ではありませんが、ビックカメラさんにて購入と決める事が出来ました。
価格の相談をした際にも、5%の有料保証に相当する金額以上の割引価格を提示して下さいました。
店員さんも個人的に、とても親切に案内をして下さったイメージもあります。
具体的なアドバイスで、決める事が出来ました。
本当にありがとうございます。
書込番号:21486635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
この度は、ご丁寧なアドバイスの数々、ありがとうございました。
無料保証での保証範囲の幅、故障発生時の実例、有料保証の安心感、その他…。
質問から短時間にも関わらず、色々な事を学び、おかげさまで安心して週末に購入に行けるようになりました♪
本来、自分自身で情報は集め、勉強するものだと考えておりますが、今回は急な故障(液晶が乱れて映らない状態)の為、早急に新型を購入せねばならず皆様のお知恵を頼らせて頂きました。
m(_ _)m
本当にありがとうございました!
書込番号:21486668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ビックカメラは保証上限ありだったような?
なくなったんですか?
テレビなら個人的にはヨドバシ推しです。
お邪魔しました〜。
書込番号:21486797
1点

私は先日、ソニーストアーから購入いたしましたが、本体価格もキャンペーン割引等組み合わせで結構安価に購入する事が出来ました。
また保証期間も無料の5年と有料の5年があり、私は無料の5年保証を選びました。
以上失礼しました。
書込番号:21488167
0点

inoran_ilp_4さん
>あとは、有料での各店の違いを調べたいと思います。
https://umi-aozora.com/kaden_hoshou/
https://matome.naver.jp/odai/2145555220292708301
細かい所で注釈が必要な点はありますが、概要は分かります。
他にも
「長期保証 比較」で検索すると、色々情報が出てきます。
K's の決定的な長所は、「保証金額」の上限が無い事。
例えば、複数回の修理の場合、修理費用の総額が購入価格の100%の上限がありますが、
K’sだけは総額の制限がありません。
ヨドバシのように5%の有料保証であるにも関わらず、1回だけしか使えない保証もあります。
洗濯機・エアコン・14型以上のテレビ・冷蔵庫 を除く
K'sは、無料で保証が付いてくるイメージだと思いますが、PCなど一部商品は有料になります。
りょうマーチさん
ビックの保証では、80%までは修理できますが、80%を超えると、
修理ではなく、同等品との交換になります。
故障品の購入価格を超える商品との交換を希望すると、
価格の差額分の支払いになります。
新機種が欲しい場合には、メリットにもなりますね。
書込番号:21488244
4点

こんばんは
yuccochanさん
ありがとうございます。
保証上限超えた分を払ってでもその製品を使いたい場合にはデメリットですね。
最近は機能が減ってきている場合があるので、自分の使いたい機能が無くなるのは痛いかな。
ヨドバシのその4品目は上限がなかったような…なので、テレビならヨドバシ推しなんです。
まぁ、推せませんが私はレコーダーもヨドバシです(笑)
HDD搭載されるようになったレコーダーは実家含めて10台以上ありますが、どれも修理したことがないんです(無償修理のwebお知らせ案件除く)。
書込番号:21489491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





