BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- ハイレゾ音源の再生が可能な磁性流体スピーカーを備え、音源をハイレゾ相当の高解像度音源(96kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE HX」技術にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年6月30日 14:02 |
![]() |
20 | 16 | 2018年6月8日 21:26 |
![]() ![]() |
56 | 54 | 2018年5月31日 21:23 |
![]() |
19 | 5 | 2018年5月21日 22:16 |
![]() |
29 | 15 | 2018年5月10日 18:41 |
![]() |
10 | 3 | 2018年4月23日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
初投稿です。
先日、長年使用してきましたKDL-46X1000が、お亡くなりになり、
以前から気になっていた、KJ-55X9500Eを購入しました。
質問です。
レコーダー(BDZ-EW1200)をブラビアリンクにて接続していますが、
早見再生時(リモコン黄色ボタン)に、音声が3〜5秒位でてきません。
そうゆう仕様なんでしょうか?
前のTVでは、音声がすぐ出たので、気になります。
4点

こんにちは
シンクは合っている前提で、2〜3秒くらいならなります。
通常の再生でチャプター飛ばしたときも1〜2秒くらいなります。
直って欲しいです…。
あ、当方はX8300Dですが…。
書込番号:21931803
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
レグザ55ZX9000が8年目にして突然画面いっぱいに横線。
急遽買い換えに。58Z810Xは展示品のみと言うことで
W録できないとは知らず画質同等、音質+のこちらに。
追加でBDレコ購入のハメに。大出費となりました。
さて本題ですが、地デジを見ていると取材してきた録画映像の人物の
顔の色は自然ですが、スタジオのアナンサー等の顔は白っぽくなります。
病人のような顔です。言わんとすることが伝わっているでしょうか?
これはどうしようもないことでしょうか?調整とかで改善できるのでしょうか?
BDや過去の録画番組を見るととても良い顔色です。
本機の画質には満足しています。
1点

スタジオは照明ギンギンですので放送のダイナミックレンジよりもTV側のダイナミックレンジが狭くてホワイトクリップ気味なのかなと思います。調整方法は色々あると思いますがもしも画質モードがダイナミックならスタンダードに変えてみる、そしてコントラストを気持ち抑えめにするのが良いかもしれません。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000159195/
書込番号:21724516
2点

>ozin59さん
おはようございます。
まずは、画質モードですが、こちらはスタンダードになっていますか?ダイナミックは店頭モードですので、一般家庭の明るさではまともな画質とは到底言えませんので、避けてください。
スタジオ収録といっても、特にバラエティ番組などでは、画像の露出やホワイトバランスなどについてあまり厳密に管理調整できているとは言えない場合も多いです。NHKなどでは比較的ましな場合が多いですが。
こういう雑なコンテンツの場合、コンテンツなりの画質で見えるのが正解で、下手に調整入れると、今度はまともな番組が違和感となる可能性も捨てきれません。
特に今回の場合、BDや過去録画番組では違和感がないようですので、しばらくは様子を見られた方がいいと私は思います。
収録時に露出レベルが高すぎて明るい部分が飛んでしまっている場合は、コントラストを調整しても階調は戻りません。階調が出ないまま、全体に暗めになるだけです。デジタル放送ですからね。
その上で、全体的なバランスを変えたいなら、色温度を少し低めに調整してもいいかも知れませんね。
書込番号:21724640
3点

>sumi_hobbyさん
スタンダードです。コントラスト調整ですね。
>プローヴァさん
色温度調べてみます。
お二人とも素早い返信に感謝します。
先ほども確認しましたが、
ニュースなどでアナウンサーの顔は白ぽっく、VTR映像は自然です。
過去録は55ZX9000での録画番組です。
ついでにBRZ520でテレビを見ると明るい画面になります。
きれいさは余り変わりません。
書込番号:21724683
2点

>ozin59さん
>さて本題ですが、地デジを見ていると取材してきた録画映像の人物の
>顔の色は自然ですが、スタジオのアナンサー等の顔は白っぽくなります。
>病人のような顔です。言わんとすることが伝わっているでしょうか?
僕も 55X9300D を購入したときに全く同じ思いをしました。
ほんと病人か死人ですよね。
色々調整しましたが納得がいくようにはなりませんでした。
今は地デジをほとんど見ないのでダイナミックで明るさを25にしていますが
肌の色はましになりますが全体的にきつめの色になりますね。
まあ地デジをめったに見ないのでOKにしています。
ブルーレイやネット動画はスタンダードにしていますが綺麗な肌色です。
コントラストを少し下げたり色温度を中、低にするとかライブカラーを切るとか
調整したらましになるかもです。
このページを見て調整してみてください。
変更しても初期値にすぐ戻せますので。
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/gasitsu/
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000159195/
書込番号:21725296
1点

>TV好きさん
同じ思いをした方がいて安心?しました。
我が家は地デジ中心なので気になります。
設定はいろいろと試しながら行っています。
が余りいじるとバランスも悪くなりそうです
納得いくまでは時間がかかりそうです。
せっかくのテレビなので楽しみながら
挑戦してみます。
書込番号:21725361
0点

>ozin59さん
そうですね。
僕も色々変えてびっくりするような画質になりましたね。
いい設定値が見つかれば教えてください。
僕もURLの内容見ながらまた調整してみますので。
でもドラマとかニュースは普通なんですよね。
書込番号:21725855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ozin59さん
こんな感じで設定値を変えました。
ダイナミック、スタンダードとも同じにしても
何故か画質が違うんですよね。
明るさ:25
コントラスト:90
ガンマ補正:0
黒レベル:50
黒伸長:中
自動コントラスト補正:中
バックライト分割制御:中
X-tended Dynamic Range:中
色の濃さ:63
色あい:0
色温度:低
色空間:オート
ライブカラー:中
書込番号:21726412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TV好きさん
具体的な設定値ありがとうございます。
参考にして調整したいと思います。
全く別のことですが、昨日の夜
地デジのNHKの7時のニュースを見ていたとき
途中BS番組を見て戻ると「主・副混合」の音声になってました。
いったん他の地デジ番組を表示させてから戻ると「主」音声のままです。
不思議に思い何度か繰り返しましたが、BSから戻ると「主・副」音声になります。
このニュースは2カ国語になっていたのを知り、今朝再度挑戦。
朝の地デジのNHKのニュースは2カ国語ではありませんでした。
BSのニュースが2カ国語だったので、地デジから戻ったり、他のチャンネルから戻ったり
しましたが、こちらは「主」音声のままでした。
私の設定ミスなのか今日購入店に連絡したいと思います。
書込番号:21726549
0点

>ozin59さん へ
『-X8500C』オーナーです。
世代は違えど、基幹プログラムは同じ。とおもいアドバイスいたします。
〈スタンダード〉モードにされているとか。
では、以下の事をお試しください。
「明るさ」機能を、左にスライドしてみてください。ちなみに、私は左いっぱいの“最小”にしています。
それでもお気に召さないのであれば、調整前に戻してください。。。
書込番号:21726660
1点

>ozin59さん
>私の設定ミスなのか今日購入店に連絡したいと思います。
ソニーの総合サポート
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
に連絡した方がいいと思います。
BSも2カ国語も見ないので発生したことがないですが
サウンドバーとか付けていたらそちらが原因とかないですかね?
書込番号:21726941
3点

>TV好きさん
全て同じく設定しました。
色温度:低は色温度中に変更するかもしれません。
音声切り替わりの件は販売店からソニーに問い合わせ
再起動して様子を見て欲しいとのことでした。
それでも改善されない場合は交換となりました。
テレビのスピーカーで十分でサウンドバーは付けてません。
再起動ですが「電源を切る」メッセージが表示されず
3度目でようやく表示されました。これだけでも
交換して欲しくなりましたが、7時過ぎに再確認し
改善されてなければ交換決定となります。
>夢追人@札幌さん
明るさ」機能最小は私には合いませんでした。
画像からは離れてきてしまいましたが
結果だけは報告します。
書込番号:21727054
2点

>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
>TV好きさん
>夢追人@札幌さん
皆様ありがとうございました。
画質は素材によるところが大きいと感じました。
それでもこれからも少しずつ調整してみたいです。
音声が勝手に切り替わる件ですが再起動後は解消されました。
不安はありますが一安心です。
本機種はW録画できないことを除いては最高です。
レコBOX(HVL-AV2.0)を活用したかったのに、当初認識はしても再生できなかったのに
今は再生はおろか本体外付けのUSB-HDDから移動もできます。
W録用に購入したBRW520も認識しレコBOX経由無しで直接移動もできるようです。
レグザしかできないと思ってたのでBRAVIAでもできるとは進歩に感激です。
本体3+BD2.5+レコBOX2の計7.5TのHDDを活用して録画を楽しみます。
長くなりましたが報告がてらお礼申し上げます。
書込番号:21728818
1点

閉じてからすみません。
>レコBOX(HVL-AV2.0)を活用したかったのに、当初認識はしても再生できなかったのに
>今は再生はおろか本体外付けのUSB-HDDから移動もできます。
>W録用に購入したBRW520も認識しレコBOX経由無しで直接移動もできるようです。
>レグザしかできないと思ってたのでBRAVIAでもできるとは進歩に感激です。
55X9500Eの外付けUSBHDDに録画した番組をダビングしようとすると
レコBOX(HVL-AV2.0)もBRW520も表示するので勝手にできると解釈しましたが
レコBOXにダビングすると 失敗のメッセージが出てうまくいきませんでした。
BRW 520ももしかしたらできないかもしれないですね。訂正します。
この部分はラッキーと思った点で、当初の目的は実行できていますので満足です。
書込番号:21729322
0点

私も、この種のテレビを視ていますが、時々不自然な画像に出くわしますね。
ただ、上でも出ている様に、いじると却って変になりますのでそっとしています。(汗
ただ「創成期(?)よりは、随分マシになったかな?」と感じますし、色々参考になる板でした。
いずれにしても、アナログ時代に比べ、こんな大型画面がゴースト等も無く安定して観られるテレビが
こんなに安価に購入できるのですから、本当にありがたいことです。
書込番号:21732152
0点

>渚の丘さん へ
>アナログ時代に比べ、こんな大型画面がゴースト等も無く安定して観られるテレビ・・・
本当にそうですね。これぞデジタルの恩恵です。。。
ゴーストの心配をしなくても良い。ということは凄(すご)い技術です。
幼少期、北海道の片田舎で、電波状態最悪の環境で【実写版 鉄腕アトム】を視ていた頃。
このような鮮明な映像を視られることは、考えもできませんでした。幼き日々の回顧談です。
書込番号:21872246
1点

>ozin59さん
ホワイトバランスは調整されましたか。
書込番号:21882457
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
初めて投稿させて頂きます。
現在、ソニー40HX750をスピーカー等つけずそのままで使ってます。
ビックカメラで月末までポイントや買い換えキャンペーンで安いとの事で当初、9000Eの55インチか65インチで悩んでいたのですが、となりに置いてあった9500Eの音に、スピーカーが左右についているだけで、こんなに違うものかと感動しました。
9500Eの55か65で決めかけていたのですが、お店の方からパナソニックの60EX850と65EZ950をお勧めされました。(パナの人だったみたいです。)
850は、60インチですが、音はソニー負けてないと言われ悩み、また9500Eの65とあまり価格変わらず、有機ELになるとのことで実際の画像を見て、素人の私でも綺麗と感じてしまいました。
普段、AmazonプライムビデオとHuluで海外ドラマと映画の視聴。たまにテレビドラマを見る状況です。
念願の大画面テレビで、少しでも良い音と画像で映画をみたいという気持ちから正直悩んでしまってます。
欲しい時は買い時と皆さんの口コミ見て、買おうと思った所で色々お勧めされて、どれにしようか迷ってしまっております。
こんな状況の為、皆さんのご意見や実際どれを買えば幸せになれるかご教授頂けますと助かります。長文失礼しました。
書込番号:21860112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スティーブンたいらさん
>>>普段、AmazonプライムビデオとHuluで海外ドラマと映画の視聴。たまにテレビドラマを見る状況です。
念願の大画面テレビで、少しでも良い音と画像で映画をみたいという気持ちから正直悩んでしまってます。
サラウンド環境は、TVのスピーカーじゃなくAVアンプにてドルヴィーアトモス対応の環境構築すべきかと。
直近でも、マランツでの「NR1609」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2043/id=74652/
アナウンスありましたし。
画の作りは、各メーカーにて微妙に味付けが異なりますんで”スティーブンたいらさん”自身の眼にて判断すべきかと。
過去にて同じソニーでの”Z9D”モデルでの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000904316/SortID=21838712/#tab
な口コミ投稿もありました。
書込番号:21860145
2点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
ありがとうございます。
そうなんですね。オーディオは詳しくなく、今と比べて音が全然違ったのでテレビの予算だけでこんなに違うならと思いました。
賃貸の2階に住んでいるため、そこまで大がかりな事も出来ず、下の方に迷惑かからないかと思ってしまい、その事をお店の人に話したら、テレビのスピーカーならそこまで響かないかなと言っていたこともあり、テレビ内蔵のもので考えてました。
書込番号:21860218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スティーブンたいらさん
>>>賃貸の2階に住んでいるため、そこまで大がかりな事も出来ず、
サブウーファーでのヴォンヴォン響く重低音強化な環境は難しいですか?
オイラは、デノンのAVアンプにてドルヴィーアトモス対応の環境を構築してますが、背後からのサラウンドは秀逸です。
>>>普段、AmazonプライムビデオとHuluで海外ドラマと映画の視聴。
近場にてホームシアターシステムを体験できるスペースを併設してますお店ってありませんか?
築浅の物件の居住だとそれなりに防音に留意してませんかねぇ、オイラ、タワーマンションの高層階なんですが、騒音にて捻じ込みの経験ありませなんだ。
書込番号:21860236
1点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
正直、そういった環境は憧れます。
全然素人なのですが、実家がそういった設備があったので少しでもお金かけず、良い音になればなと思ってます。
一応、昨年10月完成の物件でどうしても、夜中に見る為、ソニーのウーハーのついているシアターバーも検討したのですが、お店の方からテレビ内蔵型を勧められました。
夜中に見ていて現状のテレビで大きな音にしているのですが、今の所苦情は頂いてはいないのですが、躊躇してしまいます。
書込番号:21860289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スティーブンたいらさん
こんばんは。
X9500EやEX850は液晶の中ではハイエンドクラスの製品で、どちらも音質強化モデルですね。今の薄型テレビは、画面のまわりのベゼルを狭くするデザインのために、スピーカーを前に向けて取り付けることができません。そのため、スピーカーは底面、スタンドの方を向いてつけられています。なので、音はこもり気味で抜けが悪くクリアさに欠ける音像のはっきりしない音質になりますね。それがまあ今の普通のテレビです。
EX850やX9500Eはスピーカーが画面の左右に前を向いてついている、ウーファーが別に背面についている、この違いで音質差が生まれているわけです。
まあ、言ってしまうとその程度の差ですので、EX850やX9500Eはテレビとしては音質はよいのですが、それ以外の機種でも、サウンドバー等の別体スピーカーを取り付ければ、音質は増強できます。
せっかく有機ELの高画質を体験されたのでしたら、テレビ本体は、後から画質は増強できないことも考えて、画質にこだわった有機ELを選びましょう。
私も有機ELのユーザーですが、液晶とはほとんどの画質項目でワンランク以上、上ですし、一般家庭の10倍明るい店頭で見るより、自宅の明るさの下でみると、もっともっと感動は大きいですよ。一度家庭で有機を体験するともう液晶には戻れません。
ということで、テレビはEZ950で決まりです。
サウンドバーですが、安くて音質もよく、いろいろな音質規格に幅広く対応する、パイオニアのHTP-CS1をお勧めします。
サブウーファー別体なので、EX850やX9500Eに負けない音を出せますね。音量も電源も連動しますので、テレビのリモコンだけで、まるでテレビと一体になったように操作できます。
賃貸ということでサブウーファーの低音が気になるかもしれませんが、むしろ逆でして、低音がきっちり豊かに聞こえるバランスの良い音ですと、不用意に音量を上げなくても小さい音でも十分楽しめます。そもそも低音が家の躯体を伝わって響くほど大きい音は常識人なら出すわけないですから、中高音を小さめにできることで近所迷惑も却って減らせると思います。
ということで、55EZ950とHTP-CS1の組み合わせ、ご検討ください。
書込番号:21860293
2点

>プローヴァさん
>スティーブンたいらさん は KJ-55X9500E [55インチ]@最安価格(税込):\179,437 での口コミ投稿です。
それを前提での
>>>ということで、テレビはEZ950で決まりです。
VIERA TH-55EZ950 [55インチ] \239,863 〜
VIERA TH-65EZ950 [65インチ] \377,011 〜
JPYが上昇してますが、TVに通暁してる方の感覚と
>>>そうなんですね。オーディオは詳しくなく、今と比べて音が全然違ったのでテレビの予算だけでこんなに違うならと思いました。
>>全然素人なのですが、実家がそういった設備があったので少しでもお金かけず、良い音になればなと思ってます。
との差異にて、”スティーブンたいらさん ”の財布の事情は関係ないのでしょうか?
書込番号:21860338
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。いつも口コミを見させて頂いております。
その口コミからお勧めされていた9000か9500にたどり着いたのですが。
やはり、有機ELの画像を見るとすごいですね。
ビックカメラのデモでスパイダーマンが流れていたのですが、暗闇みたいなシーンでもこんなに違うのかと思ってしまいました。(自宅のテレビだと暗闇でのアクションシーンなどあまり見えずらかったので)
お店の方は、EZ950をお勧めされていたのですが、今度発売される機種ももっとよくなっていると聞かされ、どれにしたらいいか本当に困ってしまいました。
そうなんですね。簡易的なシアターバーでも設定次第で変わるんですね。
おっしゃるように今のテレビが下の方からこもった音で聞こえてくるので、また、9000Eと9500Eを聞き比べて、それが顕著だったもので、9500にしようと思ってました。
書込番号:21860361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
>>”スティーブンたいらさん ”の財布の事情は関係ないのでしょうか?
これって突っ込まれてるんですかね?まあどうでもいいですが。
>>有機ELになるとのことで実際の画像を見て、素人の私でも綺麗と感じてしまいました。
>>念願の大画面テレビで、少しでも良い音と画像で映画をみたいという気持ちから正直悩んでしまってます。
とのことですので、有機ELにもご興味あるのかな?と思って書き込んだだけです。
私が、これまでも人にものをお勧めする際に、予算に合わせた提案を基本にしていることは、過去スレみていただければわかります。
それより賃貸にいきなりサブウーファーばりばりのサラウンドシステムをお勧めするとは、世間をご存じなさすぎですよ。
書込番号:21860381
6点

>スティーブンたいらさん
口コミ参考にしていただいているようでありがとうございます。
>>お店の方は、EZ950をお勧めされていたのですが、今度発売される機種ももっとよくなっていると聞かされ、どれにしたらいいか本当に困ってしまいました。
まあ新しいものが進化するのは仕方ないですね。
でもある意味、今はEZ950は底値だから、同じく底値のX9500Eと数万円差で入手できるのです。新機種を似たような値段で買うにはあと数か月待つ必要があります。。。きりがないです。
私はLGの2016年モデルを持ってますが、液晶よりは格段に素晴らしい映像に毎日浸れています。国内メーカー製の有機ELで、パナソニックの昨年のハイエンドモデル、しかも財布にやさしいEZ950で何か問題あるの?って思ってしまいます(笑)
>>そうなんですね。簡易的なシアターバーでも設定次第で変わるんですね
そうです。むしろちゃんとした音が出ていれば不用意に音量を上げなくて済むと思っています。発音のいいスピーカーを小音量で聞くのも満足感は得られますからね。
書込番号:21860403
3点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
>プローヴァさん
すみません。私の書き方が悪かったみたいで予算書いてませんでした。
当初、予算20万前後でレコーダーと55インチ買えればと思ってました。
ところが、大きい方が気になってしまい、増額で30万と思った所でさらに追い討ちでお勧めされ、どうせ買うならと思いきって40万まで予算を上げて考えました。(妻には内緒ですが・・・)
そういった状況の為、少しでも安く満足出来る事が出来たらと思いまして。
ただ、焦ってしまって選択間違えたらと思いまして、相談させて頂きました。
書込番号:21860708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スティーブンたいらさん
いえいえ。
スレ主さんの発言の趣旨を誤解してなくて良かったです。
画質を求めるなら有機は鉄板です。予算が許すのなら、液晶と迷うのは時間の無駄だと思います。
あとはサウンドバーですが、別体サブウーファーボックスと言っても、高々16cmですので、重低音という程のものは出ません。低域量も調整出来ますしね。テレビの音をクリアにするためのもの程度の認識でOKだとおもいますよ。
書込番号:21860950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
迷っている状態から、背中を押して頂いたので、
EZ950に決めたいと思います。
後は、在庫が残っていることを祈りながら、購入に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21861404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記はほかのスレでも似たようなことを書いていますので、同じことを書いていると言われる方もいますが、参考としてください。
液晶にするか有機ELにするかは、それぞれの長所と短所を理解して選択されたほうがいいですね。
有機ELは色彩感には優れていますが、明るいシーンは苦手で焼き付きの心配などもあります。
それに液晶はほぼ完成されたものですが、有機ELは新製品が出るたびに改良が加えられてきており、明るさとか焼き付きのことなども改善されてきていますが、今はまだ成長過程だと思いますし、価格の面でも初期製品と比べるとずいぶんと下がってきています。
液晶テレビは明るさとか、焼き付きなどでは良いものの、色彩感とか暗いシーンは苦手という短所があるので、液晶で高画質タイプを作るには限界があるために、大手各社は今後は高画質タイプのテレビは有機ELテレビへと確実に移行してきています。
有機ELにされるのでしたら、各社から明るさの改善されたものが出始めてきているので、購入を待てるのであれば、もう少し様子を見られたほうが良いのではと思います。
でも、EZ950にされるようですが、ぱっと見の綺麗さだけではなくて、どの番組もバランスよく見えることも考慮されて視聴されると良いですね。
それにEZ950に代わる新製品が出ますので、購入を焦らずにお店で明るさなどの違いについても、よく相談されて決められたほうがいいですね。
X9500Eですが、液晶テレビとしては高画質タイプなので、液晶テレビを買われるのでしたら、価格もかなり下がっていますのでお買い得だと思います。
高画質タイプのテレビは今後は有機ELテレビが主流になっていくのは間違いはありませんが、現時点では液晶テレビにも良さがありますから、有機ELにするか、それとも液晶テレビにするかは迷われるところでかなと思います。
現時点での液晶テレビの良さは、明るいシーンには強いのと焼き付きの心配も少ないので、私は液晶テレビ(KJ-65X9500E)を買いました。
やたらと有機ELを勧める御仁がいますが、確かに店頭で見る有機ELは色が鮮やかに見えますが、明るいシーンでは液晶と比べると劣っていると思います。
店頭で65X9500Eと65EZ950を比較視聴しましたが、ぱっと見は65EZ950のほうが色が鮮やかできれいには見えましたが、明るいシーンになると人の顔などが暗く感じられましたが、65X9500Eは色は鮮やかでないものの明るいシーンと暗いシーンも人の顔などが見やすかったのと焼き付きの心配もあって、また価格のこともあって、65X9500Eにしました。
店頭視聴したときの両者の価格は、65X9500Eは税込29万円で65EZ950は税込40万円でした。
X9500Eは現時点での液晶テレビでは画質はかなり良いと思っていますが、X9500Eは在庫処分となっていますので、もし買われるとしたら急がれたほうがいいですね。
テレビもオーディオと同じで、人それぞれに好みなども変わりますので、私たちの意見はあくまでも、参考程度として、それに振り回されることなく、やはり実際の映像などを店頭で何度でも比較視聴されて、そしてお店の方ともよく相談されて、ご自身が納得できるものを買われるのが一番かなと思います。
テレビの音に関しては別途オーディオシステムがありますので、あまり重視はしていませんが、X9500Eの音は良い音だと思います。
サウンドバーのほうはテレビを買われてから、検討された方がいいと思います。
書込番号:21861490
2点

>スティーブンたいらさん
有機ELに関しては、実際に使ってみないと真価は理解できない、店頭でのチラ見の意見は全くあてにならない、というのが私の持論で、何度かクチコミでも自分の意見として言っております。
私は上の人と違って、実際に自腹で有機ELを購入して1年半以上使っているユーザーで、実体験に基づく話ができますので、チラ見であれこれ語っちゃう人よりは説得力はあると思います。
やや専門的な話になりますが、ご興味あれば参考になさってください。
まずは有機ELの輝度に関して。
有機ELは、同じ自発光であるブラウン管やプラズマと同じく、ABLが効きますので、全白等では平均輝度が200nit未満に抑えられますが、ピーク輝度は800nit以上出ますので、殆どの液晶テレビより輝度は上で、ハイエンド液晶並みです。ハイエンド液晶でこれを超える現行機種は片手で収まる程度です。
ただ、ハイエンド液晶も額面通りの明るさというわけではありません。ハイエンド液晶は部分駆動でコントラストを稼ぎますので、部分駆動の区画内に暗い部分が存在すると額面上のピーク輝度は出せないのです。液晶は同一区画内ではパネルの持つネイティブコントラストを超えたコントラストは出せませんので、黒がだらしなく浮いてしまいますので。X9500Eの様に、部分駆動の区画が非常に大きい場合はなおさらこの欠点が大きくなります。X9500Eでも夜間に照明を落としてみれば、黒浮きははっきりわかりますね。
ですから、液晶は額面で1300nitあっても、HDRコンテンツで比較して、有機EL比、さほどのピーク部の明るさ差を感じませんし、逆に暗部の再現能力では有機が圧倒的で比較になりません。
一般家庭の10倍明るい店頭で比較した場合、一部のハイエンド液晶の方が明るさに元気があるように見えるかもしれませんが、それで分かったような気になるのは本当に本当に早計なのです。有機は自宅で見ると全然違って見えます。うちでも部屋の畳数より大きいLED照明でかなり明るい部屋ですが、昼間も照明下でも、有機ELの輝度設定は50%で十分です。夜間はもっと下げています。
要は、有機ELの明るさは家庭内で使う分には、現状で十分以上だということです。確かに改良はされてますが、今のところ小面積の突き上げを上げる程度のマイナーチェンジですので、新機種をネタに現行機種を否定したり、買い控えしたりするようなレベルの話ではありません。
次に焼き付きに関して。
有機ELはSDRとHDRでピーク輝度に差があり、800nitを超えるピーク輝度はHDRに限定してしか出せません。DolbyVisionやHDR10を検出しないとリミッター解除されず、地デジなどのSDRコンテンツではセット最大輝度の半分程度しか出ませんので焼き付きリスクは元来非常に低くなります。
また、時計表示、局名表示部では輝度調整が行われます。静止画が続くと強制的にスクリーンセーバー画面になります。相当いろいろな対策がすでに取られています。
新しいデバイスはいろいろなことが実時間で確認できていないので、不安だ、と言い始めるときりがないし、不選択の理由にするのも自由ですが、一方で「しろうと」が思いつくような程度の対策は、ほぼ万全に行われています。実際私も有機を使い始めて1年半になりますが、焼き付きも輝度低下もは全くありません。明らかにプラズマより強いですね。
これまでLGの有機ELディスプレイ使用テレビで明らかに焼き付いた、と証拠があるのは、店頭展示品でHDRデモ映像を繰り返し1年前後流し続けた場合、海外テストサイトで、PCのテスト用固定映像をスクリーンセーバーが効かない状態で流し続けたとき、くらいで、いずれも一般的な使用方法を逸脱した条件です。
つまり、普通にテレビとしての使いかたの範疇ではめったなことでは焼き付かない、という認識を持っています。日本よりユーザーの多い海外でも同じトーンですね。
PCモニター代わりに使おうという場合は注意が必要でしょうが。
ということで、以上のように、当方からは、長期使用ユーザーとして有機を選んだ理由や体験を書き込みしてみました。
書込番号:21861673
5点

>hironhiさん
どうもありがとうございます。
そうなんですよね。
お店の方は、今買うならEZ950がお勧めですが新商品は、より良くなっているとおっしゃっていたので、なぜこんなに悩ませるのだろうと感じてました。
参考にさせて頂き、満足出来る買い物にしたいと思います。在庫切れの時はまた悩むことになりそうですが(笑)
その時は、またお願いします。
書込番号:21861707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かに量販店の空間で、私にとっては非日常の中で色々なテレビを見て綺麗さや、大画面の迫力に圧倒されて、自宅での感じ方などは考えてませんでした。
それを考慮しても有機は、予算さえ許せば買いなのですね。
とりあえず、今日か明日には買いにいくつもりです。在庫がないときは、正直困ってしまいますが、
その場合は、55インチに落としてソニーの有機も選択出来るかなと思っております。
書込番号:21861741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スティーブンたいらさん
はい。有機は店頭以上に自宅での印象がホントに素晴らしいのです。
メーカー違いですが、同じLG製のパネルを持つユーザーとして、間違いなく、現状で十分「買い」だと思います。
国内メーカー製ですし、安心なさってください。
書込番号:21861791
2点

有機ELテレビを否定しているわけではなくて、現状は発展途上の状態のように思っていて、新製品が出るたびにかなり改良されていたりしている状態では、在庫処分で安くなったからと言っても、次のがもっと良い場合はがっかりすることもあり得るからです。
液晶テレビはほとんど改良するにも頭打ち状態で、良い言い方をすれば商品的には安定しているといえます。
65EZ950は税込40万円と価格が下がっていたので思わず買おうと思いましたが、その隣に65EZ1000があって価格は税込48万円と高いものの、明るいシーンは65EZ950よりもかなり良くなっていました。
しかし、パナソニックの方がいて、明るさのほうでは新製品のTH-65FZ1000は、さらに良くなっていますよ。と言っていました。
TH-65FZ1000
https://panasonic.jp/viera/products/fz1000.htm
有機ELのユーザーだからと持論を振りまくるのもどうかと思います。
有機ELにするか、それとも液晶にするかはそれぞれの特徴を理解されて買われるのが一番ではないでしょうか。
もし、有機ELを買われて仮に1年後の新製品がさらに良くなって価格も安くなっていたとしても、それなりに納得して買われたのですから、後悔は少ないのではないでしょうか。
数十万円というお金を使うのは一般庶民にとっては大変なことですから、私たちの意見にはかき回されることなく、焦らずに何度でも比較視聴されて予算も含めてご自身が納得されるものを買われるのがいいですね。
この先、もっと良いのが出てくるでしょうが、それを待っていても楽しみを先送りにしているだけですので、、買うタイミングもありますが、あせって買って損をなさらないようにしてください。
書込番号:21861837
2点

>スティーブンたいらさん
パナソニック2017年モデルは発売日から50%以上値下がり、ソニーは40%以上値下がりしていますので
2018年モデルを年末から来年3月辺りで購入された方が安く買えるかもしれません。
2018年モデルはだいぶ安くなっているので個人的には2018年モデルをお勧めします。
新製品が発売される前に買った方が悩まずにいいですね。
因みにソニーはドルビービジョンに対応しているため4K UltraHD ブルーレイやNetflixを見る場合は
ソニーの方が綺麗に見れると思います。
書込番号:21861853
2点

>スティーブンたいらさん
>当初、予算20万前後でレコーダーと55インチ買えればと思ってました。
>ところが、大きい方が気になってしまい、増額で30万と思った所でさらに追い討ちでお勧めされ、どうせ買うならと思いきって40万まで>予算を上げて考えました。(妻には内緒ですが・・・)
55インチと65インチで予算の関係で我慢して55インチにされるのでしたら来年65インチを購入された方が満足すると思いますよ。
10インチアップは迫力ありますし簡単に買い替えできませんからね。
奥さんと相談してください。(笑)
書込番号:21861868
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
最近9000fの発表でいろいろ見てるんですが確かにモーションクラリティーの出来栄えはいいとは思うんですが決して9500eはひけをとらないと思うんですが何処を見ても9000eとの比較で9000fを持ち上げてますが9500eに届いて無い部分も感じるのは自分だけでしょうか?
書込番号:21834499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お父さんですがさん
買った後から悩まない方が良いですよ。
モデル末期の物をお買い得価格で買う場合は起こりうる事ですし、今回は特に9500シリーズが廃盤になってしまいましたからね。
9000Fが9500Eに届いてない部分はピーク輝度です。3割くらいはまだ9500にアドバンテージがありますよ。あと、ラインナップ違いなので当然ですが音質ですね。
9000Fの画作りは9500Eに寄せてきた感じですね。
動画質の差といっても所詮は応答速度の遅い液晶の範疇ですし、倍速なので9000Fも限界はあります。
こんな感じなので9500で悩むことはないです。
書込番号:21834632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
早速のコメントありがとうございますm(__)m
少し気が楽になりました(^^;
まあスピーカー付きの最終型って事で納得しときます(^^;
書込番号:21834702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お父さんですがさん
新製品の方をよく評価するのは当たり前ですよね。
僕はどっちか買うんでしたら 9500E を買いますね。
コントラストも 9500E の方が10倍(9000F は6倍)で上ですから。
音もいいですし後からサウンドバーの出費もいらないですからね。
グレードは 9500E の方が上ですよ。
書込番号:21840850
4点

>TV好きさん
心有るコメントありがとうございますm(__)m
正直同グレードの9500fが出て敵わないのは納得行くんですが9000で…(^^;
確かにモーションクラリティーは良くできてる気はするんですが暗所での視聴なら…(^^;
でもまあ特に不満も無いですし満足出来てるんでいいんですけどね(*^^*)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21841644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お父さんですがさん
>>正直同グレードの9500fが出て敵わないのは納得行くんですが9000で…(^^;
各社似たような考えですが、ラインナップのハイエンドに有機ELがくるのがもう普通になりましたから、液晶ハイエンドのラインに複数モデルは置けなくなりますね。小さい市場でそんな売り分けられませんから。
その結果、X9500EとX9000Eが統合されてX9000Fが後任を受け持つことになるわけです。
となると、X9000FはX9500Eのユーザー要求もまとめて受け止めなければなりませんから、中身も少し上狙いになるのは仕方ないですね。
だからX9000Fで新たに搭載されたMotionClarityはX9500Eの動画画質より上だったりします。でもピーク輝度はX9500Eの方が上です。バックライトの改善はコストがかかりますから、そこはX9500Eのレベルまで上げることはできないわけです。
それにしても、他人の評価がどうしてそんなに気になるのかわからないですね。
ご自身の選択に自信がないのですか?懸念の根本はメーカーの商品戦略がリーズナブルな方向に変わっただけのことですし、ご自身が満足してるならいいじゃないですか。
メーカーの商品戦略なんてユーザーにコントロールできないわけですし。
書込番号:21841884
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
はじめまして。
こちらの色々なコメント読ませてもらい、X9500Eの購入を検討しています。
公営住宅に当選して、引越の際に買いたいと思うのですが、早くても入居できるのが7月半ばとかになりそうです。
7月まで待っても今の値段程度におさまっているものでしょうか?上がっていくようなら、今のうちに買っておこうかと思うのですが、詳しい方教えて頂けませんか?
それと、ふわっとした質問なのですが、X9500EとX9000Eの違いは画質と音声と思っているのですが、集合住宅なのでネックスピーカーの使用を考えています。そうなるとX9500Eの音質の良さが活きないと思うのですが、五万円程度の価格差を画質のみで体感できるものでしょうか?
個人個人の捉え方によると思いますが、個人的にどう感じられるか教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21804134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamamotoayakaさん
このモデルが発売されたのが昨年6月ですから、6月中には次モデルは発売されていると思います。7月半ばには現行機はおそらく流通在庫中心になっていると思われるので、値段が底を打って上昇に転じているかどうかは微妙ですね。在庫次第でしょう。
9000との差ですが、音をスピーカーから聞かないのであれば、価格差のうち数万円は無駄になります。違いはピーク輝度が3割ほど9500の方が高くなりますが、個人的には9000で十分と思いますよ。
音を出さないのに音質重視モデルって、意味ないですよね。
書込番号:21804239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X9500Eは有機ELモデルとZ9Dを除けばソニーの
液晶テレビでは最高画質&最高音質モデルとなります。
外観も好みにもよりますがやや大柄(サイソスピーカーの都合)で
スタンドの形状もZ9Dタイプで見た目の印象が違います。
価格差5万円の価値については難しいところです。
大きな音を出すのに制限があればあまり意味がないのも理解出来ます。
しかしテレビ全体としての購入時の満足感は9500Eが上であろう事には
違いないので買えるのでしたら後で後悔しないと思われる9500Eがいいと思います。
バックライトと映像回路の違いで3万円、スピーカーを含む全体的な見た目の違いで2万円と
考えると納得できるように思います。
私でしたら最初に希望していた9500Eを選ぶと思います。
書込番号:21804287
5点

>プローヴァさん
>グランデさん
早速のご返信ありがとございます(^-^)
値段については、やはり微妙なところなんですね。
引越にあたってエアコン・冷蔵庫・洗濯機等も購入予定なので、まとめ買いで値段交渉するつもりなのですが、公営住宅の悲しいところで鍵をもらうまで間取りもわからず機種決定ができないんです。
テレビのみ間取り関係なく買えるので、先に買っとくのもありかと思っているのですが、新機種発表と値段推移をチェックして少し様子を見ようと思います。
9500Eと9000Eのチョイスはお二人も意見が別れる悩ましいとこなんですね(>_<)
正直、めちゃくちゃ悩んでます!
もう少し悩んで、実機をじっくり見て決めたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21804464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamamotoayakaさん
うーん、回答者が複数いれば意見が割れるのは不思議ではないですが、私は悩むことなくX9000Eでいいと思っていますよ。
X9500Eは特殊なエッジ型の部分駆動なので、部分駆動にしては分割数は少なく、なのにコストは高いのです。だから、同じソニーでも分割数が格段に多いZ9Dにはあっさり負けます。素直な直下型で構成されるX9000Eと比べて、付加価値はピーク輝度が少し明るい事くらいなんですよ。
X9500Eも、ソニーの中ではプレミアムモデルのA1やZ9Dを除けば液晶として最高ランクではありますが、他社機も入れると、液晶の中では、Z9DやパナソニックのDX950などの王道モデルなんかには負けるので、全然究極の液晶とは言えないんです。
これからハイエンドテレビのカテゴリーはどんどん有機に置き換わると推測されるので、後世から見ると、X9500Eは液晶ハイエンド末期に存在した特殊なモデル、という位置付けになると思います。
なので、オールインワンで音まで欲しい、というのであればX9500E、でなければX9000Eで充分、その分UHDBD対応レコーダーでも買った方がベター、というのが僕の考えですね。
書込番号:21804550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
UHDBD対応レコーダーとあわせる発想はありませんでした。Blu-rayレコーダーも購入予定なんですが、パナソニックの三万円程度のもので考えていたのですが、9500Eを買うつもりの予算に少し足せば買えますもんね。かなりプローヴァさんのご提案に心が傾いてます(笑)
板違いだとは思いますが、UHDBD対応レコーダーでお勧めはありますでしょうか?
できれば3チューナー2TB程度のスペックで考えています。
ずっとPanasonicのレコーダーを使っているので慣れてていいと思うのですが、ソニーでテレビとあわせた方がいいんですかね?質問ばかりですいません(^^;)
書込番号:21804806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamamotoayakaさん
パナソニックのリモートアプリは大変よくできているので、パナソニックのUBZ2030が良いと思いますよ。画質も文句なしです。
これにX9000Eを組み合わせれば、ある意味液晶では最強。有機ELでも持ってこない限りは、何を見ても不満が出るとは思えません。
X9000Eだと悩まなくて済むんですよ、良いのに安いから。
X9500Eくらいの予算があって画質に拘りのある方は、通常LGの有機ELとどちらを買うか悩むものなんですよ。個人的にはX9500Eに大枚はたくくらいならLGの有機EL買った方が確実に幸せになれると思います。
書込番号:21804853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
オススメありがとうございます。
値段的にも想定より安そうなので、X9000Eとレコーダーで交渉していこうと思います。
最近のレコーダーはスマホで予約もできるんですね。予約忘れで悔しい思いを何度もしたので心底ありがたい機能です。
ここ1ヶ月くらいああでもないこうでもないと多すぎる機種に悩まされてたんで、自分的に決められたのがありがたいです。後は、急な値上がりがない事を祈るばかりです(^^;)
書込番号:21805415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイエンド液晶モデルよりも、一世代前の有機ELの方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:21806416
1点

>Ukyo0430さん
返信ありがとうございます。
有機ELはとにかく高い印象で全く考えてなかったのですが、LGのものなら18万前後の最安がついてるんですね。9500Eの最安よりも安いなら選択肢にもちろん入りますよね。
LGの口コミをざっと見たのですが、ちょくちょくネガティブな口コミもありましたが、殆どが液晶と比べて段違いとの事でした。プローヴァさんも勧めてらっしゃいますね。
ほぼ決まりかけていた気持ちがまた揺らいでます(笑)
メイン試聴はレコーダーで録画した番組を見ることで、後はAmazonプライムビデオ、今はパソコンで見ていますが、YouTubeを見たりBlu-rayを借りて見る感じです。
口コミの中に、地デジメインなら国産液晶の方が良いといったものもありまた悩みます。
予算的には、プローヴァさんのオススメレコーダー購入を考えると少しオーバーしますが、どうにかなるレベルです。
有機ELの方が幸せになれますかね?
書込番号:21806950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamamotoayakaさん
次期モデルも今日発表になりまして6月9日発売です。
早めの購入がいいと思います。
値段もかなり安くなっているので一気に在庫なしになりますよ。
書込番号:21809228
2点

>TV好きさん
アドバイスありがとうございます!
LGと悩みましたが、地デジメインという事で9000Eにします。有機ELの感動は次回買い替えにとっておきます(^^;)
週末にも電気屋回ってきます。
書込番号:21809267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGが地デジに弱いというのは、もはや過去の事なんですがね。
存分に見比べてみてください。
書込番号:21810750
1点

下見のつもりでヤマダに行ってみたのですが、最初の店員さんがソニーの方で交渉。9000Eで税込145000でポイントなし。カカクコムの最安で142000円だったので、在庫も僅かとの事でこれで会計を始めました。
会計をしてくれたのが、ソニーのお兄さんが判断を仰ぎに行ったヤマダのお兄さんで何気なく「LGの有機ELのでいくらになりますかね?」と聞くと「めちゃくちゃ安いですよ」と提示してくれたのがまさかの税込182000円で商品券30000円プレゼント。
実質152000円、めちゃくちゃ安いやん!
ソニーのお兄さんだいぶ頑張ってくれたので、申し訳なさもあったのですが、即決してしまいました。
嬉しい誤算でレシートが出てから「配送後になりますけど、10000ポイントつきます」
LG 55C7P 実質142000で買えました。
もともと9500Eで悩んでアドバイスを頂き、9000Eに決めて店に行き、まさかのC7Pに着地しました。
C7Pも、来週に来てたら在庫ないと思いますと言われたので、皆さんのアドバイスのおかげで絶好のタイミングでのお得な買い物ができました。
あわせて購入したレコーダーで映画を見るのが楽しみです。また、質問させて頂く事もあると思うので、その時はよろしくお願いします。ありがとうございました!
書込番号:21811558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサー、とても悩みましたが今日電気屋に行くきっかけになったTV好きさんにさせて頂きました。ありがとうございました!
書込番号:21811577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamamotoayakaさん
OLED55C7Pご購入おめでとうございます。
価格コムでも大手量販店は完売なのでグッドタイミングでしたね。
お値段も格安で羨ましいです。
去年の人気モデルで有機ELの中では一番おすすめモデルですね。
あとヤマダの10000ポイントは期間限定かもしれませんので確認された方がいいと思います。
書込番号:21814187
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
度々すみません。
外付けHDDを接続したところ、機器登録が出来ません。「設定」→「ストレージとリセット」で、「◯◯製USBドライブを安全に取り出しました」と出ていて、そこを選択しても何も起きません。
「設定」→「録画機器設定」→「録画用に登録」を選択しても「録画用USBハードディスクを認識できません」と出ます。
一応、他のテレビでHDDのデータを削除し、内容も削除してありますし、テレビ側の、「HDD録画」の差し込み口以外に、「USB2」にもさして試しています。
何か考えられることはあるでしょうか?
お願いします。
書込番号:21771927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません!
HDDをPCで初期化したら登録できました!
解決です(^-^;)
書込番号:21771977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nana222さん
お久しぶりです。自己解決できたそうで嬉しく思います。(閉じたスレにすみません)
私も同じように悩みました。PCで初期化しなくても認識させれました。
以前音質について質問されてましたがどうされてましたか?併せて画質も?
私もレグザからの変更でしたので悩みましたが過去スレを参考にして設定しました。
私は交換機種でも当初不具合がありましたがその後は1週間ほど何事もなく
このまま無事に過ごせればと思ってます。
不具合が再生すれば、nana222さんとは逆に55か60のEX850に交換予定です。
音質、画質とも満足しているのでそうならないよう願ってます。
書込番号:21773153
1点

こんばんは
>「◯◯製USBドライブを安全に取り出しました」
ので、パソコンでも同様に一度USBケーブルを抜き差ししないと反応しないと思います。
>HDDをPCで初期化したら登録できました!
ほかのテレビでいったん登録したHDDをどうやってフォーマットしたのでしょうか?
ソニーのテレビの一部はWindowsでexplorerで表示できないので、
Crystal Disk Info 使ってパテーション削除してフォーマットし直したら使えるようになるとは思います。
書込番号:21773586
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





