BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- ハイレゾ音源の再生が可能な磁性流体スピーカーを備え、音源をハイレゾ相当の高解像度音源(96kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE HX」技術にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 6 | 2018年6月16日 08:50 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2018年6月1日 00:03 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2018年6月1日 23:25 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2018年5月8日 16:25 |
![]() |
6 | 3 | 2018年7月30日 18:53 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年3月19日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
ヤマダ電器でパナのEx850と9500Eを両隣で比べて地デジを見たところ、9500Eは動きにフムーズさがなく、極端に言うとカクカクした動きでした。また、特に人の顔の色づきに階調が無いというか、のっぺりという印象を受けました。クラスは違いますが東芝のBZ710と比べても9500Eに対して同じ印象を持ちました。設定の問題もあるとは思うのですが、それぞれの特徴として、そのような傾向はあるのでしょうか。例えば、地デジのアップコン?が苦手とか。それとも、やはり設定の問題で、家で見る環境や設定では、気にならないのでしょうか?
値段も大分、落ちてきたので、どれか買いたいのですが、どうも決心がつきません
書込番号:21875489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にっしさんさん
私は、KJ-65X9500Eを使っていますが、にっしさんさんが書かれているような印象はありません。
店頭試聴はヤマダデンキだけでなく、いくつかのお店を廻られたらどうですか、お店によっては、店内照明とか展示の仕方でも印象は変わるかもしれません。
でも、画質の好みもあるでしょうから、パナのEX850も綺麗な画質を見せてくれるので、パナのEX850も悪くはありません。(個人的には、X9500Eがお勧めですが)
X9500Eは在庫処分となっているので、在庫の無くならないうちに面倒でも店頭でよく視聴なされてください。
書込番号:21875547
5点

>にっしさんさん
こんばんは。
結論から言いますと、設定の問題と思います。
店頭は一般家庭の約10倍の明るさですので、テレビも明るさ重視、他社に比べて目立つこと重視の店頭モードになっています。これはかなり無理した厚化粧ですので、絵作りもよく見るとどこかしら破綻があるものです。また、店頭では画質モードに加えて画質パラメータが故意にいじられている可能性があります。競合メーカーのヘルパー販売員が競合相手のテレビのパラメータを弄ることもありえます。
店頭でちゃんと比較するなら、画質モードを「スタンダード」に設定し、画質パラメータをリセットして比較すべきですね。ただスタンダードだと明るい店頭では薄暗くぼんやりして見えるため、どの機種もパッとしないと思います。そこは目が慣れるまで暗い画面を見続けるしかないですね。やがてスタンダードモードだと、テレビの機種間で大した差がないことが見えてくると思います。自宅ですと、店頭ほど環境が明るくないので、この薄暗くぼんやりした画質モードでとってもきれいに見えます。
地デジはデジタル放送ですから、デコードしたての信号はメーカー間、機種間の差はありません。そのあと絵作りのためのデジタル信号処理を経ると、多少の化粧の差が生まれます。
概して東芝は色が濃い目、ソニーはモニターライクなナチュラルで素材重視の設定で、東芝に比べると薄めに見えると思いますが、こっちが放送局で見ているモニターに近いと思います。
東芝の画作りに慣れた人は他メーカーに変えると色が薄いといわれることが多いですが、すぐ慣れます。色が濃いのが好みの場合は、「色の濃さ」で濃いめに調整することは簡単にできます。
白飛び等に関しては、比較する放送の精度にもよりますね。民放のバラエティなどは概してカメラの調整がラフなことが多いので、NHKあたりで比較するのがベストと思います。
動画画質に関しては、東芝よりソニーの方が上です。倍速パネル機種は、フレーム補間をしますので、いかに副作用少なく、よりスムーズにできるかが勝負ですが、ソニーの方が伝統的にアルゴリズムは進んでいると思います。もっとも副作用である補間エラーはいずれの機種も発生しますので僅差の話ですが。
以上のように、店頭はともかく自宅で見る限り、化粧の差程度の話になります。少なくとも、ソニー、パナソニック、東芝の中から選ぶ限り、大同小異で、どれを選んでも間違いはありません。この機種間の差など、調整でいくらでも追い込めます。
書込番号:21875580
6点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
プローヴァさんも書かれている様に「テレビの設定」の影響が強いと思います。
量販店の展示製品は、「リモコン」も一緒に置いてあるハズなので、自由に設定を変えたりしても大丈夫です。
<設定で、「(無操作で)一定時間後にデフォルト(展示用)に戻る」が出来る「デモモード」が有ったりもします。
設定でどれくらい変わるのか、色々試してみると良いと思いますm(_ _)m
書込番号:21876081
3点

>にっしさんさんへ
家電量販店で展示されているテレビについては、画質の設定が正しくない可能性が非常に高いです。例えば、にっしさんが見る直前にお客の誰かが試しに設定をむちゃくちゃに触ったとして、店員がすぐに戻してくれるわけではありません。
映像がスムーズでないことについては、倍速の設定がオフになっているかも知れません。複雑な操作をしなくても基本設定となっているいくつかの画質設定を違うものに替えるだけで、映像から受ける印象はまったく違ったものになってしまいます。
今回のケースではソニーの画質が良くなかったということですが、そういう場合は大型量販店であれば出向しているソニーの社員を呼んできて、ソニーのテレビはパナソニックや東芝と比較して画質が悪いように見える。この見たままが実力なのか? などと質問すれば、頑張って調整してくれるでしょう。
書込番号:21876230
5点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ヤマダでいろいろと試した結果、
9500Eにしようと思います。
書込番号:21899121
2点

>にっしさんさん
KJ-55X9500Eにされるようですが、以下について書いておきます。
]>>特に人の顔の色づきに階調が無いというか、のっぺりという印象を受けました。
>>地デジのアップコン?が
KJ-65X9500Eを使っていますが映像設定を初期設定ではなくて見直すことで、店頭視聴よりも人の顔の色づきに階調がかなり良くなりますので、画質はもっと良くなりますよ。
特にホワイトバランスを見直すことで、上位機種のKJ-65Z9Dに、ほとんど同じに近づけることも可能です。
書込番号:21899283
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
本機と劇的な差はないとは思いますが、9000Fの方が画質など進化していると思いますか?
あくまで9000Eの後継機ということで9500Eの方が上ですかね?
9500EはXDRcontrast10x、9000Fは6xとなっておりますので、9500Eの方が上かもしれません。
どちらにせよ49型がほしいので、9000Fを購入すると思いますが、9000EよりはX1がエクストリームになって大きく進化していますよね?
東芝レグザの810xをもともと購入予定でしたが、プレミアがついて19万近くすることと、Bluetooth機能がないので9000Fにしようと思っています。
9500Eからのハイレゾ消滅はHT-Z9Fを購入するので気にしておりません。
ご意見宜しくお願いします。
5点

>ya8za3wa0さん
こんにちは。
2018年モデルはX9500Eの後継機がなくなったために、X9000FがX9000EとX9500Eの両方の後継の役割を担うことになりました。なので、X9000Fは画質エンジンも強化され、デフォルトの画の傾向もX9500Eに近い感じになっています。
X9000Fが優れるのはX-MotionClarityで、これはX9500Eにもなかった機能です。効用は動画画質の向上で、動きボケが減っています。従来もバックライト点滅モードで同じ画質は得られましたが、画面が暗くなるなどデメリットが大きく設定も面倒でした。X-MotionClarityは常用できる高画質動画モードですね。
明るさはバックライトが強力なX9500Eの方がX9000Fより1.4倍程度上になっています。ここは抜かせません。
テレビ単体の音質は、X9000FもX9000Eもかわりませんが、X9000Fはスタンドにフィットする新しいサウンドバーを併用して音を強化する(X9500Eの後継の役割を満たす)という思想ですね。
Z810Xはよいテレビですが、今のようなプレミア価格で選ぶほどのものとは思いません。49インチならX9000Fが唯一の選択肢でしょうね。難点は、出たばかりで割高に感じ点です。いずれにせよBS4Kチューナー非内蔵ですので、もし55インチが許せばX9500Eの方がお買い得とは思います。
6インチの差は迫力の点で大きいです。
書込番号:21864311
6点

>ya8za3wa0さん
KJ-55X9000Fはソニーショールームで見ましたが、前機種のKJ-55X9000Eよりは、画質はかなり良くなっていましたね。
KJ-55X9500EとKJ-55X9000Fとを比べた場合は、暗いシーンではKJ-55X9500Eのほうが良いかなと感じましたし、ソニーショールームの方は性能はKJ-55X9500Eのほうが良いですよ。とおっしゃていました。
最近は高画質タイプのテレビは有機ELテレビへと大手各社は移行してきていますので、X9500Eのような液晶での高画質タイプのものが出てくるかは不透明な感じがしてきています。
東芝のZ810Xシリーズはもう手に入りにくい状況で、それに代わる高画質の液晶は出す気はもうないように思えます。
Z810Xが手に入らないとすると、現状ではX9500Eしか選択肢はないと思いますが、そのX9500Eも在庫が無くなってきています。
有機ELテレビは輝度とか焼き付きで不安はあるものの、新製品が出るごとにそうしたことは改善されてきていますが、新製品はまだ高いですね。
液晶テレビは明るさと焼き付きでは良いのですが、Z810XにX9500Eのような高画質タイプの液晶テレビは今後は出ないかもしれませんから、液晶テレビが良いと思われてX9500Eのほうを検討なされているのでしたら、X9500Eの購入は急がれたほうがいいですね。
9000Fは6月9日に販売されますが、発売当初の価格は高いでしょうし、画質面でもX9500Eを超えているのなら良いのですが、ショールームで見る限りはそれほどでもないようだったので、価格の安くなっている、今は買い時ではないでしょうか。
私は有機ELテレビを買おうかと悩みましたが、私の用途から液晶が良いと判断して、KJ-65X9500Eを先日買っています。
書込番号:21865386
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500E [65インチ]
製品に関する質問というわけではなく、申し訳ありません
BRAVIA KJ-65X9500EとKJ-55X9500Eで悩んでいます。
店員さんには65型をかなりすすめられています。
65型に気持ちは傾いているのですが
見積もりの際、他の方に「65型は大きめ」と言われたり
他の店の売り場で相談した際もその距離なら55型をおすすめると言われ、
お値段も安いですし55型にしたほうがいいのか悩んでいます。
液晶なら近くてもなれますよ、とプッシュしてくる店員さんはいうのですが
他の店員さんに疲れることもある、映画館の前の席で見る感じ、とも言われました。
今使っているのがVictorの11年前の37型の液晶テレビで
どちらを買っても大きめにはなると思います。
テレビまでの距離は2m弱
普段見るテレビは子どもが小さいので地デジ放送のアニメやEテレ、野球観戦が多いです。
たまにディズニー等の映画もみます。
夫がゲームをするので焼き付けが不安なこともあり今回は有機ELは辞めました。
他の口コミを見ていても大きいのを買うか迷ったら大きいほうを買ったほうが満足できると拝見し、
やはり大きいほうの65型かなと思うのですが
私がテレビに詳しくなく、後で大きすぎた・・・と後悔するのが嫌でなかなか決心できません。
もう決めないと在庫がなくなってしまうので、決めないと、とは思うのですが…。
どなたか後押ししてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

甘夏ポンスケさんこんにちは。
私も同様にサイズで悩んで今月始めにこの65インチを購入しました。
お店でこの大きさだから家だとなぁ〜大きすぎるかなと思いかなり悩みましたが人の感覚って怖いもので初めは「デカっ」大迫力!!と思いましたが1週間程で慣れてしまうもので今も大満足しています。
置き場所に問題がなく視聴距離がとれるならば私は65インチを是非オススメいたします。
書込番号:21864123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>甘夏ポンスケさん
>テレビまでの距離は2m弱
僕は1.6mぐらいで65インチ、2.2mぐらいで55インチを見ていますので2mぐらいなら65インチをおすすめします。
65インチの方が迫力ありますし10インチの差は大きいですよ。
今後は65インチが安くなってきていますので65インチが売れ出すと思います。
>65型に気持ちは傾いているのですが
それなら55インチを購入すれば後から後悔しますよ。
書込番号:21864178
3点

>甘夏ポンスケさん
こんにちは。
65で決まりです。
テレビの最適視聴距離というのがあって、2Kだと3H(Hは画面の高さ)、4Kだと1.5Hと言われています。
ざっくり言いまして、視聴距離がこの値より近いと、迫力はアップしますが、反面コンテンツによっては画面が粗く見えます。
距離がこの値より遠ざかると、迫力がどんどん減退していきます。離れすぎると、せっかくの4Kなのに、2Kに比べて精細感の差がわからなくなります(視力を下回るため)。
65インチの画面の高さは80cmなので、2Kだと3Hなので240cm、4Kだと1.5Hなので120cmの視聴距離をとればよいことになりますが、実際は地デジやBSなどの2K(以下)コンテンツと、4Kのコンテンツを混在で見ると思います。
視聴距離は2mとのことなので、65インチですと2.5Hになりますよね。これは65インチにとって粗が見えず精細感も高くとれる最高のサイズです。私は4Kテレビを2Hくらいでみてますので、もうちょっと近づいても行けるくらいです。
ということで、視聴距離2mで55インチは迫力いまいちで損しますよ。画面のサイズは1日で慣れますので、全く問題ありません。安心して65インチを購入されてください。
書込番号:21864291
5点

プローヴァさんの仰るように、どこのメーカーでも4Kテレビの最適視聴距離は高さの1.5倍と言っています。
スレ主さんの視聴距離2mから逆算すると最適なテレビの大きさは107インチとなります。
つまり65インチでは大きすぎるどころか、むしろ小さすぎるという事になってしまいます(笑)。
算定根拠が画素が分離して見えない遠さという事なので、テレビが4Kであれば地上波の2K放送もこの距離で良いという事になるようです。
今までの常識とはあまりに違ってなんだかなあと思いますが、決して大きすぎないという事は納得できたんじゃないでしょうか(笑)。
でも目に悪そう。
書込番号:21864926
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>液晶なら近くてもなれますよ、とプッシュしてくる店員さんはいうのですが
>他の店員さんに疲れることもある、映画館の前の席で見る感じ、とも言われました。
これが一番正しいと思いますm(_ _)m
映画館に行って、ご自身がどこに座るかという話を他人に聞いても意味は有りません。
「近いと酔ってしまうので、後の方で見る」という人に、
「絶対前で見た方が良い」と言っても、酔ってしまって映画を楽しめないでしょう。
この際「他人の事情」は関係無く、「ご自身やご家族の事情」を重視してください。
37型から大きな画面に変わると、酔い易い人には辛くなる可能性も有るのでご注意くださいm(_ _)m
>夫がゲームをするので焼き付けが不安なこともあり今回は有機ELは辞めました。
ゲームの種類にも依るのですが、画面の隅々まで見るゲームの場合、
画面が大きくなると、「目線」だけでは無く「首」も動かす必要が出て、疲れ易くなる場合も有ります。
<「目線だけの移動」だとしても、移動量が「37型」よりも大きくなるため「眼精疲労」が出やすく(目が疲れ易く)なるかも...
書込番号:21865434
3点

>甘夏ポンスケさん
KJ-65X9500EとKJ-55X9500Eでは私も悩みました。
今まで使ってきたのは、ソニーの55インチだったので、店頭で65インチのを見ると55インチは小さく感じてしまいます。
でも、家に帰ってくると55インチでもかなり大きいなあと思ってしまい、やはり55インチにしようかとも思いましたが、結局はKJ-65X9500Eにしました。
液晶テレビは、40インチにそして47インチ、さらに55インチとサイズアップしてきましたが、大画面の良さは画面の端にある何気ないものも見えたりして、映画館のような迫力がいいですね。
画面が大きいと粗さを感じるのではという心配もありますが、今は4Kなのでそう気にならないと思います。
テレビサイズも大型化の波なので、後のことを考えると65インチのほうが良いと思います。
KJ-65X9500Eは在庫処分なので価格はかなり下がっていますが、ほとんどのお店では在庫切れとなってきていますので、買われるのであれば急いだほうがいいですね。
書込番号:21865797
1点

>はやぶさ7312号さん
65インチ購入されたんですね!!
置き場所は縦に長い部屋なので、大丈夫そうです。
視聴距離がもう少し欲しいところではあるのですが…。
>TV好きさん
>今後は65インチが安くなってきていますので65インチが売れ出すと思います。
>それなら55インチを購入すれば後から後悔しますよ。
確かに65インチにも頑張れば手が届くようになりました。
かなり65インチに傾きました!
>プローヴァさん
>視聴距離2mで55インチは迫力いまいちで損しますよ。
>画面のサイズは1日で慣れますので、全く問題ありません。安心して65インチを購入されてください。
詳しくありがとうございます。
かなり説得力があり、これなら65インチを買っても大丈夫な気がしてきました!
書込番号:21865884
0点

>tu555さん
>スレ主さんの視聴距離2mから逆算すると最適なテレビの大きさは107インチとなります。
>つまり65インチでは大きすぎるどころか、むしろ小さすぎるという事になってしまいます(笑)。
>でも目に悪そう。
107インチはどうやっても手がでないので…(笑)
そうなんですよ、子どもが小さいので近くで見て目が悪くなったらイヤだな、とは思っています。
液晶より有機ELのほうが眩しく感じたので、それで液晶にしたのもあります。
>名無しの甚兵衛さん
>この際「他人の事情」は関係無く、「ご自身やご家族の事情」を重視してください。
>37型から大きな画面に変わると、酔い易い人には辛くなる可能性も有るのでご注意くださいm(_ _)m
>ゲームの種類にも依るのですが、画面の隅々まで見るゲームの場合、
>画面が大きくなると、「目線」だけでは無く「首」も動かす必要が出て、疲れ易くなる場合も有ります。
>「目線だけの移動」だとしても、移動量が「37型」よりも大きくなるため「眼精疲労」が出やすく(目が疲れ易く)なるかも...
正直、私は結構酔いやすいほうかもしれません…少し不安になってきました(・_・;)
夫がゲームで疲れる分は自業自得だと思っているので、そこはいいのですが(笑)
子どもに悪影響がでたら…と不安です。
うーん…決めかねますね^^;
>hironhiさん
>映画館のような迫力がいいですね。
>画面が大きいと粗さを感じるのではという心配もありますが、今は4Kなのでそう気にならないと思います。
>テレビサイズも大型化の波なので、後のことを考えると65インチのほうが良いと思います。
55型から65型に変えられたんですね!
大型のテレビも安くなってきたので、型落ちの今買い時かな?と。
ブラビアのスピーカー付きが終売というのも、この機種に決めた理由です。
映画館にも滅多に行けなくなってしまったので、贅沢だけど大型にしたいなと思って55か65かで悩んでいますが、
いざ家に持ってきたときに大きすぎたらと、どうも踏み出せず。。。
でももう踏み出せないと危険ですね^^;
書込番号:21866045
0点

>はやぶさ7312号さん
>TV好きさん
>プローヴァさん
>tu555さん
>名無しの甚兵衛さん
>hironhiさん
経験談や詳しいご説明、ありがとうございました。
かなり65型へ傾きました。
正直まだ不安があるのですが、65型でビックかヤマダで相談して購入してこようと思います!
ありがとうございました。
65型だとテレビ台も大きそうなので新調する楽しみが増えました(^v^)
書込番号:21866054
1点

量販店に行くのでしたら、実際の「視聴距離」で展示されているテレビを5〜10分見続けてくださいm(_ _)m
それで問題が無いようなら大丈夫かも知れません(^_^;
<映像によって大丈夫な場合も有るので、いろんな「同じ大きさのテレビ」を見つけて、違う番組や映像を試してくださいm(_ _)m
折角の大きなテレビですから、万が一買った後に「酔って見てられない」なんて事にならないように...(^_^;
書込番号:21867294
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]

こんばんは
ソニーのAndroidテレビのアップデート後はかなり重いです。
書込番号:21776314
2点

だんだんと重いのは直っていくんでしょうか?もう5日ほど経ちますが、まだまだ重くて(..)
書込番号:21786940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
昨日の朝に自動アップデートを実行し、夕方に帰宅したときにはもう重くなかったです。
使っていないアプリがあったり、無線LANで繋いだりすると重くなったりしますが…。
使っていないアプリの停止はホームボタン長押してアイコンの下を選んで決定でできます。
また、ストレージとリセットの内部ストレージでキャッシュクリアもできます。
無線LANを有線LANにできるならそれもお試し下さい。
書込番号:21787071
1点

私の場合は最初から無線LAN接続ですが、一昨日アップデートがかかりましたが、アップデート後で速度の違いは判りませんでした。
書込番号:21788724
0点

>ベルコりん32さん
アップデートではなくAndroidが再起動になるので最初は重いんです。
スマホと同じで裏でいろいろやってますので。
書込番号:21809234
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
55型テレビ検討中です。
SONY x9500
東芝 bz710x
Panasonic ex850
無線LANでつなぎ、YouTubeをよく見ます。
音も重視してます。
SONYはチューナーが2つですね。
3つあれば良いのにと、思います。
今東芝32v30を持っていてチューナーが3つあり、気に入ってます。YouTubeもこれで毎日見てます。YouTube見るならアンドロイドのSONYがいいですか?
値段は価格COMで探すとどれも20万以下でおさまります。
どれがいいですか?主観でいいです
書込番号:21735620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dearkasさん
おはようございます。
主観ということで。私ならX9500Eを選びます。3機種中このモデルだけ真のハイエンド機種ですね。
理由は3機種の中で唯一VAパネル搭載の部分駆動で、コントラスト性能がいいからです。パネルの素のコントラスト性能がIPSの他2機種より4倍ほど上になります。他の二機種はIPSパネルの低コントラストを部分駆動で大幅に補うことになりますが、部分駆動は副作用がありますので効かせるにしても限界があります。
ピーク輝度もX9500Eが一番ですね。今売られている55インチの液晶テレビの中では、最高性能の輝度です。他2機種の1.5倍くらいですね。逆にVAだからピーク輝度を高められるという流れです。
ということで、照明を落として映画を見るような場合には、黒の沈みと艶感でX9500Eにアドバンテージがあると思います。HDRコンテンツの迫力でもワンランク上ですね。
画質では3機種中、総合的に段違いにピカ一です。これ以上求めると有機ELしかないです。
音質のこだわりはソニーとパナソニックはどちらも良好で、6cmウーファーでバズーカと称する東芝よりは音質的に上ですね。
たしかにチューナー数が2つだと、裏番組を2件同時録画できなくなりますが、あとあとメーカー縛りになりがちなテレビの録画機能にあまり頼りたくない、と個人的には思いますね。
書込番号:21736246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さらに迷わせるような事を書いてすみません。
5月の半ばくらいに2018年モデルを発表予定と聞いています。
2017年モデルに限って検討されているのでしたら失礼しました。
書込番号:21739090
0点

画質、音質はさすがに素晴らしいです。買って良かったって思いますが、リモコンの反応のにぶさと、アプリの反応の悪さが頭にきます。イライラします。しょっちゅうリセットしてます。
新型を買ったほうが良いですよ、新型はサクサク動くそうです!
書込番号:21998451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500E [65インチ]
KJ-65X9500Eのテレビを購入しました。
壁掛けにしたかったのですが、壁の補強が入ってません。
なので壁掛けは諦め、壁寄せスタンドやツッパリタイプの壁掛けにしたいと思っています。
このテレビを補強のない壁での壁掛けや壁寄せテレビスタンドなど使って設置した方、どんなやり方で設置しましたでしょうか?
書込番号:21687297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁に補強用の柱が入っていないというなら違法建築ですよ。
普通なら90cm間隔でに太い柱がありその中間に幅が半分の半柱が入っているか45cmの等間隔で
太い柱が入っているのが普通です。
柱は木材以外にも凹型の軽量鉄骨という柱材が使用されている場合もあります。
軽量鉄骨にネジが打てるなら強度は十分にでますよ。
書込番号:21688225
2点

そうなんですか!
無知ですみません。
補強っていうのは、壁の厚さのことだと思ってまして…
なので壁掛けは無理かと思ってました。
柱の部分に設置できれば特に問題なく取り付けられるのでしょうか?
書込番号:21688239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線クネクネさん
そうなんですか!
無知ですみません。
補強っていうのは、壁の厚さのことだと思ってまして…
なので壁掛けは無理かと思ってました。
柱の部分に設置できれば特に問題なく取り付けられるのでしょうか?
書込番号:21688263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁の厚みというの意味がありません。
大概は石膏ボート呼ばれている壁材を下地に使ってその上にクロスと呼ばれる壁紙を
貼り付けてある状態なので石膏ボードの厚みは強度の関係で意味が無いという事です。
もし希望する設置位置に柱が無いというだけなら厚みが15mm以上あるコンパネ材を
テレビの大きさより若干小さくカットしてもらいそのコンパネ材を柱にねじ止めするという
方法を取れ設置できると思いますよ。
後は前もってコンパネにスプレーで壁と同色の色を吹き付けるかクロス材を購入して板に
張る事で見た目を解決すればいいと思います。
書込番号:21688267
0点

>配線クネクネさん
そういう方法があるのですね!
多分設置したい場所がちょっと柱がないところかもしれないので、その方法検討してみます!
柱にネジ止めする際は何箇所くらい留めれば良さそうでしょうか?
また、ネジはどんなのものでもよいのでしょうか?
書込番号:21688324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirokanonさん
もし壁掛けの全てをご自分でやられるつもりでいらっしゃるなら、そんな簡単じゃないです。
最近は軽天と言って、金属フレームが等間隔で入ってる場合が多いのですが、この位置を探すのが一苦労。安物の下地探し機では見つからなくて、針や磁石併用で探すことになります。
下地が見つかったら、軽天ビスというもので止めるのですが、長さが試行錯誤です。下地も一定間隔でビスが打てないくらい硬い下地が存在し、そういうのに当たると打てず他の場所を探すことになり。。
試行錯誤してるうちに結構壁に穴が開きます。まあ後で目隠しは可能ではありますが。
書込番号:21688368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
軽天ですか。
初めて聞きました…
家の引き渡しが終わったばかりなので、担当さんにどうなっているのか確認してもらってから、どうするか決めたいと思います!
書込番号:21688390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirokanonさん
新築の家なら、施工業者さんに壁掛けをやってもらって下さい。ビス何本打てば良いかを判断できない程度の方が、素人工事で65インチのテレビを壁掛けなどもってのほかです。強度不足の取り付けでお子さんが下敷きになりかねませんよ。
ちなみに通販で売られてる多くの壁寄せスタンドは互換性確認が取れておらず、65インチ対応も非常に少ないです。
互換性情報を公開している、定番のハヤミのスタンドを調べて見ましたら、このテレビに対応するものは見つかりませんでした。
という事で、プロにかけてもらうしかないと思います。
書込番号:21688428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





