BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- ハイレゾ音源の再生が可能な磁性流体スピーカーを備え、音源をハイレゾ相当の高解像度音源(96kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE HX」技術にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2017年11月3日 23:53 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2017年10月17日 22:27 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月27日 21:02 |
![]() |
11 | 2 | 2017年9月8日 03:44 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2017年5月23日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]

日本では例年春から初夏で 秋に追加モデルがあったりなかったり
あと2ヶ月もすればCESで北米モデルが発表されますね。
書込番号:21329576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nabe3333さん
こんばんは。
このテレビは今年6月発売でしたので、次機種は来年6月頃かと思います。新製品の一部は毎年1月頭にラスベガスで行われるCESショーで半分以上発表されますので、概要はわかります。
あと最近では年末12月頃に新製品が追加になることもあります。
書込番号:21329615
4点

nabe3333さん
こんばんは。
>ソニーのテレビの新商品の発売時期と頻度はどれくらいでしょうか?
SONYのBRAVIAは機種にも依りますが、4KAndroid TVに関しては6月〜7月ごろの様です。又、新製品の市場投入頻度は年1回で、以前の様に年2回の市場投入は開発コストが嵩むだけで、収益増には成らないので各社共々年1回に成っていますネ。
書込番号:21329629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

教えていただきありがとうございます。テレビは基本的には年1回の発売なのですね。
という事はまだあまり値段は下がらないのでしょうね。
書込番号:21330114
1点

>nabe3333さん
そうですね。
昨年は11月頃にZ9Dシリーズが出ましたので、新製品投入時期としては、ソニーは年2回は実績ありですね。
ただ、一つのモデルは、一度出したら1年は売りますので、6月登場だったX9500Eに関しては、底値は来年のゴールデンウイーク頃かと思います。
ですが、値段に関しては、そうは言っても年末年始は一つの山場にはなりますね。年末年始商戦の後は、GWに向けてダラダラゆっくり下がる感じですね。
書込番号:21330311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には「ボーナス商戦の1〜2ヶ月前」かと...
なので、「5,6月」と「10,11月」辺りで、モデルによって更新周期が違うので、
「全ての機種が何月にモデルチェンジ」という訳では無いのは、他のメーカーも同様かと...m(_ _)m
書込番号:21330318
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
倍速がついていますが、ダゾーンを利用したく購入を検討しています。スポーツは違和感なくみれますでしょうか?
9000Eとも迷っています。利用されている方いらっしゃいましたらぜひ意見が聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21284257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さんさんさん3さん
こんばんは。
ユーザーではないですし、DAZNも契約してはいませんが、レスがつかないようなので。
動画画質を決めるファクターに、パネルの駆動が倍速とか4倍速とかその手の話をお聞きになったことがあると思います。
今の4Kのテレビは、半導体速度の技術的限界から、パネルの駆動速度が2倍速止まりであり、4倍速まで存在したフルHDの頃からは駆動速度は落ちているんです。
もちろん補間機能やバックライトの明滅駆動等は搭載しており、多少の進化はしてはいますが、まあその程度でして、動画画質に関しては、倍速止まりなので「そこそこ」なのです。4Kで動画画質を決めるのは、とてもざっくり言うと、倍速仕様かそうでないか(等速仕様)、くらいの違いになりますね。
X9000EもX9500Eも倍速仕様であり、そういう意味では4Kテレビとしては動画画質は「良い方」です。しかもソニーは伝統的に補間技術に優れており、補間エラー等の副作用が見えづらくなっていますので、動画画質という点では両方ともおすすめの機種になります。
補間エラーが少ないので違和感は少ない方だと思いますが、所詮倍速なので、動きボケやにじみは時折見えるとは思います。ただ、これで満足できなくても、4Kテレビでは他には、ちょっとお高い有機ELテレビくらいしか選択肢がないのも事実ですね。
ということで、以上のような予備知識を持って、あとは店頭で地デジのスポーツ中継等ご覧になってみてください。
X9000EとX9500Eを比べると、X9500Eの方が明るさが1.3倍程度明るく、スピーカーが視聴者の方に向いて取り付けられているため、音質がよい、ということになります。ただ、X9500Eの場合、決して物は悪くないですが、液晶としては、いくらハイエンドであっても、ちょっと値段が高すぎる気もします。もう数万円足せば有機ELテレビのA1に手が届くので、悩まれる方も多いようですね。
書込番号:21286297
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
購入して半年がたちます
なんだか最近電源を入れてから実際にテレビが見れる状態になるまで15秒ほどかかります。
チャンネルを変えるときもリモコンでボタンを押してから反応し画面が切り替わるまで5秒程掛かります。
これって正常なのでしょうか?
電源入れてからの立ち上がりには本当に時間がかかります。
アンドロイドテレビなので半分パソコンみたいな感じで立ち上がりに時間が掛かるのはしょうがないのでしょうか?
2点

>はたけんぼうさん
こんにちは。
>> 最近電源を入れてから実際にテレビが見れる状態になるまで15秒ほどかかります。
android TVの場合、通常でも起動に10秒くらいかかるので、5秒程度遅い感じでしょうか?
こういう場合は、だいたい対処方法は決まっていて、下記のような流れです。
・本体のファームウェアが古ければアップしてみる。
→アップ直後はしばらくはOSが処理してて重いので、2〜3日、様子見が必要
・リセットしてみる
リモコンで電源を切り、コンセントを抜いて10分程度放置、その後コンセントを入れてリモコンで電源オン
・ストレージの初期化を試してみる。
ホーム - 設定 - テレビ - ストレージとリセット - データの初期化 - すべて消去
>> チャンネルを変えるときもリモコンでボタンを押してから反応し画面が切り替わるまで5秒程掛かります
こちらはしばらく操作しないで放置していた後で、最初に一発目に操作するときだけじゃないですか?
そのまま続けてメニュー操作とかすると、2発目以降は速くなりませんか?
もしそうなら、これ、テレビ本体のandroid OSのスリープ復帰時間だと思います。そもそものろい癖にしばらく操作しないと勝手にスリープに入るようです。
書込番号:21232998
3点

はたけんぼうさん
こんにちは。
>購入して半年がたちます
先ず、購入されて半年と言う事ですので、KJ-55X9500Eでは無いですよネ。(多分、型番末尾がDのモデルだと思います)
>なんだか最近電源を入れてから実際にテレビが見れる状態になるまで15秒ほどかかります。
最初の電源ONからの場合、起動中の黒画面から番組の映像が出るまでに10秒ほどで、チャンネル切り替え可能時間を含めると10数秒ほど掛かりますネ。(最初の起動に時間が掛かるのは、Android TVの特徴として割り切るしかないと思います)
>チャンネルを変えるときもリモコンでボタンを押してから反応し画面が切り替わるまで5秒程掛かります。
同じソニー製のAndroid TVと非Android TVで比較した場合、Android TVの方が1拍ほど遅くチャンネルが切り替わりますが、其でも5秒は掛かりませんネ。(およそ3秒くらい)
※スクリーンセーバーの起動時間がデフォルト(5分)に成っているなら、最大の1時間に変更して見てはどうでしょうか。
>これって正常なのでしょうか?
テレビを視聴されている時に、1度電源OFFにして、直ぐに電源ONでも15秒ほどの起動時間が掛かる様でしたら、何かしらの不具合が有るかも知れませんネ。
此の場合、リセットを行う事で改善されるのですが、改善されない場合は、メーカーサポートに連絡されて、確認点検されるのが良いと思います。
【リセット方法】
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1606080080415/?q=%8D%C4%8B%4E%93%AE&l=ja&c=OutputCategory%3Atv&fs=Search&pn=1
又、55V型のDモデルは、最終のバージョンアップが6月で、PKG3.865.****JPBに成っていれば、バージョンアップは必要有りません。
尚、テレビの初期化は最終手段ですので、安易にするものでは有りませんネ。(全ての情報が消えてしまい、最初から設定をやり直さなければ成りませんから)
書込番号:21233306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
リセットは点いている状態でリモコンの電源ボタンをテレビに向けて10秒くらい押し続けるとシャットダウンして勝手に再起動してくれますよ。
ネットワークを無線で繋げているなら、通信設定→wifiを切りにしてどうですか?
切ったwifiはすぐに入れても。
wifiを切ると調子良いが、入れると反応が鈍いなら有線LANをお試し下さい。
書込番号:21233385
2点

ホントだ!Dです。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21233842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]

>taka0730さん
この機種のユーザーではありませんが。。
この機種に限った事ではありませんが、フレーム補間処理は、無から有を創り出す処理ですので、原理的に完全な処理は望めません。
強く効かせようとすると、補間エラーも目立つ結果となります。
そのために、好みに合わせて効き目が段階で選べる様になっています。効き目は弱いけど副作用少なめで行くか、効き目は強いけど副作用も多いのを選ぶか、はユーザー選択となります。
そもそも完全な処理が望めるなら、効き目の選択など必要無いですよね。
ソニーの補間処理は昔から定評があり、効き目の割に副作用少なめとなりますが、さりとてエラーがゼロという訳にはいきません。
以上ご参考まで。
書込番号:21178471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もちろん完全にゼロの機種は存在しませんが、ほぼゼロの機種はあります。
私はSONYのHX850を数年使用していますが、補間エラーだと思ったのは1回のみです。
おそらくHX950も同じ映像エンジンなので、ほぼゼロだと思います。
その後、HX750を追加で買いましたが、その機種ではじめて「補間エラーとはこういうものか」と知りました。
HX850では、倍速の効き目を調整できますが、それは補間エラーとは関係なく、残像の多い少ないを調整するためです。残像を少なくすると代わりにぬるぬる感がなくなります。
いまだにHX850から買い換えたいと思う機種がないのはそのためです。
書込番号:21178538
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500E [65インチ]

>あいうちさん
X9500EやX9300Dのエッジ型は普通のエッジ型ではなく、直下型の様に2次元の部分駆動を実現している方式です。海外サイトの記事によれば、X930Dでは32分割だったのが、X930Eでは64分割になっているそうなので、X9500Eもおそらく64分割でしょう。この程度の分割数だと普通の直下型と比べればそん色ないと思います。
XDRコントラストという意味不明な指標に関しては、下記に書いた通り、個人的には実質ピーク輝度と同等と感じています。X930Eは海外サイトで1200nit以上の実測値が出てますので、要はX9500Eの方がX9000Eよりもピーク輝度が2倍ほど高いと考えればいいのではないか、と思っています(根拠はありませんが)。
ですので、ソニーが言っている通り、ピーク輝度が2倍ほど高いX9500Eの方が画質性能は高いと思います。
書込番号:20876746
3点

すみません。X930Eに関する海外レビューによれば、分割数は64ではなく、72の間違いでした。ですのでおそらくX9500Eも72分割でしょう。
書込番号:20876784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/08/56317.html
>あいうちさん
液晶モデルのX9500Eシリーズは、フラッグシップのZ9Dに次ぐ4K液晶で、映像エンジンにZ9D/A1と同じく「X1 Extreme」を採用する。LEDバックライトは、エッジ型ながら細かい分割制御が可能な「スリムバックライトドライブ」の分割数をアップした、「スリムバックライトドライブ+」を搭載。
と書かれているように映像はX9500Eの方が上のはずです。
>プローヴァさん
バックライトの明るい部分に電流を集中させて輝きを表現する「X-tended Dynamic Range PRO」も備える。なお同社は、今回発表した液晶ブラビアより、X-tended Dynamic Range PRO(XDR)技術によって体感できるコントラストを独自に数値化した「XDRコントラスト」値をアナウンスした。
XDR非搭載のX8500E/X8000Eを基準とした場合、X9000Eは5倍、X9500Eは10倍、Z9Dは16倍のコントラスト感が得られるとしている。この値はベースとするモデルによって変わるため、あくまで同年度のモデル間で比較するための指標となるようだ。
XDRコントラストはソニー独自の基準みたいです。
書込番号:20876793
1点

今回発表された5シリーズは、いずれもHDR10とHLG(ハイブリッド・ログガンマ)のHDR(ハイ・ダイナミックレンジ)に対応済み。ドルビービジョンについてはX1 Extremeが必要なため、A1/X9500Eシリーズが秋以降のアップデートで対応予定となっている。
と書かれていますのでX9000Eはドルビービジョン非対応のようです。
画質にこだわるのでしたらX9500Eにされた方がいいと思います。
書込番号:20876799
2点

なるほど部分駆動エッジ型も改良の仕方によっては直下型に匹敵できるんですね
自分の中では直下型が最強だと思ってました
書込番号:20877071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のモデルの9350dと9300dの合体モデルがあればいいなと思っていましたので9500eは理想の形になりそうです
書込番号:20877074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在X9300Dを使用していますが購入前はHX920の直下型を使用していました。
購入前は僕も直下型がいいと思っていましたが購入してみるとX9300Dのエッジ型はかなり優秀と思います。
X9500Eはもっと優秀になっていますので週末にソニーストアに行って見てみたいです。
書込番号:20877358
2点

自分は、4kチューナー内臓で55X9500Eの有機ELタイプが出るまで待ちたいと思っています。
書込番号:20911738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





