BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2018年5月12日 07:28 |
![]() |
87 | 36 | 2018年5月17日 21:21 |
![]() |
12 | 5 | 2018年5月9日 15:43 |
![]() |
20 | 6 | 2018年5月8日 21:25 |
![]() |
39 | 26 | 2018年5月13日 17:08 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2018年5月6日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
皆様ならどちらを購入されますか?プラス金額は妥当ですか?店員さん曰く、8500は値引ができるが、9000は中々難しいですとはおっしゃっていました!
55型8500e
55型9000e プラス2万程度
上記に種類で悩んでいます!違いなどをアドバイス下さい(〃ω〃)
書込番号:21813150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒデさんよさん
悩んだら高い方です。
安い方買ったら後で後悔しかねませんよ。
明るさ2倍、コントラスト5倍、部分駆動回路。これで2万円ですから費用対効果としては安いもんです。
書込番号:21813186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり倍速(モーションフロー)表示がさらに強化されているわけで。
両社隣りに並べて視聴するとわかるレベルではあります。
「出来れば9000eを買いたい」ところですが、
少しでも安くということなら8500eでも「悪くはない」というレベルですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963226_K0000963230&pd_ctg=2041
書込番号:21813187
6点

東芝が4Kチューナー内蔵型を発売するからチューナー内蔵型に大きく舵が切られたと判断ですね。非搭載機は型遅れとみていいからその辺をうまく話してもう少し引いてもらったらという気がするけど。今後、非搭載機は、性能が良くても在庫整理で、値崩れはしてくるような気がします。時代が変わるね。低価格モデルの4Kがこんなに早く台頭してくるとは思われていなかったから、高額テレビの時代でもないとみる見方もありうるだろうね。低価格機にチューナー内蔵が出始めたらさらに深刻化するかも。
高額機は、メーカー保証5年(パネルを除き)くらいをアピールするくらいの高品質ですがカギになるかもしれません...
書込番号:21813268
5点

スタジオ放送や昼間の屋外の撮影なら9000Eと8500Eは殆ど差が無いと思います。差が出るのは漆黒の中に点光源があるようなイルミネーション風の写りの時でヒデさんよさんがそのような映像をどれだけの集中力を持って見るかによると思います。2万円は飲み会4〜5回分でしょうからそういう価値を見出だせるかどうかですね。ながら見風チャンネルバンバン切り替えだとしたら8500Eで良いと思います。
書込番号:21813598
3点

HDRコンテンツなら輝度2倍の差は誰にでもわかるはっきりした差となって認識できますよ。
BS 4KもHDR放送は予定されていますし、正直HDRを液晶で見るなら、輝度の余力が高くないと迫力が出ません(有機と違って黒方向のDレンジ拡大が期待できないため)ので、そこは考慮すべきです。
逆に地デジしか見ないなら輝度は必要ないですね。
書込番号:21813676
2点

>ヒデさんよさん
あら、今度は55型のほうで悩んでいらしたのですね。
同じ55型での選択肢でしたら自分は迷わずX9000Eのほうを選びますね、というか選びました。
この2つの選択肢で重視したのは映像の綺麗さとバックライトの部分駆動でしたね。
そこに2万円以上の価値はあると思います。
ただ新しく発表されたX9000FのエンジンがX1 Extremeとのことでそっちがうらやましくなってます。
書込番号:21813806
4点

後数ヶ月後には、各社4Kチューナー搭載機が出そろい店頭を賑やかにするだろうね。もうまもなくですょ。焦らなくても良さそうに思います。
非搭載機は終焉だょ。コンバーター式の外付けチューナ購入だね。
書込番号:21814052
1点

皆さんありがとうございます!makoさん迷ってすみません!
チューナーや9000fの話を聞いたら正直迷います!チューナーがないと4k放送が見れないんですか?未だに何が4k放送に切り替わるのかを理解してないです!笑
価格的には9000eで12万程度なので、今が安いとは思うんですが、購入を迷っています!笑
書込番号:21814417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チューナーがないと4k放送が見れないんですか?未だに何が4k放送に切り替わるのかを理解してないです!笑
今年12月からBS/110°CS帯を利用した4K/8K放送が新たに始まるけど既存の放送が4K放送に切り替わる訳では無く全く新しい放送が追加になる。
今年始まる放送はBS受信環境が有れば対応チューナーが必要だけど受信可能、2020年スタートのWOWOW他の4K放送は新しい対応アンテナ・ブースター・分配器等が必要。
書込番号:21814441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒデさんよさん
BSの4K放送がチューナーがないと見られないだけで、ネット配信などの4Kは普通に見られるのでBS見ないのならば全く気にしなくていいですよ。
新型気になりますよねー。
安くなるのは秋・冬以降からでしょうが、そこまで待てるのならアリだと思います。
55X9000Eが12万は凄く安いと思いますよ。
そんなに安くなったんですねえ。
書込番号:21814543
4点

皆様本当にありがとうございます!
9000eにしょうと思います!新型も魅力的ではありますが、価格も底ですので今回に購入させて頂きます!ありがとうございます!
書込番号:21817085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデさんよさん
宜しければ、55X9000Eが12万円で買えるお店を教えてください。
書込番号:21817790
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]

>mako711さん
電力アップは、輝度アップや黒挿入の制御回路その他もろもろなんでしょう。現時点では輝度アップしてるのかどうかもわかりませんが。
X9000Eは久々のソニーの大ヒット商品だったので、後継機も力の入れ方が違うなぁ、と思いました。
書込番号:21813663
2点

プローヴァさん。ご返答下さいました皆様、ありがとうございます。
楽しみに待ってみようと思います。
(*´ω`*)
書込番号:21813775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900e
ま、個体差はあるでしょうけど。
書込番号:21813866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
アメリカではほぼ同一モデルが既に発売されていて、かなり詳細なレビューがあります。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
かなり9000Fは評判良いみたいですね。
特に9000Eと比べると輝度が高い(実測 546 cd/m2⇒ 894 cd/m2)ので、HDRでは結構差がでるんじゃないかと期待してます。
あとは既出の映像エンジンの差やAndroidバージョンの差でしょうか。
新製品が出ても旧製品がすぐ完売するわけでもないので、私は9000Fを待って比べてから考えるつもりです。
余談ですが、東芝から4Kチューナー付きテレビが発表されたり、激安4Kが騒がれたり、有機ELモデルがドンドンでたりと最近のテレビは買い時が分かりませんね(^_^;
書込番号:21815277
5点

>mabopower9さん
>keitieKさん
おはようございます。
rtingsのX9000Eのレビューは下記です。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900e
X9000EのHDRピーク輝度は871nitです。
X9000Fのレビューは
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
X9000FのHDRピーク輝度は988nitです。
よって、輝度アップはおよそ13%くらいですね。
ただ、両方ともN=1同士の比較で、個体ばらつきもありますので、参考程度に。
書込番号:21815536
1点

ずるずるむけポンさんのリンク先の比較は大変、参考になりました。
動画を観ると、黒の締り具合など9000Eに比べて全体的には大幅に画質が向上している印象を受けますが、
黒つぶれなどマイナス点もある気もします。
倍速駆動なども9000Eの8倍速→2倍速とスペックダウンしているにも関わらず、大差ないか向上してる印象すら受けました。
ただ、画質向上の対価として、消費電力のアップも相当なものですね。
あと、下記動画の比較も参考になったので貼っておきます。
https://youtu.be/t0GzpKxakZM
書込番号:21816723
3点

いつもこのスレッドでは多くのことを学び、また具体的に教えて頂き、とても感謝しています。
さて、新しい9000Fには、X1 Exreamが搭載されました。
全機種の9300Dを見送り、約11ヶ月を待って価格が安定したこの春に9000E65を購入しましたが、
その時のもう一つの候補機種は9500Eでした。
その時に、エンジンであるX1 ExreamとHDR X1との比較において、デモ映像を見たその時の感想は、
直下型である9000Eの方が優っているように思え、結論としてスピーカー横付けの9500Eの
デザインが好きになれず、9000Eに決定しました。(その際には、このスレッドでいろいろとアドバイスを頂きました)
そこで、ご意見をお聞かせいただきたいのですが、実際のところ、X1 ExreamとHDR X1とどれほど
違うのでしょうか?
カタログでは、Dual Data Baseのあるなしで、ノイズに関係するとありますが、
売り場で見る限りよくわかりません。
書込番号:21825979
2点

>YorkieMimiさん
こんにちは。その節はどうもです。
X9000Eは2017年は売れに売れた感じですね。ソニーもこれで商品企画に自信をもったと思います。
ご質問の、エンジンであるX1 ExreamとHDR X1との差については私も大差ないと思っています。おそらく差がはっきりわかる特殊なコンテンツでも用意しない限りわからないのではないかと思います。気分の問題の方が大きいのではないかと。
X9000Eはご存知のように、上位機種にX9500Eがあったので、画質内容的にはX9500Eの方が上の部分がありました。2018年モデルはX9500Eの後継機はなくなりましたので、X9000Eが実質的なハイエンドとなります(プレミアムモデルのZ9Dは除く)。そのため、画質もさらに強化され、さらにX9500Eの客層ニーズも取り入れる商品企画になってますね。
・X Motion Clarity搭載(X9500EにもX9000Eにもなかった画質強化機能)
・画質エンジンがハイエンドのX1 Extremeになった(X9500Eと同じ。X9000EはHDR X1だった)
・Dolby Visionに対応予定(X9000Eは予定なし)
・輝度が1000nitになった(X9000Eは900nit前後、海外サイト測定結果で1割程度輝度アップ)
・デザインがフィットするDolby Atmos対応サウンドバーが同時発売(X9500E的サウンド強化を引き継ぐ設定)
特に、Motion Clarity、Dolby Vision、輝度アップ(たぶん)については、X9000Eからわかりやすい進化を遂げていると思います。私もバックライトは特殊な9500よりも、素直な直下型である9000の方が好みなので、輝度アップや画像処理強化で真のハイエンド機にふさわしい内容に進化している気がします。でもBS 4Kチューナーは内蔵してないので、モデル末期にはかなりの爆安が期待できますね。
書込番号:21825997
2点

>プローヴァさん
その節はこちらこそありがとうございました。
いつもながらにわかりやすいご教示に感謝と敬意を表します。
そうですねえ。
おっしゃる中ではX Motion Clarityが気になるところではありますが、複雑化することの
副作用(もちろん製品化されているので問題はないと思っていますが)もあるかなとも思います。
現在は、お教え頂いたとおり、有線LANにて、Youtube、NETFlix、Amazon Primeなどで、
HDR 4Kの映像を楽しんでいますが、それはそれは綺麗な画面が楽しめています。
9500Eとの比較で輝度の問題は言われると、従来の5倍か10倍の違いを聞いてしまうと、
ショップでデモ映像を見た時、少し日当たりのよい場面では、9500Eの方が臨場感があるかなと
いう気がしますが、これも先入観の問題も否めません。
サウンドバーは、とりあえず従来機のHX920で使っていたものを使っています。
ハイレゾなどの対応の機種も考えてはいますが、聞こうとしている音源が音源なので
それもあまり必要がないかなと思っています。
HX920は当時の最高機種ですし、当時のBlueRay Recorder共々、3Dのソフトや自分で撮ったコンテンツが
沢山ありますので、これは大事に保有し続ける必要があります。
スレの内容とは違いますが、最近購入したSONYのレコーダーは、コマーシャルカットのタイミングで
0.2秒ぐらいずれているので、編集した時に一瞬コマーシャル映像が残って困っています。
書込番号:21826798
1点

>YorkieMimiさん
X9000Eは間違いなく名機だと思います。スキのない商品企画で、商品もきちんと作りこんであり、これががっちり売れたことでソニーは何かをつかんだ感ありますね。X9500Eが後継廃止になって、X9000Fが9000Eと9500Eを引き継いでいる点からも、ソニーとして、残したいのが9000系であることが明確、ということかと思います。
書込番号:21827261
2点

プローヴァさん
口を挟んでしまい申し訳ありません。
>X1 ExreamとHDR X1との差については私も大差ないと思っています。おそらく差がはっきりわかる特殊なコンテンツでも用意しない限り>わからないのではないかと思います。
との、ことですが、下記のビデオでの比較ですと、9000Eと9000Fとで
9000Eは全体に白っぽく、9000Fは黒に締まりがあり全体的に艷やかに見え、9000Fでかなり画質が向上している印象を受けますが
これはエンジン以外の部分の影響が大きいからなのでしょうか? パネルの差によるものでしょうか?
https://youtu.be/t0GzpKxakZM
書込番号:21829605
1点

>木ケロさん
こんばんは。
リンク先の動画をPCで見てみました。暗部の表現は大差ないと感じましたが、X9000Fの方が輝度が高い分、部分駆動のハロがやや目立ちやすくなっている印象を受けました。
>>9000Eは全体に白っぽく、9000Fは黒に締まりがあり全体的に艷やかに見え、9000Fでかなり画質が向上している印象を受けます
色合い、白っぽさ、黒表現いずれも大差があるというほどではなく、黒レベルや色の濃さなどの映像パラメータの初期値の個体差レベル、もしくは、若干の味付け差程度ではないかと感じました。
私はこの小さい動画を見て「9000Fの方がかなり画質が向上」、とは感じませんでしたが、仮に見方が貴殿と一致していたとしても、この動画だけから画質差が何に起因するかなどはわかりません。
書込番号:21829698
1点

>木ケロさん
私もプローヴァさんと同意見です。
画面からはそう違いがわかりませんでした。
書込番号:21830117
1点

Youtubeの画質設定は高解像度で観ておられますでしょうか?
007等の比較映像のシーンで一時停止をするとより分かりやすいかと思います。
個人的にはかなりの画質差があると思うので、この明確な画質差が感じられないとなると
視聴環境によるのかもしれませんね。モニターやグラフィックカードの影響があるのかもしれません。
暗い環境下でモニターの明るさやコントラストを上げると違いがより一層、際立ちますよ。
参考までに、キャプチャ画像を貼りますが、
1枚目の画像はQの髪の表現や顔色、ダニエル・クレイグの顔色などが特に分かりやすいと
思います。X900EとX930Eは色合いなどの傾向が似ており、艷やかでメリハリのあるX900Fとは違いが感じられます。
一番、白っぽいのがX900Eですね。
2枚目の画像、雲や木立の陰影が分かりやすいと思います。暗い部分がより暗く、明るい部分がより明るく表現されているのがX900FやX930Eで、X900Eなどは雲の一部分が白飛びしていて他の2機種のようには表現できていません。
X930Eの方が明るいですが、X900Fの方が陰影が自然で個人的にはより好みです。
確かに、動画の中での比較は、カメラの収差などの影響も考えられ、
テレビの並び順も関係している可能性も十分にありますので、この動画だけで結論付けるべきではありませんね。
ただ、こういった動画内での専門家による比較は、実際に店舗で比較するよりも分かりやすい部分も多いかと思います。
実店舗での比較はより設置環境・照明などの影響を受けやすく、一時停止なども思うようにできません。
さらに、ずるずるむけポンさんが紹介している下記の検証動画を見ても、画質差は明らかだと思うので、
個人的には9000Fの画質は9000Eよりも大幅に向上しているとの印象を強く持っています。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
来年には価格も下がると思うので、9000Fは相当にコスパの高いモデルに
なりそうです。ただ、消費電力の高さがネックなのでマイナス面もありますね。
ちなみに、9000FのLED部分駆動の制御は差別化の為に意図的に性能を落としているとお考えでしょうか?
書込番号:21831780
2点

この画像を見て全く違いがわからなかった私はX9000Eを購入して正解だっと思います!(笑)
それにしてもテレビの技術的な事に詳しい人ってすごいですね。
この画像から画質差が分かってしまうとは。私の眼は一体なんなのか。。。
書込番号:21831891
0点

>木ケロさん
当方、PCモニタもテレビもハードウェアキャリブレーション済みですので、輝度リニアリティについては問題ないと思っております。念のためC6Pでも見てみましたが、そのうえで大筋前回と大差ない印象です。所詮youtube映像なので、有機ELのDレンジでないと見えないものがある、なんてことはありません。念のため見てみただけです。
・1枚目のシーンの色乗り、黒方向の再現性は誤差レベル(映像パラメーター調整の範疇)
・HDRコンテンツ(2枚目に挙げられているシーン)はX9000Fは輝度余裕があるため白とびが少なめ
・補間エラーはX9000Fの方が少ない(X9000Eはバグがある感じ)
X9000Fで一番印象に残ったのはやはりピーク輝度アップの効果ですね。かなりの画質差と感じるかどうかは個人の感覚差もありますのでこれ以上の議論は時間の無駄でしょう。
ビデオ撮りの画面では、あくまでビデオのセンサーのDレンジ内のことしかわかりませんので、情報量に限界はあります。貴殿の評価を否定はしませんが、当方の評価が変わることはありません。
以上です。
書込番号:21831925
0点

プローヴァさん
ありがとうございます。視聴環境も問題ないとのことで
やはり感覚というのは人それぞれなのだと改めて認識させられました。
私には誤差の範囲を超えて明らかな機種の性能差だと感じました。
2枚目に関して、ピーク輝度が最も高いのはX930Eという認識でいますが、
雲の影の濃淡などはX900Fの方がはっきりしているように感じています。
ビデオセンサーの情報量云々に関しては、専門的すぎて私には分かりませんが、
様々な検証結果はビデオでも十分に差が分かると思っています。
例えば、下記のキャプチャ画像では
LG B7>X900F>X900E>SJ9500の順に黒がより深い黒として表現されているのが一目瞭然だと思います。
ちなみにブローヴァさんは、どのような環境でテレビの機種比較をされていますか?
例えば、X1 ExreamとHDR X1との差については大差ないと前述されていますが
この結論はきちんとした環境下で視聴された感想なのでしょうか?
個人的には量販店の環境下では、多分に視聴を邪魔する要素が多いので公平な比較は不可能であると感じています。
書込番号:21831985
1点

blue_leaf88さん
比較的、分かりやすい場所に赤丸で印を付けたので、雲の影の濃淡や白飛びなど意識してその部分をよく比較してみて下さい。
この差が分からないのであれば、PCなどの環境の問題だと思われます。
書込番号:21832015
1点

>木ケロさん
おっ、確かに雲の部分だとわかりやすいですね。
900Fだと影部分と白い部分がはっきりしてますね。900Eは雲部分が全体的に白っぽいですね。
自分に目でもわかってよかったです。
ありがとうございました!
まあでも自分の目では言われないとわからないので今週末に届く9000Eで満足できるかと思います。
何よりだいぶ価格が下がって安く買えましたので。。。
書込番号:21832079
2点

blue_leaf88さん
元動画で全画面表示して観るほうが遥かに分かりやすいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=t0GzpKxakZM
9000Eを購入されたとのことで、おめでとうございます。
実は私も9000Eを買おうと思っていた矢先に新製品が出てきたので、
9000Eに傾いてる気持ち半分、9000Fに惹かれる気持ち半分といったところです。
悩みのタネが増えてしまいました。
書込番号:21832098
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
65X9000Eを普通のTV台の上に設置しましたが,画面がほんの少し後ろへ傾いてしまいす.(角度で言うと3度くらい)
設置はスタンドへ4点のネジで固定すると思いますが,ネジを締める前はきれいに垂直に立っていますが
ネジを締めていくと傾きが出るような感じです.
同じような症状の人いますか?
4点

>bluemelonさん
この書き込みを見るまで全然気づきませんでしたが、確認してみたら若干後ろのほうに傾いていますね。
仕様なのかも?
よくはわかりませんが、気になるほどの傾きではないですね。
書込番号:21808784
0点

>bluemelonさん
ソニーのテレビはどれも若干後ろに傾いてますよ。
転倒防止ではないでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/
書込番号:21809196
2点

以下のリンクからダウンロード出来る寸法図(KJ-65X9000E)によると明記はしていませんがパワポに貼って調べると傾きは2°であることが分かります。一般家庭の外光や照明等のの写り込みにはちょっと不利かもしれませんね。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x9000e/manual.html
書込番号:21809445
4点

55型ですが、設置時若干の角度が気になりました。
VAパネルの特性なのか、上下左右少しでも角度が変わると白っぽくなります。
当方、テレビ台にあまり高さがないので、パネルを少し上の方から見下ろす視線です。
視聴環境や距離にもよりますが、少し傾いていることにより、パネルに対して視線が垂直になるようになっているのだと勝手に思っています。
書込番号:21810837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど,製品画像を見ると垂直に見えましたが,
寸法図では傾いているのですね.
皆さんも傾いているようですので,理由はともかく どうやら仕様のようですね.
とりあえず安心しました,ありがとうございました.
書込番号:21811587
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
設定の仕方がわからないので教えてください。
google homeとテレビを同期させたいのですが、
うまくいきません。調べてみると、テレビの
CECを有効にする。と書いてあるのですが、
どこから有効にするかわかりません。
お分かりになる方、教えてください。
書込番号:21806157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのTVではHDMI CECの事をブラビアリンクと名付けています。そのブラビアリンクの設定ですが以下のリンクより[設定]-[外部入力設定]-[ブラビアリンク設定]-[ブラビアリンク機器制御]の順に入って設定すれば良いようです。
http://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/04-07_03.html
書込番号:21806171
9点

早朝からの素早い返信ありがとうございました。
ブラビアリンクという名称なんですね。
設定してみます。助かりました。
書込番号:21806196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobbyさん
ブラビアリンクやってみましたが、
残念ながら接続出来ませんでした。
さらに調べてみたところ、
ソニーのAndroidTVはgooglehome
未対応のようです。
テレビ購入のおまけで付いて来たのに、
接続出来ないって何か納得出来ないです。
でもsumi hobbyさんには教えて頂いて
感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:21807450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいまいまいんさん
下記参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003893/SortID=21274767/
電源ON/OFFは未対応とのことですが、それ以外はブラビアと連携できるようですよ。
書込番号:21808437
0点

>あいまいまいんさん
朗報です。
先ほど2018年モデルの発表がありましたが、その中で、
>>なお、GoogleアシスタントBuilt-inとWorks with Alexaについては、2016年秋以降発売のモデル(Z9D/X8300D/X7000D/A1/X9500E/X9000E/X8500E/X8000Eシリーズ)においても対応予定となっている。
とのことです。
ファームアップで電源ON/OFFにも対応するようです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43966.html
書込番号:21808774
2点

プローヴァさん
お知らせ頂きまして、お礼申し上げます。
柄にもなく残業して返信遅くなりました。笑
次のファームアップ楽しみです。
人間らしさを失いつつありますが、
時代の進化として受け入れて、
快適な生活に順応していきます。
ありがとうございました。
書込番号:21809907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
2011年製シャープのLC40LX3からの買い替えで、大きさと機種で悩んでいます。
まず、大きさですが、部屋が8畳、視聴距離が200cmほどで、55ではすこし大きすぎるのではとの不安があります。
機種ですが、店頭で他のメーカーやソニーの下位モデルと比較をするとこの機種が画質はきれいで気に入ったのですが、自宅で見る場合に値段ほどの違いがわかるのかと家族に言われてしまいました。その他にも倍速液晶やその他の機能を考えるとメーカーもなかなか絞りきれません。
買いかえで画面が大きくなった!と感じたい、暗いシーンを今よりも見やすくしたい、音質も今と同等欲しい、という点でアドバチがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21804001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は7年前のレグザから買い替えましたが40から49になっても大きくなったと感じません。
妻や子供に言わずに買って、妻はテレビが変わったことにしばらく気付いてませんでした。
予算とスペースがあるなら9000Eの55が良いとおもいますよ。
2階にあるwi-fi ルーターから無線でつなげてます。
5GHz で電波の扇が半分ですが中継器なしでNetflixやGoogle play などスムーズにみれます。
wi-fi 受信性能はお店で確認できませんが、これからのテレビは地デジやBS より動画配信がメインになる気がします。自分の都合で見たい物をまとめて見る時代ですかね。
書込番号:21804196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

40と49では、そんなに見た感覚は変わらないものなんですね!実体験は大変参考になります。
Wi-Fiでの動画も、あったらきっと観ると思うので、やはり画質は大事ですね。
書込番号:21804236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kadendaiskyさん
一つ下のX8500Eになっただけで明るさは半分になりますので、お勧めできません。
X9000Eのムラの少なさやコントラストの良さなどのハイエンドモデルならではの美点は、地デジを見ていても、横並びであれば差は実感できるものです。
一台だけおいとけば人によってはわからないかも知れませんが、美食と同じく普段から良いものに接していると見る目を養う上では割と意味があることです。ボディブローのようにじわじわと効いてくるもんです。
書込番号:21804279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ステキなアドバイスありがとうございます。
じわじわ効いてくる良さ、味わってみたいです。
お店に行って、価格交渉がんばります!
書込番号:21804290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラビアのリモコンはマイクの音声入力やGoogle play ボタンがあります。
動画配信は貸出し中が無いので便利ですね。
書込番号:21804298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kadendaiskyさん
あー、たしかに「暗いシーンを今よりも見やすくしたい」というニーズにはあっていますね。
違う機種と隣り合わせで使っているので暗い部分はこちらの機種が段違いに綺麗です。
ですが、地デジは美食というより食に例えるならばファストフードだとは思いますね。
4Kで見てもノイズが酷く(調整も難しい)TVによって作られた映像なのでかえってノイズが目立つような場面もあるのでかなり気になったりします。
同じ地デジでもCMやNHKなんかは比較的綺麗だったりするので、そのくらいのクオリティは満たしてほしいなあと思ったり。
そのくらいのクオリティでようやく違いが出てくると思います。
「音質も今と同等欲しい」とのことですが、「今」がわからないのでなんとも言えませんが、そんなによくないので別途購入されたらと思います。
書込番号:21804469
2点

>mako711さん
ポイント毎にアドバイスありがとうございます。地デジのノイズは、画面が大きい分今までの液晶テレビ(6年前の)よりも気になるものなのでしょうか。今のテレビであまりそういう感覚はないのですが…
音に関してはAQUOSが前面とサイドにスピーカーがついているので、背面からだと変わるのかなぁという程度です。
もし不満があれば別途購入も考えることにします。
今日はお店で、まだ在庫もたくさんあると言われたので、もう少しだけ待ってみようと思います。
書込番号:21804711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kadendaiskyさん
>>画面が大きい分今までの液晶テレビ(6年前の)よりも気になるものなのでしょうか。
ご家庭でスタンダードモードで見る限り、テレビ自体が、今までよりノイズを多めに出すようなことはありません。
ただし、インチアップしたテレビを同じ距離から見ると、拡大されて見えるからノイズが視覚的に目立つ、という現象はあり得ます。
その分迫力もアップするので、これは早く慣れるか、より高品質なソースに走るのも手ですね。ブルーレイや4Kネット動画配信など、低画質な地デジより良質なソースは一杯あります。
>>音に関してはAQUOSが前面とサイドにスピーカーがついているので、背面からだと
今の薄型テレビの多くは、背面じゃなくスピーカーの位置は底面なんです。だから音の抜けが悪くクリアでない音質になります。
書込番号:21804814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kadendaiskyさん
今までのTVでノイズが気にならないのでしたら、このTVもノイズは気にならないかもしれません。
ただ、プローヴァさんのおっしゃる通り、TVが大きくなって視覚的にノイズも大きくなり目立つというのもあると思います。
あれですね、4KTVなどにより高品質なソースに慣れてくると今までのTVも地上波はノイズが見えてきたりするのかもしれないです。
これが美食のじわじわってやつなのかもしれませんね。
数年前は綺麗だとおもっていた映像も今見ると汚くみえたりしますし。
こうやって肥えていくんですね…
書込番号:21804883
0点

>kadendaiskyさん
あ、書き忘れましたが、地デジに関してはほとんどのソースが今までと同程度でグレードアップした感じは感じられないと思います。
なのでそのあたりのコスパが個人個人の使い方などに差が出ると思うので、考慮したうえで購入することをおすすめします。
高品質なソースを見るのには液晶TVの中でもかなり優れている機種だとは思います。
書込番号:21804925
0点

>kadendaiskyさん
うちには3台TVがあって、それぞれW900A(SONYの5年くらい前のTV)・X9000E(当機)・M510X(X9000Eと同時期の東芝のTV)なのですが、改めて地上波の同じソースでいろいろ見比べてみました。
M510Xは自分が購入したものではありませんが…
やはり機種によって多少ノイズの感じが異なり、5年くらい前のW900Aの画像がクリアに見えたりする場面もあります。
4倍速と2倍速の違いと4Kアップコンの副作用なのかも?とも思うのですが。
この機種には画質設定でシャープネスの他に精細度という項目があります。
これが4Kアップコンの調整だと思っているのですが、精細度を上げるとノイズが目立ちます。
精細度を下げるとぼんやりした映像になっていきます。
このあたりの調整が地デジの場面によってクリアな見え方にバラつきがあるので難しいなと思います。
それでも汚いなと思うのは一緒なのでやはり地デジで見比べるのはおすすめ出来ませんね。
書込番号:21805032
1点

>プローヴァさん
ノイズの現象について何となく理解できました。
スピーカーは下についているのですね。
プローヴァさんの他の口コミも見させていただき、スピーカーについても少し勉強できました!
>mako711さん
画像の見比べしていただき、ありがとうございます。
こんなに分かりやすく3台お持ちなのもすごいですね!
4Kできれいに見える反面、少し不都合も出てきてしまうのですね…
でも、どのテレビでもそうなるのなら、納得できそうです。
書込番号:21805273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kadendaiskyさん
そうなんです、ちょっと特殊なんです…
55X9000Eのおいてある部屋は元々6帖と6帖のぶち抜きで、単独6帖に仕切ろうと思えば仕切れるのですが、6帖の視聴距離2mでももっと大きくていいかなと感じたりします。
このへんも個人差はあるのでしょうが…
視聴環境はほぼ間接照明のみの部屋なので暗めの場所での視聴ですが黒が白浮きすることもありません。
隣のTVを観ながらこっちでゲームなんてこともしてたりします。
自分の場合ですが、値段相応の効果・違いは中途半端ですね。
お金出すなら有機ELにしてみればよかったかなというのもあるし、逆に地デジ中心ならもっと安いTVでもよかったかなとかも思います。
このへんは店員さんのセールストークにやられたので、他の方にはよく考えて納得したうえで購入してほしいなという想いがあります。
書込番号:21805420
0点

>mako711さん
たしかに店員さんは良い方を薦められますよね。
もう少しだけ吟味して、考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21806186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kadendaiskyさん
55インチを2.2mで見ていますが最初は大きいと思いましたが今はもう少し大きくてもいいと思いますね。
5月末までならソニーでキャンペーンやってますので早めの方がいいかもしれません。
https://www.sony.jp/bravia/campaign/
数があっても人気モデルなので一気に無くなるかもしれませんので。
書込番号:21806261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kadendaiskyさん
ヨドバシでも在庫がある店舗は3店舗ですしビックカメラは展示のみで在庫なしです。
後はメーカーに在庫がどれだけあるかですね。
書込番号:21806275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV好きさん
在庫、少ないところが多いんですね!
キャンペーン情報もいただいたので、今月中に決めたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21807778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kadendaiskyさん
新しい機種が発表されましたね。
値段的には今が底値だと思います。
ただし、焦らず慎重に。
書込番号:21808792
1点

>mako711さん
夏モデルが出たのですね
今週末、購入できるよう頑張ります!
情報ありがとうございました
書込番号:21810788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、無事購入いたしました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:21821661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
【ショップ名】ケーズ
【価格】120000円(税込)
リサイクル無し 延長保証5年
【確認日時】5/3
【その他・コメント】
センター在庫限り、5/6までの特価との事ですが、120000円(税込)との事でした。55X8500Eを注文しているのですが、キャンセルしようか迷っています。
参考までに。
書込番号:21802601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たた☆さん
X9000Eに変更すべきですね。明るさだけとっても約2倍ですから、全然違いますよ。
書込番号:21802636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処の店舗でしょうか。
是非欲しいのですが。
書込番号:21803313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西の店舗になります。
※店舗名は念のため伏せさせて頂きます。
ヤマダの価格
145000円(税込)
ポイント10000+ギフトカード15000
を伝えた所、GWの売上が悪いらしく
現金値引き対抗頂けるとの事でした。
在庫が少ないようなので、注意してください。
書込番号:21803399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさ
見比べると確かに9000Eの方が良いですね。
しかし、諸事情により8500Eのままで
いく事となりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21804543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





