BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2018年5月6日 16:30 |
![]() |
37 | 7 | 2018年5月2日 14:00 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2018年5月2日 09:54 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2018年5月1日 23:00 |
![]() |
9 | 12 | 2018年4月30日 13:56 |
![]() |
37 | 46 | 2018年4月30日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
【ショップ名】ケーズ
【価格】120000円(税込)
リサイクル無し 延長保証5年
【確認日時】5/3
【その他・コメント】
センター在庫限り、5/6までの特価との事ですが、120000円(税込)との事でした。55X8500Eを注文しているのですが、キャンセルしようか迷っています。
参考までに。
書込番号:21802601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たた☆さん
X9000Eに変更すべきですね。明るさだけとっても約2倍ですから、全然違いますよ。
書込番号:21802636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処の店舗でしょうか。
是非欲しいのですが。
書込番号:21803313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西の店舗になります。
※店舗名は念のため伏せさせて頂きます。
ヤマダの価格
145000円(税込)
ポイント10000+ギフトカード15000
を伝えた所、GWの売上が悪いらしく
現金値引き対抗頂けるとの事でした。
在庫が少ないようなので、注意してください。
書込番号:21803399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさ
見比べると確かに9000Eの方が良いですね。
しかし、諸事情により8500Eのままで
いく事となりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21804543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
東芝の49BZ710XとSONYの49X9000Eと迷ってます。
東芝は税込118000円、SONYは税込120000円です。
どちらも綺麗ですが東芝は音が良いですがSONYに比べると明るさが違いますね。
書込番号:21791878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディズニー映画大好きさん
おそらくx9000eはハイエンドz710xはミドルレンジ…という回答もあるでしょうが、sonyは正直sony信者か不具合慣れ・android慣れしている方にしかおすすめできません。
リモコンの応答なども自分は気になりませんが、気が短いとイライラするそうです。
書込番号:21791933
8点

ソニー信者じゃ無いけどこの両機種ならX9000E。
音質は後からサウンドバー他で対策出来るが画質はそれが出来ない。
書込番号:21791997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディズニー映画大好きさん
悪い点をあえて。レグザ55F1から55x9000e に乗り換えましたが、動作が本当にもっさりしてて(電源、チャンネル変更、入力切替、その他全ての動作)、元レグザユーザーからすると何故こんな未完成な製品を発売したのか問いたくなるレベルです。毎日のことなので相当ストレスです。でも、本体デザインは大変気に入っていて、壁掛けには最高です。
書込番号:21792079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

見たい物を表示させたらリモコンは使わないのでなれです。
書込番号:21792294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディズニー映画大好きさん
こんばんは。
明るさはX9000EがBZよりも3割ほど明るく、コントラストはVAパネルというだけでBZのIPSより4倍も高くなります。部分駆動は両者入ってますが、パネルの性能差が大きいですね。
照明を落とした部屋で映画を見ても、黒が浮かないのはX9000Eとなります。
もともとX9000Eはハイエンドテレビのパーツ構成になっており、強力なバックライトとそれを生かすVAパネルという成り立ちなので、ミドルレンジのBZよりは画質は良好です。東芝のハイエンドであるZ810XもX9000Eと同じ構成であるのが証明していると思います。
音質はBZ710Xがスピーカーが前を向いている分クリアですが、バズーカは高々6cm口径なので効果はそれなりです。X9000Eを買われて音が気になるようなら、後付けで安いサウンドバーでも買われたらと思いますよ。
OSプラットフォームについて一言。
今の薄型テレビでネット動画配信に対応したスマートテレビは必ず何らかのOSプラットフォーム上で動いています。そのため、PCなどと同様、制御ソフトウェア起因の動作不具合や、リモコン操作に対する反応の遅れなど独特のもっさり感、アプリの途中終了などの不具合、OS不備のためネット接続速度が出ずコマ落ちや音の遅れが出る、などいろいろなことが起きます。OSによって市場シェアが異なるため、動画再生アプリの対応の早さも差が出ます。
OSプラットフォームはソニーやシャープなどが採用するandroid TV、パナソニックのfirefox OS(の流れをくむもの)、東芝のlinux系独自プラットフォーム、LGのWebOSなどがあります。
android TVは独特のもっさり感などがありますが、ネット通信速度は安定的、アプリ対応は業界一早いです。ソニーに加えてシャープが採用したのも頷けます。
東芝は画質メニューなどの操作系はさくさくですが、ネット通信速度は遅めなので高速接続環境でないと画質低下やコマ落ちが起きます。アプリ対応も遅めになります。amazon videoもつい最近対応になったばかりでまだ完成度が低いです。
このように、どれを選んでも完璧ということはなく一長一短なので、そういうものと考えて使いこなすしかないですね。動画配信サービス対応の遅さはfire TV stickやchromecastなどのデバイス併用で改善は可能です。
書込番号:21792637
3点

みなさんご回答有難うございました。ソニーに決めました。シアターバーはヤマハの207を考えてます。
書込番号:21794022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニー映画大好きさん
去年の12月にこの機種に買い替えたのではなかったのですか?
過去スレでbz710xも所有しているとのことですし何がしたかったのか?
書込番号:21794115
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
スマホから録画予約する時家の中でスマホをWi-Fiに接続中はスマホから録画予約できるのですが外出先などから4Gで予約録画してもすることができません。
同じ状態の方はいないでしょうか?
解決策があれば教えていただきたいです。
書込番号:21793607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホマキさん
こんにちは。
「外から録画予約」は設定されてますか?
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/basic07.html#ba02
下記参考にトラブルシュートなさってみて下さい
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/faq43.html?bafaq=#bafaq
書込番号:21793626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
appletv 4k もfiretv 4k も、YouTubeだけは4K非対応です。Android TVということでテレビのYouTubeアプリであれば4K動画再生が可能なのですが、いかんせんテレビ側の処理性能の問題なのかコマ落ちしてまともに4K動画が再生できません。皆さんのもそうでしょうか?
尚、有線LAN接続で速度は500Mbps以上、AndroidTVのキャッシュも解放、YouTubeアプリで4K再生を設定で確認した上での再生で、カクつきまくりです。4K YouTube見るにはchromecast ultraしか手がないのでしょうか…
書込番号:21790280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオ〜C−3さん
youtubeアプリは再生中に「オプション-統計情報」で実効速度が表示されますが、どの程度出てますか?
また、同時刻のPCのネットワークのスループットはどんな感じでしようか?
書込番号:21790291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
早速のレスありがとうございます。感謝です。
YouTubeアプリで実測値見れるの初めて知りました。いま、見てみたところ38500Kbps程でした。4Kストリーミングには十分な速度だと思ってますが、如何でしょう。
書込番号:21790303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
追加ですみません。
PCはSurface Laptopで有線ポートがないので速度測定できないのですが、PS4のネットワーク環境測定での有線速度は350Mbps以上です。また、appletv 4k でも速度測定アプリを入れて計測したところ800Mbpsでした(さすがにこれは速すぎて信憑性低い気がします)。Nuro光forマンションです。よろしくお願いします。
書込番号:21790339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオ〜C−3さん
55x9000eを使用していますが、youtubeアプリやネトフリで問題なくカクカクもせず4K動画みれますよ。
アプリの実測もネオ〜C−3さんよりやや遅めですが。
回線はOCN光です。
なんらかの不具合なんでしょうかね?
書込番号:21791186
0点

>mako711さん
ありがとうございます。そうなんですか、YouTube見れるのですね。
ネットフリックスアプリだと4K動画は問題なく再生できるし、wifi接続のPCだと8Kまで再生できるのに、テレビのYouTubeアプリだけコマ落ちしてまともに見れません。アプリの統計情報によると半分くらいコマ落ちしてます。。。サポートに問い合わせしてみようと思います。
書込番号:21791261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオ〜C−3さん
となるとアプリの不具合なんですかね?
普通ならアプリの入れ直しとかになるのでしょうが、アプリの設定から出来なかったでしたっけ?
データの削除とかではダメなのですかね…
書込番号:21791293
1点

>mako711さん
サポートセンターに問い合わせし、キャッシュ解放ではなく本体リセットを行ったところ、一気に改善されました。問題なく4Kが再生されるようになりました。相談に乗っていただきありがとうございました。
しかし、まだ購入して2ヶ月あまり。この先2ヶ月おきに本体リセットしていかないといけないのかと思うと不安です…。ソニーがAndroidtvを採用するのは構わないですが、レスポンス極悪だしあまりに未完成な感じが否めなく、ソニーの製品化基準が心配です。他社だとこのレベルは製品化NGでしょうし。。。愚痴込みですみません。
書込番号:21791413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオ〜C−3さん
解決したとのことでよかったです。
そうですね、スマホもxperiaをつかっていますがandroidの不具合はかなり多いと思います。
アプリの入れ直し、電源落としてリセットなどでそのたび対処していますが頻繁です。
TVのほうは幸い不具合らしいものはないですが、この先そういった対処が必要になってくるかもですね。
身の回り全てSONYのSONY信者みたいなものですが、SONYはいつもこういったレベルの製品ばかりなので最早慣らされてる感じです…
なにか足りなかったり、かゆいところに手が届かなかったり、ストレス溜まるような仕様だったりするのがSONYだと思っています。
ユーザー側が工夫したり試行錯誤しながら付き合っていかなければならないんですよね。
愚痴になる気持ちもすごくわかります。
書込番号:21791600
1点

>ネオ〜C−3さん
テレビでの速度は余裕で十分ですね。
となると。。。取り敢えず、もうおやりになってるかもしれませんが、電源抜きリセットですかね。コンセント抜いた後、必ず10分ほどそのまま放置してから、コンセント再投入してください。
ファームも最新でしょうか?
書込番号:21791683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。本体リセットで無事解決しました。この調子だとまともに4K動画を再生するには定期的なリセットが必要そうです。
気になったのは、同じルーターを介した有線のPS4は300M、無線LANでPCだと150M(それぞれ同じYouTubeアプリでの計測値)なのに、テレビのYouTubeアプリだと40Mしか速度が出ていない点です。テレビの性能が悪すぎて速度を生かせてないということなのでしょうか…
ちなみに不満を多く書いてしまってますが、本体デザインは文句無しで、トータルでは大変気に入ってます。
書込番号:21792066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオ〜C−3さん
有線LANでも受け取る機器により速度は変わりますよ。
うちの回線も有線でPS4で200〜300Mbps、任天堂switchだと50Mbps、PCだと200Mbps、TVのアプリを見ると30Mbpsっていう感じです。
書込番号:21792331
0点

>mako711さん
ありがとうございます。そうなんですね。安心しました。4K動画もコマ落ちし出したときの対処方法もわかりましたし、ようやく快適に使いこなせそうです。助言ありがとうございました。
書込番号:21792366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオ〜C−3さん
いえいえ、こちらも同じ機種のTVのユーザーとして情報交換がありがたいです。
余談なのですが、東芝かSONYのスレたちましたよね?
あれはスレ主さんの過去スレを拝見しますと両方の機種を持っている感じのスレをたてていて、何回もおなじようなスレたてて何考えてるの?的な嫌味も含めてレスしていますw
レグザユーザー名乗ったりx9000えがいついつ届きますって書いてあったり悩んでるっていうスレたてたり意味がわからないですよね。
だいたい本当に悩んでいたら直近の過去スレくらい読むものですよね。
と、こちらに愚痴w
書込番号:21792419
1点

>ネオ〜C−3さん
本日電波の悪いエリアに外出してたもので遅レスすみません。解決されたようで良かったです。でも、一度解決すると、結構当分大丈夫みたいですよ。うちのLGのWebOSもそんな感じです。
書込番号:21792856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
ブルーレイレコーダーをHDMI端子で繋げて見ています。入力切替でブルーレイのまま電源オフし、次に電源オンした時、ブルーレイの画面が出るのですが、リモコンの地デジボタンが効かなくなるというか、反応しません。その時、横のBS/CSボタンを押して再度、地デジボタンを押すと地デジになります。入力切替で地デジ等にしないと地デジになりません。原因分かる方いらっしゃいますでしょうか?因みにTVは49X9000E、ブルーレイはパナソニックのDMR-BWTS510です。
書込番号:21784285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>入力切替でブルーレイのまま電源オフし、次に電源オンした時、ブルーレイの画面が出る
→これはブルーレイのリモコンでの操作ですよね?
でないとレコーダーは起動しないはず。
で、
>リモコンの地デジボタンが効かなくなる
→これもレコーダーのリモコンの操作ですよね?
このとき、テレビの画面はどうなっていますか?
テレビのリモコンの画面表示ボタン押したらどんな画面が出ますか?
>BS/CSボタンを押して再度、地デジボタンを押すと地デジになります。
一度地デジになったら電源切るまで再発はしないのでしょうか?
書込番号:21784433
2点

りょうマーチさん≫回答ありがとうございます。
>→これはブルーレイのリモコンでの操作ですよね?
でないとレコーダーは起動しないはず。
TVリモコンの話です。HDMIで繋いでるので、TVリモコンで電源入れてもレコーダーも電源つくよう連動させてます。
>リモコンの地デジボタンが効かなくなる
≫→これもレコーダーのリモコンの操作ですよね?
これもTVリモコンの話になります。
≫このとき、テレビの画面はどうなっていますか?
ブルーレイと表示されています。
≫テレビのリモコンの画面表示ボタン押したらどんな画面が出ますか?
この時も同じでブルーレイの画面表示です。
>BS/CSボタンを押して再度、地デジボタンを押すと地デジになります。
≫一度地デジになったら電源切るまで再発はしないのでしょうか?
そうですね。地デジやBSのまま電源切って再度オンしても前の見ていた表示になります。BSから地デジボタン押せば地デジに切り替わります。ブルーレイで電源を切って再度オンした時のみに地デジボタンが効かなくななります。
書込番号:21784497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボビー・オロゴンさん
>リモコンの地デジボタンが効かなくなるというか、反応しません。
このときに、テレビリモコンの数字ボタンを押すとどうなりますか。
例えば、1を押すとNHK総合地デジ放送になりませんか。
書込番号:21785157
1点

ポンちゃんX2さん≫回答ありがとうございます。
ブルーレイHDMIで電源オフ→電源オン→今迄書いてた通り地デジボタンもチャンネルボタンも反応しませんが、ブルーレイ画面→電源オフ→チャンネルボタンを押せばそのチャンネルの地デジ画面でオンし映ります。
書込番号:21785685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試していると、電源オン状況でも、ブルーレイの録画一覧(録画リスト)場面でも今までと同じ症状が出ます。地デジボタンやチャンネルボタンは反応せず、BS/CSボタンや画面表示、入力変換等のボタンは反応する状況です。
書込番号:21786208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレビ入力がHDMIで電源切って、テレビのリモコンで電源ボタン一押しで電源入ると、通常なら真っ暗で画面表示にHDMIとかレコーダー型番などが出るだけなのですが?
(X8300Dではそういった挙動です)
テレビの電源切るときに周辺機器の電源オフ連動はします。
レコーダーの電源入れるとテレビが電源入って入力を合わせる連動はします。
テレビのリモコンで電源入れるだけでは外部機器の立ち上げはしないハズなんですが?(ホームシアターは除き、レコーダーなどはさらにもう1アクションが最低必要だったような)
テレビに無入力の状態でBSボタン押して映ったとき、レコーダーが立ち上がったか入力がテレビに戻ったから地デジが効くようになったように思えます。
BSボタンでレコーダーが立ち上がるためには外部入力設定の中にあるリモコン設定が必要な場合があり、それもレコーダーの電源が入るかどうかはレコーダーの仕様しだいかと。
書込番号:21786898
1点

再度失礼します。
X8300DとソニーレコーダーBDZーZW550でレコーダー画面にて、テレビのリモコンで電源切ったあと、しばらくして、テレビのリモコンで電源入れても入力表示だけでした。
その状態でテレビのリモコンで地デジボタンは無反応です。
BSボタン押すとテレビ入力に戻ってBSが映りました。
さらに地デジボタン押すとテレビのまま、地デジが映りました。
レコーダーは無反応です。
ブラビアリンク設定
機器制御:有効
電源オフ連動:有効
電源オン連動:有効
レコーダー設定
機器制御:入
レコーダー→テレビ電源連動:入
書込番号:21787085
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。先ずTVリモコンでTVオンでレコーダーも連動し電源オンは私の思い違いでした。すみません。再度試したらレコーダーはオフのままでした。
画面表示もりょうマーチさんのTVと同じ状況でレコーダー名やHDMIと左上に表示されるだけです。その時地デジボタンやチャンネルボタンの反応が無いということです。この事は録画一覧画面(レコーダーの電源オン)でも同じ症状です。しかしBSCSボタンは反応し切り替わります。これはそういう仕様なのでしょうか?
書込番号:21787342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
こちらの検証結果から申し上げますと「仕様」のようです。
但し、条件があるようで、確認できることに限界があるのですが…。
1、テレビの外部入力設定→ブラビアリンク設定→リモコン操作ボタン設定→「チャンネルボタン追加」
2、レコーダーのBSとCSボタンが別々になっている(テレビのリモコンは1つで切り替え兼用)。
テレビが外部入力のとき、上記1の設定のためチャンネルボタンもレコーダーに向けてリンクするが、2の制約によりレコーダーは対象にならないからテレビが反応する。
レコーダーの電源が切れているときにレコーダーの地デジボタンやBSボタン、CSボタンは反応しない。
2の制約に無い地デジボタンや数字ボタンはレコーダーに向けてリンクさせるが、レコーダーオフ時には反応しない。
1の制約を外して「標準」や「全ボタン無効」にすると地デジボタンや数字ボタンは全てテレビの反応として動きました。
ちなみに、1の制約内であっても起動しているレコーダーの入力画面でテレビのリモコンのBS・CSボタンはテレビの反応でした。
次に
レコーダーのリモコンをテレビ操作状態にして同じように操作する。
レコーダーのリモコンはBSとCSは別のボタンになっている。
テレビが入力画面で真っ暗のとき、レコーダーのリモコンでBSとCSそれぞれ無反応です。
もちろん条件1の制約があれば。
1の制約を外して操作すると地デジも含めてテレビの反応します。
以上より仕様であると思われます。
他社レコーダーで該当するかは…わかりませんが。
書込番号:21787582
1点

追伸
>ブルーレイ画面→電源オフ→チャンネルボタンを押せばそのチャンネルの地デジ画面でオンし映ります。
テレビがスタンバイ状態だと、チャンネルボタン、チャンネル+−ボタンで「テレビの電源が入ります」。
書込番号:21787597
0点

りょうマーチさん≫アドバイスを元に外部入力設定→ブラビアリンク設定→リモコン操作ボタン設定→で制約を外して「標準」や「全ボタン無効」にすると地デジボタンや数字ボタンは全てテレビの反応として動きました。ありがとうございました。
書込番号:21788209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
リモコンのリンク設定を変えちゃったのですね。
私はチャンネルボタンもリンクさせてます。
レコーダー画面が多くてテレビチューナーは朝にしか使わず、朝はスタンバイからチャンネルボタンだけで点けているのでして。
お使いの状況に応じて設定できるのは良いですね。
書込番号:21789141
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
今日、買いました。
実際に、店舗さんで本器の音を聞いてみると、期待を裏切らない普通の液晶テレビの音でした。
そこで、サラウンドバーを付けようと思い店員さんに「オススメ」を聞いたら、ヤマハ「YAS−107」でした。
確かに、ポイントに10,000円を足すと買えるのですが、同じ値段を出すんならSONYさんの製品でまとめてみようと思い、現在「HT−XT2」を検討中です。
一人暮らしなので、ネックスピーカーも考えたのですが、SONYさんの物は値段的に手が出ません。
そこで、他メーカーでも良いので「KJ−49X9000E」と相性の良いサラウンドバー、ネックスピーカーを探しています。
予算は、3万円程度です。
みなさん良い情報を、よろしくおねがいします。
2点

屋外用PA機材にもなるスピーカー「SRS-XB60」
http://ascii.jp/elem/000/001/581/1581161/
http://kakaku.com/item/K0000996621/
なんて、如何でしょうか?
デザインは、いまいちですが、音は、良さそうです。
書込番号:21785209
1点

>ガラスの目さん
お返事、ありがとうございます。
「SRS-XB60」のリンク先を見ますと、
>さらに大音量がほしい場合は、SRS-XB60を2台Bluetooth接続して
「Speaker Add(スピーカーアド)」機能でステレオ再生できる「ステレオモード」や、
同じ音をモノラルで再生する「ダブルモード」といった機能も利用できます。
と有りますが、これは1台ではステレオ対応しないということなのでしょうか?
もしそうであるならば、私の予算では買えそうもありません。
また、私の説明不足で申し訳ありませんが、そんなにパワーを重視していません。
と言いますのも、マンションに住んでいるので、近隣の方のご迷惑になる行為は慎みたいのです。
あくまで、テレビの音声の補正用に考えているものです。
しかしながら、貴重なお時間を割いてのご意見ありがとうございました。
書込番号:21785286
1点

自分がほしいスピーカーを紹介させて戴きました。
音の悪いスピーカーを購入しても、意味ありませんし、選択が難しいですね。
いっそ、ヘッドホーンを検討されたらと思います。
例えば、SONY MDR-XB950 は、付け心地が良いです。
書込番号:21785318
2点

>ガラスの目さん
こんばんわ
そうですか、やはり3万円程度では満足のいくものはありませんか。
ご提案のあったヘッドホンですが、中々いいですね!
ただ私は、メガネをかけているのですが、邪魔になったりしないでしょうか?
書込番号:21785403
0点

>muumin浩さん
サウンドバーに求められる用件として、一応下記のような事が考えられます。
@高音質な非圧縮マルチ音声のデコードに対応
A4K HDRのパススルーに対応
Bサブウーファー付き
@ABに対応する3万円以内のサウンドバーがソニーにもヤマハにもありません。
唯一当てはまるのがパイオニアのHTP-CS1になります。これが個人的にはお勧めですが、最近品薄気味なので、入手できればラッキーと思ってください。
ソニーだと@AB満たすのは最安でも値段が4万円台と高くなりますが、HT-CT790が適合しますが、販売終了になりこちらも買えたらラッキーです。
AをあきらめるとHT-CT380が当てはまりますが、4K HDR映像パススルー非対応のため、4K HDR映像と非圧縮マルチ音声の両立が出来ません。UHD-BDプレーヤーやPS4Proを買う予定があるならダメです。
HT-MT300やXT2は@が不適合です。
ちなみにヤマハYAS-107は@Bが不適合、YAS-207は@が不適合です。
ということで、予算内でソニーのお勧めはありません。唯一のお勧めはパイオニアHTP-CS1ですが、買えない場合はYAS-207で妥協する感じでしょうか。
書込番号:21785410
4点

サウンドバーについてはこちらにいろいろ紹介されています。
https://sakidori.co/article/166613
サウンドバーは、スペースを取らずにすっきりと収まることがメリットですが、率直に言って音は大したことありません。
せめてサブウーファーは付けないと、テレビのスピーカーと大差ないことになりそうです。
中古にこだわりが無ければ、AVアンプ、フロントスピーカー2本、サブウーファーを揃えられると思います。
新品なら、35,000円くらいになりますが、こんなのがあります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/
書込番号:21785434
1点

>プローヴァさん
こんばんは
早速のご返事ありがとうございます。
明日にでも、電気店に電話して「HTP−CS1」の在庫確認を取ってみます。
無かった場合でも、今後UHD-BDプレーヤーを買う予定ですので、ご指摘のあったうちで譲れるものはBだけとなります。
予算枠ぎりぎり出せるとしたら、5万円前後です。
この予算であれば、何かお勧めの機種はありますでしょうか?
書込番号:21785445
1点

>あさとちんさん
こんばんは
早速のご返事ありがとうございます。
やはり、予算には収まりませんか!
でも、「BASE−V60」だと3万5千円程度で買えるならいいですね。
候補の一つとして考慮致します。
また、サラウンドバーの詳しい説明もありがとうございました。
詳しく見てみます。
書込番号:21785458
0点

>muumin浩さん
5万円出せるなら、ソニーのHT-CT790が一押しです。こちらもHTP-CS1といっしょについでにお店に聞いてみてください。
上記2品は品薄ですが、在庫ありそうな物だと、デザインがサウンドバーの形態ではなくなりますが、ONKYOのBASE-V60もお勧めです。
あとは、5万円を少し出ますが、ギリギリAVアンプとスピーカーをバラでそろえることも可能です。
たとえば、
・AVアンプ ヤマハ RX-V385
・メインL/Rスピーカー ヤマハ NS-BP182(BP)
・サブウーファー ヤマハ NS-SW050
BASE-V60よりはかなり高級感があると思います。
書込番号:21785470
1点

>プローヴァさん
早速のご返事ありがとうございます。
「HT−CT790」も合わせて聞いてみます。
>あとは、5万円を少し出ますが、ギリギリAVアンプとスピーカーをバラでそろえることも可能です。
>たとえば、
>・AVアンプ ヤマハ RX-V385
>・メインL/Rスピーカー ヤマハ NS-BP182(BP)
>・サブウーファー ヤマハ NS-SW050
の件なのですが、この組み合わせでサブウーファーを外しても、音質は保証されるでしょうか?
やはり、サブウーファーは必須ですか?
書込番号:21785493
0点

>muumin浩さん
このシステムは、サブウーファー前提で、フロントL/Rがショボくなってますので、サブウーファー外すと低音が出ません。
サブウーファーを外す前提なら、フロントL/RをソニーのSS-CS3 x2本にされればいいと思います。これなら音量絞っても低音感がちゃんと出ますのでサブウーファーは不要です。
書込番号:21785939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muumin浩さん
話が盛り上がっていますね。良い音=お金、って言う人もいます。
ただ、音量を絞ると、迫力がでないかもしれません。
紹介しましたヘッドホーンは、在庫ぎれが続出って感じで入手する場合は、急ぐ必要がありそうです。
かぶった時の締め付けが緩いので、めがねの人にも優しいと思います。
最近は、コードレスがはやっていますが、頭に電池(爆弾、笑)を付けるのは、ちょっと心配です。
書込番号:21786057
2点

私はプローヴァさんのオススメのHT-CT790を昨日かいました。
番組表で音質も自動で変わるし満足です。
私の子供もNetflixを見て低音が効いてると喜んでみてます。
付属ケーブルはHDR の表示が無いので対応してるのか分かりません。
書込番号:21786205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
おはようございます。
そうですか、AVアンプとスピーカーをバラでそろえる事は、予算的に言ってチョット厳しいですね。
あと、家電量販店さん数社に電話で確認した結果、
・パイオニアのHTP-CS1:在庫なし
・ソニーのHT-CT790:在庫なし
・ONKYOのBASE-V60:在庫あり
でした。
価格.comさんで確認した結果、
・パイオニアのHTP-CS1:5月中旬入荷予定(本当に入荷されるの?)で27,846円、在庫有りでは29,850円、ともに延長保証加入価格
・ソニーのHT-CT790:在庫ありで45,990円、延長保証加入価格
・ONKYOのBASE-V60:在庫ありで37,779円、延長保証加入価格
でした。
プローヴァさんは、多少値が張っても、やはり同一ブランドでそろえる方が良いと思いますか?
私としては、パイオニアのHTP-CS1の29,850円(延長保証加入価格)は当初の予算にあっているものの、テレビを購入したポイントが引けないことを考えると、ONKYOのBASE-V60にして13,000ポイント引きすれば、パイオニアのHTP-CS1と値段的には変わりません。
三択で迷っています。
書込番号:21786209
0点

追加
付属のケーブルは4K 18Gbpsの表示だけです。
書込番号:21786213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスの目さん
おはようございます
メガネでも締め付けがゆるく対応可能なのですか。
値段も、お手ごろだし候補の一つとして考えてみます。
書込番号:21786221
0点

>muumin浩さん
キツめの意見かとは思いますが、正直6帖ワンルームでウーファーは迷惑極まりないと思います。
特に夜なんかは早めに就寝する方もおりますでしょうし、周りの人間のことを考えたら音質なんて言ってられないと思います。
苦情なんかが来たらそれこそサウンドバーはお蔵入り状態に。
それだったら周辺の部屋の方にも気を使い、ヘッドホン1択ではないでしょうか?
マンションでの近隣のウーファーは本当に耳障りでイライラしますよ。
書込番号:21786237
1点

>筋トレ好きさん
おはようございます
そうですか、低音が効いていますか、いいですね〜!
操作もやはり同一メーカーだと、色々利点がありそうですね。
貴重な購入者様からのご意見、ありがとうございます。
心が傾きかけてますね。笑
迷います。
書込番号:21786254
0点

6畳、ワンルームとなるとサラウンドスピーカーは無理があるかもしれませんね。
一軒家だと良いのですが、中には夜勤をしている方もいるかもしれないのでウーハー付きとなると難しいかもしれません。
もし私ならJBLのネックスピーカかヘッドホンを選択すると思います。
書込番号:21786270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mako711さん
おはようございます
貴重なご指摘ありがとうございます。一般常識から考えてもおっしゃる通りです。
しかし、1年中に実家(一軒家)へ帰りますので、その為の用意です。
とりあえず、サブウーファーは使用せずに使っていこうと思っています。
共有ベースでの視聴は、ちゃんと考えて使用いたします。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:21786292
0点

テレビの設定でHDMI 番号に品名が表示されて選ぶとそのままHT-CT 790の設定が出来るのでリモコンを何台もテーブルやテレビの前に置く必要が無い事が便利です。
セットアップ時Wi-Fiにつなげて更新にかなり時間がかかりました。
17年製造のスピーカーに何の更新かな。
書込番号:21786298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>プローヴァさん
>ガラスの目さん
>筋トレ好きさん
>mako711さん
>まこざいるさん
早速のご指摘ありがとうございます。
>もし私ならJBLのネックスピーカかヘッドホンを選択すると思います。
そうですよね。
私の説明不足で申し訳ありません。同様のご指摘を、mako711さんからも頂きました。
1年以内に実家(一軒家)に引っ越す予定なので、今、良い商品を押さえておきたいのです。
マンションではサブウーファーは使用いたしません。皆様にお約束させて頂きます。
ちなみに、実家のリビングも6畳なので、6畳だとどれだけの効果が期待できるのかの参考に購入者様に聞いてみたかったのです。
私の説明不足で皆様に誤解を与えてしまい、大変に申し訳なく思っております。
引き続き、良い情報をお待ちしております。
書込番号:21786325
0点

>muumin浩さん
バラコンが予算的に厳しいのであれば、私なら通販でHT-CT790にしますね。
サブウーファーが付いているからといって、ボコボコ言うほどボリュームを上げなければ良いだけの話です。周りの迷惑を考えてそこそこの常識的な音量にしとけば大丈夫です。
サブウーファーが付いてないと、音量を小さくして聞く場合に低音不足で音が痩せすぎて、とってもしょぼい感じがします。
その結果、音量を上げることになって、低音出てないのに近所迷惑になるんです。
うちも30cmのサブウーファーをマンション設置ですが、ボコボコ言うような使い方はしてません。周波数レスポンスを測定しながらサブウーファーのボリュームを決めてますが、そうすると超低音なんて味付け程度に出るのが普通です。
苦情などもちろんありません。音量上げなくても十分リッチな音が出ますよ。
量販店の視聴室みたいにボコボコ言うのは、素人にわかりやすくゲインを上げすぎた結果なんです。
最悪どうしようもなくお隣さんが神経質な場合は、ワイヤレスサブウーファーの電源切れば良いだけですのて問題ありません。
書込番号:21786351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muumin浩さん
そういう前提でしたら今はヘッドホンで凌いで、実家に戻ってからよりいいものを買ったほうがよくないですか?
そのほうが音質向上の感動も大きいでしょうし、お金も貯められるし一石二鳥のような。
ウーファーなしで音を絞るとなるとキツいものがあると思いますよ。
書込番号:21786367
1点

>筋トレ好きさん
ありがとうございます。
>テレビの設定でHDMI 番号に品名が表示されて選ぶとそのままHT-CT 790の設定が出来るのでリモコンを何台もテーブルやテレビの前に置く必要が無い事が便利です。
セットアップ時Wi-Fiにつなげて更新にかなり時間がかかりました。
17年製造のスピーカーに何の更新かな。
やはり、同一メーカーは便利なようですね。
セットアップ時のWi−Fi更新にかなり時間がかかったとの事、そうなんですか本当に17年製造のスピーカーに何の更新なのでしょうね。笑
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21786369
0点

ヘッドフォンしながら飲み食いすると頭の中に響きますよね。
気楽に家で映画を見るなら音量下げても良く聞こえるホームシアターを進めます。
書込番号:21786389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます
>サブウーファーが付いているからといって、ボコボコ言うほどボリュームを上げなければ良いだけの話です。
周りの迷惑を考えてそこそこの常識的な音量にしとけば大丈夫です。
うちも30cmのサブウーファーをマンション設置ですが、ボコボコ言うような使い方はしてません。
周波数レスポンスを測定しながらサブウーファーのボリュームを決めてますが、そうすると超低音なんて味付け程度に出るのが普通です。
私も、周波数レスポンスを測定しながらサブウーファーのボリュームを決めてみようと思います。
>最悪どうしようもなくお隣さんが神経質な場合は、ワイヤレスサブウーファーの電源切れば良いだけですのて問題ありません。
そういたします。笑
非常に背中を押して頂けるご意見ありがとうございました。
書込番号:21786468
0点

>mako711さん
貴重なご提案ありがとうございます。
ただ、品薄の商品もあり、後継機が同様の価格帯で、かつ今よりもパフォーマンスの優れたものが出る事は考えにくいです。
そう考えると、今のうちに商品を押さえておきたいのです。
書込番号:21786486
0点

>muumin浩さん
>最悪どうしようもなくお隣さんが神経質な場合は、ワイヤレスサブウーファーの電源切れば良いだけですのて問題ありません。
そういたします。笑
この1文で相手のことよりまず自分のことだというのがみれてしまいます…
迷惑というのは自分の主観的な理論ではなりたちません。
相手が迷惑に感じるか感じないかです。
相手主体のものです。
「隣うるさいけれど、男の一人暮らしだし怖くて言えないなあ」なんて方もいると思います(実際いました)。
苦情がでるでないが迷惑ではありません。
咀嚼音でヘッドホンが邪魔?普通のTVも近所迷惑にならない程度の音量なら咀嚼音で消されるくらいの音量ですが…
うちは1LDKのファミリータイプの部屋もあるマンションに住んでいますが、この間「土日の昼間にウーファーがうるさい」と問題になり、その音量はうちにも響くくらいだったのですが(ウーファーのみで他の音は聞こえず)警察も絡んできて実際うるさかったのは6軒隣の部屋でした。
そのくらい響くというのもお忘れなきよう。
書込番号:21786510
2点

>筋トレ好きさん
そうなんです、ヘッドフォンしながらだと頭の中に響いて仕事をしながら(自宅での仕事のため)だと集中できまでん。
気楽に家でテレビを楽しめたいだけですので、音量下げても良く聞こえるホームシアターを買おうと思います。
書込番号:21786511
0点

>mako711さん
科学的に行きましょう。
サブウーファーが近所迷惑になるかどうかは、ひとえにウーファーが出す低域のレベル次第です。
中高域の常識的な音量にマッチする程度の低音量を付加することはPCの周波数特性解析アプリ等で簡単にできる事です。こうして適切な低音量を守っていれば、システムの音量を上げない限り、近所迷惑になるレベルには決してなりません。むしろ音をリッチにして、音量を全体に絞らせる効果もあるほどです。
サブウーファーがあるから近所迷惑な筈だ、という紋切り型の議論は違うと思います。
書込番号:21786532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mako711さん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、私が浅はかでした。
やはり、サブウーファーは実家に帰るまで、電源OFFで使用いたします。
>苦情がでるでないが迷惑ではありません。
>そのくらい響くというのもお忘れなきよう。
おっしゃる通りです、自己中心的な考えをしてしまい誠に申し訳ありませんでした。
非常に私のことを思って言っていただけたことに感謝いたします。
書込番号:21786535
0点

>プローヴァさん
それでしたら近所迷惑云々の話が出た時に
>中高域の常識的な音量にマッチする程度の低音量を付加することはPCの周波数特性解析アプリ等で簡単にできる事です
の内容を機種云々よりも先に詳しく提案してさしあげるべきではないでしょうか?
前のスレからそういう問題があるとおっしゃられているのですから…
まあここでこんな話しても荒れる原因になりますのでこのくらいで。
書込番号:21786595
1点

>プローヴァさん
>mako711さん
こんにちは
お二人とも私のことを思って意見を下さり、ありがとうございます。
プローヴァさんは、私に少しでも良い音響効果を、と思い科学的な見地および実体験から意見して頂いています。
mako711さんは、世間の常識から見ての私の甘さと、実体験をもとにして意見して頂いています。
どちらも、私にとって非常に貴重なご意見です。
これは、お二人の住んでいる環境や、機器の設置方法など様々な要因が加わり、お二人とも正しい事を言っていただけていると思い、非常に感謝しております。
お二人の貴重なご意見をもとに最終的な検討を行いたいと思います。
書込番号:21786619
0点

>あさとちんさん
>ガラスの目さん
>まこざいるさん
>筋トレ好きさん
>プローヴァさん
>mako711さん
皆様、数々の貴重なご意見をありがとうございました。
皆様のご意見をもとに、通販で「HT-CT790」を買うことにいたしました。
皆様が割いて下さったお時間と書き込みに感謝いたします。
ほんとうに、ありがとうございました。
書込番号:21786647
0点

>muumin浩さん
前スレでの
>ちなみに、うちのマンションは結構サブウーハーの響く音に苦情が出ていて、サブウーハー無しのサラウンドバーでお勧めのものはありますか。
の部分が気にはなりますが、決断したということでなによりです。
キツめの意見で面白くない思いをしたかもしれませんが、憎くてキツくしてるわけではないことをわかって頂けると幸いです。
おそらくそういう意見もある中で、ゆるぐことなくご自身で決断されたものであるならば、おそらく後悔なく楽しめるだろうと思います。
映像・音の世界を思いきり楽しんでください。(近所迷惑にならない範囲でw)
書込番号:21786689
1点

マンションの躯体を通じて他の部屋に伝播するレベルの低音が出ている時は、サブウーファーの筐体のサイドや天板を手で触って、手に振動が伝わると思います。その振動が床方向へも発せられているわけですから。
周波数特性を考慮して低音レベルを設定した状態で、適度な音量で聴く限り、サブウーファーの筐体を触っても手に振動は伝わりません。低域は物足りないくらいのレベルでちょうどいいのです。それでも確実に音はリッチになり、小音量でも十分な満足感が得られる筈です。
低音がサブウーファーから出ているのが方向的に感知できるようでは、レベル上げすぎですね。
これらは実際に音出ししてみれば容易にわかる事ですので、初期不良動作確認兼ねて試されてください。不安ならウーファーのみ電源切れば済む話ですので。
書込番号:21786733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mako711さん
こんにちは
>前スレでの、「ちなみに、うちのマンションは結構サブウーハーの響く音に苦情が出ていて、サブウーハー無しのサラウンドバーでお勧めのものはありますか。」の部分が気にはなります
その後、事情が変わり突然に実家に帰ることが決定したために改めてスレッドを立てました。
最初の質問時に詳しい内容がうまく書けなくて申し訳ありません。
>キツめの意見で面白くない思いをしたかもしれませんが、憎くてキツくしてるわけではないことをわかって頂けると幸いです。
キツめの意見で面白くない思いなんてとんでもないです。
mako711さんのような意見も言っていただけないと十分な検討は出来ません。
むしろ、ありがたいことだと思い感謝しております。
>おそらくそういう意見もある中で、ゆるぐことなくご自身で決断されたものであるならば、おそらく後悔なく楽しめるだろうと思います。
映像・音の世界を思いきり楽しんでください。(近所迷惑にならない範囲でw)
購入を決めた時点で、覚悟はしています。ご近所の迷惑にならない範囲で映像・音の世界を思いきり楽しんで行きたいと思います。
最後までフォローして下さり、ありがとうございます。
また、掲示板に投稿した際には、よろしくお願いいたします。(キツめの意見も含めて…(笑))
書込番号:21786742
0点

>プローヴァさん
こんにちは
まずは、前レスでおっしゃていた通り、周波数レスポンスを測定しながらサブウーファーのボリュームを決めて、
>マンションの躯体を通じて他の部屋に伝播するレベルの低音が出ている時は、サブウーファーの筐体のサイドや天板を手で触って、手に振動が伝わると思います。その振動が床方向へも発せられているわけですから。
周波数特性を考慮して低音レベルを設定した状態で、適度な音量で聴く限り、サブウーファーの筐体を触っても手に振動は伝わりません。低域は物足りないくらいのレベルでちょうどいいのです。それでも確実に音はリッチになり、小音量でも十分な満足感が得られる筈です。
低音がサブウーファーから出ているのが方向的に感知できるようでは、レベル上げすぎですね。
を、クリアしていこうと思います。
最後までの、フォロー本当にありがとうございます。前スレでも的確な回答を頂き感謝に堪えません。
(余談ですが、テレビが5月1日に来ます。今から楽しみです。(笑))
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:21786784
0点

既に終了していますが、騒音問題について一言。
こちらにいろいろなシステムで周囲の騒音を測定したデータがあります。
必ずしも、サブウーファーがあるからダメ、とも言えない結果です。
http://the360.life/U1301.doit?id=947
こちらはサブウーファーの防音対策の例です。
https://i6i6.biz/2015/03/post-1788.html
最後に蛇足ですが、集合住宅や団地の騒音問題は、部屋の遮音性能や周囲にどんな人が住んでいるかで様々です。
ワンルームマンションやアパートの場合は、一般に遮音性能が低いので、騒音をゼロにすることは不可能でしょう。
(駆逐艦に追われる潜水艦のような生活をすれば別ですが)
夜9時以降は音量を絞る、昼間も非常識な音量を出さない、は当然として、逆に周囲の騒音に対してもお互い様の精神で付き合えば、
そんなに深刻な事態にはならないと思いますよ。
書込番号:21786851
2点

>あさとちんさん
こんにちは
最後まで追加のフォローありがとうございます。
防音対策、ためになりました、感謝いたします。
スピーカーが届いて色々とやって行こうと思います。
書込番号:21786884
0点

>ガラスの目さん
>まこざいるさん
>筋トレ好きさん
>mako711さん
>プローヴァさん
>あさとちんさん
こんばんは
報告が遅くなって申し訳ありません。
昨晩、徹夜で仕事をしていたので、ご報告の前に力尽きてしまいました。
実はテレビを買った店で担当だった店員さんから連絡があり、「ソニーのHT-CT790」の在庫ありました、すでに買われましたか?と言われたので「まだです。」と告げると、価格.comさんの値段より安いと思いますよとの事、値段を聞いてみたら、45,000円(税込・長期延長保証付)と言われたので、ポイントを使えば32,000円で買えることから、在庫を押さえてもらって明日の支払いでも大丈夫だったので、即行で決めました。
明日、朝一に買ってきます!
当初の予算範囲で買えたうえ、当初考えていた候補より上位機種で品薄の商品がゲット出来て大変にラッキーでした。
お世話になった皆様に、この喜びを伝えたくてカキコミました。
本当に、皆様の運をいただいたとしか思えません。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:21787631
0点

>muumin浩さん
在庫あったんですね。文句なしです。よかったですね!
書込番号:21787639
2点

>プローヴァさん
前スレといい今スレといい大変お世話になりました。
プローヴァさんの知識の豊富さには驚かされてばかりでした。おかげで、良い買い物が出来ました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21787711
0点

>muumin浩さん
おめでとうございます。
これはもう買う運命だったのですよ。
プローヴァさんと違って機種のおすすめ等も全くしてないですが、希望の機種が買えたとのことでよかったです。
実はうちはリアスピーカーありの5.1chのホームシアターにしていたんですが(もちろんウーファーは極弱くして)、なんとなく疲れちゃって電源いれずにHDMIセレクターと化しちゃっているんですよね…
muumin浩さんを見ていて、うちも見直そうかなとか。
書込番号:21787866
1点

>mako711さん
こんばんわ
そうですよね、運命だったのですよね。
でも、皆様のお力添えの賜物ですよ本当に…
>実はうちはリアスピーカーありの5.1chのホームシアターにしていたんですが(もちろんウーファーは極弱くして)、なんとなく疲れちゃって電源いれずにHDMIセレクターと化しちゃっているんですよね…
muumin浩さんを見ていて、うちも見直そうかなとか。
このスレを見て見直しをお考えになられているとの事で、私としても感無量です。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:21787931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





