BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2018年11月8日 17:30 |
![]() |
4 | 1 | 2018年10月13日 19:50 |
![]() |
4 | 8 | 2018年10月14日 15:10 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年9月23日 21:51 |
![]() |
9 | 2 | 2018年9月19日 10:47 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2018年9月26日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

下記のような遅延調整を行う必要な有ります。
https://www.sony.jp/support/tv/products/djp1_z9d/v2/ja/04-06_02.html
この製品で可能化はわかりません。
書込番号:22214945
1点

>ももひなりょうさん
おはようございます。
リンク先のAVシンクは、Bluetoothオーディオで不可避の遅れを手動タイミング調整するためのものなので、NHKで発生するとおっしゃっている遅れの改善とは無関係です。
通常、HDMIで繋いだ音声機器との出音タイミングは自動調整されますが、稀にHDMI機器同士のネゴシエーションがうまくいかず、調整が効いてない場合がありえます。この様な場合はHDMIリセットするしかありません。
テレビとサウンドバーの電源をコンセントから抜き、HDMIケーブルも外して、10分程度必ずそのまま放置して下さい。抜いてすぐさしてもリセットは効かないです。必ず時間を置いて下さい。そのあとでHDMIケーブルを元どおりにさして、コンセント入れて下さい。
これで直らなければ手はないです。また、色々な放送局の中でNHKだけ遅れると言うのもあり得ません。タイミング調整は、画と音のテレビ機器内での遅延差を修正するので、特定の放送局に依存しません。
書込番号:22215264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YAS-107はHDMIの遅延を解決できないこともあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977974/SortID=21109219/
AVシンクでズレがある場合は、Bluetooth接続が有効です。
書込番号:22215887
0点

遅延の問題があるとしても、HDMIリセットで解決する可能性が高いでしょう。ヤマハのアンプやサウンドバーは、HDMIのオートリップシンクに対応しています。
それに、サウンドバーをBluetoothで接続してもメリットはありません。何よりテレビのリモコンで音量調節ができず、著しく不便です。
書込番号:22216538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます!
リセットをして見て様子を見てみようと思います。
明日にでも結果をご報告させていただきますのでよろしくお願います!
書込番号:22216661
0点

ご報告が遅くなってしまいましてすみません!
色々と試してみたのですが、結果あまり変わりませんでした!
HDMIケーブルも変えてみたのですが変化なしでした、、、
皆さまありがとうございました。諦めます!
書込番号:22239117
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
この機種を今利用してますが、有線LANを挿している状態で無線LANの利用はできないのでしょうか?
ネットワーク設定の画面で、Wi-Fiオンで無線が接続済みになっているにもかかわらずIPとMACアドレスが表示されてなかったり、またネットワーク接続状態では接続方法が有線LANとして表示されます。
ラトックシステムとアレクサを使って声で操作したいのが目的です。
宜しくお願いします。
書込番号:22180174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさるみさん
このテレビのユーザーではありませんが、一般論で言いますと、有線LANで家庭内ネットワークに接続されているなら、無線LANの接続設定は不要です。有線か無線かどちらか一方で十分です。
テレビは有線だけの接続で、無線で家庭内ネットワークに接続されているアレクサ等にも繋がります。
windowsでも少し前までデフォルトで有線と無線のパラ接続をさせない設定にしてた位なので、テレビのOSがパラ接続の検証をどの程度やってるか次第では、不安定になる可能性もあると思います。
有線か無線、どちらか片方にしておくのがオススメです。
書込番号:22180541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
テレビ稼働時の消費電力がどのぐらいか確認したところ60W前後。それはいいとして(非稼働時の)待機電力が17Wでした。せいぜい1Wと思っていたのにちょっとショック。今どきの省エネ感覚からすると限りなく0であってほしいのに。他のSonyもそうなんでしょうか。
2点

>ムトハンさん
ネットワーク系の機能が動いていませんか? それが無ければ0.5W程度のはずです。
昔、東芝のテレビで宅外から携帯で予約可能にしておくと、常時メイン基板が動作していました。
書込番号:22168608
0点

>ムトハンさん
Android TVの場合、バックグラウンドで色々なプロセスが動いている可能性があり、これらの動作状況次第で待機電力が変わる様です。
下記やや古いリンクですが参考にされて下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000776053/SortID=19530248/
こちらを見ると、最終的にはネット接続オンの状態で、0.5Wから20W位まで推移する様になったとの事です。
書込番号:22168671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
wi-fi切ってもbluetooth切っても17Wから変化無いですね。もう少し弄ってみて変化無いようでしたらSonyに聞いてみる事にします。有難うございました。
書込番号:22168743
0点

USB-HDDが繋がっていたら外してみる必要がありそうです。録画予約だけで待機電力が増える場合があります。
書込番号:22168751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムトハンさん
BDレコーダーを接続しているなら、HDMIケーブルも外す。
尚、カタログの0.5Wは、アンテナ以外は何も接続しない、
設定でオフに出来る機能は、全てオフにした時の値です。
非実用的だとは思いますが、とりあえず試してみたら如何でしょうか?
面倒でしょうが、悶々としているよりは良いかと。
あ、試す時は、アンテナも外したほうが良いです。
ファームのアップデートなどが動作する事もありますので。
書込番号:22169196
0点

ムトハンさん
連投すみません。
その前に、主電源オフでの待機電力を測定するの良いかも。
書込番号:22169287
0点

USD-HDDではなく、テレビと同時期に購入したSonyーBDを繋げています。
プローヴァさん、yuccochanさんの投稿前に単身赴任先のアパートに移動してしまったため、今度の週末にBDを外して測定してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22169616
0点

昨日、3本接続しているHDMIを全て取り外しワットメーターで測定してみるとやはり17Wでした。しょうがないので、HDMIケーブルを元の状態に戻(接続)し、今日メータを覗くと何と5W。どうやらテレビ本体の電源ケーブルを抜き差ししてON / OFFすると、暫くの間は裏で動いてる模様。記録出来る電力計で測定してみないと正確には分かりませんが、何となく理由がわかってホッとしました。
書込番号:22182239
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
Wi-Fi環境でYouTubeをiPhoneとKJ−55X9000Eでリンクして見ていましたが、最近突然テレビでYouTubeを見ることが出来なくなりました。今までは正常に起動し動画を見ることも出来たのに、 iPhoneでYouTubeアプリを起動す
ると「接続しています」となりますがYouTubeの画面になったまま、フリーズしてしまいます。
そのあとWi-Fiを再起動したり、テレビを再起動したりみたりもしましたが、それでも動きません。
どうしたら宜しいのでしょうか?
書込番号:22131678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]

有線ネットワーク接続しているのですが
私のところにはまだ来てないですね
BRAVIAのアプデは製造番号とかで順次に来る感じなのかな
書込番号:22110428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手動で更新操作しても、PKG6.5629にならないので
SONYに電話で問い合わせしました。
やはり順次といわれました。
更新出来るようになると、画面に今すぐ更新するか、後で更新するか表示されるようです
書込番号:22120876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
今年5月末にこちらのテレビと録画用にELECOMの外付けHDDを購入しました。毎回ではないのですが録画をした何番組かに一度、モザイクのように映像と音声がフリーズしてしまうことがあり困っています。外付けHDDが原因かなと思い、ELECOMに修理以来を出したところ、初期化されて返ってきました。
8月頭にテレビのチャンネルを変えていて急に音声が出なくなってしまった現象があり、SONYの修理にて基盤交換をしました。そのときに家に来てくださった方に質問をしてみたところ、ピコっと異音がしていることとノイズは外付けHDDが原因ではないかという話でした。そのため、再度ELECOMに修理以来を出したほうが良いと言われ出しました。返金or新品交換とのことで、新品交換をしていただきましたが症状が変わらずでした。
電気屋さんにて何人かの店員さんに質問してみたところ、外付けHDDを違うメーカーで試してみた方がいいとの話でした。ELECOMに三度目の問い合わせで返金対応になり、メーカーを変えバッファローのHD-LC3.0U3/Nを設置しましたがやはり変わらず同じ症状でした。
ちなみに、レコーダーではノイズが出たり等のトラブルは一切ありません。初心者ながらメーカーを2社変えても同じ症状でしたので、外付けHDDが原因ではないような気がします。マンションなのでアンテナの電波の問題なのか(管理会社に問い合わせ中)、テレビ側の問題なのか分からないのですが同じような症状になったことがある方がいらっしゃれば、どなたかアドバイスをお願い致します。長文失礼しました。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22105351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ側に問題があるのかもしれませんが、改善されている基板交換でないと基板交換をしても意味を成しません。ファームで改善もあるかもしれませんが、多くの苦情が来ない限り無理だと思います。外付けHDDの状態は、パソコンにつなげてクリスタルインフォというソフトである程度の目安が付くので疑いがあれば自分で調べることができます。回復不能なセクターが生じない限りは大丈夫だし、このセクターがなくて代替えセクター保留中ならwinの完全フォーマット実施でほぼ回復します。
書込番号:22105390
2点

>anna0704さん
私も KJ-55X9000E にELECOMの外付けHDD2TBを接続していますが、問題はありません。
私もマンションですが、以前レコーダーに録画した番組に似た症状が出たことがありました。
TVを見ているときは問題ないのに、録画した番組を見るとそのような症状が出るのです。
結局、地デジのアンテナ入力レベルがやや高いのが原因でした。アッテネーターを付けて解決しました。
そちらでは地デジ、BS共に症状が出るのでしょうか?
TVのアンテナレベル(地デジ、BS)はどの位でしょうか?
書込番号:22105459
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご丁寧にありがとうございます。そうですよね。8月にSONYの修理のかたが来てくださったときに、外付けHDDをパソコンに繋いで調べてくれたのですがそのときも結果は異常なしでした。
>mmlikeさん
ご丁寧にありがとうございます。同じような症状だったのですね!今のところ地デジしか録画したことがないのですが昨日の晩、再度アンテナレベルを調べてみました。現在の数値は地デジが56でBSが30と出ています。設定のところに、地上アッテネーターという項目がありますがこのことでしょうか?調べてみたいと思います。
書込番号:22105768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anna0704さん
>現在の数値は地デジが56でBSが30と出ています
このアンテナレベルだと問題ないです。
わたしの場合とは原因が異なると思います。
アッテネーターは不要です(私の言うアッテネーターはアンテナケーブルに付ける減衰器のことです)。
書込番号:22105820
1点

>mmlikeさん
ご返信ありがとうございます。そうなのですね。録画している時間帯にアンテナレベルが一時的に基準値より下がったり上がったりしたときにノイズが入るということもあり得ますかね?アッテネーターは不要なのですね!ありがとうございます。
書込番号:22105932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anna0704さん
>>録画している時間帯にアンテナレベルが一時的に基準値より下がったり上がったりしたときにノイズが入るということもあり得ますかね?
あり得ます。
特に、ゲリラ豪雨等があると、パラボラアンテナで受信する周波数帯域の電波は大きく影響を受けますね。
書込番号:22107984
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。それもあり得ることなのですね。週明け、ケーブルテレビの業者さんが念のため点検に来てくれるそうです。今のところ、同じマンションでそういう現象の報告はないとのことでした。早く原因が掴めればいいのですが…
書込番号:22108139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電波状態は、気象条件で刻々と変化をします。レベルが下がるとモザイクの嵐です。さらに進むと受信不能の警告が出ます。
なので、いちいちレベル監視はできませんが、曇りの日 雨降りの日にレベル変化を見てみるとよいと思います。
書込番号:22109122
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
質問なのですがテレビ自体は普通に映ってる場合でも(外付けHDDでの録画のみノイズ発生)、気象条件の可能性はありますか?
書込番号:22115567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週、ケーブルテレビの業者さんにも見てもらいましたが異常なしでした。機種は違いますが似たような質問が過去にあるのを見つけたのですが、参考になりますか?
SONY側に相談したところ、外付けHDDの容量を3TBから1TBに減らした方がいいと言われましたが、本当にHDDが原因なのか困っています。http://s.kakaku.com/bbs/K0000776056/SortID=20205218/
書込番号:22138859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





