BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2018年3月7日 23:39 |
![]() |
362 | 54 | 2019年1月15日 19:57 |
![]() |
6 | 0 | 2018年3月6日 18:18 |
![]() |
24 | 12 | 2018年3月8日 08:46 |
![]() |
18 | 5 | 2018年4月7日 18:54 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月5日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
【ショップ名】
Joshin web
【価格】
124,230円(税込)+ 16,150P
【確認日時】
3/7 23:30
【その他・コメント】
3/8までの価格です。
ゴールド会員価格ですが、大手量販の通販としては悪くないのではないでしょうか。
Joshinのサービスエリア内なら配送設置無料。
条件に合う下取りテレビがあれば、下取り5,000円でリサイクル料金がかかりません。
書込番号:21657951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
有機ELの55A1をお店で見て、あまりの美しさに有機ELテレビの購入を検討してます。
この55X9000Eも候補なんですが
有機ELテレビを買わないで55X9000Eを買う理由は何ですか?
やはり値段ですか?
これからは有機ELがスタンダードになると思うのですが。。
23点

比べるならせめてX9500Eなのでは? X1 Extremeを積んでいて、X8500E、X9000Eとははっきりと違いが分かるともっぱらの話ですね。
書込番号:21654996
15点

9500Eのスピーカーシステムはいらないので。
音はサラウンドシステムから出すので。
だから9000Eと比較してます。
よって、A1の音響システムもいらないので
普通の有機ELを待ってるんです。
書込番号:21655028
8点

>うらわそだちさん
こんばんは。
私はLG OLEDのユーザーです。
購入前の画質の比較は明るい環境の店頭でするしかないので、ある程度周囲環境の影響を排除しながら見れるような経験値がないと、有機ELの良さは理解しにくいと思うんですよね。
ここで画質の良さが理解できないと、価格高い分が納得できず、安い液晶に流れると思います。
あとは、視聴環境が良くて、画質の良さが理解できても、純粋に予算面で却下もありうるでしょう。
そこを乗り越えて購入に至った場合、有機ELは自宅で見ると店頭より遥かに綺麗に見えますので、ボーナス的な感動が得られます。
私は長らくオーディオビジュアルをやっているので、画質を分析的に評価する方ですが、有機を自宅で見てしまうと到底液晶には戻れないと強く思っています。
また、実際に買われた方はほとんどの方が同じ印象を持たれるようですが、中には液晶に戻っちゃう方も少数いらっしゃることを最近知ったので、ここも個人差があるように思います。でも、こと画質に関しては、ほとんどの項目で液晶を物理特性で凌駕してるのは事実です。海外サイトの測定結果がそれを証明しています。
書込番号:21655145 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一応言っておきますけど、X9500Eのスピーカーは着脱可能ですので、用が無ければ外して運用も出来ますよ。
まぁ、着脱の手間が面倒であれば、X9000Eとなってしまうでしょうけど^^;
X9500Eのスピーカー類が要らないというのは同意ですね。外付けで色々やった方が満足できますもんね。
書込番号:21655186
11点

>うらわそだちさんへ
そりゃ値段でしょう。ソニーが15万くらいで絵画のように壁掛けできる有機ELテレビを発売したらばか売れするでしょう。ただ、安すぎると何かあるのではという消費者心理もあります。それがなかったらとっくにLGが日本のテレビ市場を席巻していることでしょう。
実際、LGは最初の曲面パネルで失敗し、価値が暴落して消費者に損をさせています。パナソニックも製品強度の問題があり、在庫処分気味に価格が暴落しているようにも見えます。これからに期待しましょう。
書込番号:21655204 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

有機ELの耐久性の問題ですかね?
昔は液晶よりは劣るという事でしたが、今はどうですかね?
スマホなど2〜3年を目処に買い換える商品にはあったパネルかと思いますが…。
書込番号:21655354 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

耐久性についてはLG社内ではおそらく加速試験をやっていて、トップマネジメント層が10年とか10万時間のコメントを出しています。
でも、加速試験は所詮ある仮定の下での加速試験に過ぎない、やっぱり実時間でないと信用できない、というのであれば、もうちょっと判断に時間がかかりますね。
OLEDが市場に出てまだ3年程度ですので、たとえば買ったからには7年くらいは持ってほしい、と考えるのであれば、少なくともあと4年は買うのを我慢しないとダメですね。
まあこの手の信頼性情報はメーカー自ら公にすることはないので、4年待っても統計的データーを得るのは難しかもしれません。
液晶テレビだって、統計的な意味のある寿命データなんて未だに存在しませんので。
一方で有機はまだ生産キャパがどんどん増えていく時期ではないので、市場価格が急激に下がることもないと思われます。
シェア的にハイエンド液晶にとって変わるにはもう一歩の価格下落が必要になるでしょうが、もうちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:21655551
8点

価格面も有りますが、一番は初物に対しての信用性・信頼感が得られていないからではないでしょうか?
メーカーは大丈夫です、液晶のように長持ちします。
と言いますが、実際、発売して10年経過していないので信憑性に欠けるかと思います。
書込番号:21655591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>発売して10年経過していないので信憑性に欠けるかと思います。
で、そういう方は気の済むまで待たれればいいと思うんですよね。実時間データーがないのは事実ですから。
でも、どうしてもあの画質を待つことが我慢できない場合は、私のようにあれこれポジティブな理由を見つけて買おうとするだけです。
ちなみに、数年前に上梓されたソニーの初代有機ELテレビは、海外第三者機関の寿命試験で18000時間以上持ったとのことですが、これは日本の一般家庭の使用時間で見れば約10年分になります。有機材料も当時と比較すると格段の進歩をとげていますね。
ま、このあたりがポジティブな理由づけというわけです。
書込番号:21655626
9点

>プローヴァさん
そのポジティブ思考は、素晴らしいし羨ましいです。そう考えると、購入に値する商品だと思います。
ただ、そうでない他の方は、悪く言えば今後の改良・開発費込みの高い商品を先行投資してメーカーの思惑通りになるか、人柱的になるのが嫌な方も、少なからずいるはずです。
それと、サイズが希望と合わない方もいますね。
書込番号:21655771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zaomiaoさん
ポジティブ思考と言うのは違うでしょう。
買う理由を自分なりに合理化してるだけですから。あの画質を一度見てしまったら我慢できなくなったというのが正解です。この考えを貴殿に押し付ける気もさらさら無いです。
書込番号:21655783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
知識に裏付けされた本当に素晴らしいご意見は、最もだと思います。
それだけに、有機ELが売れていないのは不思議でなりませんね。
書込番号:21655812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイエンドカテゴリーの商品って、元々液晶でも販売台数は限られてます。既に東芝もパナソニックも2017年モデルは量販店在庫が枯渇しているようですので、メーカー的には年初の計画台数は早々に売り切っているんじゃないですか?
元々LG1社でパネルの供給キャパに上限がありますので、計画台数売り切れば今年分は終わりでしょうし、今の値段とキャパでは、ハイエンドカテゴリーにしか投入出来ないので、液晶と同等数売れる道理はありません。
そういうカテゴリーの商品だと思いますよ。
書込番号:21656066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>zaomiaoさん へ
>それだけに、有機ELが売れていないのは不思議でなりませんね。
ヤハリ、販売台数のノビが伸長しない最大の要因は、「高価格」と言う要因が立ちはだかっています。
ただ、『有機EL』は各メーカーも、これからの“米びつ”ともくろんでいますので、低価格化は進むと思ってはいます。
現にあるメーカーが売り出そうとしている新型機は、今よりは、機能は削られていますが、その分低価格。
と言われています。このようなトレンドが主流になるのではないでしょうか?
またユーザ側から言えば、『有機EL』テレビと『液晶』テレビは、原理的に根本コンセプトが異なり、
一度『有機EL』テレビの映像魔力を知ってしまえば、後戻りはできなくなるほど魅力的アイテム。
になりえるのも、紛れもなき事実でもあるのです。。。
書込番号:21656071
10点

カラー有機ELってさ、25年ほど前にパイオニアが小型のタイプを発表してたんだけど。
それからすぐ販売、販売と言われてたわけだけど。
中々、量産までに至らなかった。
途中、ソニーも販売してたわけだけど、それも拡大までには至らなかった。
サムスンだったか? スマホに有機ELを採用した時に、2〜3年で買い換えるスマホに採用するなら問題は無い、みたいな記事を見かけた記憶がある。
そこから推測するに、やはり耐久性や歩留まりがネックなのかな?とは思う。
日進月歩で技術は進歩してるわけだが、メーカーも努力してるのは分かるんだけど。
ここまで長引いているのを見てると、メーカーが公表しているスペックを鵜呑みにできないな、と思ってしまうのが現状かと。
そんな経緯もあって、手放しでは受け入れられないなと。
その間に先行していたプラズマが富士通やNECから販売され、いつのまにか消えていたしね。
液晶も30〜40年前からシャープが提唱してて、やっと製品として花開いてるので、まだまだかな?
まあ、有機EL自体は昔からあるんだけど、フルカラーとしてはなかなか解決出来ない壁があるのかもよ。
自分の憶測が、そうでない事を願いますが…。
書込番号:21656138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エリズム^^さん へ
確かに仰る通りで・・・
片や『液晶』技術の、さらに高みを目指しているのが【シャープ】ですね。
ユーザにとっては『液晶』『有機EL』どちらを選択しても、かまわない。と私は思っています。
要は、愉しめるテレビ、であれば良いのです。。。
書込番号:21656180
3点

おはようございます。
うらわそだちさん
>有機ELテレビを買わないで55X9000Eを買う理由は何ですか?
>やはり値段ですか?
値段ですね。
私は更に安いという理由で49X9000Eを買いました(笑)。
当初は55A1を買う気満々だったんですが、ポイントや商品券で
10万円以上で実質28万切るぐらいをヤマダで提示されたのですが、
ヤマダのポイントって私にとっては使い道がないので断念。
で、今、液晶を買うなら有機ELに近い価格のハイエンドを買うのも?
とするとX9000Eってお買い得な製品だと思いました。
>これからは有機ELがスタンダードになると思うのですが。。
これから、ですから急ぐ必要もないかと。
液晶TVってそんなに長く使う製品でもないかと。
買い換える前の液晶TVも7年ほどで買い替えとなりましたし
(一年ぐらい前に故障の気配が・・・)
家族用の液晶TVもそのうちに買い替え時期に来ますから
49X9000Eはそちらに回すも良し、ですね。
書込番号:21656244
2点

有機ELは日々画質が劣化するから
それを誤魔化すためにソフトウエアで劣化具合を計算して自動で画質調整して製品化できるクオリティをなんとか保てた商品だって聞いたお
お金持ちなら壊れたらすぐに買い換えればいいだけだから画質で選べばいいけど
貧乏人が背伸びして買うと思わぬ出費がかさんで泣くハメになるかもしれないから
貧乏人は買わない方が無難な商品だお(o^−^o)
書込番号:21656351
19点

>>有機ELは日々画質が劣化するからそれを誤魔化すためにソフトウエアで劣化具合を計算して自動で画質調整して製品化できるクオリティをなんとか保てた商品
それを言うと液晶もいっしょなんですよね。
バックライトのLEDが個別に劣化しますが、それはコントロールできていません。特に直下型部分駆動というハイエンド機によく用いられるレイアウトでは、LED劣化による輝度ムラや色ムラが無視できません。
仮に数百個のすべてのLEDが同じペースで劣化が進んだとしても、輝度劣化自体は順調に進みますので、だんだん暗くなるわけです。
もちろん有機ELも、各画素の素子が個別に劣化しますので似たようなものではありますが。
>>貧乏人は買わない方が無難な商品だお(o^−^o)
供給キャパが改善しないと値段は下がりませんので、当分はハイエンド限定商品で推移すると思います。
>>ただ、『有機EL』は各メーカーも、これからの“米びつ”ともくろんで
身もふたもない話ですが、残念ながらテレビ事業自体が、メーカーにとって最早、米びつではありません。
ですので、シャープや東芝の轍を踏まず、事業存続させるためには、利益を出さざるを得ず、そのためには、ひところのプラズマと液晶のような泥仕合は二度としないでしょう。ということは、キャパアップに連動した価格低下程度しか実際には起こらないということかと思いますね。
書込番号:21656444
10点

こんにちは、先日55X9000Eを購入して現在納品待ちです。
当初は55A1が第1候補でした。
しかし、いざ具体的に購入計画を立て始めたら・・
「これ買うなら絶対に壁掛けにしたいよなぁ」
「それにサウンドバーも欲しい!」
そしたら本体代以外に約15万必要だと分かり完全に予算オーバーのため断念
近所の電気店で55X9000Eと55A1が並べて置いてあったので4K映像で比較しましたが、かなりの差を感じました。
しか〜し!画質設定を確認したら色々調整されていたので、それぞれの画質調整をデフォルト値に戻してみたら、差がぐっと縮まり55X9000Eの画質が良くなって不満を感じなかったため、以下の内容でセット購入しました。
・KJ-55X9000E
・壁掛工事(壁補強+ケーブル隠蔽処理)
・HT- NT5
店頭で比べる時は設定がデフォルトになっていない事が多く、画質調整で店側が売りたい方を良く見せている場合があるのでご注意下さい。
書込番号:21656558 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
新築に伴い、通常も買い物より数をまとめて購入しました。
初日は165,000円の見積り提示でしたが、日を改めて来店し、
比較検討していたKJ-55X8500Eのお求め安い商品より
こちらのKJ-55X9000Eを購入する意思を伝え、再度価格交渉をした結果
158,000円で購入できました。
自分としては、端数を切った165,000円が値引きのMAXだと思っていたので満足です。
場所は、岐阜県瑞浪市のケーズデンキです。
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
主に49X9000Eと48W730Cで迷っています。
用途は地デジと旧世代のゲームを少々、映画はあまり観ませんし、配信サイトに登録するかも気が向いたら……という感じです。
PS4等も購入する予定はありません。
ですがライブBDとライブDVDをよく視聴します。
これを如何に綺麗に見れるかが重要。
そこで気になるのが、4kハイエンドモデルと2kスタンダードモデルのDVD画質差です。
4KはBDが圧倒的に綺麗に映るのは周知の通りですが、DVDはお世辞にも綺麗とは言えないと聞きました。
とはいえ、そうは言っても4kのハイエンドモデル。
基本スペックからして圧倒的に差のある9000Eと730Cでは、DVDでも9000Eのほうが綺麗に見えるものでしょうか?
4KでDVDを見たときの粗さ、というものがどの程度なのかが気になります。
そこらへん誤魔化すのか上手そうな50M510Xや50Z810Xなんかも候補として一応考えてはいます。
というかそもそも、私の使用用途では9000Eはオーバースペックでしょうか?
9000Eから上のモデルはHDR対応ソースを見ないとあまり恩恵を受けられないのでは?
4Kを買うにしてもM510Xやサイズの大きい8500Eで十分なのかなー、とも……。
ご教授よろしくお願いいたします。
2点

>基本スペックからして圧倒的に差のある9000Eと730Cでは、DVDでも9000Eのほうが綺麗に見えるものでしょうか?
4KでDVDを見たときの粗さ、というものがどの程度なのかが気になります。
DVDは1920×1080いわゆるFULLHDが主流になる前のSD画質の規格ですので大きな画面になればなるほど粗が目立ってしまいます。私は32型の730CですがFULLHDはこれがジャストだと思っています。
今後ウルトラBDを揃えていくのでしたら9000Eですが現状なら730Cで良いと思いますよ。4Kが主流になってからでもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21653654
2点

市販DVDソフトの画素数は720×480だから4Kテレビで見ても2Kテレビより圧倒的に高画質にはなりません。
ただ、もしお気に入りのアーティストのライブがUHD BDで発売されたらW730Cでは力不足になります。
書込番号:21653692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スロウデイズさん
こんにちは。
DVDはBDに比べてメディア自体の器が小さいので、特に解像度の点でBDとは大きな差があります。
DVDの解像度でも、優秀なアップコンバート回路にかかれば、たちまちBD画質や4K画質に早変わり、なんてなる訳がありません。東芝に限らずどんなメーカーもそんな胡散臭い魔法は使えません。
無い情報を創造する事は出来ませんし、そもそもそんなことが実用的に可能なら、そもそもDVD→BD→UHDBDという器の進化は無意味という事になってしまいますよね。
メーカーとしては、まだ4Kのコンテンツが潤沢とは言えないし、放送も始まったとは言えない状態を鑑み、既存のメディアも綺麗に見えます、的な宣伝をしますが、過度な期待は禁物です。
質問に戻ると、解像度の点ではアップコンバートしてもDVDの解像度はDVDの解像度のままなので、730も9000もほとんど見た目、変わらないです。
ただ、コントラストや明るさに関しては、VAに直下型バックライトによる部分駆動を組み合わせたX9000Eのほうが上になります。明るさは2倍以上ですので、ハイライトの煌めきが感じられるでしょうし、コントラストが良いので、部屋を暗くしてコンサート映像等見ても、黒が無様に浮いたりしない、という点で差を感じる事は出来ると思います。
これは2K/4Kの差ではなく、バックライト含めた液晶パネルの性能差ですね。
書込番号:21653701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
スロウデイズさん
>DVDでも9000Eのほうが綺麗に見えるものでしょうか?
>4KでDVDを見たときの粗さ、というものがどの程度なのかが気になります。
去年の年末に49X9000Eを購入しました。
49X9000Eを購入する一週間前にOPPO UDP-205(4K-BDプレイヤー)を買い、
TVも4K−HDR対応に換えて4K-BDを見ようと思ったからですね。
その前の機種はソニー46XR1です(2K)。
で、9000EでのDVDですが、OPPO UDP-205で再生すると正直見れたものでは
ありませんでした。
46XR1+OPPO UDP-205で見た場合には粗とか感じずに普通に見れたんですが、
49X9000E+UDP-205でのDVD再生は細かいノイズ(画質の粗)も明確に再生して
しまっているようです。
なのでDVDはPS3を接続して見ています。と言っても今はほとんどDVDは見ません
けれど。
地デジやBS放送とか録画BD、市販BD等は49X9000E+UDP-205や既存のレコーダー
等全てが46XR1で見るより一枚も二枚もベールを剥がしたように綺麗に見えます。
46XR1+UDP-205で見た録画BD、市販2K-BD等は少しばかりの画質向上でした。
参考まで。
書込番号:21653707
3点

FullHD未満素材ではW730Cの方がまだマシに映るかと思われますね。
しばらくW700Cを使っていたので。
X9000Eですと、BDプレーヤー、BDレコで1080p出力で映してみたりとか工夫すれば結構見られる様になるのではないかと。
どうせなら4KTVにしておくのも良いでしょうけどね^^
書込番号:21653727
1点

>スロウデイズさん へ
私は今でも後悔しています。
使用可能状態のブラウン管テレビを、現行テレビ購入の際、交換廃棄したことを・・・
DVD視聴には、ブラウン管テレビが最適でした。。。まさしく『七難隠す』そのものでした。
書込番号:21653747
2点

>JTB48さん
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
やはりDVDならFULLHDですか。
画面が大きければどっちにしろ粗さは避けられませんよね。
UHD BDが一般的になるのはまだまだ先でしょうし、4KTVの恩恵はあまり受けられないのかもですね。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
過度な期待はしていませんが、せいぜい2KTVで見るDVDと同じかそれより若干粗くなるぐらいだったらなぁー、ぐらいには期待しております。
であれば、コントラスト、明るさ、トリルミナスディスプレイの発色、倍速駆動等、粗さを補って余りあるほどパネル性能でトータル9000Eに軍配が上がりそうな気もしますが、どうなんでしょう?
あと、アプコンに過度な期待を禁物なのはBDの4Kアプコンにも同じことが言えますか?
BDの4Kアプコンは非常に綺麗だとよく聞きますが、これも実際はせいぜいフルHDテレビでBDを見たときと同じレベルで見れるってなもんでしょうか?
>デジタル貧者さん
ありがとうございます。
実際に使用しておられるのですね。
PS3とDIGA(BWT530)は所有していますが、PS3で見ればマシになる感じでしょうか。
>地デジやBS放送とか録画BD、市販BD等は49X9000E+UDP-205や既存のレコーダー
等全てが46XR1で見るより一枚も二枚もベールを剥がしたように綺麗に見えます。
でもやはりこういう話聞くと9000E欲しくなっちゃいますね笑
46XR1を調べてみましたが、10年前のモデルだけど730Cより良いやつっぽいですね。
となるとDVDは置いといて地デジとかなら圧倒的に9000E>730Cって感じですかね。
地デジの画質も結構大事なので…。
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
700Cを持っていた方の感想は参考になります。
持ってるDIGAでできるかわかりませんが、設定も大事なんですね。
プレイヤーはPS3が良いのかもしれません。
>夢追人@札幌さん
ブラウン管TV、場所さえあれば置いておきたいです笑
たまに見ると発色の良さに驚かされますね。
今はDVD視聴のために部屋に置いてあるようなものですが、さすがに50インチ級が来たら10年の付き合いともさよならです…。
書込番号:21654684
1点

>スロウデイズさん
DVD全盛期はブラウン管や小さめの液晶、せいぜい32インチ等で見られてたかと思います。その印象を引きずりつつ55インチとかに入れ替えて同じ距離から見ると、粗が拡大されるので、なんか4Kって汚い感じ?ってなるのです。
基本ネイティブ4Kは1.5H(Hは画面の高さ)の距離、2Kは3H、DVDは6H離れると視力的に粗は見えなくなります。
ですので、今お使いのテレビよりインチアップした分離れてみれば今まで通りの解像感で見れますのでご安心を。
つまり、同じ画角で見る限り、DVDは2Kでも4Kでもどんなテレビで見ても同じDVD画質です。よくもならないですが、悪くもなりませんのでご心配なく。
BDの2K画質を4Kテレビで見ても、同じように4K画質になどなりませんが、元がDVDより綺麗なのでDVDからのアプコンよりは遥かに綺麗に見えます。メディアが高品質な分がそのまま見えてるだけです。でもUHDBDのネイティブ4K画質にはあっさり一発で負けますよ。レベルが違いすぎますので。
解像度に関しては、常にそのメディアなりの画質になると思えばいいです。DVD程度の画質を至近で見るとメディアなりの粗さがそのまま見えるだけって事。そこは画質エンジンの魔法なんかで補正はされませんので。
それとは別にX9000Eの、コントラスト系、明るさ系の改善はDVDでも享受できます。これはメディアではなくパネルのポテンシャルが上がって、コンテンツをより正確に描けるようになるからです。ですから、DVDを見るにしてもX9000Eの方がいいって事です。
私はLGの有機ELのユーザーですが、これで見るとDVDだって色むらや輝度ムラが改善され、黒がばっちり沈みますので、画質は液晶よりだいぶ改善されます。解像度はDVDなりで全く変わりませんが。
書込番号:21654981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
スロウデイズさん
>>9000EでのDVDですが、OPPO UDP-205で再生すると
>>正直見れたものではありませんでした。
訂正します。
昨日 UDP-205で幾つかDVDを見てみたのですが、
とりあえず普通に見れました。
最初に試し見た3枚のDVDでは上記の印象だった、
という事でDVDは全部ダメ、という話でもないですね。
>PS3とDIGA(BWT530)は所有していますが、PS3で見ればマシになる感じでしょうか。
最初に試し見た3枚のDVDはそうなりますね。
設定は2倍モードです。
画質調整後に試し見たのですが、9000Eって
画質に関係する機能が複雑に絡み合い影響
してるので、例えば動きブレに対処で設定弄ったり
したので、試し見た時と条件同じではありません。
後、私はパナBRG-2010というレコーダーを所有して
います。
パナは薄化粧画質という感じで画質は好きなのですが、
出力解像度が1080Pだと「なまって」画質が悪く見えました。
1080iに変更し、少しリアリティクリエーションの精細度を高め
以前のTVと同様になりましたね。
ちなみに何故か46XR1でも9000EでもパナBRG-2010だと
レコーダー電源オン→TV電源連動リンクは働きません。
>46XR1を調べてみましたが、10年前のモデルだけど730Cより良いやつっぽいですね。
直下型LEDの部分駆動の最初の製品で初トリルミネス
(今のトリルミネスとは少し違う)の当時のフラッグシップ
でした。
生産終了前のセールで買いました。
>地デジの画質も結構大事なので…。
49X9000E単体には地デジしか繋いでいません。
私はあまりTV単体で見る事は少ないので。
49X9000E買ってからTV単体で見る事は増えましたね。
書込番号:21656222
0点

>ちなみに何故か46XR1でも9000EでもパナBRG-2010だと
>レコーダー電源オン→TV電源連動リンクは働きません。
電源ボタンONでリンクが効かないのであれば、それはDIGAの仕様です。
録画一覧や機能一覧ボタンを押してください。
書込番号:21656616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ずるずるむけポンさん
>電源ボタンONでリンクが効かないのであれば、それはDIGAの仕様です。
>録画一覧や機能一覧ボタンを押してください。
そうだったんですか。
今日の夜にでも試してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:21656630
0点

>プローヴァさん
結局大事なのは視聴距離次第、ってことですかねー。
それよりも大事なのはパネル性能、と。
しっかりと説明していただきありがとうございました。
>デジタル貧者さん
わざわざ試聴していただいたのでしたらありがとうございます。
DVDでも元のソースにもよる、というのは意外でした。
実際の仕様に基づいた情報、感謝です。
皆様回答ありがとうございました。
9000Eに傾きかけていましたが、年間消費電力や7,8年で壊れるであろう価格差の日割り計算をすると、自分の用途を考えればやっぱないかなと思い始めてしまいました。
代わりに50M510Xが第一候補として浮上。
消費電力も低く、48W730Cの+1万円で買えるのは魅力的。
というわけでもしかしたら510Xのほうでまた質問するかもしれません。
書込番号:21658450
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
朝、タイマー起動したのですが、番組が流れたあと、別チャンネルに変えようとしたところ、
画面がAndroidの表示から、フリーズしてしまいました。電源を入れ直して、復活しました。購入して一週間、何度か操作中に、特にヘルプ画面を見ていたら、画面が動かなくなったりすることが複数回あり、困っています。
この機種は、こういうものか、また、こういう症状が多いのでしょうか?
書込番号:21653523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももす315さん へ
『-X8500C』オーナーです。
当該機種の最終ファームアップは昨年の12月に「放送ダウンロード」で既に行われているようですネ・・・
それでは、少し深く入って見ましょう。。。
ホーム>設定>システム機能設定>ホーム画面>おすすめの行
とお進みください。その中で使用していないアプリのチェックを外してください。
購入時のママの状態ですと、すべてチェックが入っているはずです。
このままでは、テレビは、使用可能なアプリを探して、延々と“クルクル”と回った状態が続いてしまいます。
(ちなみに私は、【テレビを見る】以外はすべて、チェックを外しています)
書込番号:21653953
10点

回答有難うございました。
外すと、少し軽くなった気もしますが、
リモコンで電源が入らないことも影響しますか?
書込番号:21658473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももす315さん へ
>リモコンで電源が入らないことも影響しますか?
念のため・本当に念のためなのですが、リモコンの電池を新品のモノに入れ替えてみてください。
購入して1週間ですから、よもやそのようなことはあり得ないとは思いますが・・・
書込番号:21659469
1点

>ももす315さん へ
一件落着、結果オーライで良かったですネ。。。
書込番号:21734657
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
今年の1月に購入し使用しています。
録画したWOWOW等の映画を後日見ようとした際に、タイトルだけではどんな映画かわかりません。
外付けHDDに録画した番組の「番組内容」は見ることはできないでしょうか。
番組表の詳細には「番組内容」があるので録画した際には付属しているのではないかと思います。
以前使用したREGZAZ1にはできた機能なので少し不便に感じています。
見てしまうか、インターネットで調べればいいのですが。
ご使用になっている方こんな疑問は持たれていませんか。
1点

昨今のソニー製のテレビには単体では付加価値は他社と比べて皆無です
レコーダー購入してください
テレビを購入したばかりであれば他メーカーへ変更したほうが幸せになれます
書込番号:21650523
1点

>macファンでしさん
私もレグザからの移行組ですが、ソフトは明らかにレグザの方が使いやすかったなと痛感しますね笑
でも壁掛けにしたときのデザイン優先で本機にしたので満足してます。
書込番号:21650844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量販店勤務さん
お伝えしなくて申し訳ございません、レコーダーはSONYのBDZ-ZT1500を持っているんです。
WOWOWは1契約のみの為、テレビでながら見するのでテレビで見れるようにしています。
TOSHIBAからSONYに変えて今は幸せです。
>ネオ〜C−3さん
デザインが素晴らしいですよね、私は壁掛けにはしていませんが、それでもテレビが宙に浮いてる感覚を味わっています。
自己解決いたしました、TVSideViewを使うと見れることがわかりました。
SONYはTVSideViewを含めて完成していると痛感しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21653017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





