BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2017年12月25日 07:35 |
![]() |
46 | 13 | 2017年12月22日 22:07 |
![]() |
4 | 4 | 2017年12月18日 20:50 |
![]() |
14 | 6 | 2017年12月19日 14:27 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2017年12月17日 13:41 |
![]() |
9 | 2 | 2017年12月17日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

参考までに、場所(都道府県)と、お店教えて下さい。
書込番号:21446243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都内のヤマダです。
値札だけ見ると、税込23万くらいのお店が多いですね。
書込番号:21447673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
購入時のレシートを載せていただくことはご無理でしょうか
書込番号:21458374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
こんにちは。ど素人です。
ここでの評価や口コミを見て勉強し、週末にLABIで現物を見てきました。
もともとこのブラビアが第一候補だったのですが、レグザz810xの美しさに悩み始めました。
皆さんなら、どういった理由で、どちらにしますか?
それぞれ特徴がある中、私自身が把握(理解)してないメリット・デメリットなどあるかと思いますので、様々な角度からご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
1点

スレ主です。追記です。
両機種の機能や特徴は比較しました。
(7月に上がっていた比較スレも読みました)
その結果、自分のニーズと照らし合わせても甲乙つけがたい感じでした。
なので、どちらが良いか?ではなく、
みなさんなら、どっちを買う??というのを参考までに聞きたいです。
「自分はこっち!理由は◯◯だから」
という色んな意見を聞くことで、今わたしが気づいてない何かが見えるかな、と思った次第です。
書込番号:21444876
2点

迷わずに東芝!
理由はソニー機に搭載されているアンドロイドOSが個人的に好きではないから。
細かい理由はリモコンの反応速度が悪い、OSが未熟なのかテレビが悪いのか分かりませんがフリーズや再起動が少なからず起きる。
どのテレビでも後付でアンドロイド機能は付けれるので本体に内蔵が必須と感じない。
テレビを購入したら個人的には10年くらいは使いたいので、この先アンドロイドOSがスペック上快適に動作してくれるとは思えない。
カタログ上の細かいスペック比較は抜きにしてこんな感じです。
書込番号:21445030
11点

>kenkenmikamikaさん
こんばんは。
私ならZ810Xにしますかね。大きな決定的理由はなく細かい積み重ねです。比較表でも書いて納得しないと選択できない程度の差かと思います。
・Z810Xが多少明るい(1000nit vs 900nit)
・Z810Xのほうが多少部分駆動の分割数が多い
・Z810Xにはタイムシフトマシン機能が付いている(個人的には不要ですが)
・Z810Xの方が3インチだけ画面が大きい
・コントラストは同等(VA+部分駆動直下型)
・Z810Xは3チューナー(X9000Eは2)
X9000Eが良いと思うのは、Z810Xほどグレアの強くない表面処理で、反射率も見た目低めなので、映り込み妨害はZ810Xより少ない点です。あとは個人的にはソニーの画作りの方が東芝より好みです。
人によっては上記の細かいポイント差をひっくり返すパワーもある差異点かもですね。
どちらを選んでも後悔するほどの差はないと思います。
ただ、いっそ有機ELにでも行かれた方が、明らかにいいものを買った感は出ますので、スッキリするかも知れません。
書込番号:21445034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>量販店勤務さん
回答ありがとうございます!(^^)
ふむふむ、なるほど。
よく言われてる、もっさり感というやつですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21445080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます!(^^)
なるほど、勉強になります。
有機ELにできればしたいのですが、予算が…泣
価格差も悩みのタネですが、このREGZAにそれだけの価値を感じていらっしゃるんですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21445086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenkenmikamikaさん
我が家もこの2台+LGの有機ELと比較して東芝に決めました。
レビューに書かさせて頂きましたが、決め手となったのは画質(特に地デジ画質)、画面サイズ、そしてタイムシフトマシン機能です。
タイムシフトマシン機能は地デジをよく見る我が家ではつまらない番組を漠然と流す時間が減るなど本当に重宝しております。
その便利さは「レグザ タイムシフト ブログ」などでネット検索すると幾つも紹介されていますので興味があれば調べてみて下さい。
あとはkenkenmikamikaさんやkenkenmikamikaさんのご家族が、テレビでは何を見ることが多いですとか、どんな機能に重きを置くのかなど、漠然とどちらが良いかと聞くよりニーズを明記された方が答えて下さる方も答え易いと思いますよ。
書込番号:21445169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天智星さん
回答ありがとうございます!(^^)
実際に同じ機種で悩んでREGZAにされたとのこと、またタイムシフトマシンが決め手になったのですね。
参考にさせていただきます!
うちのニーズにどちらが合うか、というより、みなさんならどこのポイントを見てどちらを選ぶかを聞きたかったので、あえてその辺りは書きませんでした。
答えづらかったらすみませんm(_ _)m
書込番号:21445890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私も同じ機種で迷ってBRAVIAを買いました。
決め手は安さと今のテレビ台に置ける事てすね笑
REGZAの脚は今のテレビ台に置けないので。
Androidのもっさり感はあまり感じませんでした。
購入前にここで知っていたので免疫ついたのかも知れませんが笑
なので私はあまり遅いと感じません。
ビシバシ反応して欲しいならREGZAの方が良いです。
あとBRAVIAは音声検索かリモコンで出来るのでYouTube等検索する時に楽です。
書込番号:21447413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenkenmikamikaさん
私は、画質最優先で58Z810Xにしました。
個人的に55X9000Eは、液晶の弱点やソフトウェア補正の欠点が顕著に現れるため、NGでした。
55X9500Eは、画質や音質は、良好でしたが、リモコンの反応がNGでした。
書込番号:21447815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasu19772003さん
回答ありがとうございます(^^)
初のブラビアさんで、嬉しいです。
足は大事です。
ソニーは少々高いですよね?
やっぱりブランド力でしょうか。。
もっさり感は感じなかったとのこと、コメントありがとうございました!
書込番号:21451896
1点

>Noct 58さん
回答ありがとうございます(^^)
画質最優先とのこと。
実は私は画質の優先順位が低かったのですが、お店で見たときの圧倒的な違いにびっくりしてしまって、、、(サイトなどを見ると同じぐらいの画質とよく書いてあったので。)
感じ方、というか、個人差なのですかね。
でも同じように感じている方がいて安心しました。
参考にさせていただきます!
この場をお借りして・・・
皆様、ありがとうございました。
今日明日に、LABIに値段交渉に行ってきます!
良い結果となった暁には、皆様に報告させていただきますm(__)m
書込番号:21451898
2点

僕も同じく、悩んでます。
Z810xは、映り込みがひどくて、明るいリビング向けじゃないんですよね。
X9000Eは、いちいちレスポンスが悪く、イライラしそう。
書込番号:21452380
2点

>わわわわわわさん
わかります…
安い買い物ではないので悩みますよね( ; ; )
とは言え、実はわたしは本日買ってしまいました!
悔いのないお買い物をしてくださいね(^^)
回答ありがとうございました!
書込番号:21452520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
X9000EとUBP-X800(UHDBDプレーヤー)は、共に「トリルミナスカラー」に対応とのことで、直接接続で画質に有利かと思うのですが、間に【「トリルミナスカラー対応と謳っていない他メーカーのAVアンプ】を経由すると、本効果は無効となってしまうのでしょうか?
「トリルミナス」を調べると、
「TRILUMINOS Display」と「TRILUMINOS Color」対応の機器やサービスは拡張色空間に対応しており、静止画はAdobe RGBとsYCC、動画はxvYCC(x.v.Color)の標準規格に準拠している。
との記載がありました。
「トリルミナスカラー」はソニーの言い方で、x.v.Colorに対応していれば、直接接続と変わらずAVアンプをスルーできそうと思うのですが、実際どうなのでしょうか?
1点

>みるでじさん
こんばんは。
UHDコンテンツの場合、色域はDCI-P3やBT.2020などの国際規格で収録されていますので、AVアンプがこれらに対応していれば問題なくパススルーできます(4K HDR対応アンプならまず大丈夫)。
ソニーのトリルミナスも、最初の量子ドットを使っていた頃は圧倒的な広色域を誇りましたが、今出ているテレビは他社並み以下で、特に性能面で傑出した点はありません。
上記のように国際規格の範疇ですので、ソニー同士の接続で有利な点は特段ありませんので、機材は自由に選ばれればいいと思いますよ。
書込番号:21442343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
教えて頂きありがとうございます。
これで、SONY以外のAVアンプを安心して選定できます。
ただこの機種は「ARC」はHDMI1入力のみ、「HDR」はHDMI2入力とHDMI3入力のみなので、AVアンプと接続する場合どちらかしか選べないのが残念なところです。
「ARC」に関しては光ケーブル接続でカバーできるからいいんですけど、「ARC+HDR」のHDMI端子が欲しかった。
書込番号:21442489
0点

>みるでじさん
HDR対応はHDMI 2,3で、ARC対応はHDMI 3です。
ですので、HDMI3にAVアンプをつなげばARCとHDR両立大丈夫です。
書込番号:21442556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
度々すみません。
仕様を勘違いしてました。
ありがとうございます。
書込番号:21442602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]

「14万円で一万円分ポイント」
テレビ台を計算に入れないと、
実質13万円ですか?
書込番号:21439275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね!実質13万円です、1時間位交渉しました(笑)テレビ台も1万五千円のをつけてくれました。
書込番号:21439904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノジマの無料5年保証のみですね、有料5年保証がプラス五千円位かかるみたいです。有料と無料の違いは出張費がかかるのと年々保証の値段が下がるみたいです。
書込番号:21444448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
はじめまして。地デジ以来の買い替えです。
リビング、2mがソファ、4mが食卓テーブルの距離です。
49インチで妥当かと思ってましたが、
55でもいける?2mの距離からでは見ずらい?迷ってます…
よる年波で目が弱くなり、大きい方が後から後悔が少ないかなぁと思い始めました。
テレビの買い替えは10年単位位なので真剣に悩んでます。アドバイス頂けたら有難いですm(*_ _)m
書込番号:21437839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こうたんめめたんさん
こんばんは。
55インチの画面の高さは68cmですので、視聴距離2mですと高さの3倍=3Hは取れる計算になります。
一般的に2Kは3H、4Kは1.5Hが最適視聴距離といわれますが、今4Kを買われても、多くは地デジやBS、それに加えて時々NetflixやYoutube、amazonビデオ、UHDブルーレイなどで4Kを見る感じだと思います。
ですので、個人的には今の4Kテレビは2H〜前後が最適視聴距離と考えています。
いずれにせよ3Hですと余裕ですので、余裕で55インチをおくことができます。
置ける範囲、予算内で、できるだけ大きなテレビを買っておいたほうが後々後悔がないと思いますよ。
書込番号:21437981
2点

>55インチの画面の高さは68cmですので、視聴距離2mですと高さの3倍=3Hは取れる計算になります。
「4Kテレビ」だと「高さの1.5倍」という話も有りますが...
<「2Kテレビ」の場合「高さの3倍」というのもあまりきちんとした根拠が無いとも...
今のテレビの大きさが判らないので何とも言えませんが、
「大きな画面に変えたことで、画面酔いを起こす場合も有る」とも...
映画館で、前の方の席に座ると、「映像に依ってしまう」なんて人は、あまり大きな画面にしない方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:21438120
3点

>こうたんめめたんさん へ
購入時のテレビインチ数の悩みは、選ぶ愉しみでもありますね・・・
いろいろな方々の意見を集約すれば、
【大は小を兼ねる】と大多数の方が結論づけている様です。
逆論的には【小さいテレビを購入して後悔している】とも・・・
ところで、少し遊んでみませんか?
私がこのサイトの「書込番号:20827283」にて書き込んだ以下の文章を、
再掲載しておきます。ご参照くださいませ。。。
−−−以下既述文−−−
私が、適正インチ数を決めた方法を、述べてみます。
近くのスーパーへ行き、段ボールを三枚程もらってきます。
そして、カタログに載っている画面寸法通り、切り抜きます。
思い描いているインチ数と、その上と下のインチ数計三枚、です。
それを、視聴位置に‘取っかえ引っかえ’設置してみるのです。
そのうちに、スレッド主様がビッタリと感じるインチ数のイメージが固まってきます。
何よりも、この行為を続けているうちに、購入する慶び、が徐々に高まってくる。
という思いがけない愉しみもあります。
テマヒマさえ惜しまなければ、結構楽しめますよ。。。お試しあれ・・・
−−−過去掲載文 以上−−−
書込番号:21438308
2点

皆さま、ありがとうございます!
とても参考になりました!
実際、モデルになる物を探して考えてみました。55って大きいですね。
我が家の主役になるテレビになるなぁと感慨もひとしお。
今まで他店も合わせ三軒回ってますが、
今日これから買う気になって行ってこようと思います。
いよいよ我が家に大きいテレビが来ます。
ここに相談して良かったです。
皆さまほんとにありがとうございます
書込番号:21439023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
急遽TV買い替えしようと思い、値段を聞きにいったのですが、行く前はREGZA710Xに決めていたのが、ブラビア9000Eの値段に心が揺れてます。
見た目はあまり変わらない様に感じますが、どなたか背中を押してくれませんか?
9000Eのいいところを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21436693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽち!さん
こんにちは。
X9000EとBZ710Xの比較ですね。
・X9000Eが良い点
VAパネル+部分駆動なので画質面では鉄板のハイエンド方式です。中級機のBZ710Xよりコントラストがよいですね。コントラストが良い上、明るさ(ピーク輝度)もX9000Eの方が明るいですから、HDRコンテンツの表現力ならX9000Eの方がベターです。
(ちなみに、東芝のハイエンドであるZ810XもVAパネル+部分駆動です)
・BZ710Xが良い点
IPSなので視野角が広く、バズーカがついて音の抜けがいいです(ただし低音SPはわずか6cm口径とラジオ並みなので、低音量はそれなり)。
私ならこの両者なら迷わずX9000Eに行きます。でも東芝のZ810Xが買えるならそっちの方がいいですね。
書込番号:21436772
5点

>プローヴァさん
来週末に都内に行く用事があるので、Z810の金額も聞きながら、X9000E、Z710Xの中から決めたいと思います。
書込番号:21438244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





