BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 消費電力を増やすことなく、高いコントラスト表現が可能な高輝度技術「X-tended Dynamic Range PRO」や広色域技術「トリルミナスディスプレイ」などを採用。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2017年11月3日 00:07 |
![]() |
11 | 4 | 2017年11月2日 12:06 |
![]() |
11 | 5 | 2017年10月24日 23:39 |
![]() |
8 | 3 | 2017年10月23日 23:02 |
![]() |
18 | 8 | 2017年10月21日 15:14 |
![]() |
17 | 10 | 2017年10月20日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
今回このヤマハYAS-207とブラビアKJ-49x900Eを購入し、既存のDIGA DMR-BW850を下記の様に接続しました。
DMR-BW850→YAS-207→KJ-49x900E
TVの音声は問題なく出力されますが、TV側でDMR-BW850へ切替えしても音声、画像ともに出力されず「入力信号がありません。ケーブルの接続や機器側の設定を確認するか、入力切替えボタンで他の入力を選択して下さい」と表示されます。一応TVの電源と連動し、電源オンは反応しませんが、電源オフは連動します。
どこを設定しなおしすればいいのかわかりませんのでご教授お願いします。
書込番号:21325182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶーたろうさんさん
テレビでチューナーの番組を見ている状態で、レコーダーの「スタート」ボタンを押してみてください。しばらくしてレコーダーに入力が切り替わってレコーダーのメニュー画面が表示されますか?
もし表示されるなら接続は問題ありません。
HDMIリンクの趣旨を考えると、レコーダー側でメニュー操作や再生操作をやることをきっかけに、テレビの電源や入力切替が連動して行われる、という使い方が基本です。
表示されない場合は、HDMIのリンクが一時的に不具合になっている可能性がありますので、以下をお試しください。
・一度すべてのHDMIケーブルを片側だけ外し、テレビ、スピーカー、レコーダーの電源を切ってコンセントを抜く
・10分程度そのまま放置する
・HDMIケーブルを元通り接続する。
・すべての機器をコンセントにさす。
このあとリモコンの電源を入れてみてください。
もしこれで上手くいかない場合は、スピーカーとテレビのHDMI接続はそのままにして、レコーダーはテレビのHDMI入力に直結されることをお勧めします。YAS-207はHDMI入力1系統ですし非圧縮マルチ音声にも非対応ですので、スピーカー側で入力切替を行う意味があまりありません。
書込番号:21325301
1点

ぶーたろうさんさん
こんばんは。
>TVの音声は問題なく出力されますが、TV側でDMR-BW850へ切替えしても音声、画像ともに出力されず「入力信号がありません。
入力切り替え時、レコーダーの電源が『入』に成っていない場合、入力切り替え操作を行っても画面はブラックアウトの状態に成っていると思います。
又、レコーダーの電源がOFFの状態から起動させるには、視聴中メニューボタンからリンクメニューを選んで、『つないだ機器を選ぶ』を選択すると、レコーダーの電源が入ってテレビの入力が切り換わります。
尚、HDMI機器制御設定が正しく設定されているか確認して見て下さい。
【HDMI機器制御設定】
http://www.sony.jp/support/bravialink/settings/x9400c/bd_connect2.html
>一応TVの電源と連動し、電源オンは反応しませんが、電源オフは連動します。
テレビ電源ONでは、レコーダーの電源はONには成りません。此の動作については、テレビの視聴なのか、レコーダーの録画番組を視聴するのか、機器側では判断出来ない為、各社共通仕様に成っていますネ。
書込番号:21325582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DMR-BW850→YAS-207→KJ-49x900E
これって、「HDMIケーブル」で繋いでいるのですよね?
「矢印(→)」だけなので、どういうケーブルで、どの端子に繋いでいるのかが判らないのが..._| ̄|○
>一応TVの電源と連動し、電源オンは反応しませんが、電源オフは連動します。
>どこを設定しなおしすればいいのかわかりませんのでご教授お願いします。
それぞれの取扱説明書の「HDMI連動(連携)機能」の項目に書いてあります。
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「KJ-49X9000E」:取扱説明書36ページ
「DMR-BW850」:操作編114ページ
「YAS-207」:取扱説明書30ページ
全ての機器で「連動機能」を「連動する」に設定していないと、正常に連動しない場合が多いです。
書込番号:21325803
2点

>名無しの甚兵衛さん
>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
ブラビアリンクの機器一覧は写真のように設定しております。
レコーダーに切替えても画像や音、ポップメニューも出てきません。
YAS-207へ接続せずにTVへ直結するしかないのでしょうか?
書込番号:21326042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶーたろうさんさん
こんにちは。
>ブラビアリンクの機器一覧は写真のように設定しております。
ブラビアリンク機器一覧に、レコーダーとYAS-207が表示され認識していますので、接続は問題無いと思います。
又、一過性の認識不良なら、テレビのリセットで改善されると思いますので試して見て下さい。
【リセット方法】
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1606080080415/?q=
※リセットを行っても改善されない場合、1度レコーダーをテレビに直接繋いでレコーダーが正常に動作するか確認して見て下さい。
尚、レコーダーが正常に動作するなら、テレビ側に何かしらの不具合が発生している可能性も有るので、先ずはリモートサポートで要因の特定が出来るか確認して貰う方法も有りますネ。(リモートサポートを行うには、テレビをネット接続しているのが条件に成ります)
【リモートサポートチャット窓口】
https://www.sony.jp/support/tv/inquiry/chat2.html
※リモートサポートが出来ない場合、サポートに連絡して、サービスマンによる訪問点検を行うのが、早く解決出来ると思います。
書込番号:21326227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶーたろうさんさん
私の投稿内容をお試しになったのなら、まずは結果を教えてください。
書込番号:21326363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハYAS-207とブラビアKJ-49x900EとDIGA DMR-BW850
この組み合わせすごく気持ち悪くありません?たぶん、機械にも相性ってものがあるんですよ。機械も人間と同じ(*´▽`*)
書込番号:21327393
1点

>プローヴァさん
ご指示の通り、HDMIケーブルを全て外し、コンセント外し、10分以上経過してからケーブル接続、コンセントを入れたらTV側でレコーダーの画像が表示できました。
本当にありがとうございます!
書込番号:21327524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶーたろうさんさん
よかったです!
テレビとサウンドバー、デザインがピッタリでナイスですね。
書込番号:21327887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
>家電貧乏バンザイさん へ
後学のため、“自己解決”なさった内容を、知らしめていただければ幸いなのですが・・・
書込番号:21326117
3点

>家電貧乏バンザイさん
android自体が、一応、他社テレビ並みの速さで起動できるようになったのと、待機消費電力も0.5W程度で済むようになったから、高速起動は無くなったらしいですね。
書込番号:21326377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
デフォルトのリモコンで、視聴しているDVDの経過時間または残時間を表示する方法を教えてください。
早送りや画面表示ボタンを押しても表示されません。
ボタン一つで表示できる方法があれば教えてください。
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>デフォルトのリモコンで、視聴しているDVDの経過時間または残時間を表示する方法を教えてください。
メーカー問わず、テレビにそのような機能は無いと思います。
「DVDの情報」を読み取れるのは「DVDプレーヤー/レコーダー」なので、
「DVDプレーヤー/レコーダー」の取扱説明書を良く読んで、操作方法を確認して下さいm(_ _)m
書込番号:21303015
2点

>メーカー問わず、テレビにそのような機能は無いと思います。
そんなことはありません。
現行機はどうか知りませんが、少なくとも東芝REGZA ZP2にはHDMI-CECメニューの中に接続機器に対する画面表示のコマンドがありました。
書込番号:21303337
2点

endymion3さん
こんにちは。
>デフォルトのリモコンで、視聴しているDVDの経過時間または残時間を表示する方法を教えてください。
KJ-49X9000Eのリモコンからでは、ワンボタン操作で進行状況の表示確認は出来ないと思います。
※表示確認は、以下の手順で行って下さいネ。
・視聴中メニューボタン→ショートカット→画面表示→決定
書込番号:21303700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり一手間かけないとわからないのですね。
一見、マルチリモコン風なので、できるかと思ったのですが。。
書込番号:21304080
0点

>DECSさん
>少なくとも東芝REGZA ZP2にはHDMI-CECメニューの中に接続機器に対する画面表示のコマンドがありました。
レグザだと、「クイック」ボタンからその辺の機能が有ったんですね。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
>クチコミハンターさん
ソニーも、メニューからならできるんですね(^_^;
スレ主さんが「画面表示」ボタンと書いていたので、その方法だけで考えていましたm(_ _)m
書込番号:21305002
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
みなさんこんばんは。突然ですが、TVがまったく映らなくなりました。チャンネルを変えても上にTV番組名は出るものの真っ暗なままです(´;ω;`)ウゥゥ
ホーム画面だけはかろうじて出せます。少し前から挙動がおかしいときがあり一度、初期化を考えています。
初期化のやり方を教えていただけないでしょうか?m(__)m
1点

主電源から切ってみたところなおりました。お騒がせしましたm(__)m
録画用HDDを初めて認識させたのでその影響かもしれません。
書込番号:21296288
3点

良かったですね。\(^_^)/
私も、画面がおかしくなった時には、よくコンセントを引っこ抜いたりして直しています。
いつの頃からですかね? テレビが、 こういった複雑な挙動をするようになったのは、、、。
書込番号:21300264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か、リモコンの電源ボタン長押しで再起動しますよ(^^)
書込番号:21302387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
pafepafeさんの質問と重複になってしまうのかもしれませんが、
あちらでは解決済みになっていないので改めて質問させていただきます。
最近この機種を購入し、BDZ-ET2000→MDR-HW700DS→KJ-49X9000E
という接続をしています。
表題の通りレコーダーの録画した番組やBDを再生していてチャプタースキップ
をした場合、スキップされた冒頭の音声が約1.5秒ほど再生されません。
以前はLT-37LH905を使用していて、その際はこのような症状はありませんでした。
テレビとレコーダーを再起動しても症状は変りません。
スキップではなく、早送り、巻き戻しでは音声は途切れることはありません。
また、テレビのスピーカーのみの症状でMDR-HW700DSではスキップしても
途切れることはありません。
設定の問題なのか仕様なのか分かりかねています。よろしくお願い致します。
4点

>ぶるーちゅさん
おはようございます。
MDR-HW700DSを接続した状態で、テレビ側の音声出力をヘッドフォン側に切り替えて聞くぶんには問題ないが、接続を維持したままで、出力をテレビ側のスピーカーに切り替えると(ヘッドフォンは聞こえない状態)スキップで頭切れが起こるという事でしょうか?
出力切り替えはテレビ側のメニューで行っているんですよね?
書込番号:21282046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
テレビ側の設定はオーディオシステム優先起動をオフにしています。
通常はテレビスピーカーを使用し、映画やライブBD等を見る際にヘッドフォンを使用しています。
出力切り替えはヘッドフォンの電源を入れると自動でヘッドフォン出力に切り替わり、
ヘッドフォンの電源を切ると自動でテレビスピーカー出力に切り替わります。
試しにレコーダーとテレビを直接接続してみましたが、症状は変りませんでした。
書込番号:21283735
1点

>ぶるーちゅさん
一度MDR-HW700DSをシステムから完全に外してみてください。
その状態でBDRをテレビに直結してスキップして音が飛ばなければMDRがなんらか悪さをしていると思います。
音が飛ぶならテレビの問題でしょう。リセットを試してみてだめならサービス呼ぶしかないですかね。ちなみに、リセットといってもandroid TVの場合、通常の電源抜きリセットだけではなく、ストレージの初期化までやらないと治らない場合もあって面倒です。
MDR-HW700DSってなんかシステムの考え方が胡散臭いと思っています。これはヘッドフォン専用のAVアンプみたいなものですから、HDMI(ARC)でテレビと接続し、テレビ側からオーディオ出力を「内臓スピーカー」「オーディオシステム」と切り替えるのが正しい姿と思うのですが、ヘッドフォンの電源を入れたら自動で切り替わるあたりがちょっと胡散臭いのでは?と思えます。普通のAVアンプでは、テレビ側が「内臓スピーカー」を選んでいるときは、アンプの電源を入れても勝手に切り替わったりしないと思うんですよね。
はずしてたらすみません・・なにしろMDRを持っているわけではないので。
書込番号:21284176
0点

>プローヴァさん
レコーダーとテレビを直接接続したり、接続するHDMI端子を変更したり、
音質設定を変えてみたり(ClearAudio+を入、切り)しましたが症状は変りませんでした。
ソニーのサポートに連絡してみようと思います。
色々とアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
進展がありましたら、報告させていただきます。
書込番号:21286496
0点

こんばんは
横入り失礼します。
スレ主さん
レコーダーとテレビの間に入れたヘッドホンだと途切れなく、テレビスピーカーだと途切れるのですよね?
リセットしても直らなく、テレビの問題だと思われます。
今後、アップデートで修正してくれればいいのですが。
テレビのARCに繋げたヘッドホンとテレビに直接繋げたレコーダーの接続でも、途切れると思います。
ちなみにテレビの光デジタル出力でも発生してます。
プローヴァさん
ソニーのテレビ(全てを試したわけではないです)だとCECでリンクできるソニー製ホームシアター(こちらも全てを試したわけではないです)の電源を入れるだけで、音声出力がテレビ内蔵スピーカーから、ホームシアターへ切り替わります。
レコーダーも、ソニー製(以下略)だと電源入れれば入力が勝手に変わります。
他社レコーダーだと電源入れるだけでは切り替わらない機種があります。
番組表や録画一覧のようなボタンを押すと入力が替わりました。
お邪魔しました。
書込番号:21291964
1点

>りょうマーチさん
HDMIの情報ありがとうございます。
>>レコーダーも、ソニー製(以下略)だと電源入れれば入力が勝手に変わります。
パナソニックでは、電源入れるだけでは入力は切り替わりませんね。ソニーはレコーダーの電源ONだけで切り替わっちゃうんですね。
(このあたりはHDMI CECの標準規格部分ではなく、方言の部分みたいですね)
>>ソニーのテレビ(全てを試したわけではないです)だとCECでリンクできるソニー製ホームシアター(こちらも全てを試したわけではないです)の電源を入れるだけで、音声出力がテレビ内蔵スピーカーから、ホームシアターへ切り替わります。
これは、例えばテレビの電源を入れて、テレビのスピーカーから出音する設定にしていても、後からAVアンプの電源を入れると音声がそっちに切り替わって、テレビ本体スピーカーからでなくなるってことですか?
だとすると、ここも、パナソニックやLGの動作とはあきらかに違いますね。
ソニーは、そういう風に、音声出力をテレビの設定ではなく、他の機器から勝手に奪えるような設計仕様にしてるから、タイミングによっては出音が遅れたりするんじゃないかと邪推したりしてしまいます。。。
書込番号:21292512
1点

こんばんは
プローヴァさん
はい、その通りで、繋がった機器の電源が入ったからそれを使う…といった感じです。
ソニー製品に慣れるとほかの機器の電源入れても切り替わらないのが「あれ?」と思うんですが、機器それぞれは立ち上がる時間があるので、すぐに切り替わると操作できないといった弊害(お節介とも言える挙動)があります。
一方、ソニーのAndroidテレビは入力が自動切り替えされてすぐに、「入力信号がありません」とテレビに表示されてしまうといったせっかちな反応もします。
慣れない方だと、不安になる挙動ですよね。
書込番号:21293257
1点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
色々とアドバイス、情報をありがとうございました。
ソニーのサポートに連絡し、サポートの指示に従って色々試した結果、解決しました。
レコーダー側のHDMI音声出力を「自動」で設定していたのですが、出力設定を「2チャンネルPCM」
に設定するとスキップ時の音切れをすることがなくなりました。
技術的なことをサポートから聞いたわけではないので、自分の想像ですが、
音切れが発症する際は全てのコンテンツ(録画した番組、DVD、BD)で同様の症状が出ていました。
それが「2チャンネルPCM」にダウンミックスすると解消されるということはテレビ側の処理落ち?
のような気がします。
レコーダーから出力された音声をテレビ側でダウンミックス処理を行うため、その際にタイムラグが起き、
結果音切れが起こる。
その処理をレコーダー側で行うとテレビ側で処理をする必要がないために音切れが起こらないのでは
ないかと想像しています。
そのためにヘッドフォンを使う際には音声出力を切り替える手間ができましたが、
購入したばかりのテレビが不良ではないことが分かり、安心しました。
近いうちにサウンドバーを購入予定なのですが、ヘッドフォン使用時には「自動」でも音切れは
発生していなかったのでそこは問題ないと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21295732
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
お世話になっております。
最近テレビをこちらの9000Eに変えました。
YouTubeを視聴のする際に解像度を確認したいのですが、わかりません。
先日までは再生マークの右側に高画質を無効というボタンがでてきて選択することで4Kなら2160などを選択、確認が
できたようにおもうのですが、今見たらできませんでした。
4Kを見る際に解像度が気になり、確認したいのですが明確な方法はあるのでしょうか?
おわかりの方、宜しくお願いいたします。
2点

>クリスタルピアノさん
こんにちは。
youtubeのテレビ向けアプリは、最近のバージョンアップで解像度任意選択できなくなってるようです。うちのLG OLEDもそうなってます。回線速度などに応じて、自動選択されるようですね。
オプションの「統計情報」で今の状態は見ることが可能です。お試しください。
書込番号:21285376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリスタルピアノさん
こんばんは。
>4Kを見る際に解像度が気になり、確認したいのですが明確な方法はあるのでしょうか?
解像度の確認や変更は、メーカーよりアナウンスされています。
※下のリンクより、『動画が4Kか確認したい / 動画の画質を変更したい』を参照して下さいネ。
https://www.sony.jp/support/tv/net/youtube/index.html#bravia2015
書込番号:21285696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クチコミハンターさん
まだリンク先のYouTubeの画像や操作説明が古いバージョンのままで、
新しいバージョンの案内になっていない模様です。
書込番号:21285927
3点

ヤス緒さん
こんばんは。
>リンク先のYouTubeの画像や操作説明が古いバージョンのままで、新しいバージョンの案内になっていない模様です。
そうでしたか、メーカー確認が取れていなかったもので、申し訳有りませんでした。後日、知り合いのSSスタッフに詳細を確認したいと思います。
フォロー有り難う御座いました。
書込番号:21286035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
4K視聴時の目安にと思っていたのですが、わかりずらくなってしまい残念です。
自分の目がもっとよければ見わけもつくのでしょうが。
書込番号:21290223
1点


こちらはAnfroid7だったと思いますので当方のAndroid6とは違うかもしれませんが
アプリの一覧画面からYouTubeのアプリを選択して確かアップデートのアンインストールを実行すれば
旧バージョンにダウングレードされると思います。
僕はX9300Dですが旧バージョンの方が使いやすいのでアップデートしていません。
書込番号:21292548
1点

因みにアプリを手動で更新した覚えがなければ自動アップデートになっていると思いますので
自動アップデートは解除した方がいいです。
書込番号:21292551
1点

>TV好きさん
アプリの一覧画面からYouTubeのアプリを選択してアップデートのアンインストールをしようと
思ったのですが、項目が出てきませんでした。残念です。
現状では統計情報での数値として 1920×1080*2 が4Kだと認識して視聴しています。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:21293339
1点

>現状では統計情報での数値として 1920×1080*2 が4Kだと認識して視聴しています。
確か「Viewport」がウインドウ(表示枠)のサイズ、「Optimal Res」が動画の解像度
「Current」が現在・再生表示されている解像度、だったかと思います。m(_ _)m
書込番号:21293753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





