BRAVIA KJ-65X8500E [65インチ]
- さまざまな映像をHDR相当にアップコンバートする「HDRリマスター」や階調変換機能「Super Bit Mapping 4K HDR」を備えた、「HDR X1」採用の4K液晶テレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X8500E [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500E [55インチ]
ソニーの「55X8500E」と東芝の「58M510X」を検討しています。
14畳のLDでほぼ正面から見るため、VAパネルの機種を選定。
テレビに強いこだわりがある訳ではありませんので、コスト重視で
中下位機種がターゲットです。
510Xはコントラストが高くきれいでしたが、パネルの光沢感が強く、
蛍光灯の映り込みが気になりました。
(店頭では510Xは上段、8500Eは下段に設置してありました。)
8500Eは良くも悪くも普通でした。
(設定はどちらも標準モードです。)
PCモニターは断然ノングレア派ですが、テレビはどうなんでしょう?
現状はLGの47LB5810なので、ハーフグレアっていう感じです。
(その前のシャープ機もハーフグレアという感じ。)
現状のLG機に不満があっての買い替えではなく、もう1台必要に
なった機会にインチupしようという考えです。
皆様のご意見を聞かせて下さい。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>510Xはコントラストが高くきれいでしたが、パネルの光沢感が強く、蛍光灯の映り込みが気になりました。
基本的にテレビって「下向き」になっていると思うので、「見上げる」形で視聴しなければ問題無いかと...
>PCモニターは断然ノングレア派ですが、テレビはどうなんでしょう?
「磨りガラス越しの映像」をどう思うかかと...
<「ハーフグレア」「ノングレア」は、「磨りガラスの程度」の問題
他には、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232%2c76%2c75%2c65%2c55%2c80%2c33&LstSaleDate=12&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=55&Monitor=&
この辺が対象でしょうか...
書込番号:21312860
3点

家庭内は店頭程明るくないので、グレアパネルでも全く気にならないですよ。昔調べた情報ですが確か店頭だと20000ルクス位で家庭内だと600から700ルクスぐらいだったと思います。グレアパネルと言っても今の液晶パネルはある程度光の反射を考慮した加工がされてますからね。
光の反射が気になるのはむしろ蛍光灯下よりも日光があたった時だと思います。カーテンを開けて視聴すると角度によっては反射が気になります。お日様の光はやはり強いですね。この状況下ではノングレアでもザラザラした表面が目立ちやすくなるのでどっちもどっちだと思いました。
書込番号:21312977
5点

すいません、店頭のルクスの桁が1個多いですね^^;
いずれにしても店頭ほど家庭内は明るくないので気にはならないと思います。
書込番号:21312987
2点

>manehadameさん
おはようございます。
M510Xは殆どグレアパネルの仕上げ、X8500Eというかソニーはグレアに近いハーフグレアですね。昔のシャープは、殆どノングレアだと思います。
グレアとノングレアを比べて見ますと、
●見やすさの差
グレアの場合、鏡のように輪郭がはっきりした、写っているものが何か判別しやすいクリアな反射となるのに対し、ノングレアは反射物体がボヤけて何が写ってるのかわかりにくくなります。反射物がはっきり写ると、画面の内容とダブルため、人間の目は両方認識してしまいそれを頭で分離しようとするから、見てて疲れるわけです。
グレアで反射妨害を軽減するには、部屋の照明を暗めにして映り込みを暗くするか、パネルの設置位置や角度を見直してごちゃごちゃしたものが写り込まないようにすればいいです。
●白っぽくなる程度の差
ノングレアでは拡散剤で反射をボケさせますが、拡散剤が表面にあると、部屋中のあらゆる角度でパネルに入る光を受けてぽやっと光るため、特に明るめの環境では、画面が白っぽく見えます。明るい部屋では黒が浮いた感じになり、黒のツヤ感がなくなります。
グレアは拡散剤がないので、コントラストがよく、特に黒のツヤ感が出るので綺麗です。
ノングレアで画面の白っぽさが気になる場合は、部屋の照明を暗めにすれば大丈夫です。
●反射している光の総量
液晶の表面反射率に殆ど依存するため、大差ないです。
●解像感の差
ノングレアの拡散剤はすりガラスみたいなものなので、反射をボヤかすだけでなく、画面に映し出されてる内容もボヤかします。特に4Kになってドットが細かくなると、ドット自体がボケて、ピクセル解像度のキレが悪く見えます。
グレアパネルではこれがありません。
ノングレアでピクセルのキレの悪さを改善する方法はありません。
以上の様に、M510Xは黒のツヤ感やコントラスト、解像感に優れる反面、部屋の反射が妨害になり見えにくく感じる、という事で、X8500Eはその逆ですね。ただ、逆といってもソニーもグレアに近いハーフグレアなので、利点も欠点もそこそこのレベルであまりキツくは出ませんね、
あとは、同じグレアパネルでも、有機ELでは、パネル自体の表面反射率が液晶の半分で、反射する光の総量がそもそも少なくなります。写ってるものはクリアだけど暗いので気にならないのです。
有機ELは黒のツヤ感も解像感もあってしかも映り込みも気にならない最高のディスプレイという事になります。
話が逸れました。
M510とX8500の比較では、510は等速パネル、8500は倍速パネルになり、動画画質に差がありますので実機でご確認下さいね。
書込番号:21313114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しの甚兵衛さん
>助け舟さん
深夜にも関わらずご回答を頂きましてありがとうございます。
我が家ではテレビ付近の照明はいつも暗めなので、
あまり気にしなくても良いですね。
それよりも、日中、左側の窓から入る光が気になって
カーテンを引くことが多いです。
この辺はどちらでも同じでしょうか?
書込番号:21313266
3点

>プローヴァさん
はじめまして。
大変詳しいご説明をありがとうございます。
いつも適切なコメントを参考にさせて頂いております。
倍速駆動については現状のLG機も等倍なので、殆ど
気になりません。
寧ろ、理系人間としては変なものを人工的に作って補完する
方が不自然に感じるくらいです。
そういう点では矛盾しますが、地デジのアップコンバーターの
効果はどうでしょうか?
現行機購入の際、2Kでは50インチ以上は画像がぼやけていると
感じ、47インチを選定しております。
今の55インチはぼやけている感じはあまりしませんが。
書込番号:21313289
1点

>manehadameさん
直射日光が強い時に光が当たる部分をカーテンを締めるなどしてカバーするとある程度反射を防げると思います。うちは遮光カーテン遮光レースカーテンを利用するなどして工夫しています。
書込番号:21313855
2点

>>寧ろ、理系人間としては変なものを人工的に作って補完する方が不自然に感じるくらいです。
なるほど。まあ補間は原理的にエラーが避けられませんから、気になり出すと、ね。
私もLG OLED TVでTruMotionを切ってみてますので、60Pですね。
>>そういう点では矛盾しますが、地デジのアップコンバーターの効果はどうでしょうか?
4Kアップコンといっても、もともとの信号に2K or 1.44K程度の空間周波数成分しか入ってませんから、アップコン時に「超解像」等の技術で高い周波数成分をそれほど都合良く追加することなどできません。ですので、2Kコンテンツが4Kに見えたりと言うことはありません。でも反面、4Kアップコン画像が、ネイティブ2K以下の解像感におちることもありません。
>>現行機購入の際、2Kでは50インチ以上は画像がぼやけていると感じ、47インチを選定しております。
これは単に視聴距離の問題かと思います。
スクリーンサイズが違う場合に、同じ画角になるよう、たとえば画面高さの2倍(2H)の距離から見ると決めて、大きいサイズのテレビはその分、距離を離れて見るようにして比較すると、「○○インチ以上はボケる」とかあり得ません。違うスクリーンサイズのテレビを、同じ距離から比較視聴すると、あるサイズ以上はぼけて見えることもあるでしょうね。
私の感覚では、地デジなどの2K画像を、1.5H以内の距離で見ると、ちょくちょくぼけて見えます。2H以上で見るとぼけは感じません。それ以上、余り離れ過ぎると、4Kネイティブ画像でもあまり恩恵を感じません。これは視力の問題ですね。
書込番号:21314417
3点

>助け舟さん
こんばんは。
どちらであってもカーテンは必要ですね。
もう一度現物を見てきましたが、鏡のように映ることよりも
つるっとした光沢感に馴染めない感じです。
+3インチ大きく、安価で良いのですが。
下にあったZ810Xと比べると液晶の歪が少し大きい感じも
気になりました。
(Z810Xと比べて蛍光灯がひどく曲がって映っていました。
テレビの設置位置の関係もあるかもしれません。)
書込番号:21315194
3点

>プローヴァさん
こんばんは。
仰る通り、ボケて見えるのは近づいた時です。
数年前のことなので正確ではありませんが、当時の東芝機(55インチクラス)
を断念した原因です。
でも、4Kは近づいてもぼやけた感じがしないので、情報量が少なくても
ドットが多く詰まっている分良いのかと思っていました。
何か勘違いしていますかね。
書込番号:21315228
0点

もう1つ教えて頂きたいことができました。
最近、かみさんがテレビでYou Tubeを見るようになりました。
カラオケ代わりに使っているようですが、LG(スマートテレビ)はそこそこ
ストレスなく見ることができます。
そこでお尋ねしたいのは、このローミディアム2機種のCPU性能の差です。
東芝機がアマゾンビデオに対応できていないのは知っています。
なお、X8500EとX9000Eの差もご存知であれば、お願いいたします。
書込番号:21315261
0点

>>でも、4Kは近づいてもぼやけた感じがしないので、情報量が少なくても ドットが多く詰まっている分良いのかと思っていました。
何か勘違いしていますかね。
全く同じ距離から、全く同じコンテンツを再生する等で比較してみてください。圧縮率はコンテンツに応じて時事刻々変わってますので、リアルタイムの地デジの流しをチラ見するのではわかりません。
書込番号:21315573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
>全く同じ距離から、全く同じコンテンツを再生する等で比較…
USB等に入れた静止画を持ち込むとハッキリしそうですね。
でも、プローヴァさんの仰りたいことはだいたい分かりました。
私は高校時代からのバリバリのオーディオファンでしたが、現在はその限界を感じ、
楽器演奏に転じています。
良い音を聴きたいという欲求は今でも強いですが、テレビにはオーディオほどの
拘りはありません。
したがって、CPの高いLGの4K液晶(55インチで8万円)を検討していましたが、
プローヴァさん書き込みを見て(RGBWのこと)今回の2機種に変更した経緯が
あります。
だって、21万円出せばLGの有機ELが買えるので、高価な液晶なんて意味が
ありませんからね。
(いっそ、LGの有機ELを買ってしまおうかという気持ちもあります。)
この土日で58M510Xの価格が下がっている(価格comで14万円を切った)
ので迷いますが、ほぼ55X8500Eかと思います。
書込番号:21318634
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500E [65インチ]
新築に設置する65インチの壁掛けテレビで
9300Dか8500Eのどちらを購入するか迷っています。
片落ちのハイスペックか新型のミドルスペックになると思いますが、皆さん意見をもらえますか?
テレビを良く見て、PS4・ブルーレイも良く起動します。
サウンドバーのHT5を同時に購入予定です。
書込番号:21184844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボコチョさん
こんにちは。
価格コムの最安値でどちらも同じような値段という事ですね。
明るさやコントラストなどの基本性能は、X9300Dの方が上です。明るさは2倍強、コントラストも4倍位になります。
HDR(ハイダイナミックレンジ)などのコンテンツでは、誰でも分かる程の差が出ると思います。
ただ、X8500Eは、今年モデルなので、来年開始予定のBS4K放送のHDR規格であるHLGに対応が予定されています。X9300Dはないです。これくらいですねX9300Dのデメリットは。
HLGも取りたいなら、X9000Eが良いと思います。X9300Dより素直な直下型のバックライト採用で、明るさやコントラスト性能も同等レベルです。今年から登場したハイエンドモデルです。
今はまだ出始めで6万円ほど高いですが、年末に向けて限りなく30万円に近づくと思います。
首都圏にお住まいなら、他店競合をうまくやられれば、価格コムは最安値を実質価格で下回るのは割と簡単です。
以上ご参考まで。
書込番号:21184897 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お早い返信ありがとうございます!
すみません、価格について書いていませんでした。
プローヴァさんのおっしゃる通り、価格.comの最安値を参考にしました。
9300Dを優先しつつもうしばらく見てみます!
書込番号:21184913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





