PROXES Sport 265/35ZR18 (97Y) XL
PROXES Sport 265/35ZR18 (97Y) XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥25,100
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月 1日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2021年7月13日 20:10 |
![]() |
26 | 8 | 2021年6月20日 08:19 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2021年6月12日 15:42 |
![]() |
10 | 4 | 2021年3月29日 13:29 |
![]() |
26 | 4 | 2021年2月21日 23:03 |
![]() |
23 | 10 | 2020年11月1日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL
今のタイヤは4年半役25000q使用。溝が3.8oまで減ってきたこともあり交換します。少し高いがミシュランのPilotSport4にしようか、それとも安さでProxes Sportにしようか迷っています。今の年間走行距離は4,000q程度、一般道で多少の山道を走るくらいです。乗り心地と静粛性、若干のグリップの良さとカッコよさを重視しています。
サイズは205/45/17です。
8点

>やいろうさん
前車がNCロードスター、今はアバルト124に乗ってる自分がお勧めは。
横浜ゴムのADVAN FLEVA V701です。
お勧めポイントはウェットに強く、ハンドリング性能の良さです。
開発のコンセプト、テーマが「楽しいハンドリング」なのでロードスターに
ちょうど合うと思ってます。
欠点としては少し減りが早いかなぁという感じです。
アバルト124の純正タイヤのPOTENZA RE050Aは良いタイヤなんですが逆に
グリップしすぎて少し上品すぎる感じがしました。
来年の車検時にADVANに変える予定です。
書込番号:24238152
3点

>やいろうさん
トータルバランスならSP4で205/45R17では一番人気です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/tire-efficiency-michelin-pilot-sport4
乗り心地・運転安定性・コスパならTOYO TIRE PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XLがよいと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tire-efficiency-toyo-proxes-sport
ともに推奨車種は同じです。
書込番号:24238155
2点

格好良さなら溶けるタイヤを…
書込番号:24238157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップの良さとカッコよさを重視ならTOYO PROXES R1R
書込番号:24238176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やいろうさん
拘るなら、ミシュランのPS4がオススメです!
縦横グリップがピカイチな上に驚く程に乗り心地が良いタイヤです。このレベルのタイヤは他社では味わえないと思います。
書込番号:24238223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS4を購入できるならPS4が良いです。
コンフォート性能を加味したプレミアムスポーツの銘柄で、下位互換ならPROXES Sportはありでしょう。
ニュートラルステアからのレスポンスではADVAN FLEVA V701も俎上に上がりますね。
耐摩耗性に関しては、年間走行距離からですとあまり気にされなくてもよろしいでしょうけれど、
PS4 > ADVAN FLEVA V701 > PROXES Sport
の順になるかと。
PS4でしたら、初期投資をランニングコストでペイできるかもしれません。
書込番号:24238626
3点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL
(あまりこの組み合わせで選択する人は少ないと思いますが)
2019年式 マツダ ロードスターRF 新車装着(ポテンザ
S001 205/45R17)タイヤからの交換で、
プロクセス スポーツの同サイズ検討中です。
他メーカーやシリーズ含めて、アドバイス頂ければ幸いです。
このタイヤ選択を検討している理由です(順不同)
・ポテンザより5千円程度低価格
・ドライのグリップ性能は、ポテンザほど必要ない運転をしている。
・遠距離ツーリングの快適性重視
・以前2回 類似シリーズ製品を利用し、ウェット性能の高さを実感
したから。
プロクセス T1R 前 195/55R15 後 225/50/R15
トヨタ MR2 1995年式 G-Limited Tバールーフで 2008年から
2サイクル約10年使用
ロードスターRFは、2年3カ月で34000キロ走行。
残3分山〜4分山です。
実際の購入は、今回もネットオーダで交換店直送。17インチであ
れば1本込々1700円のところでお願いする予定です。
よろしくお願いいたします。
5点

MR2RFさん
価格を重視しながら運動性能も考慮するならPROXES Sportは良い選択となるでしょう。
PROXES Sportならプレミアムスポーツタイヤで運動性能も高く、乗り心地もMR2RFさんの狙い通り良化が図れるでしょう。
私も以前TOYOのPROXES T1RやPROXES T1 Sportを履かせた事がありますが、好印象を持っています。
ただ、下記の欧州ラベリングのように静粛性はPOTENZA S001からPROXES Sport へ履き替える事で悪化したと感じる可能性がありそうです。
・PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
・POTENZA S001 205/45R17 84W:省燃費性能D、ウエット性能B、静粛性68dB
何れにしても価格、運動性能、乗り心地を重視されるならPROXES Sportはお勧め出来るタイヤです。
書込番号:24183505
6点

>スーパーアルテッツァさん
> 何れにしても価格、運動性能、乗り心地を重視されるならPROXES Sportはお勧め出来るタイヤです
使用したご経験があるタイヤということですね。
ハーシュネスはS001と比較してどうでしたか?
CFやCPはどのくらい、どういう状況でどう違いますか?
答えられないなら、迂闊な事を無責任に書くべきでは無いですが、履いたことあるんですよね。比較できる経験があるんですよね?
詳しく書いてくださいな。お願いします。
書込番号:24183542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PROXES Sportは、乗り心地などの快適性を加味したプレミアムスポーツの銘柄で、安価でコストパフォーマンスを意識するなら、俎上に上がる銘柄です。
>・遠距離ツーリングの快適性重視
>・以前2回 類似シリーズ製品を利用し、ウェット性能の高さを実感
製品に対するイメージはとても重要です。
私もこの銘柄でよろしいと思いますよ。
書込番号:24183635
3点

>スーパーアルテッツァさん
欧州ラベリング情報の提供ありがとうございます。
静粛性はマイナスなことも少し考慮すみです。ただ新東名の120キロ
区間でもオープンで走行する人((笑)なので、静粛性の重要度は低いです。
費用調整その他ありますが、遅くとも9月中には履き替えたいと思って
います。
書込番号:24183961
2点

>Berry Berryさん
ご指摘ありがとうございます。
最初にプロクセスをすすめてくれたのは、関東の友人で
デミオに乗る方ですが、正直TOYOのブランドイメージ
がつかめていませんでした。
ただ10年ほど前に 225/50R15というサイズで、国内
メーカではFALKENとTOYOのみが自分の求める条件に近
かったので双方使ってみました。両者で、ウエット性能に
大きな差を感じて、プロクセスに傾きました。
今3万キロ以上のってみて、ポテンザのウェット性能が落ち
てきたように感じるので、プロクセスを試してみようと思った
次第です。
書込番号:24183962
0点

お小遣いが乏しい時期にタイヤが終わった、釘が刺さったなどの緊急事には
FALKEN、TOYOはありがたい価格帯で販売してくれる国内メーカーですので
庶民の味方ですね。しかも最大手の商事会社系です。住友と三菱?
多くは新車装着タイヤのハズレとしての認識があって、ブランドイメージだけが先行していますね。
モノはいいですよ。
今はもっと安い海外資本も豊富ですけど、頑張ってもらいたいメーカーですね。
業務用タイヤが主流というのも、品質は良い理由につながります。
BSやYOKOHAMAよりも油脂分が少ない感じで、コンパウンドは硬めで
限界は高くは無いけど、公道の範囲では充分。
それでいて、硬めのコンパウンドからトレッドパターンがいつまでもしっかり残ります。
油脂分が最初から少ないのは15年くらい、雨晒しにして置いておいてもクラックが発生して来ないことから
乾燥しないんだろうと思うから。
用途的には良い選択肢だと思います。
自分はDUNLOP DIREZZA ZIII推しですけどw
意外とウエットでも何事も起きません。ゲリラ豪雨レベルだと危ないかも知れないけど。
普通の雨なら安心感あるグリップ力があります。
書込番号:24184202
2点

>Che Guevaraさん
価格や、油脂、コンパウンドの判断など、具体的に頂き
ありがとうございます。
過去2回プロクセスを利用したとき、ライフサイクルの終わりに
なってもしっかり深いトレッドパターンが残って、排水性もよかっ
たのを実感していました。
同じロードスターRF乗りの方で、ポテンザ以外に履き替えた方は、
ディレッツアが多いですね。私よりもう少しグリップ重視みたいですが。
まずは、プロクセスでトライしてみようかと思っています。
書込番号:24188787
0点

回答、アドバイス頂いたみなさま。
プロクセスに決めてネットオーダし、6月29日(火)
で、交換作業予約もとりました。
現在のS001との使用感など、また少し走ってから別途
レポートさせて頂こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24197514
4点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 245/40ZR18 (97Y) XL
WRX S4 のタイヤ選びに迷っています。
タイヤサイズは「245/40r18」車種グレードはE型GT-Sでサスペンションはノーマルです。
ストラットタワーバーを前後に入れています。
車の使用割合は、月2000km
街乗 5
高速 3
山道 2
純正のダンロップSPORTS MAXX では固く感じられるため、タイヤ交換を予定していますが性能について比べ辛い部分がありましたので教授頂きたいと思います。
候補としては
トーヨー PROXES Sport
ファルケン AZENIS FK510
ニットー NT555 G2
ミシュラン PS4 (予算がちょいオーバーかな)
です。
優先順位は、
操舵性>耐摩耗性>静粛性
純正のSPORTS MAXXよりは操舵性は落ちるかもしれませんが、そこは折り込み済みです。
似たような性格?で迷っていますので、順位を付けられる方よろしくお願いいたします。
書込番号:24175920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

T・ベケットさん
それなら欧州ラベリングとUTQGを参考にしてみては如何でしょうか。
候補の4銘柄の欧州ラベリングとUTQGは下記の通りです。
PROXES Sport 245/40ZR18 (97Y) XL
欧州ラベリング:不明
※245/45R18 (100Y) XLというサイズなら省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:240AA A
AZENIS FK510 245/40ZR18 (97Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性69dB
UTQG:300AA A
NT 555G2 245/40R18 97Y XL
欧州ラベリング:不明
UTQG:320AA A
Pilot Sport 4 245/40ZR18 (97Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:320AA A
上記のように欧州ラベリングでの静粛性が69dBと静粛性が高いAZENIS FK510が良さそうですね。
又、AZENIS FK510ならUTQGのTREADWEARが300と耐摩耗性も先ず先ずです。
AZENIS FK510なら下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutの結果のようにウエット性能が高い点も魅力です。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この2019 Summer 53 Tyre Braking ShootoutによるとPilot Sport 4はドライ性能が高く、ウエット性能も先ず先ずのタイヤになっていますね。
しかしながらPROXES Sportはドライ性能、ウエット性能共にPilot Sport 4やAZENIS FK510よりも劣ります。
以上のように候補の4銘柄ならAZENIS FK510が一押しです。
最後に下記は4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858762_K0001146139_K0001145432_K0000943780&pd_ctg=7040
書込番号:24176156
3点

>T・ベケットさん
挙げられた候補全てをを正しく客観的に比較評価できる方は多分いないと思いますよ。
以下価格コムのURLから売れ筋旬に口コミ評価や満足度レビュウを参考にされては如何でしょうか。
そのための価格コムですから。
https://kakaku.com/search_results/%20245%2f40ZR18/
書込番号:24176157
2点

P ZERO NERO GT も検討に入れてみては
書込番号:24176258
0点

タイヤ選びはざっくり直感です。ネットの情報を鵜呑みにしてもこんなはずじゃなかったと思うのが関の山です。
>候補としては
トーヨー PROXES Sport
ファルケン AZENIS FK510
ニットー NT555 G2
ミシュラン PS4 (予算がちょいオーバーかな)
です。
トーヨーのタイヤを真っ先に挙げていますのでまずはこれを買うのが良いでしょう。ダメなら他のタイヤに買い替えれば良いだけです。
失うもの、すなわちそれが勉強代(お金)です。
書込番号:24176316
6点

>スーパーアルテッツァさん
>ハラダヤンさん
>からうりさん
>JTB48さん
早速の回答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
「省燃費性能」はドライグリップもしくは操舵性?でしょうか?
燃費は重視していないので、そうであればFK510が最有力となりそうですね。
>ハラダヤンさん
それぞれ見てみました。この4名柄の中で履き比べた感想がありませんでしたがおおよその感じはつかめました。
みんカラ等でも履替後感想が曖昧ですし、似たような性格なので乗り比べでもしない限り比較評価は難しいと思っています。
>からうりさん
今回はこの4銘柄に絞りますが、面白そうなタイヤなので次回交換する時には候補にあげたいと思います。
>JTB48さん
表記はトーヨーからになっていますが、トーヨーとファルケンは同順です。鋭いですね。
気になるのがニットーで、無難がミシュランといったところです。
ニットーはみんカラでの装着後の感想が乗り心地が良くなった程度ばかりなので、数値的データがあれば比較になるかと思い質問に入れました。
書込番号:24176392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T・ベケットさん
欧州ラベリングでの「省燃費性能」とは、日本のラベリングなら「転がり抵抗係数」の事です。
燃費を重視されていないのなら、省燃費性能Dと他のタイヤに比較して少し落ちるAZENIS FK510でも問題は無さそうですね。
書込番号:24176421
1点

PS4ですが、現在品薄で欠品のサイズも多いらしいです(納期不明とか)
確かにお勧め出来る良いタイヤなのですが、そんな事も頭の片隅に。
書込番号:24177113
0点

現在、自車にPROXES Sport、その前がAZENIS FK510でした。
>優先順位は、操舵性>耐摩耗性>静粛性
NITTO NT555 G2は正直よく分かりませんので、省略します。
順番を付けるなら、、、
操舵性 PROXES Sport > FK510 ≒ Pilot Sport 4
ただ、↑はニュートラルステアからの反応であり、しっかりと荷重をかけて操舵をすれば(特にステアリング後半や旋回中の修正舵に対する反応)、Pilot Sport 4に懐の深さを感じます。
日本人気質を踏まえたクイック感が欲しいときには、YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701の方が好感がもてるようです。
耐摩耗性 Pilot Sport 4 > FK510 > PROXES Sport
ただ、FK510とPROXES SportにUTQG TREADWEAR数値ほどの差異はみられません。
静粛性 FK510 > PROXES Sport ≒ Pilot Sport 4
これは乾燥路面で路面がきれいなところで、路面が荒れていても小石等があまり落ちていない・雨上がりでない…という条件が付きます。
書込番号:24177253
4点

>T・ベケットさん
> 純正のダンロップSPORTS MAXX では固く感じられるため、
> 操舵性>耐摩耗性>静粛性
> 純正のSPORTS MAXXよりは操舵性は落ちるかもしれませんが、そこは折り込み済みです。
WRXS4とその純正タイヤのことをよく分かっていらっしゃると思いました
このクルマはハンドリングマシンですが、その実現に純正タイヤは一役買っています
大パワーも受け止めつつ、摩耗性も高い。ただし、低速域で路面の凹凸も忠実に伝えてくれます。。
ケース剛性の高いかっちりとした乗り味のタイヤかどうかという観点では、このクルマとPS4の
マッチングはイマイチかなと個人的には判断しています
(Berry Berryさんの操舵性の説明がしっくりきます)
書込番号:24177879
0点

T・ベケットさん
若干オーバーのようですが可能でしたら、ミシュランのPS4がイチ押しです。
何故なら性能が他社と比較して圧倒的に優れてるからです。
ミシュランタイヤは10年以上テクノロジーが進んでると思います。優れたワイヤー技術、真円性、バランス精度の高さは別格です。
例えるなら、ミシュランが現代のスマホなら他社は10年前のスマホの性能でしょうか。
とにかく性能に拘るならミシュランが一番です!
書込番号:24179064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはタイヤのせいで硬く感じられたのですかね?
そのくらいのサイズになりますと、柔らかいタイヤに換えても影響は些少じゃないかと思いますが・・・。
スバル特有の「しっかり足」を「硬い」と感じられているのでは?
タイヤを換えるならコンフォート系、もっと言えば出来る限り安物にすれば柔らかくなります。
書込番号:24181289
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
減速時ではタイヤの摩擦抵抗があったほうが乗りやすいので、ちょうど良さそうです。
とりあえず「ファルケン FK510」が自分の乗り方とフィーリングが合いそうな気がします。
スーパーアルテッツァさんのレビューの「V105」は、PS4寄りでしょうかね?
>北に住んでいますさん
最安値付近であれば「PS4」もお買い得感ありますのでメーカー欠品も注視するべきポイントですね。
情報ありがとうございます。
>Berry Berryさん
御自身の体験からの回答ありがとうございます。
同じ車種かどうか分かりませんが、大変参考になります。
「FLEVA V701」は前車両で使いましたが、静かでトータルバランスの良い印象でした。
自分の感覚には「BS RE003」のほうが合いました。
>しいたけがきらいですさん
たいして分かっていませんが、大人のスポーツセダンを謳うなら「V105」を純正採用されたほうが良かった気がします。
SPORTS MAXX RT を履いていてもステアリングセンターから15度位がダルいので、何かしらの補剛策を打つとより楽しめます。
>トランスマニアさん
「PS4」も素晴らしいタイヤだと思いますが、自分の求めているフィーリングとは少し違う気がします。
しかし、余裕があれば試してみたいです。
>いぬゆずさん
確かに「スバル特有のしっかり足」ではありますが、
自分が乗っているグレード(GT-S)のサスペンションと「純正採用のSPORTS MAXX RT」の相性に対してボディ剛性が足りない(サスペンションが強い)すなわち相性が良くないと感じています。(そのためにボディ側に補剛をしています。)
タイヤを柔らかくすると操舵性がかなり低下しますので自分の求めているフィーリングには合わないと判断しています。
(空気圧を少し下げるだけでも乗り心地の固さは改善されますけどね)
あと、急ハンドルで障害を避けなければいけない状況だったり、急な路面状況の変化に即対応するにはある程度性能の高い
タイヤのほうが事故にならずに済むと思って今回の4名柄を取り上げました。
書込番号:24182775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T・ベケットさん
そうですか。
私の車、サイズは若干違いますが(225/40/R18)Sport MAXXが標準で付いていて、プロドライバーのつくばアタックレビューなんかで「このタイヤは車の足回りに負けていて・・・」との事でしたのでグリップ、硬さともにそんなに高くないという印象を持ってます(実際自分で乗ってもそんなに硬い印象はないです)。
ですので逆に「このサイズでそんなに柔らかいタイヤあるのかな?」と思った次第です・・・そもそもスポーツ前提のサイズですからね。
まあ、タイヤの乗り味は事前にテストできないし、客観的に数値化も出来ないので「これでよし」と納得されればそれが一番だと思いますけど。
書込番号:24182941
1点

T・ベケットさん
ADVAN Sport V105Sの乗り心地は、S4の新車装着タイヤであるSP SPORT MAXX 050よりも良かったのです。
ただ、Pilot Sport 4 SはADVAN Sport V105Sよりも更に良い乗り心地のタイヤでした。
書込番号:24183596
0点

>自分の感覚には「BS RE003」のほうが合いました。
コンパウンドの密度が高い感じがして、いわゆる、ゴムの剛性感を感じる方がよい・・・それでいてしなやかであれば・・・ということでしょうかね。
私は剛性+ゴム感は、FK510よりPROXES Sportのほうが感じられます。
でもこれは、ショックがヘタってきている分も含まれているかもしれません。(車種はBRZで現在97,000km)
書込番号:24183628
0点

>いぬゆずさん
自分はプロでもありませんし知見もあるほうではないので、説明不足や間違った解釈もあると思います。
サーキット走行はしませんがプロのお話は参考になりました。
ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
PS4Sはとても手が出ませんが、やはり世界トップクラスの銘柄みたいですね。
V105Sも視野にありましたが、思ったより柔らか目だと聞いていましたので今回は外しました。
>Berry Berryさん
分析力が高いですね。
>私は剛性+ゴム感は、FK510よりPROXES Sportのほうが感じられます。
おそらくそうではないかと思いますが、名阪国道(分かりますかね?(^^;)のハードウエット走行があるので、今回はFK510を選んでみようと思います。
書込番号:24184669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人の質問に親切に回答くださいました皆さま方、とても参考になりました。
履き替えて分かった事があればレビュー?したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24184674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 225/45ZR17 94Y XL
レクサス IS250(GSE20)のタイヤ交換を検討中です。
前後で225/45R17と245/45R17で直径が2cmほど違っています
ローテーションや自宅の立体駐車場のギリギリ幅から前後で同じサイズ(225幅)をちょっと検討していますが
不具合があるでしょうか?
ハンドリングや後ろ下がりを除いてスピードメータやナビの表示違いなどが思いつく点です。
前後同サイズのグレードも存在していたようですが同じとしてよいものか決めかねています。
4点


純正装着で前後異径サイズであるなら、それでメーカーがセッティングされていますので、変えるのはやめた方がよいです。
ホイールのリム幅も前後で違っているはずですので、後輪タイヤが引っ張り気味になって見た目にも良くないです。
リムガードが役に立たなくなるため、ホイールのガリ傷が増えます。
書込番号:24049091
0点

カーツ大差さん
IS250のホイールサイズは前後共に17 x 8J インセット45のようですね。
又、確かに前後共に225/45R17というサイズを履いたIS250も存在しています。
これなら前後共に225/45R17というサイズのタイヤに統一しても大丈夫のように思えます。
因みに私が以前乗っていたFRのトヨタ車(アルテッツァ)ですが、純正タイヤサイズは前後共に215/45R17でした。
これをインチアップして前輪215/40R18、後輪225/40R18と前後で異なるタイヤサイズに変更しましたが何の不具合もありませんでした。
書込番号:24049353
4点

皆さん
アドバイスありがとうございます
前後を同サイズとしても大きく問題はなさそうですが
MIFさんの教えて頂いたベストカーの記事を参考にリアタイヤは広いままとしたいと思います。
銘柄選びも悩みそうですがサイズに関してはこのままでキープします。
書込番号:24049471
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 225/55ZR17 101Y XL
2016年式のマツダ・アテンザに乗っています。
純正タイヤ(BS・TURANZA・T001)からの履き替えとして
PROXES Sportはどうかと考えていますが、
お詳しい方のご意見をお伺いできればと思います。
現在のタイヤに特に不満はありません。多少高速での音が気になるくらいです。
ディーラーからは、純正同等のものとしてBS・ECOPIAを勧められています。
7点

深煎マンデリンさん
アテンザの新車装着タイヤとは性能が少し異なるかもしれませんが、海外で販売されているTURANZA T001の欧州ラベリングは下記の通りです。
・TURANZA T001 225/55 R17 97W:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性71dB
次に現在検討されているPROXES Sportの欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES Sport 225/55ZR17 101Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、TURANZA T001からPROXES Sportへ履き替える事で、ウエット性能が良化すると考えて良さそうです。
又、PROXES Sportはプレミアムスポーツタイヤですから、ドライ性能も期待して良いでしょう。
ただし、TURANZA T001で少し不満と感じた静粛性に関しては、PROXES SportもTURANZA T001と同じく71dBです。
この事からTURANZA T001からPROXES Sportへ履き替えても、静粛性の良化は期待出来ないかもしれませんね。
何と言ってもPROXES Sportの魅力は価格が安い点ですね。
という事で安価に運動性能が高いタイヤがご希望なら、PROXES Sportは良い選択だと考えます。
書込番号:23778516
10点

スーパーアルテッツァさん
早速のご意見ありがとうございます。
ディーラーから提示されたECOPIAがあまりにも高額でびっくりしていたところだったので、
PROXES Sportは価格の面でも非常に魅力を感じました。
書込番号:23780631
3点

>深煎マンデリンさん
そもそもディーラーでタイヤを買うと非常に高価です。
タイヤ安売り店を探せば結構安い店ありますし、
面倒ならオートバックスなどでも、ディーラーより相当安く買えますよ。
書込番号:23785923
5点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
近所のタイヤショップでお手頃価格で交換することができました。
このタイヤの特徴なのか、単に新しいタイヤだからなのかは素人の私にはわかりませんが、車全体が軽くなったような感じで非常に快適です。
書込番号:23981074
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 225/50ZR17 98Y XL
このタイヤが気になっているのですが、他メーカーで比較してどのクラスの性能になるでしょうか。
比較はアドバンスポーツ、アドバンブレバ、パイロットスポーツ4、SP MAXX、S001、DZ102です。
プロクセススポーツのウェットが良いのは評判で安心出来るレベルかと思いますが、
本命はドライグリップです。足も車高調も入れてそれなりに走れる仕様に仕上げたいのですが、
安く手に入るこのタイヤにこだわってみたいと思います。
なので上記のハイクラスの製品に遜色ないレベルなのか、圧倒的にスポーツ性(グリップ)は劣る。
なんでも良いので情報下さい。この価格帯のプロクセスにこだわってみたいと思います。
書込番号:23736841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マヤへの貢物さん
>上記のハイクラスの製品に遜色ないレベルなのか
ミシュランのPS4が圧倒的なレベルですから比較してしまうと極端に劣ります。
書込番号:23736894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マヤへの貢物さん
それなら下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になるでしょう。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
このテストではPROXES SportとPilot Sport 4やADVAN FLEVA V701やAZENIS FK510とのドライ&ウエット路面での制動距離比較が行われています。
この結果ですが、ドライ路面での制動距離は下記の通りです。
・Pilot Sport 4:34.2m
・ADVAN FLEVA V701:35.2m
・AZENIS FK510:36.0m
・PROXES Sport:37.1m
次にウエット路面の制動距離は下記の通りです。
・AZENIS FK510:29.0m
・Pilot Sport 4:29.6m
・PROXES Sport:31.7m
・ADVAN FLEVA V701:32.9m
以上のようにドライ&ウエット性能重視ならPilot Sport 4が良さそうです。
書込番号:23736978
6点

やはりPS4は群を抜いて良さそうですね。ですが今回のコンセプトでは安価でのスポーツ系タイヤを試してみたいです。
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。そのグラフからアゼニスが良いのは驚きました。あとフレバも結構
良いみたいですね。
今回3台目の所有なのですが、小型のSUVのライズです。他の2台はスポーツカーなのでかなりの物を付けています。今回は車格からSUVですし出来るだけ安めのスポーツタイヤでどれだけいけるかなと思っています。
SUVだからといってゆったり走る気はありませんので (笑)
次にサイズですがノーマルがグレードによって2種類あり、195/65r16と195/60r17です。どちらも外径が660と673と全然違うものが採用されていますが、メーカーはスピードメーターの誤差は許容範囲としているのでしょうかね。
個人的には195/65r16の660mmが合わせやすいので、こちらに合わせます。
205/55r17もしくは225/50r17かなと。
バリエーションが多い225にしようかと考えていますが30mmも太くなると1Lターボなのでパワー落ちが気になります。
サイズ的には205の方がバランスが良い気がしますが種類が少ないので少し悩みます。候補のプロクセスSPもないです。
215/50r17も考えましたが648mmの外径なので小さいかと。
タイヤの腹も薄めで車高調で下げるので見栄えは1番良いかもですが。
あとPCD100の4穴ですので、18インチは中々ないので17で考えています。
やはり225でしょうかね。クルマサイズから太すぎないでしょうか。
書込番号:23737213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヤへの貢物さん
ライズに225幅のタイヤではオーバースペックのように思えます。
私なら軽快感を失いたくないので、タイヤ幅は205を選択します。
下記は価格コムで205/55R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
このサイズなら既に候補に上がっていますが、スポーツ系タイヤなら、下記のヨコハマの2銘柄がありますね。(欧州ラベリングも記載しています)
・ADVAN FLEVA V701 205/55R17 91V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・ADVAN Sport V105S 205/55ZR17 91Y:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
ここでADVAN Sport V105Sは運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。
これに対してADVAN FLEVA V701はADVAN Sport V105Sよりも格下のカジュアルスポーツタイヤです。
又、上記の欧州ラベリングのように、静粛性も結構異なります。
お乗りの車がライズという事も考慮して、快適性能や省燃費性能も高いADVAN FLEVA V701 2の方で良いのではと考えていますが如何でしょうか。
ただ、下記の価格コムでの比較表のように、価格面では225幅のPROXES Sportには太刀打ち出来ません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000790296_K0000612178_K0000954862_K0000901426_K0000963284_K0000871762_K0001283647_K0001021000_K0000442850_K0001059773&pd_ctg=7040
書込番号:23737553
0点

スーパーアルテッツァさん、リンクの貼り付けありがとうございます。
225のページは非常に確認しやすかったです。
今日ショップにも相談しましたが、私の提案している件は悪くないとは言っていましたが
215/50は外径的にどうかなと、205/55と225/50はどちらも良いと言う事ですが
バランス的には205がイチオシでした。
結果的にスーパーアルテッツァさんと同じヨコハマの2種をあげられました。
ただショップの仕入れの都合でホイールと組み合わせる場合にはadvan sports V105Sの
方が安く出来るのでそちらを勧められました。
v105sなら性能的には申し分ないなと思うのですが、アルテッツァさんの比較表見ていたら
225は種類多くて魅力的です。やはりプロクセスSPは激安ですね。逆に大丈夫かなと少し不安(笑)
その中でダンロップSP MAXX050+が比較的安く気になりました。このタイヤレヴォーグなんかに
純正装着されている物とは別物だと聞いているのですが、パターンみるかぎり私的にも性能差は
かなりあるように感じますけどわかる範囲で教えて頂けないでしょうか。
SP MAXXは他の銘柄で2〜3種類履いた事がありますけどかなりスポーツ面でも良かったです。
ただ050+はどうなのかと知りたいです。
書込番号:23738364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PROXES Sport
この銘柄は、コンフォート性能を加味したプレミアムスポーツタイヤですね。
FALKEN AZENIS FK510も同様のタイヤになります。
私はBRZにFK510を装着させていますので、レビューのリンクを貼っておきます。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/
PROXES Sportとの違いは耐摩耗性の違いが挙げられるかと思います。
FK510の方が若干耐摩耗性が良いです。
書込番号:23738399
1点

Berry Berryさん
リンクありがとうございます。プロクセスSPも近いフィーリングで捉えると
トータルで良いタイヤに思えました。ウェットに強いのも嬉しい要素です。
実はFK510も少し気になっていました。候補の一つに入れておきます。
書込番号:23738562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの性格を表すラベリング表示。タイヤ選びの参考になります。ただし、装着する車とのマッチングは別です。例えばプレミアムタイヤは、重量のある車に合わせて設計されているのか、軽量の車に装着すると印象は変わります。また、乗り心地や静かさを売りにしているタイヤは、コンパウンドの関係かステアリングインフォメーションに違和感を感じることがあります。文面上、ダイレクトなフィールを重視される方と感じましたのでコメントさせていただきました。個人的にはミシュラン一択ですが、予算の都合で考えますと、プロクセススポーツかアドバンスポーツでしょうか。
書込番号:23745293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やりちゃんパパさん、ありがとうございます。
確かにダイレクト感を感じられるタイヤ好みです。フワフワする様なコンフォート系?
グリップも薄く地に足がついて無いような感じかするものは好みません。
多少ノイズがあってヘビーでも走りに特化したものが安心します。
やはりPSがおすすめですか、人気ですね。いつか入れてみたいです。
とりあえずこの車ライトチューンも含めてかっちり仕上げたいと思っています。
確かにプロクセスSPとアドバンSPこの2択が第一候補だと思います。
ただあと2機種、アゼニスFK510、SP MAXX050+も気になるタイヤですね。
スポーツ性の強いドライタイヤで雨にも強いのが理想的ですぬ。
書込番号:23748499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様貴重な回答ありがとうございます。
すぐに回答は出ませんが、大変参考になりました。
大体の方向性が掴めたので自分の中である程度絞れて来ています。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23762258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





