UBP-X800
- メーカー初の「Ultra HD Blu-ray」再生対応ブルーレイプレーヤー。4K解像度に加え、映像本来の明るさ、コントラスト、鮮やかな色を再現できる。
- HDR非対応の4KテレビやプロジェクターでもHDRコンテンツを最大限に楽しめる独自のアルゴリズムを搭載している。
- ハイレゾ音源の再生に対応するほか、独自のアップスケーリング技術「DSEE HX」により、CD音源や圧縮音源もハイレゾ相当の音質で楽しめる。



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
HDMI切替目的ではなく、ハイレゾ音源の取り出しを目的にサンワ AVセレクタ400-SW015を購入しました。
DENON SX-11への同軸入力でハイレゾ再生が目的です
現在PC(foobar2000)→SX11(USBDAC)→L507UX(PMA)のPureオーディオで音楽を楽しんでいます。
BeatlesのSgt.Peppers 50thのブルーレイ96kHznハイレゾを再生したく悩んでいます。
HDMI対応したAVアンプを購入すればいいんでしょうが、今のシステムでの再生を模索中です。
PC内蔵のBDPでUSB→SX11やHDMI→400-SW015(同軸出力)→SX11(同軸入力)では不安定で
どうも48kHzにダウンしているようです。
SONY UBP-X800(BDP)を使えば400-SW015の同軸出力から96kHzが取り出せるとのネット情報がありました。
UBP-X800本体の同軸出力はFAQによると48kHzにダウンしているとのこと。
高音質の音声はHDMIを使用するようにとの答えです。
HDMIの音質は接続先の再生能力にも依存するとの情報もありました。
安定化のためにも購入しようと思いますが、今ひとつ96kHzが取り出せる理屈が解りません。
当該ネット情報にはBDPにHDMIが2系統あるからだとのことです。
1系統が音声出力専用のようです。
HDMIで他1系統をTVにこの1系統を400-SW015につなぐと400-SW015の同軸から96kHzのハイレゾが取り出せるのか
確信が持てません。
サンワとSONYの製品ですのでメーカーに問い合わせても明確な結論は出ないと思います。
アドバイス頂きたくお願いします。
書込番号:21082349
3点

こんばんは
>96kHzのハイレゾ信号の取り出し教えてください
>BeatlesのSgt.Peppers 50thのブルーレイ96kHznハイレゾを再生したく悩んでいます。
Bluray(Audio)内の音源をネイティブ再生する方法は下記の2つしかありません。
@Blurayプレーヤで再生(内臓DACにてD/A変換)し、アナログ出力
ABlurayプレーヤでHDMI出力、HDMI入力がある機器(AVアンプ)にて(対応デコーダを介して)D/A変換し再生またはプリアウトなど
なので下記が正常です。
>PC内蔵のBDPでUSB→SX11やHDMI→400-SW015(同軸出力)→SX11(同軸入力)では不安定で
どうも48kHzにダウンしているようです。
>UBP-X800本体の同軸出力はFAQによると48kHzにダウンしているとのこと。
理由: Blurayコンテンツは、著作権保護されたコンテンツであり、それをネイティブに外部出力するには、
著作権保護対応のインタフェースつまりHDMIが必要で、それに非対応の光や同軸デジタルでは音源はダウンコンバートされる仕様になっています。
>SONY UBP-X800(BDP)を使えば400-SW015の同軸出力から96kHzが取り出せるとのネット情報がありました。
なので自分は上記の意味がまったくわかりません。??
また、400-SW015事体も、そもそもハイレゾ非対応でしょうし。
書込番号:21082596
2点

400-SW015は光デジタル、同軸デジタルでの音声出力は「192k/24bit」まで対応しています。ハイレゾ対応ですね。
ただ、出力するモニターの音声入力に依存するので、テレビなどのモニター機器の音声入力の上限が48kHzだと400-SW015のデジタル音声出力も48kHzに合わせられてしまいます。
そのため、ハイレゾ音声を出力するために下記の機器(TMDS-EDID)の接続が必要みたいです。TMDS-EDIDが擬似的にモニターの接続情報を固定化することで400-SW015の入力に接続しているブルーレイプレーヤからハイレゾ音声を出力することが可能なようです。アマゾンのレビューで同じことを実現している書き込みがありましたので参考ください。
HDMI EDID信号保持機 TMDS-EDID
http://amzn.asia/7ZR97Z0
書込番号:21082771
1点

>LVEledeviさん
情報ありがとうございます
>shimo777さん
ハイレゾ入力のHDMIを持つTVを接続すれば400-SW015の
同軸出力から96KHzを取り出せるということですか
書込番号:21083691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yaetyanさん、こんにちは。
あっちのスレにレスしようかと思っていたのですが、
新スレを立てられたので、こちらにします。
>BDPにHDMIが2系統あるからだとのことです
これは関係ないです。
元々、HDMI出力が2系統あるプレーヤーのほうが少数派です。
そんな少数派だけを対象にした商品など販売量が見込めず成り立ちません。
またHDMIの特質上、つないだ先での認証が必要ですが、
このようなHDMIスプリッターにはそのような機能は付いていません。
だから、出力をどれかのHDMI機器につなげるのは必須です。
ですので、1系統の出力で問題なく使えます。
音質向上のためには、2系統合った方がより良いというだけです。
(これも必ず向上するという保証はないわけですが)
>HDMIの音質は接続先の再生能力にも依存するとの情報もありました
そうですね、相互認証で自動設定するのがHDMIの基本ですから、
あまりショボイ液晶などをつなげると、上手くいかない場合もあるかもしれませんが、
HDMI1.3以上に対応したものをつないでおけば、特に問題なく使えると思います。
この手のは400-SW015、400-SW012、XDAC-1を持っています。
TMDS-EDIDのようなものは使ったことはありません。必要ないはずです。
いまは4K対応のものを物色中です。
ついでに書いておきますが、あのスレではなにか認識が間違っているようで、
そもそも、暗号化無しのハイレゾ信号を出力しないというのはBDのためにある規制です。
ですから、ライブBDだろうが音楽BDだろうが、同軸からハイレゾは出ません。
SONYが意味不明な中途半端な回答をよこすのは、
BDプレーヤーの同軸出力を、いちいち切り替えるのが面倒だったのかもしれませんが、
BD以外の規制しなくても良いものまで、すべて44.1k/48kの16bit出力する仕様にしたからです。
これはBDプレーヤー当初からなので、知らない人がいるとはちょっと驚きました。
>PC内蔵のBDPでUSB→SX11やHDMI→400-SW015(同軸出力)→SX11(同軸入力)では
>不安定でどうも48kHzにダウンしているようです。
これも上記と同じで認識が違います。
BDのハイレゾ出力規制はPCも対象ですから、不安定ではなく仕様通りです。
だから48k/16bitで出力されて当然です。
そもそもですが、
>現在PC(foobar2000)→SX11(USBDAC)→L507UX(PMA)のPureオーディオ
>今のシステムでの再生を模索中です
PCでBDを再生したとして、HDMI出力でASIOや排他WASAPIが使えるでしょうか?
BD再生ソフトではPowerDVDが排他WASAPIが使えるようですが、これを使うということでしょうか?
使えないとすれば、いわゆるカーネルミキサー問題にぶち当たるわけですから、
高音質というのは見込めないのではないかと思います。
まずこのところはクリアできているのでしょうか?
出来ないのでしたら、BDプレーヤーのご購入をお勧めします。
基本として、SONYのものを購入してください。
最新機は確認してないですが、Pioneer、OPPOではSACDのPCM出力をした場合、
内部の構造上HDMIでは176.4kではなく88.2kで出力されるのでちょっと残念です。
なお、SACDのPCMでの再生では、分離後は176.4k/23bit再生となってしまうようで、
ESS社のES901x系DACチップを使っていて、DACチップの手前でSRCを使っていない場合、
DACチップ内部で同期の再計算をするので音切れが発生します。
96k/88.2kで24bitの場合は24bitで正しく分離されます。
書込番号:21083916
2点

>blackbird1212さん
詳しい説明ありがとうございます。
素人なので今ひとつ理解できていません。
windowsのカーネルミキサでの音質劣化があるので96kHzが取り出し可能ならBDPを購入予定です。
BDPの同軸出力からは48kHzにダウンコンバータされるのは理解しました。
SX11のsrcを使用したくSX11の同軸入力に96kHzをつなぎたいのですが可能なんでしょうか。
単体BDP(HDMI)→(HDMI)400-SW015(HDMI)→(HDMI)TV
(同軸出力)→(同軸入力)SX11
400-SW015の同軸出力から96kHzは取り出せますか。
取り出せるなら (HDMI)TVはハイレゾ対応で無くてもいいんですか。
質問ばかりで申し訳ありません。
ご教授の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:21084345
2点

Yaetyanさん、こんばんは。
PCからのHDMI出力については、よくわからないです。
PowerDVD15でWASAPI排他出力しても、
BDプレーヤーをつなげば96kで分離できる液晶でも、
なぜか「PCM(PowerDVDでデコード)」しか選択出来ないので、
48kで出力されてしまいます。(bit数はチェックしてないです)
そのまま「音楽」を選択して音楽ファイルを再生すると、
192k、44.1kを分けて再生できるので、WASAPI排他は働いています。
ですので、BDで48kにデコードされてしまうのがどうにもわからないです。
この同じ状態で、BDプレーヤーをPCと入れ替えてHDMI接続すれば、
DACのLED表示は96kの表示になるので、分離は出来ています。
なお、同じ組み合わせで古い48kにしか対応していないであろう液晶TVにつないだら、
やはり48kで出力されるので、HDMIの先につなぐ液晶TV等はPCM96k以上対応が必要のようです。
ウチでは、新しいTVか液晶ディスプレイにしかつないだことがなかったので、
このようなことは経験したことはなかったです。
だいたい、液晶TVって192k対応とか詳しくは書いてないのが多いですよね。
ということで、
>400-SW015の同軸出力から96kHzは取り出せますか
取り出せます。
>(HDMI)TVはハイレゾ対応で無くてもいいんですか
ハイレゾ対応が必要な感じだけど、正確にはわからないです。
書込番号:21085284
0点

>blackbird1212さん ありがとうございました。
TVが古いので新しいものを購入予定です。
HDMI入力のハイレゾ対応を調べてみます。
SONYとPANAにもありますが価格が高目ですね。
Pureオーディオで鳴らしたいのにTVのスピーカーにお金かけるのも?
メーカーで教えてくれるかやってみます。
書込番号:21085338
1点

>blackbird1212さん
TVの型番 教えて頂けませんか
参考にさせて下さい
書込番号:21085404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yaetyanさん
96kまでですがハイレゾ対応をうたっているのがBRAVIA 9500Eです。ハイエンド4kです。ただスレ主さんのPC環境で問題なく使えるか否かは別問題なので、可能ならば家電店にてテストさせて貰った方が良いかと。
音声だけにそこまでコストかけられないなら、無難にAVアンプ使用かTMDS-EDIDを使用するかになると思いますが。
書込番号:21085574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yaetyanさん、こんばんは。
>TVの型番 教えて頂けませんか
新しいといっても、ウチで実験したときに新しいということでして、あまりお役には立てないです。
この手の話というのは、ずいぶん前からSACD絡みで投稿している話なんです。
小型のTVが欲しかったので、24インチでフルHD(VAパネル)というところでなんとか探して買ったものです。
調べたら2012年のモデルで、おそらく購入は2013年ではないかと思います。
TVはREGZA 24B5(いま確認しましたがBDP-S480→400-SW015→24B5で96k分離できています)
液晶モニタも仕事用なんであまり一般の人は選ばないような機種かもですが、
ASUS PB248Q(1920x1200)[ドットバイドット表示が出来ないので1080は少し縦長表示]
ASUS MX27AQ(2560x1440)というようなもので確認しています。
書込番号:21086476
1点

>blackbird1212さん
>shimo777さん
ありがとうございます。
TVのHDMIが適合するのか買ってからだと不安なのでTMDSーEDIDをアマゾンで発注しました。
SONYのTV取説を調べると最近2-3年の4kTVはHDMIは192kHz24bitと明記されてます。
2kTVは48kHzでした。
ビエラは明記されていませんでした。
素人考えHDMI2.0準拠ならいいのかな。
ここでまたまた質問です。
TMDSはどの位置に入れるんでしょうか
BDP(HDMI)→(HDMI)TMDS(HDMI)→(HDMI)SW015(HDMI)→(HDMI)TV
これでいいんですかね。
X800はHDMI2系統で検討してたんですが必要がないので
BDレコーダーでもいいんですよね
宜しくお願いします。
書込番号:21087985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エミュレーターTMDS-EDIDをモニター間につけて
2013年製Diga DMR-BWT650で再生しましたが
400-SW015の出力は48kHzでした。
何が悪いのか解りません。
X800にチャレンジするか、SONY 4K TVまでゆくのか。
なんか泥沼にはまってきましたね。
書込番号:21089157
0点

Yaetyanさん、こんばんは。
とりあえずですが、接続している順番と、
モニターの型番を教えてください。
接続としては
BDレコ→400-SW015→TMDS-EDID→モニター
DIPスイッチの設定はモニターの解像度しだいなんでなんともですが、
とりあえずは「パターン3(OFF-OFF-OFF-ON)」あたりでしょうか。
BDプレーヤーですが、将来的に4K狙いでUBP-X800でいくのでなければ、
BDP-S6700でも問題はないとは思うのですが、そのあたりはどう考えているのでしょうか?
もともと、この手の投稿は前にも書いたようにSACDが主だったので、
SACDに対応していないBDレコとかでは試したことがないんですよね。
あと、BDレコはSONYだけ、BDプレーヤーはSONYとPioneerなんで、
Panasonicのはよくわからないんですよね。
ウチでは、HDMIの出力信号についてはAVアンプとかで確認するのですが、
そもそもBDレコがハイレゾ出力可能かどうかあたりがわからないですよね。
書込番号:21089538
0点

>blackbird1212さん
おつきあいいただきありがとうございます。
モニターはブラビアKDL-23S2000と古いものです。
TMDS-EDIDがよくわかりません。
Defultパターンの設定がちんぷんかんぷんです。
取り敢えずTMDS-EDIDを外して400-SW015+モニターで繋いでみると5.1ch設定で96KHZが取り出せると時があります。
モニターをはずすとUnlockedとなるのでHDMI認証はされてるようです。
96KHZになると安定はしていますが、電源再投入では再現させるのに苦労します。
音質は48kHzに比べて素晴らしいです。
今後モニターのインチアップを考えています。
部屋サイズからだと40or43と思います。
レコーダーもほしいところです。
レコーダーとプレーヤー両方揃えるのもどうかなとおもいます。
まずは96KHZを安定させるにはどうするかですね。
宜しくお願い致します。
書込番号:21090226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)