UBP-X800
- メーカー初の「Ultra HD Blu-ray」再生対応ブルーレイプレーヤー。4K解像度に加え、映像本来の明るさ、コントラスト、鮮やかな色を再現できる。
- HDR非対応の4KテレビやプロジェクターでもHDRコンテンツを最大限に楽しめる独自のアルゴリズムを搭載している。
- ハイレゾ音源の再生に対応するほか、独自のアップスケーリング技術「DSEE HX」により、CD音源や圧縮音源もハイレゾ相当の音質で楽しめる。



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
このプレーヤーでSACDやDSD11.2Mhzのハイレゾ出力を同軸デジタル端子から出力して、ヤマハのアンプA-S801の同軸入力に接続してハイレゾ再生を行おうと思って、SONYに問い合わせたところ、同軸出力からはハイレゾ信号は出ないとの回答でした。
HDMI音声端子からはハイレゾ信号が出力可能とのことでしたが、これをどうしたらヤマハA-S801に入力してハイレゾ再生できるのかをご教示下さい。
ヤマハのSACDプレーヤーを使えば、可能だとは思うのですが、Ultra HD Blu-rayも観たいのでなんとかこれ一台で済ませたいと考えています。お知恵をお貸し下さい。
書込番号:21862757
1点

>sakurayuさん
ソニーのQ&Aに以下記載があります。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311130056828/?l=ja&c=OutputCategory%3Abd_player&fs=Search&pn=1
Q
・デジタル音声出力でAVアンプに接続し、SACDの5.1ch再生はできますか。
・デジタル音声出力(同軸)での接続時、SACDの音声がDSDで出力されません。
A
SACD(スーパーオーディオCD)の音声はLPCM 2ch 44KHzに変換されて出力されます。
DSDの高音質再生やマルチチャンネル再生など、SACDの特性を生かすには、HDMI端子で接続してください。
なお、UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます。
Aの3行目は、UBP-X800のデジタル音声出力(同軸)を示しているように読めます。
再度、このQ&Aの真意をソニーのサポートに確認した方が良いと思います。
仮に、DSD64/2.8MHzがデジタル音声出力(同軸)で出力されるとして、A-S801は、最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備とありますが、デジタル音声はPCMのみの入力仕様で、DACがUSB入力限定であれば、DSD64/2.8MHzは再生できないと思います。
YAMAHAに確認してください。
DSD256/11.2MHzは、A-S801のDACでは再生できないと思います。
A-S801の製品情報ページの記載
DSD5.6MHzネイティブ&PCM384kHz対応のハイグレードUSB DAC機能
DSD256/11.2MHzをPCM変換すると、705.6kHzになるため、768kHz対応DACが必要となります。
書込番号:21863115
3点

>sakurayuさん
同軸出力からはハイレゾ信号は出力出来ません。ヤマハのSACDプレーヤーでも出来ません。
HDMI音声分離器(HDMIからデジタル音声を取り出します)を使えば可能ですが、
製品によってはハイレゾ音声に未対応だったり、相性の問題もあるようです。
以前安価なものを使ったことはありますが、SACDの音声が確かに24bit/176.4kHzで
出力出来ましたが、音質はあまり良いとは感じませんでした。いろいろ発売されているので
レビュー等を参考に探してみて下さい。
>UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます
これは、音声設定をPCMにするとSACDの音声がHDMIから176.4kHzで出力出来るという意味だと思います。
書込番号:21863436
2点

>なお、UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます。
これはHDMI経由の場合です。PCMに変換せずに出せます。
書込番号:21864340
0点

>Minerva2000さん
言葉が足りませんでしたね。
音声設定を自動にすれば、接続機器がDSDに対応していれば、もちろん
HDMIからDSD信号を出力します。
書込番号:21864510
0点

みなさんご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
話を整理させて頂きますと、同軸デジタル出力からは 2ch 44KHzでしか出力できないということですね。
HDMI音声端子からはハイレゾ信号が出力可能ですが、
>mmlikeさん
のHDMI音声分離器を使ってヤマハA-S801に入力するということがよく分かりません。
ハイレゾ信号を、普段はパソコンからfoobar2000を使用してヤマハA-S801のUSB端子に入力しています。DSD5.6Mhzの入力ランプが点灯するので問題なく動作していると思います。DACがDSD5.6Mhzまでとなっているので、11.2Mhzが無理ならばDSD5.6MhzまたはSACDの信号をこのUBP-X800から出力させて、ヤマハA-S801で聴く方法があればおしえて下さい。
お手数をかけてすみません。
書込番号:21867608
0点

>sakurayuさん
例えば下記のような製品があります(これを勧めている訳ではないです)。
イメージがわかるかと思います。
X800にはHDMI2(音声のみ)があるので、4K対応を選ばなくても
大丈夫かと思いますが、接続しているTVがハイレゾに対応している必要が
あります。お使いのTVの製品名をお知らせ下さい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
書込番号:21867671
1点

>sakurayuさん
HDMIをUSBに変換するアダプターは無いと思います。
実現するには、
1.プレーヤーのHDMIから176KHzPCMステレオを出力できる。
2.HDMI−同軸変換アダプターが176KHzPCMを出力できる。
3.A-S801の同軸が176KHzPCMを受けられる。
以上の条件がクリヤーされる必要があります。
書込番号:21867732
2点

皆様ありがとうございます。
ここまでを整理させていただきますと、HDMI出力からSACD=DSD2.8Mhzを出力させて、HDMI音声分離器で音声を取り出してヤマハA-S801(同軸・光共に194Khzまで入力可能)に入力するということですね。
これで正解ならば、早速HDMI音声分離器を取り付けてみたいと思います。どうかよろしくお願いします。
書込番号:21870204
0点

>sakurayuさん
条件1.は大丈夫でしょうか?
HDMI音声分離器ではDSDをPCMに変換できません。
条件2.も確認必要です。
書込番号:21870240
0点

>sakurayuさん
HDMI音声分離器にもいろいろあって、選択に注意して下さい。
特に、安い製品は44.1kHzしか出力されないものがあるので、ハイレゾ対応の製品を
選ぶ必要があります。
SACDは、X800の音声設定をPCMにすると、HDMI音声分離器のデジタル出力から
176.4kHzで出力出来ます(アンプA-S801も対応していますね)。
前述した以前購入したHDMI音声分離器を引っ張り出して、X800から176.4kHzの信号を
確認しました。ただし、HDMIは接続機器同士の認証が必要で、そちらの場合はTVにも
接続が必要なので製品名をお聞きした訳です。
そこで思いついたのですが、HDMI音声分離器のアナログ出力を試したところ、デジタル出力より
低域がしっかりして高音質でした。アナログ出力だとHDMIの認証は不要で、X800→HDMI音声分離器
だけの接続でOKでした。
SACDは、そもそもCD(SACD対応)プレーヤーで再生する時は、アナログ音声のみですので(デジタル出力は不可)、
デジタル出力に拘ることはないです。
因みに私のHDMI音声分離器は、FX-AUDIOのHAC-02Jという製品ですが、現在はモデルチェンジされています。
下記のものですが、参考にして下さい。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h130.html
SACDだけでなく、DSDディスクやBDオーディオのロスレス再生にも使えるはずです。
書込番号:21870353
0点

sakurayuさん、こんにちは。
>HDMI出力からSACD=DSD2.8Mhzを出力させて、HDMI音声分離器で音声を取り出して
>これで正解ならば、早速HDMI音声分離器を取り付けてみたいと思います
SACDの再生に関しては、失敗する可能性があるので、あまり期待しない方が良いかもしれません。
BD-Audioの192k/24bit出力については、問題ないとは思いますが。
mmlikeさんからは上手くいきそうな提案になっていますが、
これはいままでの経験上、個別事情の問題で失敗する可能性があるというお話です。
ですので、確実に失敗するかどうかは実機(A-S801)で確かめていないのでわかりません。
A-S801には、ESS社のES9010K2MというDACチップが使われています。
ES901x系のDACチップは音が良いので有名ですが、ジッタリデューサー(SRC)を内蔵しているから、
という他のDACチップにはない特徴のためともいわれています。
そのために、DACチップには専用の水晶発振子からクロックが供給されています。
ただ、ES901xK2Mからマスタースレーブ機能も持つことになったので、
A-S801がどちらのシステムを採用しているか等、回路構成によっても影響は変わってきます。
そこが、実機で試してないので判断出来ないというところです。
ES9018Sがはじめにもてはやされたときに、音飛び問題というのが起こりました。
これは、入力信号の不安定さに起因するもので、ロックが外れかかるとDACチップ自身が、
同期周波数の再計算を行って同期をやり直すことによる信号断→再接続が原因です。
これは、他の基本的にスレーブモードで動いているDACチップでは起こらないことです。
ですので、ESS社のES901xシリーズ特有の現象だと思ってください。
問題は、mmlikeさんが書いている
>SACDの音声が確かに24bit/176.4kHzで出力出来ましたが
ここにあります。
ウチの環境で気がついたのは、Benchmark社のDAC2で再生しているときなのですが、
16bitと24bitの両方のLEDが点灯するので、正しく24bitでは出力されていないようでした。
他スレでのやりとりで、アキュフェーズのDACだと「23bit」と表示されるとのことで、
ウチの環境での表示と合致するという結果でした。
つまり、SACDのDSD64(2.8M)をPCMに変換してHDMIスプリッターを使って分離すると、
正しく176.4k/24bitにはならず、PCM信号が不安定であるということです。
そのため、PCM信号の入力にSRCで安定をかけていないES901x系DACでは、
PCM信号の不安定さから、ブチブチと音切れが発生することになります。
BenchmarkDAC2やMytek DSD192などプロ系の系譜を引き継ぐDACでは、
SRC機能をDACチップとは別に搭載しているため音切れは起こりませんが、
他のES901x系を使った複数のDACでは音切れが発生することを確認しています。
この現象は、他のDACチップを使ったDACでは起こらないので、知らない人も多いことです。
A-S801がどのような回路を使っているかわかりませんので断言は出来ないのですが、
ESS社のDACチップを使ったDACにはこのような問題も起こりえるということです。
SACD再生で、UBP-X800→[HDMI]→HAC-02J+→[同軸]→BenchmarkDAC2
という接続で確認してみましたが、やはり16bitと24bitの両方が点灯するので、
正しく24bitでは出力されていないようです。
HDMIスプリッターを導入されるのなら、
SACDについては失敗する可能性があるということを理解して、
「何故だ〜、何故上手くいかないんだ、他のHDMIスプリッターで試してみよう」
という無限ループにはまらないようにお気をつけください。
現状でのSACDの再生については、5.1chマルチ再生も考慮に入れると、
BDプレーヤー+AVアンプ(出来るなら最上級機)という組み合わせが最善の選択になります。
あとは、HDMI入力のあるLINNのDSMシリーズ+AVアンプという組み合わせですが、
価格がかなり高くなるのと、最近DSDに対応したのですがHDMIでも可能なのか不明で、
PCM変換でこれだけの価格はどうなの?という問題もあります。
書込番号:21870772
0点

>sakurayuさん
HDMI音声分離器のような製品は、大手のメーカーが発売しているものはないので、
sakurayuさんもいろいろ調べられたはずで、必ずアンプA-S801で再生可能とは考えて
いないかと思います。私も最初の方で「製品によってはハイレゾ音声に未対応だったり、
相性の問題もあるようです」と書きました。
同軸出力からハイレゾは無理だから、AVアンプを購入して下さいというのは簡単ですが、
sakurayuさんはA-S801を使いたいということなので、情報提供したつもりです。
私は、HDMI音声分離器の購入を勧めている訳ではありません。判断されるのは、
sakurayuさんです。
試しにどれかを購入して、もしblackbird1212さんが言うように、ブチブチと音切れが発生する
のであれば返品する。又はリスクは避けて購入は諦めるかですね。
書込番号:21871133
0点

みなさんご丁寧にご回答を頂き、本当にありがとうございます。
「デジタル音声出力での接続時、SACDの音声を収録されたままの状態で出力できますか。→UBP-X800をご使用の場合はDSD 2.8MHzの音声をビットストリーム出力ができます。」が、簡単ではないことがよくわかりました。
やはり、ビットストリーム出力対応AVアンプを購入するしか根本的な解決はできないようですね。
>mmlikeさん
FX-AUDIO- HAC-02Jをこれから検討してみたいと思います。TVはSONY−X9300Dです。UBP-X800の出力1をTVに接続しないと出力2の音声専用HDMIから、ビットストリーム出力やPCM音声は出力できないということでしょうか。
>blackbird1212さん
詳細な説明ありがとうございました。やはり、実機を買ってトライするしかないようですね。無限ループにはまらないように気をつけたいです。
今回の所感として、ハイレゾ音声を再生するのは高度な知識と経験が必要なことがわかりました。メーカーが笛吹けど、ユーザーが踊れない状況ですね。
HDMIからハイレゾを実感できる音質の良いアナログ音声に変換する分離機(RCA出力)があればお教え下さい。
皆さんに感謝いたします。
書込番号:21872422
2点

>sakurayuさん
>>UBP-X800の出力1をTVに接続しないと出力2の音声専用HDMIから、ビットストリーム出力やPCM音声は出力できないということでしょうか
出力1?出力1は当然TVに接続していますよね。出力2もHDMI音声分離器経由でTVに接続が必要です。
HDMIの流れは、X800出力2→HDMI音声分離器→TVとなります。
TVに接続しなくてもデジタル音声は出力出来ますが、44.1kになります。
そちらのTVを調べたのですが、音声サポート形式はわかりませんでした。
PCとTVがHDMI接続してあれば、PCの再生デバイスでTVのサポート形式を調べて下さい。
TV側が176.4kに対応していれば、デジタル音声は176.4kで出力可能です。
こちらのTVもソニーですが、24bit/192kまで対応しているので、たぶんそちらのTVも
対応しているかと思いますが・・・
音質ですが、こちらの環境ではHDMIも同軸もアナログも同等に感じましたが、光デジタルは
劣る感じでした(以前確認したのも光だったので印象が良くない理由がわかりました)。
ただし、HDMIでDSDダイレクト再生はこれらより1ランク上かと思います。あくまで個人の感想です。
HAC-02J+は試しに使ってみるのもありかと思います。音切れがなければいいのですが、
デジタルで音切れがあってもアナログ出力は影響ないかも知れません。
書込番号:21872918
0点

sakurayuさん、こんばんは。
いちおう、対策のないES9018SのDACを使い以下の接続で確認しましたが、
SACD再生で、UBP-X800→[HDMI]→HAC-02J+→[同軸]→Yulong SABRE D-18
やはり音切れは発生しました。
>音質の良いアナログ音声に変換する分離機(RCA出力)
mmlikeさんと同じですが、ウチでも使っているNFJが販売している
FX-AUDIO HAC-02J+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h130.html
これで良いのではないかと思います。
HAC-02J+の電源はUSBケーブルとHDMIからの供給を選べますが、HDMIからでは動作不安定なので、
電源は付属USBケーブル+USB給電アダプター等から行ってください。
同種類のものは5台ほど所有していますが、
内蔵のDACチップにこだわっているのはこの機種くらいのようなので、
同軸デジタルで音切れが発生しても、RCAである程度の音質は確保出来ると思います。
といっても、本来的に以下のような問題があるので、デジタルで音切れが発生してしまった場合、
音質を上げたいのであれば、DACの購入をお勧めします。
音切れがあっても、RCAとの音質差を感じられる可能性があるのではないかと思います。
デジタル出力の音質については後段につなげるDACやAVアンプによって差が大きくなります。
そんなに高価ではないUSB DACでは音質が他機に比べかなり上になりますので、Chord Mojoをお勧めします。
SACD再生で、UBP-X800→[HDMI]→HAC-02J+→[同軸]→Chord Mojo
この接続で音切れがないことは確認しています。LEDも176.4kのブルー点灯になっています。
MojoはCOAX入力が3.5mmなので、同軸ケーブルを以下のアダプターで変換してつないでいます。
JVC AP-108A
http://joshinweb.jp/av/14622/4975769000386.html
ChordのDACは、ヘッドホン出力=ライン出力という構成になっているので、
Mojoの場合は、3.5mmステレオ−RCAピンという変換ケーブルでアンプにつないでください。
また、HDMIスプリッターを使うのであれば、HDMI音声出力をPCMに設定する必要があるので、
UBP-X800のメニューで「設定」を選び、
音声設定→デジタル音声出力→PCM
ミュージック設定→Super Audio CD再生層→Super Audio CD
ミュージック設定→Super Audio CD再生チャンネル→DSD 2ch
という設定変更を行ってください。
余談として、現行機ではないのですが、SACDのデジタル出力だけに限れば、
PioneerのBDP-170までは、同軸デジタル出力に88.2k/24bitで出力していました。
といっても、BD-Audioは48k/16bitでしか出力しないので、
中途半端といえばそれまでの機能ではあったのですが。
現行のBDP-180では、光出力に変わり44.1k/16bit出力となりました。
書込番号:21874360
0点

>mmlikeさん
>blackbird1212さん
本当に親切なご回答ありがとうございます。ご教示頂いたことをもとに実践をしてみたいと思います。また、疑問があればよろしくお願いしますね。
書込番号:21875332
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)