STR-DN1080
- 音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)をくわえた、「Dolby Atmos」と「DTS:X」に新たに対応した「マルチチャンネルインテグレートアンプ」。
- 独自の自動音場補正機能「D.C.A.C. EX」を採用。付属のステレオマイクで部屋の音響特性を測定し、各スピーカーの距離や音圧(レベル)を自動で補正できる。
- スピーカーの設置位置が理想的ではない場合でも、音源の位置をサラウンド再生の理想とされる位置と角度に再配置する「スピーカーリロケーション」を搭載する。



AVアンプ > SONY > STR-DN1080
こちらのスレでお尋ねしていいのか迷いましたが、どこに質問したらいいのか分らないのでこちらでお聞きします
有機ELのTV(購入予定)のサラウンドとSACDマルチchの再生をしたいのですが
そちら方面にはあまり知識がなく先輩方にぜひアドバイスをいただきたく…
TVをサラウンドで見る(聴く)にはBRプレイヤー、AVアンプ(5.1マルチ)、スピーカ(左右・センター・バック左右・ウーハー)
などが必要だと言うことが分かりかけてきました
が、どういう製品組み合わせて購入すればよいのか全然わかりません
TV以外での予算はトータル10万〜15万くらいまでに押さえたいのですが…
当方マニアではありませんので超高級機種などは求めておりません(予算をご覧になればお判りでしょうが)
中級くらいのレベルの相性の良い製品の組み合わせなどをご教授できましたらありがたいです
BDプレイヤーはSACDの5.1マルチを再生できるかは必須です
どうかアドバイスをお願いします
書込番号:22302392
1点

>fucchanさん へ
私は「サウンドバー」の設置をお勧めします。
最近の「サウンドバー」は侮(あなど)りがたく、超高性能ですヨ。
そうですねぇ・・・
イチオシは“ソニー”『HT-Z9F』です。これに別売りのリアスピーカー『SA-Z9R』を追加すれば万全です。。。
書込番号:22302511
1点

SACDマルチですか・・・ ハードルちょっと高めですね (笑)
プレーヤーの選択肢は SONYかパイオニアでしょうね。 今どきのモデルですからHDMIでDSDも伝送出来る筈ですね。
ただマルチはどうかな? 各モデルの取説まで開きましたが明確な表明はされていませんでした。(泣)
以前は SACDマルチはデジタル伝送は不可で、アナログ接続に限っていましたが、HDMIで解決したように感じています。
この辺りはSONYに訊かれた方が良いでしょうね。
SACDはスピーカー環境に於いてもハードルが高く、同じ物を用意するのは当たり前なのですが、SWを含めて同心円状に配置するのがベストです。 一般的な映画サラウンドの様に スピーカーの大きさが違い過ぎたり 上方への設置ではSACDらしさは無くなりますからね。
SACDマルチのソフトを多く持っているのであれば 環境を整えられることをお勧めします。
書込番号:22302520
1点

>fucchanさん
スレ主さんご希望用途での組合せは、多々あると思います。
以下は、私個人の主観に基づいた一例です。
誰もが認めるベストな組合せでは、無い事をご容赦ください。
価格は、価格.com今日時点の目安です。
AVアンプ(このスレ機種と異なり恐縮です)
YAMAHA RX-V385 30,000円
http://kakaku.com/item/K0001046548/
フロント左右、サラウンド左右スピーカー
SONY SS-CS3 12,500円×4 小計 50,000円
http://kakaku.com/item/K0000641662/
センタースピーカー
SONY SS-CS8 10,000円
http://kakaku.com/item/K0000641664/
サブウーファー
SONY SA-CS9 16,000円
http://kakaku.com/item/K0000641665/
BDプレーヤー
SONY UBP-X700 28,000円
http://kakaku.com/item/K0001049270/
合計 134,000円
他に、HDMIケーブル×2、スピーカーケーブル必要な長さ分、両端ピンプラグのモノラルケーブル(サブウーファー用)が必要です。
組合せのポイントです。
予算範囲では、中級クラスを組み合わせることが無理だと思い、エントリークラスで揃えました。
AVアンプ
スレ主さんの用途では、7.1ch仕様のSTR-DN1080は不要と思い、5.1ch仕様にしました。
HDMI入力の音声フォーマットに、DSD 2.8MHz 2ch-6ch/PCM 2ch-8ch(Max 192kHz/24bit)が含まれるので、HDMI入力でSACDマルチチャンネル再生が可能です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v385/specs.html#product-tabs
有機EL4Kテレビ仕様によりますが、AVアンプがeARC対応なので、ロスレス音源をAVアンプへ戻すことができます。
スピーカー群
組合せは無限近くあるため、ソニーのエントリークラスで揃えました。
AVアンプとメーカーを合わせる必要はありません。
トールボーイ型をフロント左右、サラウンド左右にして視聴位置を囲むように配置するとSACDマルチチャンネル再生の臨場感が良くなると思います。
予算削減するなら、サラウンド左右を以下にすることも一考です。
SONY SS-CS5 [ペア] 2台で 15,000円
http://kakaku.com/item/K0000641663/
BPプレーヤー
HDMI出力から、SACDマルチチャンネル出力が可能です。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311130056828/?q=SACD+%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81&l=ja&c=OutputCategory%3Abd_player&fs=Search&pn=1
同軸デジタル端子の説明ですが、以下記載内容が証跡です。
DSDの高音質再生やマルチチャンネル再生など、SACDの特性を生かすには、HDMI端子で接続してください。
※2017年以降発売モデルをHDMI接続した場合、DSD 2.8MHzまでの音声をビットストリーム出力できます。
書込番号:22302803
4点

SACDマルチですか、もうその時点で結構マニアックですが(^_^)
おっしゃるように、TVの5.1ch音声を聴くだけなら、今時のAVアンプとスピーカーが5本、重低音が欲しければ
サブウーファーが一つあれば環境は作れます
そして、ある程度スピーカーにばらつきがあっても
アンプがその部屋の設置環境を、マイクを使って測定してくれるので
ただポンッと付けただけとは別ものなつながりのある音が出てきますよ
(すくなくともこのアンプの音場測定は良くできていると思います)
そこに、例えば価格をおさえるならBDP-S6700なんていうBDプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000880104/
をつなげば、SACD(DSD)もOKです
音の出口となるスピーカーは、設置する部屋の広さや、どの程度の音量で鳴らすのか
などで全く変わってくると思いますので、ぶっちゃけ予算とやりたいことを伝えて
専門店のAVACなどで一式そろえてしまった方が安心かもと…
ここに書かれたということは、ある程度このアンプに興味があってのことなのでしょうか?
このアンプで優れていると思ったことは先ほども書いた音場補正
多様なハイレゾ音源に対応している(私が購入したときにはflacのマルチに対応していたのは
同価格帯ではSTR-DN1080だけだったと記憶しています)
あとは、SONYのAndroidTVとも仲良くしてくれる(^_^)
(最初別メーカーのAVアンプを使ったらHDMIリンク関係がだめだめで、このアンプに変えました)
なにかとSONY製品は独自仕様が多いので(YAMAHAのカスタマーサポートの人も嘆いていました)
TVをSONY製で考えているならアンプやプレーヤーもそろえておいた方が無難…かも知れません
(あくまでも個人の感想ってことで)
書込番号:22303308
0点

>fucchanさん
こんばんは。
うん、確かにSACDマルチの時点で十分にマニアな気が^^
TVの音声をサラウンドで聴くには、テレビとAVアンプを、それぞれのARC対応のHDMI端子同士、HDMIケーブルで繋げば良いです(もちろん、AVアンプには各スピーカーが繋がれていることが必要)。
さて、既にお調べのとおり、
SACDの5.1マルチチャンネルは、例えば、以下の機器の組み合わせで再生できます。
(1)SACDマルチチャンネルに対応したプレイヤー
(2)AVアンプ
(3)5.1chを構成するスピーカー(フロント×2、センター×1、サラウンド×2、サブウーファー×1)
(1)と(2)をHDMIケーブルで繋ぎ、(2)と(3)をスピーカーケーブル(サブウーファーはRCAケーブル)で繋ぎます。
それぞれについて、簡単に説明すると、以下のとおりです。
(1)SACDマルチチャンネルに対応したプレイヤーとしては、比較的安価に入手できて簡単便利(映像ソフトも観られる)なのは、
SACDに対応した(←ここ大事!)Blu-ray Disk(BD)プレイヤーです。
「ユニバーサルプレイヤー」などと呼ばれることもあります。
必ず、プレイヤーがSACDの再生に対応しているか確認して下さい。
BDプレイヤー(しつこいですがSACD対応のもの)は、SACDの盤面から音声信号(デジタル)を読み取ります。
しかし、BDプレイヤーは、デジタル信号をアナログ信号に変換する機能(DAC、ダック、D/Aコンバーター)を備えていません。
そこで、DACを備えた(2)AVアンプにデジタル信号を送ることになります。
SACDは「DSD」という音声規格で記録されており(参考:CDは「リニアPCM」)、このDSD信号は、
@リニアPCM信号に変換してHDMIを通してAVアンプに送るか、
ADSD信号のままHDMIを通してAVアンプに送られます。
音にこだわるなら、ADSD信号のままダイレクトで出力できるBDプレイヤーを選ぶと良いです。
仕様表には、
「出力」「HDMI オーディオ: PCM 7.1ch/192kHz まで, DSD 5.1ch まで, ビットストリーム」
などと記載されていますので、チェックしてみて下さい。
このようにDSD信号またはリニアPCM信号がBDプレイヤーからAVアンプに送られてくるわけですが、
DSD信号のままAVアンプに入力したいのであれば、
AVアンプは、HDMI入力が、DSDマルチチャンネルに対応しているものを選ぶ必要があります。
AVアンプの仕様表や取扱説明書に「HDMI」の対応音声フォーマットとして、
「DSD 2.8MHz 2ch-6ch/PCM 2ch-8ch(Max 192kHz/24bit)」、
「マルチチャンネルリニアPCM 7.1チャンネル、32kHz〜192kHz、16/20/24bit」
「DSD 2チャンネル〜5.1チャンネル、2.8 MHz」
などと記載されているので、どこまで対応しているのか要チェックです。
BDプレイヤーからHDMIを通してAVアンプに送られてきたSACDの音声信号(デジタル)は、アナログ信号に変換されます。
BDプレイヤーからDSD信号でAVアンプに送られた場合、
@一度リニアPCMに変換してから、アナログに変換して、(3)スピーカーに送るのが一般的ですが、
AリニアPCMに変換せず、DSDのままアナログに変換して、(3)スピーカーに送ることができるものもあります(DSDネイティブ再生)。
音にこだわるなら、ADSDネイティブ再生に対応したAVアンプを選ぶと良いです。
したがって、(1)(2)(3)の組み合わせは、無限とも言えますね。
既に組み合わせ例のアドバイスも出ていますので、それも参考にしつつ、予算内に収まるよう組み合わせて下さい。
ご予算内で中級レベルの機器で揃えるのは厳しい気がするので、私は具体的な組み合わせを挙げるのは止めておきます(_ _)ごめんなさい
書込番号:22303980
2点

>DELTA PLUSさん
>moto1999さん
>ポンちゃんX2さん
>黄金のピラミッドさん
>夢追人@札幌さん
みなさま、ご教授ありがとうございます!!
SACDマルチはやはり普通ではなかったですか^^;
しかしSACDマルチは、2chステレオ版とマルチ版では違うMIXがされているとのことで
それを確認してみたいだけですのでミニコンポ程度の音質でも構わないんです
さて、概ねポンちゃんX2さんのご提案いただいたセットで組んでみようかと思うのですが(AVアンプも含め)…
実は拙宅(マンションです)は部屋の形が特殊でして(画像参)、赤く囲んだところにしかTVが置けないんです
他の場所は書棚や棚など置いており、また斜めのこの部分が部屋の中央から一番見やすいためです
あ、部屋は20畳ほどのフローリングです
が、そのスペースにTVを置くとTV横にSONY SS-CS3はどうしても置けません(泣)
いろいろ考えたのですがSONY SS-CS3を4本の代わりに
フロントにSONY SS-CS5をリアにヤマハNS-F210というのはどんなものでしょうか?
SS-CS5の大きさならTV横の棚にギリギリ置けるので…
リアはSS-CS3では圧迫感が^^;
この組み合わせはどう思われますか?
書込番号:22304768
1点

>fucchanさん
部屋の形状に合わせたスピーカー機種選定と設置レイアウトは、悩みがつきない問題です。
うちも、色々試行錯誤していますがリビングでは家族の反応が・・・です。
>フロントにSONY SS-CS5をリアにヤマハNS-F210というのはどんなものでしょうか
サラウンドにトールボーイが置けるならば、その組合せでもOKかと思います。
私が提示した一例は、「たたき台」程度のアイデアです。
スレ主さんのお気持ち次第で、自由に完成形の想像を張り巡らせればよろしいかと思います。
少し予算に余裕ができそうでしたら、フロントは高さが低めの以下2モデルも候補になるかと思います。
どちらもレビューでは評判がよろしいです。
JBL STAGE A130 2台で20,000円 190x321x245mm
http://kakaku.com/item/K0001070131/
YAMAHA NS-BP401 2台で25,000円 176x310x327mm
http://kakaku.com/item/K0000822142/
SS-CS5の外寸は、178×335×220mmなので、STAGE A130は高さが低く、幅と奥行きが少しあります。
NS-BP401は高さが低く、幅は狭く、奥行きが大分あります。
スピーカーの組合せは、無限近くありますので考え出すと決まりません。悩みを増やす余計な情報を加えて恐縮です。
5.1ch各スピーカーのメーカーを統一したほうが良いと言う意見と、別で問題無いと言う意見があります。
私は、別で問題無い派です。
YAMAHA AVアンプRX-V385は、スピーカー設置、接続後にYPAOセットアップを実行すると、視聴位置に置いたマイクでテストトーンを集音し、5.1chスピーカーの距離、音量差、周波数特性を自動で調整してくれます。
スピーカーがバラバラでも、アンプがマイクで聴いた音を自動調整の範囲で揃えてくれる仕組みです。
部屋形状、壁材質、天井材質、カーテン、本棚等々で聴感、反響が変わりますが、マイクで集音するので部屋の状態も調整に反映されます。
ご存じかと思いますが、スピーカーは工場出荷時、ダンパーやコーン材質が運動不足なので暫く視聴、エージングすると音質、音圧がこなれて一般的には良い音になる傾向があります。(エージングしても変化が微妙なスピーカーもあります)
視聴時間、音量によりますが、一か月くらい経過したらYPAOセットアップを再度実施するとエージング後の特性で再調整できます。
書込番号:22304889
1点

>fucchanさん
> フロントにSONY SS-CS5をリアにヤマハNS-F210
「ミニコンポ程度の音質でも構わない」ということも考え合わせると、ダメではないと思います。
マルチチャンネルのスピーカーを統一するかどうかについては、私も“統一しなくても問題ない”派です。
もっとも、リアが雑音系効果音が多い映画鑑賞は問題ないと思いますが、音楽鑑賞に関してはスピーカーをフロントとリアで揃えた方が良いという考え方も成り立ち得るかもしれません。
私の場合は、フロントにB&W、リアにヤマハを使って映画鑑賞と音楽鑑賞で併用していますが、不満を感じたことはありません。
いずれにしても、スピーカーの音に関しては、可能であれば色々と試聴することをお薦めします。
リアもSS-CS5にしてスピーカースタンドの上に設置するというのもありかもしれませんね。
但し、SS-CS5には専用スタンドは用意されていないようで、他社製のものから選ぶことになります(あるいは自作)。
また、スピーカースタンドは、支柱部分は細いですが、土台部分が広いので、どの程度の圧迫感を感じるかという問題もあります。
小型スピーカーでよく名前が挙がるものの例として、
・DALI SPEKTOR1(H×W×D:237mm×140mm×195mm)
(価格コム最安価格:ペア ウォルナット\19,880、ブラックアッシュ\23,950)や
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000854.html
・DALI ZENSOR PICO(H×W×D:231mm×141mm×195mm)
(生産終了。価格コム最安価格:ペア ブラックアッシュ\20,762、ホワイト\20,939、ライトウォールナット掲載なし)
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000675.html
というのもあります。
いずれもSS-CS5(H×W×D:335mm×178mm×220mm)よりは小さいです。
センターはそれぞれ、
・SPEKTOR VOKAL(価格コム最安価格:\23,639)
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000855.html
・ZENSOR PICO VOKAL(生産終了。価格コム最安価格:\11,907)
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000675.html
です。
書込番号:22304968
3点

>fucchanさん
SACDに限らず、映画やTVでも2chとマルチとでは音の出方が全く違いますからね、楽しいですよ、マルチ
ただ、その違いをどの程度感じられるのか…というところでして
ミニコンポ程度の音質で「ほぅこんなものか」と感じるか
それなりのセットを組んで「ん、なるほど!」と思うのか
せっかくお金を使うなら、10万で「それなり」の音よりも
15万で「納得」の音を得られる方が幸せなのかなと私は思っています
(金額はあくまで比喩ですが)
お部屋がスクェアでないようですね、スピーカーが
左右(前後)にアンシンメトリーな設置をせざるをえない場合
前に書きました補正機能、役に立つと思いますので
このアンプに限らず、機種選びの際は重視された方がよろしいかと
(センチ単位でリスニングポイントからスピーカーまでの距離を測って音量を調節してくれます)
スピーカー選びも、小さくても元気なスピーカーが結構ありますので
フロント、リアともにブックシェルフタイプでそろえても良いと思いますよ
私は、フロントにDALI
http://kakaku.com/item/K0000264759/
リアは、パイオニア
http://kakaku.com/item/K0000347402/
という構成で、自分としてはご機嫌です
(FLACなどのステレオ音源を聴く時はサラウンド補正をかけないので、前後のスピーカー変えてます)
書込番号:22305219
1点

>fucchanさん、こんばんは。
再生したいSACDというのは、ジェフ・ベックの「ブロウ・バイ・ブロウ」ですよね。
何とかしてサラウンド音源を聴こうと、手立てを講じていたご様子。
とにかく一度聴いてみたいというその気持ち、お察しします。
私はこのSACDを10年前に購入し、現在まで愛聴していますが、聴くのはもっぱらマルチchサラウンド層。とても楽しいですよ。
機器の選定について、はすでに他の皆様方が上げておられるのですが、私から申し上げることが一点だけ。
できることならDELTA PLUSさんが述べられた、DSDネイティブ再生の可能なAVアンプを選ばれてはどうかということです。
1枚のSACDを何としても聴きたいという思い入れがあるからには、せっかくならDSDネイティブ再生が可能な機種を選択されたほうがよいのではないかと思うのです。
私個人の感想としてDSDネイティブ再生のほうが、BDプレーヤーによるPCM変換24bit/176.4khz再生よりも好ましく聴こえます。
それに、DSDネイティブ再生が可能なアンプを選んでおけば、DSDネイティブとPCM変換の違いの聴き比べもできますしね。
ヤマハのRX-V385は、SACDのDSD入力にこそ対応するものの、ネイティブ再生には対応していません。ヤマハでDSDネイティブ再生に対応するのは格上のA1080からです。
その点、ソニーのSTR-DN1080は、低価格ながらDSDネイティブ再生に対応しています。
私としては、アンプはSTR-DN1080をお薦めしておきます。
書込番号:22308691
0点

>ポンちゃんX2さん
ご教授ありがとうございます
ご提案の機種も考慮して検討します
エージング…大事なんですよね
エージングさせるほどのSP使ったことがないので^^;
>DELTA PLUSさん
ご教授ありがとうございます
こちらの機種も考慮しますね
リアは部屋の真ん中になる方を使わない時サッと隅に寄せれるから
トールボーイのがいいかなと
>moto1999さん
ご教授ありがとうございます
はい、補正機能に期待大です(笑)
ご提案の機種も考慮します
>ノー・コードさん
あ〜!他所で質問してレスするの忘れてました!^^;
おっしゃる通り「Blow By Blow]です(笑)
「Wired」も聴いてみようと思ってます^^
Jeff Beck Groupの2枚もマルチで出てるようですが
あの時期に4chとかないですから完全に後付けですもんね^^;
私はプレイヤー目線でしか聴いてないので
「DSDネイティブとPCM変換の違い」が分かるでしょうかねぇ(泣)
どちらのアンプにするかも熟考しますね!
書込番号:22309158
0点

みなさま、はたと思ったんですが…
BDプレイヤーはSACDマルチチャンネルが再生できるものを選ぶ
って事は、Blu-rayHDDレコーダーの中にも
SACDマルチチャンネルを再生できるものはあるんでしょうか?
よく考えると手持ちのBlu-rayHDDレコーダーはもうずいぶん古い機種(DMR BW830)でして、
このレコーダーでも録画漏れが多く(500ギガ以上になって)て…
SACDマルチチャンネルを再生できるものがあるなら、そちらの選択肢もあるかと思ったんですが…
ポイントの定まらない奴で申し訳ないです
書込番号:22309259
0点

>fucchanさん
ぬは、欲張りますね、対応レコーダーですか(^0^;)
私もレコーダー買うときにちょっと気になったことではあるので、改めて検索してみたら
SONYは
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278030812
ということで対応レコーダーはなさそうですね
パナは、DSDは再生可能、となっていますが、主にネットワーク経由での音源対応(DL再生)で
SACD再生に関しては記述は見つかりませんでした(気になるならパナに訊かれた方が確実です)
SACD再生に対応するためには専用のピックアップ(読み取りデバイス)を付けなければならないので
コストアップにもつながりますしね、それだけマニアックなんですよ、SACDって笑
(ひょっとしたら4K環境で対応レコーダーも出てくるかも知れませんが、お高いと思いますよ)
DSDネイティブ再生に関しては、このアンプでは機能をオンオフ切り替えられるのですが
私の環境では明らかに音の解像度(深み)が変わりましたね
でも、一枚のディスクを聴くためだけにこれを買うべきかというと…うーん
とりあえず聴いてみたいだけなんだ!ということでしたら、もっと安価に収まりますし
(ただし、レコーダーの件しかりで、後からあれもできないか、これもしたいとなったときに守備範囲は広いです)
あと、マルチ音声に関する質問とはいえ、マルチ書き込みは諸先輩方に怒られますので
もし価格コム内で複数質問されているようなら、どちらか閉じておいた方が良いかもですね(^_^)
(よけいなお世話ですみません)
書込番号:22309841
1点

>moto1999さん
そうですか
ありそうでなかなかないんですね
後々にいろいろしたくなった時ですか…
なるほど、あるかもしれませんね^^;
他所での質問はBDプレイヤーのところで「BR プレイヤーとサラウンドヘッドホンだけででマルチは聴けますか?」と質問しました
きちんとお返事しておきました
書込番号:22310094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
>黄金のピラミッドさん
>ポンちゃんX2さん
>DELTA PLUSさん
>ノー・コードさん
>moto1999さん
みなさま、いろいろご提案ありがとうございました
熟考の上、以下の製品を購入しました!
AVアンプ
YAMAHA RX-V385
フロント左右
SONY SS-CS5
サラウンド左右スピーカー
ヤマハNS-F210
センタースピーカー
SONY SS-CS8
サブウーファー
ヤマハNS-SW050
BDプレーヤー
SONY UBP-X700
BDレコーダー
SONY BDZ-FW1000
有機EL TV
LG OLED55C8PJA
まだTVしか届いておりませんが…
みなさま、ご教授本当にありがとうございましたm(_ _)m
あ、聴きたいSACDマルチ盤も先に届きました
書込番号:22327236
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





