STR-DN1080
- 音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)をくわえた、「Dolby Atmos」と「DTS:X」に新たに対応した「マルチチャンネルインテグレートアンプ」。
- 独自の自動音場補正機能「D.C.A.C. EX」を採用。付属のステレオマイクで部屋の音響特性を測定し、各スピーカーの距離や音圧(レベル)を自動で補正できる。
- スピーカーの設置位置が理想的ではない場合でも、音源の位置をサラウンド再生の理想とされる位置と角度に再配置する「スピーカーリロケーション」を搭載する。



AVアンプ > SONY > STR-DN1080
こちらのアンプにAmazon fire stick 4kを接続して利用してみたいのですが、実際テレビにfire stickの画面を映すには、テレビ側の入力は何に切り替えればよいのでしょうか?
テレビ(A9G)とアンプはHDMIで接続して、今はfire stickはテレビのHDMIに挿して使っています。
また、テレビのHDMIに接続する場合と、アンプのHDMIに接続する場合で、何か動作などが変わったりするのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:23651472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
アンプに fireTVstick を刺した場合、テレビ側の入力モードはアンプと同一になります。アンプがテレビのHDMI1 に刺さってれば HDMI1 です。
fireTV 側の設定でCEC をオンにすれば、fireTV のリモコンで電源ボタン→ホームボタンの順に押せば自動で切り替わると思います。
テレビに刺した場合とアンプに刺した場合の違いですが、入力が別々になるので、アンプに接続した他機器と個別に映像設定などが可能になります(入力ごとに個別設定できるテレビが必要)。
例えばテレビにゲーム用の低遅延モードがある場合、firetv は低遅延オフ、ゲーム機はオンといった使い分けができます。他にもメリットデメリットあると思いますが、機器によって動作が違ったりするので試してみるのが早いですね。
書込番号:23651512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Netflixユーザーさん
> こちらのアンプにAmazon fire stick 4kを接続して利用してみたいのですが、実際テレビにfire stickの画面を映すには、テレビ側の入力は何に切り替えればよいのでしょうか?
FireStick→AVアンプ→テレビと信号が伝送されるので、テレビの入力は、AVアンプを接続した入力を選択します。
おそらくテレビのeARC/ARC対応のHDMI3入力端子に接続しているでしょうから、HDMI3を選択ですね。
> テレビのHDMIに接続する場合と、アンプのHDMIに接続する場合で、何か動作などが変わったりするのでしょうか?
FireStickをテレビ(例えばHDMI1端子)に接続して視聴している(音はARC機能でAVアンプから出力している)場合に、(HDMI3端子に接続した)AVアンプの情報画面をテレビに映し出すには、テレビの入力をいちいち(HDMI3に)切り換える必要がある。
FireStickをAVアンプに接続して視聴してる場合に、AVアンプの情報画面をテレビに映し出すには、テレビの入力を切り換える必要はない。
書込番号:23651587
4点

>DELTA PLUSさん
>AVアンプの情報画面をテレビに映し出すには、テレビの入力をいちいち(HDMI3に)切り換える必要がある。
ヤマハのAVアンプ(RX-V585) だと自動で切り替わりますが、本機は駄目なんでしょうか。
書込番号:23651634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
こんにちは。
> ヤマハのAVアンプ(RX-V585) だと自動で切り替わりますが、本機は駄目なんでしょうか。
すみません、そこまでは意識していませんでした。
手動、自動関係なく、入力が切り替わること自体が余計な挙動であり時間が掛かったりする点も含めて迂遠で面倒という趣旨で書きました(もちろん自動の方が手間は省かれますが)。
誤解を生む表現だったかもしれませんね、すみませんでした(_ _)
書込番号:23651678
4点

>Netflixユーザーさん
テレビのリモコンの入力切替押すと下に機器が出るからFireTVを選べば良いのでは?
書込番号:23651739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
なるほど、私の場合ファイアスティック使ってるだけなので、アンプに挿してもあまりメリットはないかもしれませんね。
勉強になりました。
書込番号:23651991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
今はファイアスティックのリモコンのホームボタンでテレビ電源とHDMI1が一発起動するので、テレビに挿した方が簡単かもしれませんね。
アンプに挿すと何かいいことありそうかな〜と思ったのですが。。
書込番号:23651999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
>アンプに挿すと何かいいことありそうかな〜と思ったのですが
◯音声について
Amazon fire stick 4kの音声出力は、デフォルトでDolby Digital+形式なのでテレビに接続しても問題ありません。
アンプに接続しても音質的なメリットはありません。
※テレビとアンプがHDMI-ARCで接続されている前提です。
プライムビデオのDolby Atmos作品はテレビに接続してもアンプでDolby Atmos再生ができます。
※アンプのスピーカーがDolby Atmos用にセットアップしてある前提です。
Amazon fire stick 4kのNetflixアプリはDolby Atmosに対応していないので、Dolby Atmosに対応しているAG9内蔵のNetflixアプリが良いです。
◯映像について
Amazon fire stick 4kの映像は、AG9に接続したほうがアンプのHDMIインターフェース入出力回路を省くため信号処理が少なくて済みます。(画質の差異はほとんど認識できないとは思いますけど)
◯操作性について
HDMI-CECがどう連動するかは、やってみないと分からないことが多いですが、テレビに接続して連動機能に不便、不満がなければアンプ側に接続するメリットは無いように思います。
書込番号:23652711
0点

>ポンちゃんX2さん
詳しくご回答ありがとうございます。
基本的にはメリットないんですね、スティックのアンプ接続はやめておこうと思います。
Netflixアプリですが、本当はテレビ内蔵のandroid版Netflixを使いたいのですが、A9Gは動画のプチフリの不具合があり、Netflixやプライムが使い物にならないため、スティックを利用してプライム、Netflixを見ざるを得ない状況です。
あちらをたてればこちらがたたず、、ですね。。
書込番号:23652923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





