STR-DN1080
- 音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)をくわえた、「Dolby Atmos」と「DTS:X」に新たに対応した「マルチチャンネルインテグレートアンプ」。
- 独自の自動音場補正機能「D.C.A.C. EX」を採用。付属のステレオマイクで部屋の音響特性を測定し、各スピーカーの距離や音圧(レベル)を自動で補正できる。
- スピーカーの設置位置が理想的ではない場合でも、音源の位置をサラウンド再生の理想とされる位置と角度に再配置する「スピーカーリロケーション」を搭載する。



AVアンプ > SONY > STR-DN1080
すみません、本機種にサウンドエフェクト、例えばマルチチャンネルステレオやドルビーサラウンドなどを変更する機能があると思うのですが、何度この設定を変更しても、再び設定画面に戻るとマルチチャンネルステレオに戻っています。
ここで設定した変更を有効にするにはどうしたらよいのでしょうか?
いまスピーカーは3.0FDで接続していますが、そのスピーカー構成だとマルチチャンネルステレオにしか設定できないのでしょうか?
書込番号:23653459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
スピーカー構成3.0 FDがわかりません。
3.0はフロントとセンター、サブウーファーなしということでしょうか?
FDはフロントドルビーで、イネーブルドスピーカー接続という意味だったはずですが。
接続しているスピーカー構成を詳しく教えてください。
書込番号:23653492
0点

>Netflixユーザーさん
『いまスピーカーは3.0FDで接続していますが、
そのスピーカー構成だとマルチチャンネルステレオにしか設定できないのでしょうか?』
3.0FD接続方法が判りませんが、フロントスピーカー+センタースピーカーと言う事でしょうか?
AVアンプの自動音場補正は実行されました?
そうだとするとAVアンプ側がサラウンドスピーカーが無い設定である事を理解して「マルチチャンネル」に
戻している様に思います。
Dolby Surround設定にしても出力先が存在しない(サラウンドスピーカー等)ので設定不可になって
いるのではないでしょうか。
書込番号:23653500
2点

>古いもの大好きさん
>鍼師さん
失礼しました。
構成はA9Gをセンタースピーカーとして接続し、フロントに二本SS-CS3、さらにその二本のスピーカーの上にイネーブルドスピーカーSS-CSEを接続して利用しています。
自動補正は済んでいます。スピーカーパターンは3.0.2FDでした。
設定画面でドルビーサラウンドを選んでも、再度設定画面に戻るとマルチチャンネルステレオに変わってしまっています。
書込番号:23653512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
かなり特殊な使い方をしているのですね。
リモコンのmovieのボタンを押してdolby surround、またNeural:xにしてもマルチチャンネルステレオになりますか?
ごく一部のonkyoのエントリー機やサウンドバーで3.0.2のアトモスが出来るものがありますが・・・通常はサラウンドスピーカーのある5.1にトップスピーカーを加えることで、アトモス、dolby surround, neural:xが聞けるのが普通のはずです。
もしダメだったら安い小型のスピーカーでも良いので買って、5.1.2にするという方法もありかと思います。
書込番号:23653574
0点

>Netflixユーザーさん
とりあえずの確認になるのですが、イネーブルドスピーカーをサラウンドスピーカー位置に設置(あくまでも仮置き)して
自動音場補正をかけ4.0.0とAVアンプに認識させた上でドルビーサラウンド設定を試して見て下さい。
それでもしマルチチャンネルステレオに設定が変わらずドルビーサラウンド設定のままになるとしたら、
AVアンプが想定していない接続の場合、最小限システム再生に適したモード…マルチチャンネルステレオに
自動修正されるのかもしれません、
やはり 取り扱い説明書 22ページ の設定に合わせるのが早道の様に思われますので、>鍼師さん
が言われる「安い小型のスピーカー」をハードオフとかでとりあえず入手し設定して見られては如何でしょう。
書込番号:23653600
3点

>鍼師さん
リモコンのmovie押すと、表示窓に一瞬ドルビーが表示されますが、その後TVという表示に切り替わりますね。。、これはドルビーになっていない、ということですよね?
ソニーストアでこの構成を勧められたのでこれにしたのですが、この構成だとドルビーは体感できない、ということでしょうか。。
書込番号:23653605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
取扱説明書p44では、
「入力やスピーカーパターンの設定、または音声フォーマットによっては、映画用および音楽用のサウンドフィールドが機能しない場合があります。」
と説明されています。
3.0.2FDというスピーカーパターンの場合は、映画用のサウンドフィールドであるDolby Surroundが機能しないのかもしれません(個人的な推測です)。
ダメ元で、コンセントプラグの抜き差しを試してみて下さい。
書込番号:23653626
3点

>Netflixユーザーさん
はい、dolby surroundにできていないですね。
>DELTA PLUSさんもご指摘のように、やはりそのスピーカーパターンだと不可能ということだと思います。
説明書みても、そもそも3.0.2のスピーカーパターンの項目がありませんし。
他のメーカーの最上位機種だと、様々なパターンが組み込まれているのですが、エントリークラスだと、基本パターンしかないのが普通です。繰り返しますが、3.0.2または3.1.2は極々一部の機種のみですし。
サラウンドスピーカーを買いましょう。
書込番号:23653649
1点

>鍼師さん
そうですよね、、、。
ちなみにあまりスペースに余裕がなく、サラウンドスピーカーは限りなく小さいものにしたいのですが、何かお勧めなどありますでしょうか??
書込番号:23653694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
『サラウンドスピーカーは限りなく小さいものにしたいのです』
あくまでもサイズと名が通ったメーカー製であると言う事で…。
ケンブリッジオーディオ Minx Min12 WHT 78x78x85 mmと言う超小型です。
https://kakaku.com/item/K0000751480/spec/#tab
出来れば SONY SS-CS5 でしょうね。
書込番号:23653716
2点

>古いもの大好きさん
>鍼師さん
ちなみに、ドルビーにする場合は、ウーハーの0.1chも必要なのでしょうか?
5.0.2ならまだ実現できそうなのですが、ウーハーとなるとちょっと邪魔になるなと思いまして。
またサラウンドスピーカーの設置場所はやはり自分のサイドかリアがよいのでしょうか。
できれば小さめのスピーカーにして、テレビボード内の棚に入れたいなと思ったりしています。
いろいろ変な使い方で申し訳ありませんが、何かアドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:23653744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
『ちなみに、ドルビーにする場合は、ウーハーの0.1chも必要なのでしょうか?』
サブウーファーはAVアンプのアンプ部を利用せずに、プリ出力(微小信号レベル)のみなので
私はヤマハのアンプですが関係ありませんでしたので、おそらく無しでも大丈夫でしょう。
書込番号:23653755
2点

ソニースピーカーが多いのでやはりss-cs5がベストですね。
あとは4オームですが、さらに小さい157×232×143mmの contorol1なども評判が良いようです。
大音量を出さないなら大丈夫かと。私もセンターが4オームです。
あとdenonやyamahaも同サイズのスピーカが-あるので、レビューを参考に選んではどうでしょうか?
サラウンドスピーカーの配置ですが、ソニー推奨は100〜120°です。
映画ならやはり後ろの音があるのでなるべくならこの範囲に収められれば、サラウンド、まさに音に囲まれる感じが出ます。
ただし、音楽メインなら昔ソニーがお勧めしていた70〜80度もあります。音を前方に集中させる方法です。
この場合、後方の音はファントムサラウンドバックに頼るしかないですね。
サブウーファーですが、必要というわけではありません。なくても大丈夫です。
が、映画の場合DVDやBD,UHDに音声に5.1 とか7.1とか表記されている、.1と表記される重低音専用のチャンネル「LFE(ロー・フレケンシー・エフェクト)」があって、サブウーファーがない場合、フロントスピーカーから出るようになっているのですが、ss-cs3は一番低い音で45Hzしか出せないので、サブウーファーを買った方がさらに低い音が出せます。また他のセンターやサラウンドに振られている低音も出せるようになりますので、音の迫力が格段にアップします。また場面の雰囲気、空気感が出ますし、高音・中音もよく聞こえるようになります。そのため、音の移動感が明確になります。そこそこ場所を取りますが、直方体で縦置きができる物もありますので、いろいろ調べてみてください。
書込番号:23653811
0点

>Netflixユーザーさん
『できれば小さめのスピーカーにして、テレビボード内の棚に入れたいなと思ったりしています。
いろいろ変な使い方で申し訳ありませんが、何かアドバイスありましたらお願いいたします。』
紹介しましたケンブリッジオーディオのMinx Min12ですが、背面に壁ブラケット用ネジが付いてますので
メーカー純正でも、カー用品等なにかのブラケットをうまく利用して後方もしくはサイド壁の高い場所に設置し
聴くポジションへ向けて角度をつけ設置と言う方法もあります。
少々上方から音がする違和感は出るかもしれませんが、置き場所制約上妥協も必要でしょう。
なにせ430gと軽量なので壁かけも十分可能です。
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/products/minx#speakers
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/691480.html
書込番号:23653871
2点

>古いもの大好きさん
>鍼師さん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
今、このアンプとA9Gの様子を見て、もしかしたら返品するかもしれないのですが、いただいたアドバイスも踏まえて少し考えたいと思います。
書込番号:23655026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
今日試しに、0.01chで利用しているイネーブルスピーカーを、アンプのサラウンドのほうに接続し直し、自動補正をかけて5.0chに認識させてみたところ、ドルビーアトモスのコンテンツ再生時にはドルビーアトモスと表示窓に流れるようになりました。
表示窓はそのあとTVという表示に切りかわります。また、リモコンのmovieボタンを押すとneuralxにも切り替わっています。
ただ、アンプの設定画面でサウンドエフェクトの設定を確認するとやはりマルチチャンネルステレオと表示されているのです。
設定した内容が保存されていないのか、現在の設定が確認できる箇所がないのかよくわかりませんが、このような動作で正しいのでしょうかね。。。
書込番号:23655742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixユーザーさん
これを試してみて下さい。
https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001221996.html
リモコンではなく、本体前面のdisplayボタンで確認してみて下さい。これでどのようになるでしょうか?
書込番号:23656235
0点

>鍼師さん
こんな方法があったんですね。
fire stickの入力を選択してからdisplay modeを確認したらdolby surround と表示されました!
これでおそらく無事に設定されていることが確認できた、ということなのでしょうかね。
お付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:23656258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





