GORILLA CN-G1100VD
- GPSなどの測位衛星とジャイロからの情報をもとに、より正確に現在地を測位する「G ロケーション」を採用した、SSD搭載7V型カーナビ。
- 2020年夏まで3年間道路マップ無料更新(※主要道路開通分) に対応し、東京五輪に向けて整備される主な新規開通道路もカバーする。
- 新交通情報サービス「VICS WIDE」に対応し、渋滞を回避するルートを自動で素早く探索する「スイテルート案内」を搭載。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2018年4月1日 18:35 |
![]() |
42 | 2 | 2018年4月13日 22:07 |
![]() |
10 | 5 | 2017年11月16日 12:35 |
![]() |
5 | 0 | 2017年10月15日 17:44 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2017年10月13日 21:09 |
![]() |
13 | 5 | 2017年10月3日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
普段これの5インチ版使ってます。
レビューで道路地図じゃないとおっしゃっている方がいますが、自分は道路地図だと思います。
カロッツェリアが道路地図のようですが、パナ版は道路地図ではないのでしょうか?
書込番号:21715169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

smilepleaseさん、こんにちは。
ユーザーではないですが。
そのレビュー投稿主の真意を酌んでみましょう。
たぶん、その主が「動く道路地図」としてナビに期待するものと、これに表示される内容/表示のされ方とが一致しなかったから、『その主にとって』道路地図たる要件を満たす水準に達してない・使いにくくてガッカリした、ってことを端的に言いたかったんでしょう。
他方、カロのそれのほうが『その主にとって』しっくりくるんでしょうね。
まぁ期待するものや感じ方なんて所詮は人それぞれ、最終的な判断基準は「ご自身が直接見て/触れてどう思うか」です。
道路が書いてある地図なら見た目がどうあれ「道路地図」、
ご自身にとってちゃんと道案内の足しになっているなら、それを他人がなんと言おうと気にする必要はないでしょう。
書込番号:21715393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ん〜。
パナナビの地図表示は伝統的に、「肝心の道路が目立たない」という悪癖がありますからね。
レビュー主さんはその事を言っているのかも。アイコンで隠れて道が見えーん!と言った事も書かれている様ですし。
私が使っている古いパナナビもそうです。3D表示だと建物が邪魔して道が見えない事もあります。
設定如何で改善出来ますが、確かにイラっと来ますね(^^;
けどまあ、慣れと使いこなしの範疇です。
レビュー主さんはカロナビを気に入り、スレ主さんはパナナビを気に入った。それだけの話でしょう。
書込番号:21716011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3名様、まとめて失礼いたします。
初めてのナビは仕事車に付いてた楽ナビでした。確かに自家用車にゴリラを使い始めた時は道が見辛いなぁと感じました。LUCARIOさんのおっしゃるように3Dでは道を隠すようなところもありますね、市街地図は使わないですが。
今まで楽ナビ、ソニーのPND、ゴリラと使ってきましたがゴリラが一番操作の融通が効かない所もあり人によっては大幅な減点になりかねないとは思います。返信ありがとうございましたm(_ _)m
追伸
ツンデレツンさん、画像まで上げていただきありがとうございます。
慣れもあると思いますが、確かにパイオニアのほうが見易いかもしれません。人によっては決定的な違いになるのかもしれませんね。
書込番号:21716761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのナビを15年以上5台使って来ましたが今回、3年の無料道路地図更新優先で購入致しました。
パーキングの表示は設定で隠せます。地図表示は道路優先表示にすると楽ナビより自分は見やすいです
ワンセグ感度だけは楽ナビの方が良かったです。
書込番号:21719099
1点

表示に関してですが、カロッツェリアもパナソニックも使ってますが、見やすいのはカロッツェリアだとは思いますけど、走行速度が50km/h位出ると細い道が消えます。
抜け道に行きたいとか、他に道があるかな?と、見た時に、カロッツェリアの方は細い道が消えてる訳です。
速度を落とすか、停車しないと細い道の表示は出ません。
故障だと思い修理に出しましたが、異常なしで却って来たので電話すると、そんなもんらしいです。
なので、パナソニックの方が表示は安定してますね。
それぞれの違いはありますが、どっち?となると、パナソニックの方が実用的だとは思います。
書込番号:21720969
5点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
欧州車のため1DINサイズしかなかったので選択肢はほぼ皆無。
マップ更新とVICS搭載が決め手になりこの機種を購入。
ダッシュボードのデザイン上付属品ではまったく設置ができないので
タブレット用の汎用アームスタンドを別途購入して何とか設置。
ところが設置後に
「純正スタンドでない場合はVICS受信が出来ません」というメッセージが出て
(この点についての記載は取説にもカタログにも一切なし)
慌てて取説を観るともう一つ
「吸盤スタンド未装着時 =家庭電源動作」とあり
かなりの動作が制限されることが判明。
一番のメリットと判断したVICSが使えないどころかまともに充電もできない始末。
この点を前述のようにカタログにも取説にも明記していないのは酷い。
(取説に記載されていた時点で購入済みなので実質敗北だとは思うが)
純正スタンドの差し込み部分がスイッチになっているだろうと判断して工夫。
相当する棒材を差し込んで固定して使用している。
差し込みが甘いと電源OK/VICS NGとなるのできっちりと固定。
(この時点でメーカー保証は外れます、真似をする場合は自己責任で)
21点

追伸
家庭動作モードだとGジャイロも動作しない事が判明。
カタログ(2017年夏版 P7)には一応
「取付スタンド装着時のみに機能します。
電池駆動時には機能しませんのでご注意下さい。」と記載があった。
たしかにスイッチ対策前は精度がかなり落ちていた。
汎用スタンドで落下があった際の故障対応やPL法絡みで
こういう仕様になっているのかも知れないが
ここはもっと周知させるべきだと思う。
純正スタンドでも設置できない車はいくらでもあろうかと。
書込番号:21425635
14点

背面の純正ホルダーがはまる溝にプラ板などを刺すと純正ホルダー装着の認識になりますよ!
書込番号:21749166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
50メートル表示にして約20〜30メートルバックすると建物の位置が180度逆転してしまうのですが、皆さんがお使いのこのCN-G1100VD
も同じような症状が起きますか?
ちなみに外付けアンテナもVICSアンテナも付けていません。
3点

こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、ナビ取り付け時に「リバース信号」=いまクルマがバックギアに入っていることをナビに知らせる信号 を繋いでない類の「配線漏れ/ミス」なのでは?。
縮尺に関係なく、後退時に地図が前後反転(ヘディングアップ表示なら、クルマの後ろ側を画面上方に表示)するなら、ですが。
バックカメラは未装着でも、リバース信号の配線は省けないです。
それを省いちゃったか接続不良なのかで、車が後退しているのを「180度向きを変え前進している」とナビが認識していると、仰るような状況になります。
ナビに各種センサー/信号の入力状態を確認するメニュー画面があれば、クルマのシフトレバーを「R」にしたときに「リバース信号有り」と認識してるかどうかを確認してください。
もし認識してないようなら、取り付けた業者にて配線を確認/修正してもらいましょう。
書込番号:21361910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇気玉さん
この機種は使用していませんが・・・この機種に限らずGPSのみの奴だと、検出位置の方向によって向きが変わります。
ヘッドアップ表示にしてると、バックしてる方向に進んでいると検出するため180度変わります
物によっては止まってる状態でも1M〜2M動くみたいで向きがぐるぐる移動したりします。
方位センサー、車速、バック信号と入れば入るほど精度が高くなります。
180度変わるのを止めるにはノースアップ表示にするか、センサーが色々ついてる奴にするといいでしょう。
参考まで。
書込番号:21361912
2点

リバース信号取り込みのない、GPS測位に頼るPNDの宿命です。
諦めてください。
書込番号:21361949
4点

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
アドバイスを元に改善措置をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21361969
0点

あ〜ごめんなさい前言撤回、
据え置き型ではなかったんですね。
リバース信号云々は的外れな推測、失礼しました。
上のお二方のおっしゃる通りですね。
停止したその場から正反対に動き始めたら暫く(50mm以内?)は後退中だろう、
それ以上長くその状態が続いたら既にどこかで転回して前進中に違いない、
・・・って地図表示を書き換えているんでしょうね。
書込番号:21361984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
ゴリラは今まで4機種ほど使いましたが、どう考えても??な点がありますが皆さんはどう思いますか?
それは縮尺ボタンの詳細と広域の間にあるバーの長さです。
例えば50mスケールにした場合、バーの左端から右端までで50mという目安表示なのですが、画面スペースに余裕があるにもかかわらず、その長さが短かすぎると思いませんか?
現状の倍くらいの長さにすべきだと思うのですがね〜
地図のある地点までの、おおよその距離が解りづらいのです。
メーカーにもその旨を要望しましたが今回のモデルチェンジでも改善無しでした。
書込番号:21280622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
ナビ本体を取付ける接着板が接着強度が無いのでダメでした。
何か良い物を探していますが中々有りません。
スコッチの外壁用両面使用したがまだ不明です。
良い物が有れば教えて下さい。
1点

接着面をよく油分をよく掃除する
自己責任にはなるけどもパーツクリーナーはよく落ちる
一般的に両面テープも厚めのほうがよく粘るので強度は出る
両面テープをドライヤー等で温めてから貼るとすぐによく貼りつく
それでもダメな場合
ナビスタンド接着面と取り付け部接着面の相性が悪いと剥がれやすいけども自分が以前に行った方法
車両側取り付け部に直接ナビスタンドは取り付けずにまずはナビスタンドよりもできるだけ広い面積で相性の良さそうな部材(自分は黒いステーを使用した)を車両側に両面テープにて貼り付けした後にナビスタンドを貼り付け
(相性が悪く剥がれてしまうところに何度かナビスタンドのみを貼り付けトライしたがダメだったので貼り付け部の面積を広くとることで解決した)
最悪はネジ止めかね
見た目との兼ね合いもあるので参考まで
書込番号:21259596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スコッチの外壁用両面使用したが矢張り駄目でした。その後試しにG-17のボンドで付けてから今はいいです。
色々な方法が有るのを教えて頂き有難うございます。
今のがダメになったら再度やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21275651
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
GORILLA CN-G1100VD で可能であれば本体の裏に両面テープを直で付けて取り付けたいくらい 奥行きが無い取り付け方法を模索してます、付けるのはゼロクラウンで純正マルチのオーディオ部分に貼り付けてしまいます
取りあえずセイワの130 http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=P130 を可能な限り削って真っ直ぐ立つようにして付けてますが それでも前に出すぎる感じです、
ナビマウントヘッドパーツ https://wowma.jp/item/244516426?aff_id=PLA330601 を買って裏側金具を外して両面テープで とも思いましたが夏などには剥がれて落下してしまう恐れから 止めた方が良さそうです、
理想はセイワ130のナビへの取り付け部分が両面貼り付け部分に直付いているようなスタンドです(間の角度調整機能を省いたような)
角度調整は不要なので 奥行きが少なくなる何か良い方法やスタンドはないでしょうか?
スタンドなしだと車載モードにならないみたいなのですが付けなくても車載モードに出来る方法もあれば知りたいです
1点

どんなの?
書込番号:21235637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い物を見つけたと言うより 良い方法を思いついて出来たと言う感じです
130の取り付け部分だけ使い(裏も削りL字プレートを付けて両面貼り) アーム類は排除して可能な限り奥行きを無くしました 奥行きはカプラーがギリで垂直に出来る程度しかないです。
書込番号:21235959
3点

>スレ主さん
>皆様
こんにちは。当方も取り付けをどうしたらと考えながら、このナビを導入することを計画しています。
スレ主さんの提案された品物や取り付け方がとても参考になりました。ありがとうございました。
何気なくネット見ていましたら、こちら
https://www.amazon.co.jp/NAVC-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF-TRN-17%E7%B4%94%E6%AD%A3-Panasonic-%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00FZDD298
を見かけたのですが、これは役に立たないものでしょうか、薄そうです。安めですし。
思い付きのような投稿ですみません。ではまたです。
書込番号:21247933
1点

>シーバスうまい!さん
リンク先の物ですと奥行の部分ではよいのですが 両面テープを張れる部分が少ないので夏に剥がれてしまうかも?しれませんね
私はステーに付けた際のロック機能が欲しいと思ったのと、裏側にある電源など一時的に外したい時にも外しやすいかな?と思い セイワの130の中抜きにしました
取り付けるとシフトレバーを握る際にも当たらないし丁度良い感じです
書込番号:21249454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
