GORILLA CN-G1100VD のクチコミ掲示板

2017年 6月中旬 発売

GORILLA CN-G1100VD

  • GPSなどの測位衛星とジャイロからの情報をもとに、より正確に現在地を測位する「G ロケーション」を採用した、SSD搭載7V型カーナビ。
  • 2020年夏まで3年間道路マップ無料更新(※主要道路開通分) に対応し、東京五輪に向けて整備される主な新規開通道路もカバーする。
  • 新交通情報サービス「VICS WIDE」に対応し、渋滞を回避するルートを自動で素早く探索する「スイテルート案内」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:SSD Bluetooth:○ GORILLA CN-G1100VDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GORILLA CN-G1100VDの価格比較
  • GORILLA CN-G1100VDのスペック・仕様
  • GORILLA CN-G1100VDのレビュー
  • GORILLA CN-G1100VDのクチコミ
  • GORILLA CN-G1100VDの画像・動画
  • GORILLA CN-G1100VDのピックアップリスト
  • GORILLA CN-G1100VDのオークション

GORILLA CN-G1100VDパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月中旬

  • GORILLA CN-G1100VDの価格比較
  • GORILLA CN-G1100VDのスペック・仕様
  • GORILLA CN-G1100VDのレビュー
  • GORILLA CN-G1100VDのクチコミ
  • GORILLA CN-G1100VDの画像・動画
  • GORILLA CN-G1100VDのピックアップリスト
  • GORILLA CN-G1100VDのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GORILLA CN-G1100VD」のクチコミ掲示板に
GORILLA CN-G1100VDを新規書き込みGORILLA CN-G1100VDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信2

お気に入りに追加

標準

純正スタンド

2017/11/20 22:20(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

クチコミ投稿数:29件

欧州車のため1DINサイズしかなかったので選択肢はほぼ皆無。
マップ更新とVICS搭載が決め手になりこの機種を購入。
ダッシュボードのデザイン上付属品ではまったく設置ができないので
タブレット用の汎用アームスタンドを別途購入して何とか設置。

ところが設置後に
「純正スタンドでない場合はVICS受信が出来ません」というメッセージが出て
(この点についての記載は取説にもカタログにも一切なし)
慌てて取説を観るともう一つ
「吸盤スタンド未装着時 =家庭電源動作」とあり
かなりの動作が制限されることが判明。
一番のメリットと判断したVICSが使えないどころかまともに充電もできない始末。
この点を前述のようにカタログにも取説にも明記していないのは酷い。
(取説に記載されていた時点で購入済みなので実質敗北だとは思うが)

純正スタンドの差し込み部分がスイッチになっているだろうと判断して工夫。
相当する棒材を差し込んで固定して使用している。
差し込みが甘いと電源OK/VICS NGとなるのできっちりと固定。
(この時点でメーカー保証は外れます、真似をする場合は自己責任で)

書込番号:21373190

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:29件

2017/12/12 08:58(1年以上前)

追伸

家庭動作モードだとGジャイロも動作しない事が判明。
カタログ(2017年夏版 P7)には一応
「取付スタンド装着時のみに機能します。
 電池駆動時には機能しませんのでご注意下さい。」と記載があった。
たしかにスイッチ対策前は精度がかなり落ちていた。

汎用スタンドで落下があった際の故障対応やPL法絡みで
こういう仕様になっているのかも知れないが
ここはもっと周知させるべきだと思う。
純正スタンドでも設置できない車はいくらでもあろうかと。

書込番号:21425635

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/13 22:07(1年以上前)

背面の純正ホルダーがはまる溝にプラ板などを刺すと純正ホルダー装着の認識になりますよ!

書込番号:21749166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

道路地図じゃない

2018/03/30 10:20(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

クチコミ投稿数:1302件

普段これの5インチ版使ってます。
レビューで道路地図じゃないとおっしゃっている方がいますが、自分は道路地図だと思います。

カロッツェリアが道路地図のようですが、パナ版は道路地図ではないのでしょうか?

書込番号:21715169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2018/03/30 12:37(1年以上前)

smilepleaseさん、こんにちは。
ユーザーではないですが。

そのレビュー投稿主の真意を酌んでみましょう。

たぶん、その主が「動く道路地図」としてナビに期待するものと、これに表示される内容/表示のされ方とが一致しなかったから、『その主にとって』道路地図たる要件を満たす水準に達してない・使いにくくてガッカリした、ってことを端的に言いたかったんでしょう。
他方、カロのそれのほうが『その主にとって』しっくりくるんでしょうね。

まぁ期待するものや感じ方なんて所詮は人それぞれ、最終的な判断基準は「ご自身が直接見て/触れてどう思うか」です。

道路が書いてある地図なら見た目がどうあれ「道路地図」、
ご自身にとってちゃんと道案内の足しになっているなら、それを他人がなんと言おうと気にする必要はないでしょう。

書込番号:21715393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/03/30 16:20(1年以上前)

左がMapFan、右がゼンリンの地図

カロはMapFan、パナはゼンリンの地図を使っていて、
その人はMapFanの地図のが見易いと感じてるだけでしょう。

書込番号:21715784

Goodアンサーナイスクチコミ!9


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/03/30 18:31(1年以上前)

ん〜。

パナナビの地図表示は伝統的に、「肝心の道路が目立たない」という悪癖がありますからね。
レビュー主さんはその事を言っているのかも。アイコンで隠れて道が見えーん!と言った事も書かれている様ですし。

私が使っている古いパナナビもそうです。3D表示だと建物が邪魔して道が見えない事もあります。
設定如何で改善出来ますが、確かにイラっと来ますね(^^;

けどまあ、慣れと使いこなしの範疇です。
レビュー主さんはカロナビを気に入り、スレ主さんはパナナビを気に入った。それだけの話でしょう。

書込番号:21716011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1302件

2018/03/30 23:35(1年以上前)

3名様、まとめて失礼いたします。
初めてのナビは仕事車に付いてた楽ナビでした。確かに自家用車にゴリラを使い始めた時は道が見辛いなぁと感じました。LUCARIOさんのおっしゃるように3Dでは道を隠すようなところもありますね、市街地図は使わないですが。

今まで楽ナビ、ソニーのPND、ゴリラと使ってきましたがゴリラが一番操作の融通が効かない所もあり人によっては大幅な減点になりかねないとは思います。返信ありがとうございましたm(_ _)m

追伸
ツンデレツンさん、画像まで上げていただきありがとうございます。
慣れもあると思いますが、確かにパイオニアのほうが見易いかもしれません。人によっては決定的な違いになるのかもしれませんね。

書込番号:21716761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


s7003さん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/31 23:03(1年以上前)

パイオニアのナビを15年以上5台使って来ましたが今回、3年の無料道路地図更新優先で購入致しました。
パーキングの表示は設定で隠せます。地図表示は道路優先表示にすると楽ナビより自分は見やすいです

ワンセグ感度だけは楽ナビの方が良かったです。

書込番号:21719099

ナイスクチコミ!1


tetsu110さん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/01 18:35(1年以上前)

表示に関してですが、カロッツェリアもパナソニックも使ってますが、見やすいのはカロッツェリアだとは思いますけど、走行速度が50km/h位出ると細い道が消えます。
抜け道に行きたいとか、他に道があるかな?と、見た時に、カロッツェリアの方は細い道が消えてる訳です。
速度を落とすか、停車しないと細い道の表示は出ません。
故障だと思い修理に出しましたが、異常なしで却って来たので電話すると、そんなもんらしいです。
なので、パナソニックの方が表示は安定してますね。
それぞれの違いはありますが、どっち?となると、パナソニックの方が実用的だとは思います。

書込番号:21720969

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ44

返信12

お気に入りに追加

標準

は〜っ、そうなのですか

2017/08/13 21:56(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

今回、このクチコミ掲示板を見て思いが変わりました。
現在パナソニックのCDナビGT-60を使っています。ゼンリンの地図更新が2011年版で終わりとなり、その後は自宅でPCの最新地図を見、参照しながら使っていました。しかし、そろそろ限界かと思い、車載の専用ナビにするかタブレットでも購入するか、どちらがよいかと考えていました。
自分としてはゼンリンの表示が気に入っていたこと、そして道路が立体でもキチンと案内できるというので、このCN-G1100VDで決まりと思っていました。
しかし、こちらのクチコミ掲示板を読みガーンと頭を打たれ、は〜っ、そうなのかという思いでおります。専用ナビは非常に良いものとして進化しているのだろうと思っていたのですが、逆で各社とも撤退方向と。機能的にも足踏み状態みたいです。
このため専用ナビに傾いていましたが、今はタブレットにしようかという思いを強くしています。
皆様良いクチコミをありがとうございました。

書込番号:21114871

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/08/13 22:13(1年以上前)

タブレットやスマホによってはGPSの精度が良くないモデルもありますので注意してください

それとかなり熱を持つので肝心な時に使えなくなりますよ

書込番号:21114916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/13 22:19(1年以上前)

無償ナビアプリだと圏外で使えなくなるのだけは覚悟してください。
一部有償でも使えないものがありますが。

書込番号:21114935

ナイスクチコミ!7


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/13 23:14(1年以上前)

スマートフォンはじめ、他の進化が凌駕してしまい、ポジションを失いつつあるプロタクツのひとつです。

無くなることは当面ありませんが、(社外品、スタンドアローン製品については)開発はもう行われないとみています。

私はスマートフォンナビに移行して7年目(併用期間含む)になりますが、大きく不便と思った事はありません(という事は小さくは何回もあるということです)

専用品ではありませんので
・ハード選定の考え方
・アプリ 〃
・車内固定の手段
・位置情報取得の工夫(SIMについての知識)
・電源の問題(これが一番大きいです)
・夏場の発熱対策(これは必須)

など、自身で行うことが確実に増えます。
今のラインになるまで、それは試行錯誤の連続でした。
初期には笑えるネタばかり起こしていましたよ。

ただ
・新しい道路を自動で地図に反映する「地図自動更新機能」
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201704/19_4105.html

・ユーザーのログより、いち早く新しい道路情報を作成
https://www.navitime.co.jp/lp/nt_filter/

など、スタンドアローンでは絶対に実現しない機能にとても魅力を感じます。

これは本当に早いです。国道レベルで即日、主要道路で数日で変わっていますよ。

3年間(に一度?)更新可能で、データは半年前のもの、当然新しい道路は収録されず、以降3万円とか、何がそれを購入させるのか? 私には本当に謎なのです。

年間購入でセール込みですが、利用料は月間¥330程度になります。

書込番号:21115048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2017/08/13 23:50(1年以上前)

スマホ持っていれば、グーグルマップでそこそこ代用が利きました。

書込番号:21115154

ナイスクチコミ!2


bluewoodsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/14 00:01(1年以上前)

皆さんの言う通りで、スマホ/タブレットナビはメリットがある反面、
ナビとしてストレス無く使えるようにするには、ある程度の知識と
環境を整えるための準備が必要です。
(端末準備、電源連動、通信契約、熱対策等…)

それらの準備が面倒に感じる場合は、専用ナビを買った方が良いです。

使う頻度や地域によっても何を優先させるか変わってきますので一概に言えませんが、
私の場合はスマホをナビ化した時、以下の事象が不満で専用ナビに変えました。

・夏季は熱のせいか再起動してしまうことが多い。
・移動範囲が広く、地方の圏外のエリアに行くことも多い。
・SIMを他の端末と共用にしていた為、抜き差しが面倒。
・首都高で自車位置を見失うことが多い。

使う端末やアプリにも依ると思いますが。スマホも専用ナビも一長一短あります。
個人的には、専用ナビのデメリットは地図更新くらいだと思いますが、
金で解決することは可能です。(購入から3年経過後は)

書込番号:21115171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/08/14 07:04(1年以上前)

ナビはスマホで充分と思いますが

車載用では無い為に炎天下の駐車だと厳しいとか、ナビよりも盗難の可能性が高い等で車から持ち出す必用がありそうです

仕事でスマホナビを使いますが、猛暑日だとエアコンを付けていても「高温のため・・・」で動かない事もありました

グーグルマップだと圏外に出るとリルート不可だし、圏外からの新規の案内も不可です

スマホ(タブレット)とポータブルナビそれぞれにメリットデメリットがあります。

書込番号:21115546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件

2017/08/15 22:09(1年以上前)

>餃子定食さん
>ネシーエンゥさん
>Jailbirdさん
>茶風呂Jr.さん
>bluewoodsさん
>北に住んでいますさん

皆様こんばんは、早速のご返信くださいまして、大変ありがとうございました。当方のような者にたくさんの情報をくださり、忝なく感謝申し上げております。
1100VD、立体の道路でもナビが確実に行えるというので、待っていた甲斐があった!!!と喜んだのですがこの掲示板の書き込みを読み、気持ちがすっかり萎えてしまいました。
もう1モデルぐらい待った方がよいのですかね。その間に立体のナビも確実さを増すとかはないものでしょうか。

先日、自分の車で仲間と1泊旅行をして来ました。当方のパナソニックCDナビと、メンバーの一人がタブレットでナビを出してくれたので、それを併用しドライブして来ました。
専用ナビと同様に道を案内してくれ、道路は最新の情報ですし、いいものだなあと思ったのでした。

しかし皆様が書かれたように、電源や熱に課題を持っていることが感じられました。餃子定食さんが書かれているように、機種によっては機器の精度が問題になることもあるものなのでしょう。圏外で使えなくなることは大変心配に感じます。
すると電波によるものよりは情報が本体に入っている専用ナビの方がよいのかも、という気がして来ます。

タブレットの画面表示に慣れるのも大変かもという気がします。仲間のタブレットを見ていると、パナソニックのゼンリンの表示を見慣れてしまい、やっぱりゼンリンの情報の多い画面がよいような感じがありました。高速の出入り口の表示など、瞬間のことなので、ゼンリンの表示がよいかなあと思いながらいます。
1100VDの、ゼンリン地図と表示に期待しようかという気持ちが強くあります。

北に住んでいますさんの書かれた盗難というのは、思いもよりませんでした。
今はやはり専用ナビ、1100VDを考えようという気持ちです。
もうちょっとタブレットのナビが進歩してくれればと思いますが、今の課題のクリアは少し難しい気がします。
皆様に大切なことを気付かせていただきました。皆様にGoodアンサーをお上げしたい気持ちです。本当にありがとうございました、心より感謝申し上げております。

書込番号:21119646

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:42(1年以上前)

シーバスうまい!さん

端末ナビはコストパフォーマンスの面もさることながら、正直「不自由を楽しんでいる」部分もあります、私はですけど。
嫌なら止めればいい・新しいサービスを試してみたいといった気持ちが大きいです。


>ゼンリンの情報の多い画面がよいような感じ

基礎知識として【A】ベース地図(データベース)を作成する企業と、【B】それを元にカーナビ用(仕様毎)マップデータとして販売する企業が存在します。
【C】パナソニック・パイオニア・ケンウッド…等は、それらを組んで販売、アフターサービスを行う会社と考えています。


昭文社がちょっと立ち位置微妙なのですが、国内でベース地図を作製するメーカー【A】は

・ ゼンリン(最大手、住宅地図でおなじみ Google Mapの日本版供給元)
http://www.zenrin.co.jp/support/carnavi/search.html

・ 住友電工システムソリューションズ(組込み等が多いのではないか? 日本版ガーミンはここ)
http://www.seiss.co.jp/ms/gis/map_db.html
だと思っています。


カーナビ用として位置情報を追加するメーカー【B】として

・ インクリメントP(パイオニアの子会社ですが、純正はじめ多くにデータの販売があります
http://www.incrementp.co.jp/products/carnavi/domestic.html

・ 昭文社(パナStrada系は元々ここだったはずですが、現在は分かりません。現在はユピテルが有名ですね)
http://www.mapple.co.jp/biz/category/10/
https://panasonic.jp/car/navi/freemap/#tab1


他に有力な企業として
・アイシン・エイ・ダブリュ(トヨタ純正の主なメーカー、他富士通テン、アルパイン等)
http://www.aisin-aw.co.jp/products/information/index.html

・ トヨタマップマスター(プロットを行う完全に黒子ですけど影響力は大きい)
http://www.mapmaster.co.jp/product/index.html


【C】が供給先【B】を明示しているケースはほとんどありませんので、地図更新の仕組みや、インターフェイスから探るしかありません。
以前は【C】のブランド毎、きれいに分離していたのですが、純正はじめ縮小傾向にある社外品ブランドでも世代による供給元変更が頻繁にあり、「はっきり分からない」というのが本音です。

(例)Mapfan(インクリメントP)の場合- パイオニア、ケンウッド、富士通テンが世代により混在
https://www.mapfan.com/otoku/


市街地で使う分ではゼンリンベースでもインクりでもほとんど差はありません。
山間部に入った場合、ゼンリンの方がしつこいくらい細街路をデータ化していますが、車で通ることはまずないでしょう。

パナ- ゼンリンの良さはゼンリンベースの地図を(納入先が伏せられている)【B】がブラッシュアップした結果、情報量が多かったと推定できます。


あとは常時通信で地図を得るタイプ(データ通信に依存、発熱も多い)と、端末に地図データを保存(オフライン可とあればこのタイプです、通信ができないと使えなくなる機能があります)できるタイプがあります。

様々なナビアプリが出ていますので、テストしながら使って行くのも楽しいものです。
通信(キャッシュ?オフライン可)ですがトヨタが無料化したアプリなども、ベースはゼンリン地図のはずです(好みではなくあまり確認していないので外したらごめんなさい)

【トヨタのカーナビが完全無料!オフラインもサポートする「TCスマホナビ」】
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1039396.html

書込番号:21120644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2018/01/04 20:14(1年以上前)

>皆様

こんばんは。以前8月に投稿しましたところ、皆様よい情報をくださり大変ありがとうございました。
今回、以下のように思いながら、実行してみています。

タブレットを先月中古購入しました。HUAWEIの7インチ、メディアパッドT2です、税込1万3千とちょっとでした。
ナビも目的でしたが、携帯のネットサイトが次々閉鎖で、外出している時にネットを参照したいと思ったのでした。

この機種で、Yahooカーナビを入れ、テスト中です。トヨタのとGoogleのも一緒に試しましたが、自分として使い勝手がピッタリしたのがこれでした。
で、従前からの、パナソニックCDナビGT-60と併用がよいようだと今考えています。
ほとんどこれで全国まだ間に合うと思いますし、新設された所など、ダメだと思った時タブレットも使う、というように。

タブレットをテストしてみますと、電池は減るし電波のデータ残量もずんずん減る感じです。本体も背中が暖かくなり、CPUは強く活動しているようです。
こうしてみると、何百キロのナビは無理のようかなと。
ずっと道なりという時など、タブレットのナビを切りたくなりました。高速道を走っている時などは、この感じが強くなるのではないでしょうか。

このため上で書きましたように、併用がいいみたいだなぁと思っているところです。
タブレットの自動車取り付け用ホルダーを求めようと、たくさん探し方をしていましたが、ちょっとストップしています。
Yahooのナビはいいみたいです。アナウンスもたびたびありますし、画面もよく分かる感じ、途中で経由地を入れるにも都合良くて。

こんな感じでいるところです。皆様、ありがとうございます。

書込番号:21483768

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/01/04 20:37(1年以上前)

スマホやタブレットをカーナビ代わりとする場合に重々考慮すべきは、スマホや携帯電話を運転中に
通話したり使用したりは道交法で禁止されてるのはご存知でしょうが
ナビ代わりも厳密に言うとこれにあたります。

もう一つ、固定方法が保安基準を満たしていないものが殆どで
これも厳密に言うと整備不良扱いです。

カーナビも画面を見る事は道交法違反なので、本来は走行中にマップ表示させてるのも
矛盾してはいますけどw

カーナビはGPSの受信感度の他に車速パルスセンサーにて精度を高めています。
タブレット端末等だと、肝心な交差点で音声案内共々
遅延が起こるので、右左折等の場合に上手くいきません。

そこで、画面を注視してしまいがちで、歩行者をはねる死亡事故が増大しています。
完全自己責任ですので、念のために
私はお勧めしません。

道路地図も一晩でガラリと変わる訳じゃないのと、昔は道はみんな覚えれたんだから
覚えれるはずです。

書込番号:21483834

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2018/01/04 21:00(1年以上前)

>シーバスうまい!さん

 私もSANYOからのゴリラファンで、GT-60もまだセカンドカー用に使っています。
 はっきり言ってナビは日本国内での旅行程度ならばCD-ROMぐらいの容量で十分と思っており、次の機種としてCN-G1100VDとしてを狙っているところです。(3.5万円ぐらいと時に買いそびれたのが痛いです。)

 それまでのつなぎとして7インチのタブレットNexus7(LTE)でGoogleマップやYahooカーナビを試してみましたが、Yahooカーナビが使いやすいですね。
 問題は電池で、カーナビアプリ以外のアプリは極力削除、または利用停止しても、シガーライターからの電源供給では電池はなくなっていく一方です。後はトンネルに入ると位置が止まってしまうのは致し方ないかと思ってます。
 それでも東京〜名古屋間での小旅行程度には、十分使えました。

 ちなみに車体へのタブレットの取付は、ブックエンドを旧カーナビ(2Din)の下に差し込んで固定しています。(ググると、たくさん出てきますよ。)

書込番号:21483893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2018/01/05 13:29(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>b-t750さん

しばらく時間が開いてしまっての当方の投稿にもかかわらず、レスを付けてくださりありがとうございました。
大変参考となりまた自信になりました。

びっくりしました。「画面を注視してしまいがちで、歩行者をはねる死亡事故が増大」」とは。
でも、当方今回タブレットでナビをおこなってみて、Re=UL/νさんの仰ることは本当にそうだろうと納得できます。
大きくない画面でタッチ操作、そして注視しなければならなかったりでは、事故になってしまう恐れが多くなってしまうことでしょう。

車速センサーのパルスは当方のパナソニックGT60で利用していました。ですのでGT60のCDナビはもったいなく思います。
b-t750さんもGT60をお使いとのこと、嬉しく思います。当方は初めGT50を正規に求め、別の車にオークションでGT60を2つ求めて計3台をパナソニックCDナビで今も使っています。

CDナビを使いながら、
Re=UL/νさんの仰る、「道路地図も一晩でガラリと変わる訳じゃないのと、昔は道はみんな覚えれたんだから覚えれるはずです」は本当にその通りと思いますし、
b-t750さんの仰る、「日本国内程度ならばCD-ROMぐらいの容量で十分」もまったくその通りと思います。

当方はやはりCDナビはそのままに、パソコンでコースを見て必要な箇所でタブレットのYahooナビを動かすという使い方なのかなあと感じます。
電池もそうですが、電波のデータ残量が減っていくのが、当方は気になってしまいます。
電波が使い放題ならばですが、タブレットで電波を使ってナビを連続使用なんて、とうてい考えられないのではないでしょうか。

b-t750さん、ブックエンドでの取り付け、初めて知りました。
とてもいいですね。
自分も考えてみたいと思います。大変良い情報をありがとうございましたm(_ _)m。

書込番号:21485410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

バックすると建物の位置が狂いませんか?

2017/11/16 11:11(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

50メートル表示にして約20〜30メートルバックすると建物の位置が180度逆転してしまうのですが、皆さんがお使いのこのCN-G1100VD
も同じような症状が起きますか?

ちなみに外付けアンテナもVICSアンテナも付けていません。

書込番号:21361821

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2017/11/16 12:08(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。

もしかして、ナビ取り付け時に「リバース信号」=いまクルマがバックギアに入っていることをナビに知らせる信号 を繋いでない類の「配線漏れ/ミス」なのでは?。
縮尺に関係なく、後退時に地図が前後反転(ヘディングアップ表示なら、クルマの後ろ側を画面上方に表示)するなら、ですが。

バックカメラは未装着でも、リバース信号の配線は省けないです。
それを省いちゃったか接続不良なのかで、車が後退しているのを「180度向きを変え前進している」とナビが認識していると、仰るような状況になります。

ナビに各種センサー/信号の入力状態を確認するメニュー画面があれば、クルマのシフトレバーを「R」にしたときに「リバース信号有り」と認識してるかどうかを確認してください。

もし認識してないようなら、取り付けた業者にて配線を確認/修正してもらいましょう。

書込番号:21361910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2017/11/16 12:08(1年以上前)

>勇気玉さん
この機種は使用していませんが・・・この機種に限らずGPSのみの奴だと、検出位置の方向によって向きが変わります。
ヘッドアップ表示にしてると、バックしてる方向に進んでいると検出するため180度変わります

物によっては止まってる状態でも1M〜2M動くみたいで向きがぐるぐる移動したりします。
方位センサー、車速、バック信号と入れば入るほど精度が高くなります。

180度変わるのを止めるにはノースアップ表示にするか、センサーが色々ついてる奴にするといいでしょう。

参考まで。

書込番号:21361912

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/16 12:22(1年以上前)

リバース信号取り込みのない、GPS測位に頼るPNDの宿命です。
諦めてください。

書込番号:21361949

ナイスクチコミ!4


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2017/11/16 12:30(1年以上前)

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。

アドバイスを元に改善措置をしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21361969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2017/11/16 12:35(1年以上前)

あ〜ごめんなさい前言撤回、
据え置き型ではなかったんですね。
リバース信号云々は的外れな推測、失礼しました。

上のお二方のおっしゃる通りですね。
停止したその場から正反対に動き始めたら暫く(50mm以内?)は後退中だろう、
それ以上長くその状態が続いたら既にどこかで転回して前進中に違いない、
・・・って地図表示を書き換えているんでしょうね。

書込番号:21361984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

縮尺スケールが・・

2017/10/15 17:44(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

スレ主 るめろさん
クチコミ投稿数:90件

ゴリラは今まで4機種ほど使いましたが、どう考えても??な点がありますが皆さんはどう思いますか?

それは縮尺ボタンの詳細と広域の間にあるバーの長さです。
例えば50mスケールにした場合、バーの左端から右端までで50mという目安表示なのですが、画面スペースに余裕があるにもかかわらず、その長さが短かすぎると思いませんか?
現状の倍くらいの長さにすべきだと思うのですがね〜

地図のある地点までの、おおよその距離が解りづらいのです。
メーカーにもその旨を要望しましたが今回のモデルチェンジでも改善無しでした。

書込番号:21280622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 取付板の接着両面テープが悪い

2017/10/07 18:21(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD

スレ主 ういたさん
クチコミ投稿数:3件

ナビ本体を取付ける接着板が接着強度が無いのでダメでした。
何か良い物を探していますが中々有りません。
スコッチの外壁用両面使用したがまだ不明です。
良い物が有れば教えて下さい。

書込番号:21259179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2017/10/07 21:11(1年以上前)

接着面をよく油分をよく掃除する
自己責任にはなるけどもパーツクリーナーはよく落ちる
一般的に両面テープも厚めのほうがよく粘るので強度は出る
両面テープをドライヤー等で温めてから貼るとすぐによく貼りつく

それでもダメな場合
ナビスタンド接着面と取り付け部接着面の相性が悪いと剥がれやすいけども自分が以前に行った方法
車両側取り付け部に直接ナビスタンドは取り付けずにまずはナビスタンドよりもできるだけ広い面積で相性の良さそうな部材(自分は黒いステーを使用した)を車両側に両面テープにて貼り付けした後にナビスタンドを貼り付け
(相性が悪く剥がれてしまうところに何度かナビスタンドのみを貼り付けトライしたがダメだったので貼り付け部の面積を広くとることで解決した)

最悪はネジ止めかね

見た目との兼ね合いもあるので参考まで

書込番号:21259596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ういたさん
クチコミ投稿数:3件

2017/10/13 21:09(1年以上前)

スコッチの外壁用両面使用したが矢張り駄目でした。その後試しにG-17のボンドで付けてから今はいいです。
色々な方法が有るのを教えて頂き有難うございます。

今のがダメになったら再度やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:21275651

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GORILLA CN-G1100VD」のクチコミ掲示板に
GORILLA CN-G1100VDを新規書き込みGORILLA CN-G1100VDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GORILLA CN-G1100VD
パナソニック

GORILLA CN-G1100VD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月中旬

GORILLA CN-G1100VDをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る