MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
- 容量8TBの3.5インチHDD。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。
- キャッシュは128MB。

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 5月10日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年12月5日 18:47 |
![]() |
1 | 20 | 2021年9月12日 01:48 |
![]() |
15 | 13 | 2019年7月31日 05:17 |
![]() |
8 | 7 | 2019年6月20日 21:20 |
![]() |
53 | 14 | 2019年6月14日 23:37 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月1日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
ネットで画像検索すれば分かりますが、基板を外す必要があります。
基板を外さずに確認する方法があれば、確認方法を説明しましょう。
そうすれば調べてくれる人が現れるかも知れません。
書込番号:25515306
1点

私の目では、チップには何も表記されていないように見えます。
主さんお持ちの基板であれば、メーカーが意図的に消しているのでしょう。
※チップの表記が消されていることは普通にあります。
どこかから持ってきた画像でしたら、出所に問い合わせてみるのもありかも。
※引用元が分かるようにURL等を貼らないと、著作権侵害になる可能性も。
書込番号:25515356
0点

画像の画質が悪く文字が消えていますね。
手許にある基盤を撮影画像になります。
顕微鏡で確認したところ、
PPEROMかなと思われる左端のIC9、IC11、IC12の3個の8pinチップに
BE1639
25L080M か 25LQ80M (0とQの判別が困難)
P12100
と記載がありました。
自分の力ではネット上の情報を見つけられませんでした・・・
書込番号:25515976
0点

基盤上の判明している型番リストです。
【】内は基盤上の記載
故障した基盤のEEPROMを正常稼働基盤に乗せ換え(ハンダ作業or ROM焼)
データ復旧を考えています。
ここのチップを交換すればいけるよ、と分かるかたいらっしゃいましたら是非お願いします。
【IC9、11、12】
BE1639
25L080M
P12100
【IC10】
AE BE1643
25LH16W1G
P12719
【IC2】
6G2N1L1C
R2A30016
WYS
【C272】
KO
476
20K
628
【IC3】
winbond
W971GG6SB-25
66264P100ZX2
642WUA TWN
【IC1】
88i1017-NDB2
TKG5410.5JW
1630 BOS
SG
書込番号:25517404
0点

EEPROMなど不揮発メモリーを置き換えてHDDを修理と言う話ですが、部品だけ変えてもHDDメーカーで書き込んだデータなど書かれていません。中身の無いメモリー部品だけを交換しても、機能を復元できない可能性が高いと思うのです。
故障HDDのサルベージ会社は、さまざまな中古のHDDを部品取りに多品種・多数保管していて、制御基板の故障と診断したら制御基板ごと取り替えると言うネット記事を見たことが有ります。
私が保証するわけではありませんが、データを取り出したいならば、同型のHDDを探して、制御基板を代えてみた方が良い気がします。
書込番号:25533915
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
今回こちらのHDDを中古で購入し、SATA3接続しクイックフォーマットの後CrystalDiskMarkにてベンチマークを行ったところ、ReadとWriteが共に240MB/sほど出ていました。
その後、他のHDDからデータを退避させ、そのHDDをクイックフォーマット後に再度このHDDからデータをコピーしたところ、速度がフラフラするようになりました。
退避時は巨大なファイル(10GBを超えるもの)のコピー時に常に200MB/s前後が出ていたので、様子がおかしいと思いコピー完了後に再度ベンチマークを行ったところ、Writeが230MB/sほど出ているのに対し、Readが20MB/sちょっとにまで落ち込んでしまいました。
これは通常の動作として問題ないでしょうか? それとも何かしらの対策(フルフォーマットなど)を実施すべきでしょうか? もしくはそもそも動作不良になるのでしょうか?
0点

SSDじゃないのでデータが入っているかいないかで結果が違います。
フォーマットして計測しましょう。
書込番号:24327784
0点

しばらく間を置いてとかPCを再起動させるなりしても、転送速度は変わらないのでしょうか?
書込番号:24327812
0点

ご回答ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
1枚目がフォーマット直後の画像、2枚目が退避データを移してきた後の画像になります。
再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
一晩PCをシャットダウンさせた後でも変わっておりません。
書込番号:24328088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?
HDDは内周と外周では速度差があり、速度の速い外周からデータが埋まって
いきますので、保存データが多くなるほど速度が落ちていきます。
ベンチマークも同じでデータが入っていなければ、最も速い外周で計測されます。
そのため、フォーマットして同じ条件で計測しないと、ホントに遅くなったか判断できません。
現在の状態で複数回測定し結果にブレが無く、CrystalDiskInfoで異常が無いのなら、
ベンチマークの値に拘らず使用されれば良いと思います。
書込番号:24328244
0点

シャットダウンさせても変化なしということですか。
もし高速スタートアップが有効なら無効にして完全にシャットダウンさせて再確認してみてください。
シャットダウンさせた後でも変化がないなら、HDDに問題がありそうですね。
Writeがあまり速度低下していないのにReadだけ大幅に速度低下していることを考えれば、書き込んでいる容量も30%程度ですし、トラックの位置が外周か内周かという問題ではないようにも思います。
一度元のHDDにファイルをコピーさせて完全に作業を終了させて、ファイルに異常がないか確認した方がよいかもしれません。
その後問題のHDDを通常フォーマットして計測し直し、それでもだめならローレベルフォーマットをするくらいかと思います。
ただ、読み込むトラックの位置によって問題が出る可能性もあり、もう一度ファイルをコピーしてから計測する必要もあるかと思います。
あと、SATAケーブルの交換を試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24328450
0点

どのタイミングでキャプチャしたかわかんないんだけど、D:の負荷が上がる前にE:の負荷が100%なので、裏でななんか動いてる奴が居ると思われますけど。
リソースモニターでアクセスしている他のプロセスがないかとか、遅延を見る。
マルウェアスキャンを停止してみるとか (CPU上がってないので違うと思うが)
まず、何を測定しているのか知るところからですかね。
書込番号:24328811
0点

タスクマネージャーで、HDDのアクティブな時間が100%なのに転送速度が落ちているというのは、ファイルやフォルダの破損の時も発生することがあるようです。
中古のHDDということなのでSMART情報には出てなくても、ファイルシステムの領域など何かしら問題があるのかもしれません。
参考
パソコンのHDDが故障した顛末
https://aoa30.hatenablog.com/entry/2017/11/09/220000
書込番号:24328972
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
タスクマネージャの画像ですが、転送速度が上がった状態と下がった状態とが繰り返される様子になっております。
また、高速スタートアップを解除した状態で再起動し、再度計測しても変化がありませんでした。
再度クイックフォーマットを実行し、データのない状態で再度計測すると1枚目のように転送速度が通常に戻りましたので、再びファイルをコピー後にまたベンチマークを取ってみたいと思います。
書込番号:24329864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありまして、フルフォーマットを実施しました。
フルフォーマット直後にCrystalDiskMarkを実施したところ、一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
この後、約468GBのファイルを4つコピーし、再度計測しても同様の結果となりました。
そこで、細かいファイル(約25万ファイル、総計17.2GB、平均75KB)をコピー後に再度計測すると、添付画像1枚目のように読み込み速度が140MB/sほどにまで低下しました。
その細かいファイル群を削除し、再度計測すると、添付画像2枚目のように読み込み速度が一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
他のドライブ(初めの投稿でいうDドライブ)ではこの現象は発生しないので、動作不良なのかどうかが分かりませんのでお教えください。
書込番号:24331668
0点

>これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
コピーなどでサイズが小さく大量にあるファイルを読み書きする分には遅くはなりますが、CrystalDiskMarkはベンチマークのために別途ファイルを作成しているので、すでにあるファイルがサイズが小さく大量にあっても別に影響を与えることはないです。
レビューでも内周でも100MB/s位は出ると書かれている方もいますので、通常であれば書き込むトラックの位置による速度低下はありますが、使用されている容量が8%とか28%のような状態であそこまで速度低下があるとは考えにくいです。
一度HD TURNなど全領域に渡ってチェックするソフトで確認してみるのも良いかもしれません。
破損クラスタのチェックもできます。
HD TURN
https://ja.all10soft.com/hd-tune-windows-10/
書込番号:24332281
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
早速HD Tuneで速度を計測したところ、大きな波を描きながら途中でエラーを吐いて止まりました。
書込番号:24332788
0点

波形もひどいですね。
落ちたり上がってりの落差がすごすぎます。
一度ローレベルフォーマットを試して改善がなければ、使用を中止した方がよいかもしれません。
改善したとしてもちょっと怖いかも。
ローレベルフォーマットのソフトは下記のリンクで紹介されているHDD LLF Low Level Format Toolを使用していますが、無料版は書き込み速度が制限されているのでかなり時間がかかってしまいますが・・・
参考
HDD/USBドライブを物理フォーマット(ローレベルフォーマット)できるソフト
https://freesoftlab.com/detail/hdd-low-level-format-tool/
書込番号:24332830
0点

連投すみません。
破損クラスタについてですが、初めの投稿時点でHDD-SCANを用いて全領域を検査し、異常がないことを確認しています(スクショは取っていませんでした)。
書込番号:24332832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
もし大丈夫なら既に実施しているので、改善されないかと思われます。
書込番号:24332846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
ローレベルフォーマット(物理フォーマット)とフルフォーマット(論理フォーマット)は別物です。
ローレベルフォーマットはトラックやセクタなどの配置を行うものですので、一度きれいさっぱり完全に初期化されます。
今では購入したHDDでローレベルフォーマットなどよほどのことがなければ行いませんが、昔はローレベルフォーマットを行った上でフルフォーマットを行っていました。
今ではさらに簡単にクイックフォーマットでフォーマットが短時間にすんでしまいますが。
書込番号:24332882
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?
書込番号:24332972
0点

>ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
でしょうね。
3TBのHDDで1日くらい放置してましたから、8TBとなると待ってられないくらい時間がかかります。
>コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
DISKPARTのcleamは工場出荷状態に戻るような感じです。
まだ何も設定されていない状態で、MBRとかGPTすら選択されていない状態になります。
>また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?
HD TURNの結果を見せて説明して相談するしかないですね。
セクタ不良や破損クラスタがなくてもそこまで波形がひどければそれなりに対応してもらえるとは思いますが、何かしら指示されるかもしれません。
書込番号:24333027
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
販売店の方と相談しつつローレベルフォーマットを実施するかどうか決めていきたいと思います。
書込番号:24333461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_y_1222さん
新しくドライブにコピーしたファイルのWindows Search用検索インデックスの作成がバックグラウンドで行われて大量の読み込みタスクが発生していたという事は無いでしょうか?
小さいファイルが大量にあると特に。
参考URL
ASCII.jp:進化しているWindowsサーチ、そしてインデックス作成が重いときの対処法
https://ascii.jp/elem/000/004/024/4024057/
書込番号:24335305
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
本(昨)日、販売店の方と相談し、初期不良による返品とさせていただきました。
ベストアンサーは明らかに異常があると判明するキッカケとなったHD Tuneをご紹介いただいたEPO_SPRIGGANさんとさせていただきます。
長々と相談に乗って下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:24337141
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
内蔵と外付けで音が違います。原因は何か分かりますか?2台所持していて、2台を入れ替えても内蔵だと煩い症状がでるので、どうも内蔵と外付けで音に変化が出るようです。外付けだと煩くないのですが、内蔵だと煩いです。内臓だと、動画の再生で、音が常に鳴っている感じです。写真なんかも連続で切り替えるたんびに音が出て煩いです。何ででしょうか?よく分かりません。
0点

デスクトップに内蔵させると五月蝿い(煩い)のでしょう。
個体の振動が3.5吋ベイに取り付けられることにより増幅(共振)されたのでしょう。
手に持った状態で可成りの振動が感じられれば,それは,HDDの不具合かも ???
書込番号:22824628
1点

>北之住人さん
ケースの造りに因るとも思います。
ゴム等のマウントの有無や、共振など。
あと意外と影響が有るのが、設置向きです。
HDDは縦置きと横置きで騒音の出方が変わることは珍しく無いです。
参考程度に
書込番号:22824632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの筐体の作りが、共振しやすい構造なのでしょう。また、7200rpmだから、振動は5400rpmよりは五月蝿いでしょう。
パッドを入れて共振無くすとか?
5400rpmのHDDにするとか?
SSDに変えるのが一番でしょうね。
書込番号:22824797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえケースの問題じゃないと思います。HDDが振動して煩いのではなく、読み込みで煩いのです。内蔵で動画を再生すると常に読み込んでいてガコガコ鳴り続けます。何か内蔵特有の違いでもあるのでしょうか?2台で確認して同じ状況なので、何か内臓で接続した場合の問題に感じるのですが。
書込番号:22824799
0点

>北之住人さん
HDDの振動という話だけではなく出てくるHDDの読み込みの音をケースが増幅しているのでは?反響してるのでは?
という点を含めて みなさん コメントされてるかと思います。
筐体で音の響き方違ってきますよね?
書込番号:22824828
1点

>>HDDの読み込みの音をケースが増幅しているのでは?
わかりやすく言うと、まさにその通りかと。
特定の音が増幅されやすい筐体なのでしょうね。
共振の問題を抑えるか?
筐体自体の防振対策をするか?
書込番号:22824853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北之住人さん
HDDでガコガコ音がするのは一般的にヘッドが動いている音です。
アクセスをすれば当然動くので振動が発生して音がしても不思議では無いですし、心配は無いです。
回転数が大きいHDD、2.5インチよりヘッドが大きく重い3.5インチの方が大きい傾向です。
経験上ヘッドの重量のバランスでだと思いますが縦置きより横置きの方が静かになる傾向が多いです。
表面上ファイルを読み込んでいなくてもキャッシュファイルを作っていたり、裏でアクセスしていて事も有ります。
これはタスクマネージャーなどで確認すれば分かる事です。
OSの設定でキャッシュや一時ファイルの作られ方で外付けと内蔵でアクセスの仕方が全く一緒でないことも有ります。
書込番号:22824867
1点

皆さん回答有り難う御座います。色々HDDは使用してますが、このような音はこれまで無かったです。この前に購入した、MD05ACA600は問題無いです。なのでケースの問題と考えなかった次第です。外付けは、USB3.0とeSATAのがありますが、外付けは両方とも静かなもので、読み込みの音自体動画の再生では一切でません。
書込番号:22825002
0点

要は音の高さで増幅されやすいされにくい違いがあります。例えばケースを開けっぱなし。ケースから出した状態などで音をどう感じるかを調べてみるのもありかと思います。
書込番号:22825020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵以外では、動画も写真も動かした状態でも回転音しかないので増幅等の問題じゃないと思います。ケースの設置環境からくる音の問題では無いです。
書込番号:22825022
0点

済みません。やっぱり思い込みの可能性が有りそうです。これまで普通に6TBまでこのような音が出た事が無かったので、8TB特有の問題かと思ってました。今、外付けで下にクッションを敷いて使用してたのですが、直接置くと煩くなりました。もう一度ネジを確認してみようと思います。
書込番号:22825048
1点

解決しました。この音が設置の問題から来ている音とは思いませんでした。有難う御座いました。
書込番号:22830324
0点

>北之住人さん
>この音が設置の問題から来ている
微妙に消化不良な終わり方ですね。
どのケースを使っていて、
これまではどのように設置していたのか
それをどのように設置しなおしたら解決したのか
この点をお書きになれば、このスレはもっと他の人の役に立つものとなることでしょう。
書込番号:22830491
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
内蔵されている東芝 6TB MD05ACA600→外付けの東芝 8TBMD05ACA800にUSB3.0でコピーを行った場合、自分の場合平均して40MB/秒にいかない位の速度です。8TBの方は空の状態に近い状態です。皆さんは、コピーした場合、どれほどの速度なのでしょうか?
2点

>00000000000007さん
両方内蔵直結で試してみ。
書込番号:22745744
0点

USB3.0で接続されている外付けHDDなら、130MB/sぐらいは出ると思いますけど。
動画のようなサイズの大きいファイルならこのくらいは出るはずです。
うちでは結構古い2TBとか3TBのHDDでも100MB/s以上は出ましたよ。
40MB/sだとUSB2.0で接続されている状態に近い数字ですけど、うまくUSB3.0で接続できていないか、ファイルのサイズがあまり大きくない動画のファイルとかなのでしょうか?
書込番号:22745784
1点

内臓と同じeSATAでも遅かったです。動画は数GB程度ですね。小さい容量で大量にだとこんなスピードって事でしょうか?大きほうが早いって事でしょうか?音楽データ等は、100MB/秒は出てました。
書込番号:22745855
1点

ファイルのサイズが小さい画像ファイルを大量にコピーするとかなり遅いです。
WD Blueモデル4TBから6TBにeSATA接続でコピーして20MB/sぐらいしか出なかったりしましたよ。
1ファイル数GBなら遅くはなりませんけど、どのくらいが遅くなる境かは確認したことはないので分かりません。
書込番号:22745877
0点

1ファイルの書き込みには、
・ファイルサイズを確認し空きセクタをかき集めてファイルサイズに見合うだけの容量を確保する
・空きセクタにコピーを開始する
・コピーが終了したらファイル情報としてファイル名や属性、セクタ番号の一覧と開始/終了セクタにマークを書き込んでおく
という処理が行われていて、大容量ファイルだとコピー以外の処理にかかる時間割合は小さいが、何千何万という小容量ファイルを一気に書き込む場合は1ファイルごとに前後処理が必要なため全体の処理速度の足を引っ張ることになる。
コピーする合計ファイルサイズが同じなのにファイル数が違うことで時間が2倍程度かかることもある。
書込番号:22746170
3点

EPO_SPRIGGANさんへ
そうなんですね。前にHGSTのHDDで異常に遅いHDDがあってそれ位の速度だったかもしれません。余りにも遅いと何か問題があるのかと思ってしまいますね。ただデータによって速度が違うので、やはり容量の問題なんでしょうね。
Hippo-cratesさんへ
目に見えない所では、結構な流れを踏んでいるんですね。物によって速度が違うので、やはりそこらへんの違いなんでしょうね。
書込番号:22748619
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
「シングル磁気記録SMR (Shingled Magnetic Recording)」と思われます。
推測の根拠ですが、本HDD「MD05ACA800」に対して大容量ファイル(1GB〜5GBのビデオファイル)を連続的に大量に書き込むと、書き込み速度が「30MB/s」で頭打ちになってしまいます。
ビデオファイルが格納されたHDDからの読み出し速度は「190MB/s」がキープされています。
この結果から、本HDDは「SMR型」と言わざるを得ないと考えています。
ご参考まで。
書込番号:21440339
3点

800GB書き込んだ後フォルダごと削除し、4.3GBのファイルを名前変えながらドライブ間コピーを200回してみましたが常に26−27秒(160MB/S)で速度低下はありません。
全領域のローレベルリードとライトに速度差はないし、diskmarkでも32GBx4,1GBx4,100MBx4でも特に差はありません。
少なくともsegateのSMRドライブのような速度低下や不安定さはないですね。
外周部のリードライトが230MB/Sと1TB品に比べかなり早いので密度を上げた1.33TBx6枚構成の通常のHDDだと思いますが発売から半年以上経過しているのにホームページに型番がないので今のところよくわからないドライブですね。
書込番号:21489774
28点

これ系の質問には必ず嘘を言う人がいるみたいですが何なのでしょうか?
このHDDは普通にCMR(非SMR)ですが、何目的?
それはさておき、HDDのSMR化は止めて貰いたいですね。
今後デスクトップ向けとして発売されるHDDは殆どがSMRの様ですが選択肢が無いのも困ります。
個人的にはヘリウム入りHDD同様、廃れてほしい技術です。
ヘリウムHDDは密閉状態前提で製造されている為、現在の技術ではデータ復旧は不可能との事。
その様な将来的に潜在リスクのあるものをわざわざ作らないで頂きたい。
ところで「MD05ACA800」は公式ホームページにも記載の無い詳細が不明なドライブとの事で購入するのには少し躊躇いがありますが
この製品は他よりも安くコスパの高いドライブだという事は判るのですが、こちらはどういった経緯で発売されたのでしょうか?OEM?元々一般向け発売は想定外でどこかの組み込み向けに作られた製品ではないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:22731230
8点

>sentence1さん
SMRってseageteしか出していないみたいですね。
ヘリウム入ってそういう弱点があるんですね。
MD05ACA800は既に2基導入しています。
本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と知人のスタッフは話していましたが、真相は分かりませんね。
書込番号:22731248
0点

>メガニウム584さん
>SMRってseageteしか出していないみたいですね。
そんな事はありませんよ
SEAGATEは一部を除きIronWolfシリーズ(NAS向け)以外は全てSMRの様ですが
例えば現在、ハードディスク・HDD(3.5インチ) 人気売れ筋ランキング1位
WESTERN DIGITALの最新モデル「WD60EZAZ」256MBキャッシュメモリ搭載の
「WD Blue」シリーズ等ではSMRとの事です。
今後発売される製品の大半はHDDの大容量化に伴い、SMRになると考えられますので
CMRのHDDを希望する場合は旧製品を買うしかないという事になりますね。
正直、速度低下の懸念があるHDDはメーカーが事前にキチンと公表(SMRか、非SMRか)をしてくれれば良いのですが
現状では全くそうはなっておらず、ハッキリとした記載が無いのも疑心暗鬼になります。
>本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と…
貴重なお話をありがとうございます。
東芝は型番の始まり方で区別ができ、MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事らしいのですが
「MD05ACA800」は、一般家庭用デスクトップPC(コンシューマー向けHDD)とは異なり、
MGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)サーバーや大規模ストレージ用途という事でしたらドライブの信頼性、耐久性は高いですね。
自分も2台ほど導入しようと検討しています。
ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
音に関しては結構気になったという書き込みも多く見られ、熱に関しては製品寿命にも影響を与えるとの事なので気になります。
よろしければ教えて頂けますと助かります。
書込番号:22731411
3点

>sentence1さん
WESTERN DIGITALの最新モデルはSMRですか?
それは悲しいですね。
SMRってSEAGATEの独自技術だと思っておりました。
これではMDシリーズしか当分は買えませんね。
>ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
デスクトップにショック吸収ゴムを付けた状態で内蔵して使っているので、そういう前提で聞いてください。
振動や騒音はMD04を比べ改善されているように感じます。
ですが従来と同じで7200回転なのと大容量化に伴ってプラッタが増えたためか発熱は同等、もしくは若干悪化しているように感じます。
今の所MDシリーズで壊れたのはMD03ACA400一台、それも7台のうちの一台で最も使用例が長いものなので(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)なので、MDシリーズ悪くないと思いますよ。
>MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事
その話も聞いて、確かにDTはHGSTそっくりな外観なんだけど、DTシリーズの評判が今ひとつ、というかもう市場在庫も見かけないのと、MDシリーズの出自の噂が上記のようであること、またMG,MC,MDシリーズの外観が似た富士通HDDモデルが見つからないので、評価に困っていますね。
DTは私も3つあるうちの一つが壊れた(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)でのHGST系と聞かれるとやや疑問を感じます。
書込番号:22732091
1点

>メガニウム584さん
自分もそう思いましたが何故か最新モデルのWD BlueはSMRドライブらしいです。
以下引用します
>これまでWestern Digital製の一般向けハードディスク「WD Blue」は、2TB(型番の後ろ半分がEZAZの機種)がSMRであり、6TB(型番の後ろ半分がEZRZの機種)はCMRだった。
しかし今回の発表により、6TBもSMRに切り替わる事が判明した。
(今の所「WD Black」は全てCMR)
判明した、といっても、これは既に業界内では既定事項だった事だ。
従って今後さらに容量の大きな機種にまでSMRへの切り替えは拡大していく。
実際既にSeagateは一般向けのBallacuda(3.5inch)やFirecuda(2.5inch)は全ての機種がSMRで、CMRはNAS向けのIronWolfのみである。
ところで、東芝HDDの分類を調べるうちに判った事がありますので少し情報を追記します。
>MD04シリーズ
こちらはコンシューマー向けHDDです。
データシートを見た感じだと、MCシリーズとかなり似てます。
違うところは、MC04は24時間連続稼働可能なのに対して、MD04は記載なし。
あとは、エラーレートがMC04のほうが高いです。
某掲示板やPC関係ニュースサイトでMD05というHDDが紹介されていたのですが、なぜか東芝のサイトにありません。
セミコンのゴタゴタでサイトの更新をしていない?
MD05という名前よりコンシューマー向けのMD04の後継かと思われます。
HDDに貼られているシールの消費電力や生産国を見ても、MD04と同じでした。
「MD05ACA800」についてですが公式HPに情報の無い詳細不明なHDDです。しかしながら似た型番の「MD04ACA600」は同じシリーズ?の一般家庭用デスクトップPC向けHDDで(Client HDDに分類され)MTTF(平均故障時間)は60万時間とあります。
ですので前回、「MD05ACA800」のMDシリーズが、明らかにラインの違うMGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)である可能性に言及してしまいましたがこれは誤りであると訂正させて頂きます。
更に今回、非SMR、非ヘリウム、大容量HDDの中で新たに候補が見つかりましたので記載します。
「MN05ACA800」は公式HPにも情報有り、以下引用
>MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大10TBの記憶容量を実現しています。厳しい要件に対応するため、エンタープライズクラスのMTTF 1,000,000時間と、ワークロード180TB/年や24/7オペーレーションをサポートしています。
また、MNシリーズは、回転振動に対する補正を行えるようRVセンサも搭載しています。
となっており、分類上はClient HDDですが、RVセンサー搭載、MTTF 100万時間、最大連続データ転送速度(Typ.)230 MiB/s 等、MGシリーズに近い(Enterprise HDD)なHDDという事が判りました。
現在、アマゾンでは「MD05ACA800」の商品画像が「Enterprise Capacity」となっていますがこれも間違い。どちらかといえば「MN05ACA800」の方がEnterprisに近い製品です。
「MN05ACA800」の価格差は3000円程度でレビューが余り見当たらないのが気になりますが、新たに商品購入の際は検討をする価値があると思います。
書込番号:22733037
2点

>sentence1さん
WDこれだとフレームウェアがBLUEと違うだけらしいREDもSMRになってしまうような気がしますね。
MD05なんか情報があふれていますね。
後継?の10TBモデルのMG06ACAシリーズも情報が溢れていて自分の中では見定まっていないです。
書込番号:22733129
0点

>メガニウム584さん
東芝のMGシリーズ、SeagateのIronWolfシリーズ、Western DigitalのRed、Black、Purpleシリーズ等は元々がサーバー用途、監視カメラ用に製造されているので
これらは現在のところ、非SMRドライブで間違い無いのですが仰るようにこの先は判りませんね。
追記
「MD05ACA800」の発熱はHDDにショック吸収ゴムを付けたりPCのエアフローを見直したりとしっかり対策をされた状態でしたら内蔵でもそこまでは問題は無さそうですね?
有用な情報をありがとうございました。
自身が遭遇した過去のトラブルでは
SEAGATEが最も多く(C5C6エラー多数でデータが読めなくなった固体や、ある一定時期に製造されたファーム関連のトラブルが数台有り)、
それ以外はWestern Digital現在はWD Red「WD40EFRX」中心ですが、20数台を数年間の運用で何も問題は出ていません。
WD Greenは極僅かな頻度(10数台の中の1〜2台程度)でC4C5エラーが発生しましたが、幸いにもエラーで読めなくなったというトラブルは無し。
その他過去1台だけですがこれはWestern Digitalの外付けHDDの組み込みの中の1台で(WD BlueのHDDを本来デスクトップ用途とは違うテレビ録画用に誤って使用した)であり、それも
クリスタルディスクインフォで注意(C5エラー1)のみと障害としては軽度なものです。
以上、ご参考まで。
書込番号:22733174
2点

>sentence1さん
HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」
と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。
数年前の話ですがSEAGETE、他のHDDと比べてクリスタルディスクインフォの自己判定が厳し目な気がします。
他で注意レベルの事が起きていていても危険判定になっているような気が個人的にしました。
ただファームウェアロック事件は養護できない。何とか解錠できてよかったです。
WDも数年前の話ですがBLUEはいたって普通のHDDですね。完全にお亡くなりになる前に容量的に陳腐化して退役していきました。
REDがフレームウェア違いでしかないと知らなければ採用していたかもしれません?
というわけで東芝ドライブコスパ良いですよ。
熱は出るので省電力が好きな人にはおすすめしませんが。
書込番号:22733310
0点

>sentence1さん
>HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」
昔からHGSTはそう言われてましたね。自分も数こそ少ないですが使用しましたが品質は高いものと思います。
ただ、問題は熱と騒音ですね。(この辺は、購入時期やモデルにもよりますので一概には言えませんが)
2重、3重バックアップは当然の事ですがやっています。
>と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。
個人的に耐久性に関しては、REDは高、GERRNは中程度、BLUEは低という感じですが
この辺は価格通りかという印象を受けます。
それとWD REDについてですがファームウェア違いだけで割高?というのはどうしてそう思われたのですか?
何か根拠があるのでしょうか?
一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品ですが。当然の事ながらファームウェア違いだけではありませんので、下記引用しておきます。
>NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性。NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化。
動作環境温度はWD Redは0〜65℃、WD Blueは0〜60℃と、WD Redのほうが上限が5℃高い。
ロード/アンロードサイクルはWD Redでは「600,000回」で、WD Blue「300,000回」の2倍。耐久性として2倍の数字ということになる。メーカー保証は3年。
SEAGETEのファームロックは自分も該当製品が当たりましたが確かに酷かったです。(C4C5エラー等多数)
自分はロック問題発覚後、早急に他HDDへ退避させましたがコストと心理的負担が掛かりましたのでもう無理ですね。当時のメーカーの対応もあり得ないと思います。
東芝ドライブのコスパが良いというのは同意です。
ただ、あくまで自分が購入を検討、候補とするのは「MN05ACA800」ですが。
比較的MGシリーズに近くEnterpriseなHDDとしての興味があります。
書込番号:22733632
2点

>sentence1さん
>REDについてですがファームウェア違いだけ
数年前にPCショップスタッフにそう言われたのです。
>一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品
数年前にはPCショップスタッフに私は上記のようにアナウンスされました。
また
作りがHGST>>>>>>>越えられない壁>>>>その他メーカー
と聞いたので東芝と比べてGB単価の高いREDが割高に感じました。
SEAGETEはファームウェア問題は以前ほどではないと思っていますがSMRがネックで今は使っておりません。
書込番号:22734267
0点

>メガニウム584さん
PCショップスタッフの話としてそう言われたのですね
それだけだと根拠に乏しいと思いますが?
確かにREDは値段が高くコスパは良くはないですがスペック詳細や仕様から品質は高く価格相応のものと思います。
まあ一部店舗ではREDはあまり売れ筋ではない通常取り扱いの無い商品と聞いた事もあるのでその様な案内になってしまったのかもしれませんが。ショップスタッフは販売するのが目的なので、嘘はあってはならない事ですが。
HGSTやその他のメーカーでもそうですが品質等は購入時期やモデルにもよりますのでメーカーだけでは一概には言えないと思います。
書込番号:22735362
2点

>sentence1さん
秋葉原のど真ん中のショップスタッフなんで、入荷の数の観点から見てもあまりいい加減とも思えないですが、どうなんでしょうね?
ともあれ値段相応はHGSTにもREDにも言えることかもしれませんね?
ロットの当たり外れはメーカー問わずありそうですね。
おかげで外れ引かないように購入してからしばらくは稼働テストしています。
書込番号:22735410
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

内部のパーツの形状が変わらなければ同じような傾向にはなると思いますが、これはメーカーでもない限りわかりません。
それにHDDは音について同じ製品でもわりと個体差があるので、今まで使っていたものが静かだったから静かであるとも限りません。
書込番号:22430050
1点

>00000000000007さん
MD05ACA600
MD04ACA500
MD04ACA400
MN04ACA400
MD03ACA400
MD03ACA300V
以上それぞれ複数台使ってますが、どれも同傾向の音です。
煩いとは思いますが、自分はさほど気になりません。
個体差により多少の音の大きさの違いはありますが、一番煩いのはMD03ACA400と同Vです。
書込番号:22431615
2点

今の所変な個体を引いたことは無いです。運ですね。同系統の音なら買ってみようかと思います。
書込番号:22436283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





