MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
- 容量8TBの3.5インチHDD。
- 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。
- キャッシュは128MB。

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 5月10日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
今回こちらのHDDを中古で購入し、SATA3接続しクイックフォーマットの後CrystalDiskMarkにてベンチマークを行ったところ、ReadとWriteが共に240MB/sほど出ていました。
その後、他のHDDからデータを退避させ、そのHDDをクイックフォーマット後に再度このHDDからデータをコピーしたところ、速度がフラフラするようになりました。
退避時は巨大なファイル(10GBを超えるもの)のコピー時に常に200MB/s前後が出ていたので、様子がおかしいと思いコピー完了後に再度ベンチマークを行ったところ、Writeが230MB/sほど出ているのに対し、Readが20MB/sちょっとにまで落ち込んでしまいました。
これは通常の動作として問題ないでしょうか? それとも何かしらの対策(フルフォーマットなど)を実施すべきでしょうか? もしくはそもそも動作不良になるのでしょうか?
書込番号:24327728
0点

SSDじゃないのでデータが入っているかいないかで結果が違います。
フォーマットして計測しましょう。
書込番号:24327784
0点

しばらく間を置いてとかPCを再起動させるなりしても、転送速度は変わらないのでしょうか?
書込番号:24327812
0点

ご回答ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
1枚目がフォーマット直後の画像、2枚目が退避データを移してきた後の画像になります。
再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
一晩PCをシャットダウンさせた後でも変わっておりません。
書込番号:24328088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?
HDDは内周と外周では速度差があり、速度の速い外周からデータが埋まって
いきますので、保存データが多くなるほど速度が落ちていきます。
ベンチマークも同じでデータが入っていなければ、最も速い外周で計測されます。
そのため、フォーマットして同じ条件で計測しないと、ホントに遅くなったか判断できません。
現在の状態で複数回測定し結果にブレが無く、CrystalDiskInfoで異常が無いのなら、
ベンチマークの値に拘らず使用されれば良いと思います。
書込番号:24328244
0点

シャットダウンさせても変化なしということですか。
もし高速スタートアップが有効なら無効にして完全にシャットダウンさせて再確認してみてください。
シャットダウンさせた後でも変化がないなら、HDDに問題がありそうですね。
Writeがあまり速度低下していないのにReadだけ大幅に速度低下していることを考えれば、書き込んでいる容量も30%程度ですし、トラックの位置が外周か内周かという問題ではないようにも思います。
一度元のHDDにファイルをコピーさせて完全に作業を終了させて、ファイルに異常がないか確認した方がよいかもしれません。
その後問題のHDDを通常フォーマットして計測し直し、それでもだめならローレベルフォーマットをするくらいかと思います。
ただ、読み込むトラックの位置によって問題が出る可能性もあり、もう一度ファイルをコピーしてから計測する必要もあるかと思います。
あと、SATAケーブルの交換を試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24328450
0点

どのタイミングでキャプチャしたかわかんないんだけど、D:の負荷が上がる前にE:の負荷が100%なので、裏でななんか動いてる奴が居ると思われますけど。
リソースモニターでアクセスしている他のプロセスがないかとか、遅延を見る。
マルウェアスキャンを停止してみるとか (CPU上がってないので違うと思うが)
まず、何を測定しているのか知るところからですかね。
書込番号:24328811
0点

タスクマネージャーで、HDDのアクティブな時間が100%なのに転送速度が落ちているというのは、ファイルやフォルダの破損の時も発生することがあるようです。
中古のHDDということなのでSMART情報には出てなくても、ファイルシステムの領域など何かしら問題があるのかもしれません。
参考
パソコンのHDDが故障した顛末
https://aoa30.hatenablog.com/entry/2017/11/09/220000
書込番号:24328972
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
タスクマネージャの画像ですが、転送速度が上がった状態と下がった状態とが繰り返される様子になっております。
また、高速スタートアップを解除した状態で再起動し、再度計測しても変化がありませんでした。
再度クイックフォーマットを実行し、データのない状態で再度計測すると1枚目のように転送速度が通常に戻りましたので、再びファイルをコピー後にまたベンチマークを取ってみたいと思います。
書込番号:24329864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありまして、フルフォーマットを実施しました。
フルフォーマット直後にCrystalDiskMarkを実施したところ、一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
この後、約468GBのファイルを4つコピーし、再度計測しても同様の結果となりました。
そこで、細かいファイル(約25万ファイル、総計17.2GB、平均75KB)をコピー後に再度計測すると、添付画像1枚目のように読み込み速度が140MB/sほどにまで低下しました。
その細かいファイル群を削除し、再度計測すると、添付画像2枚目のように読み込み速度が一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
他のドライブ(初めの投稿でいうDドライブ)ではこの現象は発生しないので、動作不良なのかどうかが分かりませんのでお教えください。
書込番号:24331668
0点

>これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
コピーなどでサイズが小さく大量にあるファイルを読み書きする分には遅くはなりますが、CrystalDiskMarkはベンチマークのために別途ファイルを作成しているので、すでにあるファイルがサイズが小さく大量にあっても別に影響を与えることはないです。
レビューでも内周でも100MB/s位は出ると書かれている方もいますので、通常であれば書き込むトラックの位置による速度低下はありますが、使用されている容量が8%とか28%のような状態であそこまで速度低下があるとは考えにくいです。
一度HD TURNなど全領域に渡ってチェックするソフトで確認してみるのも良いかもしれません。
破損クラスタのチェックもできます。
HD TURN
https://ja.all10soft.com/hd-tune-windows-10/
書込番号:24332281
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
早速HD Tuneで速度を計測したところ、大きな波を描きながら途中でエラーを吐いて止まりました。
書込番号:24332788
0点

波形もひどいですね。
落ちたり上がってりの落差がすごすぎます。
一度ローレベルフォーマットを試して改善がなければ、使用を中止した方がよいかもしれません。
改善したとしてもちょっと怖いかも。
ローレベルフォーマットのソフトは下記のリンクで紹介されているHDD LLF Low Level Format Toolを使用していますが、無料版は書き込み速度が制限されているのでかなり時間がかかってしまいますが・・・
参考
HDD/USBドライブを物理フォーマット(ローレベルフォーマット)できるソフト
https://freesoftlab.com/detail/hdd-low-level-format-tool/
書込番号:24332830
0点

連投すみません。
破損クラスタについてですが、初めの投稿時点でHDD-SCANを用いて全領域を検査し、異常がないことを確認しています(スクショは取っていませんでした)。
書込番号:24332832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
もし大丈夫なら既に実施しているので、改善されないかと思われます。
書込番号:24332846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
ローレベルフォーマット(物理フォーマット)とフルフォーマット(論理フォーマット)は別物です。
ローレベルフォーマットはトラックやセクタなどの配置を行うものですので、一度きれいさっぱり完全に初期化されます。
今では購入したHDDでローレベルフォーマットなどよほどのことがなければ行いませんが、昔はローレベルフォーマットを行った上でフルフォーマットを行っていました。
今ではさらに簡単にクイックフォーマットでフォーマットが短時間にすんでしまいますが。
書込番号:24332882
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?
書込番号:24332972
0点

>ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
でしょうね。
3TBのHDDで1日くらい放置してましたから、8TBとなると待ってられないくらい時間がかかります。
>コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
DISKPARTのcleamは工場出荷状態に戻るような感じです。
まだ何も設定されていない状態で、MBRとかGPTすら選択されていない状態になります。
>また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?
HD TURNの結果を見せて説明して相談するしかないですね。
セクタ不良や破損クラスタがなくてもそこまで波形がひどければそれなりに対応してもらえるとは思いますが、何かしら指示されるかもしれません。
書込番号:24333027
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
販売店の方と相談しつつローレベルフォーマットを実施するかどうか決めていきたいと思います。
書込番号:24333461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_y_1222さん
新しくドライブにコピーしたファイルのWindows Search用検索インデックスの作成がバックグラウンドで行われて大量の読み込みタスクが発生していたという事は無いでしょうか?
小さいファイルが大量にあると特に。
参考URL
ASCII.jp:進化しているWindowsサーチ、そしてインデックス作成が重いときの対処法
https://ascii.jp/elem/000/004/024/4024057/
書込番号:24335305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





