MD05ACA800 [8TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

2017年 5月10日 登録

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

  • 容量8TBの3.5インチHDD。
  • 転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。
  • キャッシュは128MB。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:8TB 回転数:7200rpm キャッシュ:128MB インターフェイス:Serial ATA600 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の価格比較
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のレビュー
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のクチコミ
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の画像・動画
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオークション

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 5月10日

  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の価格比較
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のレビュー
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のクチコミ
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の画像・動画
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオークション

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(91件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]を新規書き込みMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パソコン工房で、税別 16,980円??

2018/10/23 21:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:36件

【ショップ名】
パソコン工房
【価格】
税別 16,980 円 → 税込 18,339 円 ?
【確認日時】
18/10/20 (土) チラシ
【その他・コメント】
期間限定 10/21 ? 10/26 まで

書込番号:22202860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジ穴位置

2017/11/19 09:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:8件

ケース Antec P100を使っています
マウンタはHDD下穴4つで止めるタイプでこのHDDは穴の位置が横は合っているが
縦が長くて合っていない、規格が変わったんでしょうか?
とりあえず下横穴で2本止めて稼働中です。
HDDはメイドイン・フィリピンです。

すでに3TB・2TBのHDDを4本で取り付けてありますので穴の位置は分かっています。

書込番号:21369246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2017/11/19 09:19(1年以上前)

このHDDに限らない話ですが、底面のネジ穴の位置が大容量のHDDで変わってしまっていてケースによっては2本しかネジがつけられなくなっている、と言うのは良く聞きますし、うちのウェスタンデジタルの8TBのHDDのネジ穴も変わってますね。

書込番号:21369271

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/11/19 09:26(1年以上前)

問題ないようですので、このまま使います。
ありがとうございました。

書込番号:21369276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

重低音の回転音?

2017/11/18 21:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:77件

題名の通り、重低音の回転音がします。
冷蔵庫のようなブーンという感じですが、
他の所有者のかたも、同様でしょうか?

アクセス時のカリカリ音は別にします。

書込番号:21368228

ナイスクチコミ!1


返信する
Oniomanieさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/18 22:02(1年以上前)

取り付けるPCケースなどの筐体が共振していると思われます。音が気になるのでしたら、USB外付けにするなり、5400回転のHDDに入れ替えるなりなどの対策をおすすめします。
このHDDは書き込み時の音とアイドル時の「カコーン」の音が非常に大きいが、回転音や振動はほかの7200回転製品と比べて特段にひどいとは思いません。

書込番号:21368346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2017/11/18 23:13(1年以上前)

う〜ん、東芝のHDDは初めてで、
今までのウエスタンデジタルやシーゲートでは、こんな音はしなかったので、
もしかして不良品なのかと心配になってしまった次第です。
同じPCケースに入れている他のHDDは静かなものだし、
とてもPCケースの問題とも思えません。
CrystalDiskInfoでは正常と判定されましたが、
8TBのHDDが突然死してしまうと、泣くに泣けないので、どうしたものかと。。。

書込番号:21368576

ナイスクチコミ!1


めけ、さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/10 23:56(1年以上前)

HDDは個体差によって振動の大きい小さいがありますが、単体で唸る状態ですか?
私の個体は単体で唸るような振動はないので、もしそうなら個体差でしょう。
ケースから出して動かしてみて、あまりにひどいようであれば購入店に相談してみてください。

単体ではそれほど振動がない場合、PC内の他のHDDやファンと共振を起こしていると思われます。
HDDやファンなどのモーター系は単体ではうるさくなくても、
振動がぶつかり合うことで共振を起こして音が大きくなることがあります。

この場合は影響を及ぼしている部品同士を遠ざけることで収まるかもしれませんので、
HDDを入れるベイを変えてみたりすると解消するかもしれません。
ファンやHDDを一台ずつ外して、影響のあるものを遠ざけて設置してみてください。

それでも解消しない場合は、車用の制振シートをHDDベイ周辺に貼るなどするとましになります。
Amazonで制振シートなりデッドニングなりで検索すると出てくるので試してみてください。
ただ、専用の商品は貼ったら剥がせないようになっているので、見た目に気を遣う場合は気を付けてください。
効果はだいぶ落ちますが100均の耐震ジェルを貼ってその上からアルミ板なりを貼ってもいいでしょう。

書込番号:21422408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

スペックの表記がないので疑問に思い質問しました。

書込番号:21259396

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2017/12/17 22:19(1年以上前)

「シングル磁気記録SMR (Shingled Magnetic Recording)」と思われます。

推測の根拠ですが、本HDD「MD05ACA800」に対して大容量ファイル(1GB〜5GBのビデオファイル)を連続的に大量に書き込むと、書き込み速度が「30MB/s」で頭打ちになってしまいます。

ビデオファイルが格納されたHDDからの読み出し速度は「190MB/s」がキープされています。

この結果から、本HDDは「SMR型」と言わざるを得ないと考えています。

ご参考まで。

書込番号:21440339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/07 07:19(1年以上前)

800GB書き込んだ後フォルダごと削除し、4.3GBのファイルを名前変えながらドライブ間コピーを200回してみましたが常に26−27秒(160MB/S)で速度低下はありません。
全領域のローレベルリードとライトに速度差はないし、diskmarkでも32GBx4,1GBx4,100MBx4でも特に差はありません。
少なくともsegateのSMRドライブのような速度低下や不安定さはないですね。
外周部のリードライトが230MB/Sと1TB品に比べかなり早いので密度を上げた1.33TBx6枚構成の通常のHDDだと思いますが発売から半年以上経過しているのにホームページに型番がないので今のところよくわからないドライブですね。

書込番号:21489774

Goodアンサーナイスクチコミ!28


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/12 22:50(1年以上前)

これ系の質問には必ず嘘を言う人がいるみたいですが何なのでしょうか?
このHDDは普通にCMR(非SMR)ですが、何目的?

それはさておき、HDDのSMR化は止めて貰いたいですね。
今後デスクトップ向けとして発売されるHDDは殆どがSMRの様ですが選択肢が無いのも困ります。
個人的にはヘリウム入りHDD同様、廃れてほしい技術です。
ヘリウムHDDは密閉状態前提で製造されている為、現在の技術ではデータ復旧は不可能との事。
その様な将来的に潜在リスクのあるものをわざわざ作らないで頂きたい。

ところで「MD05ACA800」は公式ホームページにも記載の無い詳細が不明なドライブとの事で購入するのには少し躊躇いがありますが
この製品は他よりも安くコスパの高いドライブだという事は判るのですが、こちらはどういった経緯で発売されたのでしょうか?OEM?元々一般向け発売は想定外でどこかの組み込み向けに作られた製品ではないかと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:22731230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/12 23:00(1年以上前)

>sentence1さん
SMRってseageteしか出していないみたいですね。
ヘリウム入ってそういう弱点があるんですね。

MD05ACA800は既に2基導入しています。

本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と知人のスタッフは話していましたが、真相は分かりませんね。

書込番号:22731248

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 00:38(1年以上前)

>メガニウム584さん

>SMRってseageteしか出していないみたいですね。
そんな事はありませんよ
SEAGATEは一部を除きIronWolfシリーズ(NAS向け)以外は全てSMRの様ですが
例えば現在、ハードディスク・HDD(3.5インチ) 人気売れ筋ランキング1位
WESTERN DIGITALの最新モデル「WD60EZAZ」256MBキャッシュメモリ搭載の
「WD Blue」シリーズ等ではSMRとの事です。
今後発売される製品の大半はHDDの大容量化に伴い、SMRになると考えられますので
CMRのHDDを希望する場合は旧製品を買うしかないという事になりますね。
正直、速度低下の懸念があるHDDはメーカーが事前にキチンと公表(SMRか、非SMRか)をしてくれれば良いのですが
現状では全くそうはなっておらず、ハッキリとした記載が無いのも疑心暗鬼になります。

>本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と…
貴重なお話をありがとうございます。
東芝は型番の始まり方で区別ができ、MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事らしいのですが
「MD05ACA800」は、一般家庭用デスクトップPC(コンシューマー向けHDD)とは異なり、
MGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)サーバーや大規模ストレージ用途という事でしたらドライブの信頼性、耐久性は高いですね。
自分も2台ほど導入しようと検討しています。

ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
音に関しては結構気になったという書き込みも多く見られ、熱に関しては製品寿命にも影響を与えるとの事なので気になります。
よろしければ教えて頂けますと助かります。

書込番号:22731411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/13 11:24(1年以上前)

>sentence1さん
WESTERN DIGITALの最新モデルはSMRですか?

それは悲しいですね。
SMRってSEAGATEの独自技術だと思っておりました。
これではMDシリーズしか当分は買えませんね。

>ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?

デスクトップにショック吸収ゴムを付けた状態で内蔵して使っているので、そういう前提で聞いてください。
振動や騒音はMD04を比べ改善されているように感じます。
ですが従来と同じで7200回転なのと大容量化に伴ってプラッタが増えたためか発熱は同等、もしくは若干悪化しているように感じます。
今の所MDシリーズで壊れたのはMD03ACA400一台、それも7台のうちの一台で最も使用例が長いものなので(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)なので、MDシリーズ悪くないと思いますよ。

>MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事

その話も聞いて、確かにDTはHGSTそっくりな外観なんだけど、DTシリーズの評判が今ひとつ、というかもう市場在庫も見かけないのと、MDシリーズの出自の噂が上記のようであること、またMG,MC,MDシリーズの外観が似た富士通HDDモデルが見つからないので、評価に困っていますね。
DTは私も3つあるうちの一つが壊れた(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)でのHGST系と聞かれるとやや疑問を感じます。

書込番号:22732091

ナイスクチコミ!1


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 20:54(1年以上前)

>メガニウム584さん

自分もそう思いましたが何故か最新モデルのWD BlueはSMRドライブらしいです。

以下引用します
>これまでWestern Digital製の一般向けハードディスク「WD Blue」は、2TB(型番の後ろ半分がEZAZの機種)がSMRであり、6TB(型番の後ろ半分がEZRZの機種)はCMRだった。
しかし今回の発表により、6TBもSMRに切り替わる事が判明した。
(今の所「WD Black」は全てCMR)
判明した、といっても、これは既に業界内では既定事項だった事だ。
従って今後さらに容量の大きな機種にまでSMRへの切り替えは拡大していく。
実際既にSeagateは一般向けのBallacuda(3.5inch)やFirecuda(2.5inch)は全ての機種がSMRで、CMRはNAS向けのIronWolfのみである。


ところで、東芝HDDの分類を調べるうちに判った事がありますので少し情報を追記します。
>MD04シリーズ
こちらはコンシューマー向けHDDです。
データシートを見た感じだと、MCシリーズとかなり似てます。
違うところは、MC04は24時間連続稼働可能なのに対して、MD04は記載なし。
あとは、エラーレートがMC04のほうが高いです。
某掲示板やPC関係ニュースサイトでMD05というHDDが紹介されていたのですが、なぜか東芝のサイトにありません。
セミコンのゴタゴタでサイトの更新をしていない?
MD05という名前よりコンシューマー向けのMD04の後継かと思われます。
HDDに貼られているシールの消費電力や生産国を見ても、MD04と同じでした。

「MD05ACA800」についてですが公式HPに情報の無い詳細不明なHDDです。しかしながら似た型番の「MD04ACA600」は同じシリーズ?の一般家庭用デスクトップPC向けHDDで(Client HDDに分類され)MTTF(平均故障時間)は60万時間とあります。
ですので前回、「MD05ACA800」のMDシリーズが、明らかにラインの違うMGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)である可能性に言及してしまいましたがこれは誤りであると訂正させて頂きます。

更に今回、非SMR、非ヘリウム、大容量HDDの中で新たに候補が見つかりましたので記載します。
「MN05ACA800」は公式HPにも情報有り、以下引用
>MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大10TBの記憶容量を実現しています。厳しい要件に対応するため、エンタープライズクラスのMTTF 1,000,000時間と、ワークロード180TB/年や24/7オペーレーションをサポートしています。
また、MNシリーズは、回転振動に対する補正を行えるようRVセンサも搭載しています。

となっており、分類上はClient HDDですが、RVセンサー搭載、MTTF 100万時間、最大連続データ転送速度(Typ.)230 MiB/s 等、MGシリーズに近い(Enterprise HDD)なHDDという事が判りました。
現在、アマゾンでは「MD05ACA800」の商品画像が「Enterprise Capacity」となっていますがこれも間違い。どちらかといえば「MN05ACA800」の方がEnterprisに近い製品です。
「MN05ACA800」の価格差は3000円程度でレビューが余り見当たらないのが気になりますが、新たに商品購入の際は検討をする価値があると思います。

書込番号:22733037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/13 21:25(1年以上前)

>sentence1さん
WDこれだとフレームウェアがBLUEと違うだけらしいREDもSMRになってしまうような気がしますね。

MD05なんか情報があふれていますね。

後継?の10TBモデルのMG06ACAシリーズも情報が溢れていて自分の中では見定まっていないです。

書込番号:22733129

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 21:42(1年以上前)

>メガニウム584さん

東芝のMGシリーズ、SeagateのIronWolfシリーズ、Western DigitalのRed、Black、Purpleシリーズ等は元々がサーバー用途、監視カメラ用に製造されているので
これらは現在のところ、非SMRドライブで間違い無いのですが仰るようにこの先は判りませんね。

追記
「MD05ACA800」の発熱はHDDにショック吸収ゴムを付けたりPCのエアフローを見直したりとしっかり対策をされた状態でしたら内蔵でもそこまでは問題は無さそうですね?
有用な情報をありがとうございました。

自身が遭遇した過去のトラブルでは
SEAGATEが最も多く(C5C6エラー多数でデータが読めなくなった固体や、ある一定時期に製造されたファーム関連のトラブルが数台有り)、
それ以外はWestern Digital現在はWD Red「WD40EFRX」中心ですが、20数台を数年間の運用で何も問題は出ていません。
WD Greenは極僅かな頻度(10数台の中の1〜2台程度)でC4C5エラーが発生しましたが、幸いにもエラーで読めなくなったというトラブルは無し。
その他過去1台だけですがこれはWestern Digitalの外付けHDDの組み込みの中の1台で(WD BlueのHDDを本来デスクトップ用途とは違うテレビ録画用に誤って使用した)であり、それも
クリスタルディスクインフォで注意(C5エラー1)のみと障害としては軽度なものです。
以上、ご参考まで。

書込番号:22733174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/13 22:30(1年以上前)

>sentence1さん

HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」

と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。

数年前の話ですがSEAGETE、他のHDDと比べてクリスタルディスクインフォの自己判定が厳し目な気がします。
他で注意レベルの事が起きていていても危険判定になっているような気が個人的にしました。
ただファームウェアロック事件は養護できない。何とか解錠できてよかったです。

WDも数年前の話ですがBLUEはいたって普通のHDDですね。完全にお亡くなりになる前に容量的に陳腐化して退役していきました。
REDがフレームウェア違いでしかないと知らなければ採用していたかもしれません?

というわけで東芝ドライブコスパ良いですよ。

熱は出るので省電力が好きな人にはおすすめしませんが。




書込番号:22733310

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/14 01:32(1年以上前)

>sentence1さん

>HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」

昔からHGSTはそう言われてましたね。自分も数こそ少ないですが使用しましたが品質は高いものと思います。
ただ、問題は熱と騒音ですね。(この辺は、購入時期やモデルにもよりますので一概には言えませんが)
2重、3重バックアップは当然の事ですがやっています。

>と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。

個人的に耐久性に関しては、REDは高、GERRNは中程度、BLUEは低という感じですが
この辺は価格通りかという印象を受けます。
それとWD REDについてですがファームウェア違いだけで割高?というのはどうしてそう思われたのですか?
何か根拠があるのでしょうか?
一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品ですが。当然の事ながらファームウェア違いだけではありませんので、下記引用しておきます。
>NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性。NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化。
動作環境温度はWD Redは0〜65℃、WD Blueは0〜60℃と、WD Redのほうが上限が5℃高い。
ロード/アンロードサイクルはWD Redでは「600,000回」で、WD Blue「300,000回」の2倍。耐久性として2倍の数字ということになる。メーカー保証は3年。

SEAGETEのファームロックは自分も該当製品が当たりましたが確かに酷かったです。(C4C5エラー等多数)
自分はロック問題発覚後、早急に他HDDへ退避させましたがコストと心理的負担が掛かりましたのでもう無理ですね。当時のメーカーの対応もあり得ないと思います。

東芝ドライブのコスパが良いというのは同意です。
ただ、あくまで自分が購入を検討、候補とするのは「MN05ACA800」ですが。
比較的MGシリーズに近くEnterpriseなHDDとしての興味があります。

書込番号:22733632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/14 12:15(1年以上前)

>sentence1さん

>REDについてですがファームウェア違いだけ

数年前にPCショップスタッフにそう言われたのです。

>一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品

数年前にはPCショップスタッフに私は上記のようにアナウンスされました。
また
作りがHGST>>>>>>>越えられない壁>>>>その他メーカー
と聞いたので東芝と比べてGB単価の高いREDが割高に感じました。


SEAGETEはファームウェア問題は以前ほどではないと思っていますがSMRがネックで今は使っておりません。

書込番号:22734267

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/14 23:16(1年以上前)

>メガニウム584さん

PCショップスタッフの話としてそう言われたのですね
それだけだと根拠に乏しいと思いますが?

確かにREDは値段が高くコスパは良くはないですがスペック詳細や仕様から品質は高く価格相応のものと思います。
まあ一部店舗ではREDはあまり売れ筋ではない通常取り扱いの無い商品と聞いた事もあるのでその様な案内になってしまったのかもしれませんが。ショップスタッフは販売するのが目的なので、嘘はあってはならない事ですが。

HGSTやその他のメーカーでもそうですが品質等は購入時期やモデルにもよりますのでメーカーだけでは一概には言えないと思います。

書込番号:22735362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/14 23:37(1年以上前)

>sentence1さん

秋葉原のど真ん中のショップスタッフなんで、入荷の数の観点から見てもあまりいい加減とも思えないですが、どうなんでしょうね?

ともあれ値段相応はHGSTにもREDにも言えることかもしれませんね?

ロットの当たり外れはメーカー問わずありそうですね。

おかげで外れ引かないように購入してからしばらくは稼働テストしています。

書込番号:22735410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

XP(32bit)で8TB認識しますか?

2017/10/06 14:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 PHYSXさん
クチコミ投稿数:63件

題名どおりなのですが、このHDDネイティブ4kという事で、私の認識が間違っていなければ、XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識しそうなのですが、いかがでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。

書込番号:21255912

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/06 15:05(1年以上前)

接続方法によっても異なりますが、
内蔵のSATA接続する場合、XPをインストールしているPCのマザーボードやインターフェイスボードの問題で認識しない場合があります。
外付けHDDの場合、HDDケースが8TBに対応iしているかどうかが問題。

ハードウェア的に認識した場合、XPでは2TB以上認識しないので、2TBでパーテーションで分ければ認識するそうですので、2TB X 4に分けてご使用ください。
ただ、あまりおすすめしませんけど。
8TBのNASを使うほうがマシかと思いますけど。

参考
IO DATA  Windows XPで認識できないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19786.htm
3TB(テラバイト)の外付HDDをWindows XPで動作させる方法
gkichi.exblog.jp/21462981/

書込番号:21255963

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2017/10/06 15:07(1年以上前)

違うと思う。

>Q.4TB、8TBのハードディスクが認識されません【WindowsXP(32bit)】

>WindowsXP(32bit)以前のWindowsは、OSの仕様上、2TBを越える容量を認識することができません。
>そのため、2TBを越えるハードディスクはご利用いただけません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2809&category=&page=1

書込番号:21255968

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2017/10/06 15:18(1年以上前)

AFTであることと、8TBのHDDを認識できるかは関係ないですし。
2.2TB以上を扱うのなら、MBRではどのみち使えませんので、GPT対応のOSが必要ですし。
XPが32bit版では、GPTには対応してません。

素直に新しいOSにするか、NASに入れましょう。

書込番号:21255985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/06 16:59(1年以上前)

>このHDDネイティブ4kという事で、〜XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識
==>
XP時代ののHDDはネイティブ 512バイトで、その後、物理4Kセクタを 512バイトに見せかける AFTがでて、物理も論理も 4K(4096)という HDDが出てます。

そういう意味だと、
このHDDは最新のネイティブ4K規格なので、古いXPでもそもまま....

という事を書いてる事になります。 意味的には逆ですね(それでもネイティブ 512なら 仮に 8TのHDDでも XPで使えるというのは不正確ですが...)

AFTなどが出て、論理セクタと物理セクタが同じでないHDDが出てきたのでネイティブ512とか4Kとかいう用語が使われるようになっただけです。 

ネット検索するとこういう情報はすぐあたるでしょう。

MBRは上の方が書いてるように 2Tまでです。 8Tを2T区画分割すればXPでOKなんてのも間違いです。

OSを変えるか、どうしても古いXPのままなら、2Tまでの HDDしか選択肢はありません。

書込番号:21256149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/10/09 19:21(1年以上前)

参考までに
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html

書込番号:21265129

ナイスクチコミ!1


スレ主 PHYSXさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/12 17:19(1年以上前)

皆さん色々と情報をくれて有難うございました。
結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。
ただ、それ以外にも色々と困る事があったので、結局Win7のPCを整備してそちらで稼働させる事にしましたので
、長期的にXPで使用してどうか?は分かりません。

今後購入される方は参考にして下さい。

書込番号:21272716

ナイスクチコミ!3


Tmax21さん
クチコミ投稿数:41件

2017/10/13 09:55(1年以上前)

windowsXP(に限らないけど)の32ビット版でHDDの全容量を認識するためには、HDDがMBRである必要があります。
MBRには2TBの壁があります。
これは次のような
セクター数は2 の 32 乗で約 4G 個となります。
1セクター512バイトの場合
512B×4G = 2TB となり、アクセスできる限界は約 2TB となります。

ここまではどなたも認識されてると思います。

ここから先を(^^ゞ

これはあくまでも1セクター512バイトの場合なので
1セクターが4Kの場合は
4000B×4G = 16TB
となります。

なのでスレ主さんが
「結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。」
というのはネイティブ4KなHDDなので当然と言うことになるのかと。

書込番号:21274367

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ137

返信4

お気に入りに追加

標準

アーカイブ用に衝動買い

2017/05/23 15:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

ローレベルリードテスト

起動電力

プラッタ密度を上げており、半分は線密度で稼いでおり1TB品より15−20%歩早く、残りはシリンダ数で稼いでいるのでしょう。
この型名はホームページには記載されていないがMG05ACA800と同じ構成のHDDだと思われる。
SMRを採用しているのか気になるところだがお店でもよくわからないといっており気になっがアーカイブ用に購入してみた。

消費電力実測値(室温30度)
アイドル 5.4W
非アクセス 6.8W
アクセス 9.0W

非アクセス時の消費電力の変化
2.5分 ヘッドのアンロードのタイミングだろうか瞬間的に増える?
10分前後 バッファに蓄えられているデータの書き込みだろうか数十秒増える?
15分 ローパワーアイドル状態への移行

DT01ACA200では2台連続で不良セクタが取り除けていないものに当たり返品したことがあるのでこのHDDも使用する前に全領域リードスピードテストを行ったが良好な固体が当たったようだ。
電源ONから16回連続(40分)テストでもほとんど重なっており、熱膨張によるヘッド位置ずれによる不具合も今のところ見られない。

スピンアップ時間
消費電力から見ると回転数を上げるのに13秒くらいかかっている。
CrystalDiskInfoではHDDがReady信号を返すまでの時間をスピンアップ時間として記録するようだがMDシリーズは常に10秒固定になっている。
Ready信号をスピンアップ完了しHDDがアクセスできるようになっているはずと誤認しているコントローラではまったく認識しない。
JMicronのコントローラを使用したものは問題なく認識したがProlific社のコントローラを使用したものはまったく認識できかった。
このHDDを使えばUSBケースなどに使用されているコントローラが正しく設計されているか判断できそうですね。

書込番号:20912750

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/23 19:07(1年以上前)

あなたの死後、遺された家族が大迷惑 「デジタル遺品・遺品」

http://manetatsu.com/2016/06/67670/

書込番号:20913186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2017/08/28 06:08(1年以上前)

gtofさんが素晴らしい製品レポを書かれているのに、全く関係ない書き込みこそ「大迷惑」じゃないですかね?

書込番号:21150813

ナイスクチコミ!65


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2017/09/24 12:31(1年以上前)

GW3.5AX2/Rev2にHMS5C4040BLE640x2台でRaid0を組んだHDDから、SATA3-USB3のUSBクレードルへ1.5GBほどフォルダ丸ごとコピーしてみた。
両方とも内周側の領域なのでコピーレート130MB/Sで、途中で遅くなることはありませんでした。
なお、最初はwindows7側のディスクキャッシュを無効にできたが、なぜか今はUSB3接続してもクイック削除に変更できなくなり書き込み遅延キャッシュ有効な状態でコピーしました。
コピーレートがシーケンシャルリードライトレートと同じになるのはHDDの大容量キャッシュとWinの遅延キャッシュのおかげですね。
元に戻すにはレジストリを削除すればいいのか、HDD側の管理領域の初期化が必要なのかよくわかりません。
キャッシュを無効に設定すると当然ながらファイルサイズに応じて著しく遅くなりますね。
その他
USB3接続でもチップセットのSATAでも同じですが起動直後にアクセスすると高い確率でWin7を巻き込んでフリーズします。
再起動した後は何事もなかったように安定していますので、自己発熱による熱膨張対策など問題があり、ファームウェアのアップデートが必要な気がします。
本体に内蔵するとWindowsがまともに起動できなくなるかもしれませんね。
不良返品してもよさそうだが、丸ごとバックアップにしか使う気がないのでしばらく注意しながら使ってみようと思う。
常用する場合はMD04ACAシリーズの方ががよさそうですね。

書込番号:21224413

ナイスクチコミ!7


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2017/09/25 18:35(1年以上前)

失礼しました
暑い日が続いたのでインテルのチップセットの起動時のチップセット温度が高く、システム起動用のSSDがやられていたようでOS自体が不安定になっていたようです。
本日室温28度では問題なく動作しています。

書込番号:21227914

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]を新規書き込みMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
東芝

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 5月10日

MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング