TS-V173S のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥47,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥47,800¥50,137 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:セパレート2ウェイスピーカー スピーカーサイズ:17cm/2.5cm 瞬間最大入力:180W 定格入力:50W インピーダンス:4Ω 再生周波数特性:31Hz〜65000Hz TS-V173Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-V173Sの価格比較
  • TS-V173Sのスペック・仕様
  • TS-V173Sのレビュー
  • TS-V173Sのクチコミ
  • TS-V173Sの画像・動画
  • TS-V173Sのピックアップリスト
  • TS-V173Sのオークション

TS-V173Sパイオニア

最安価格(税込):¥47,800 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 6月

  • TS-V173Sの価格比較
  • TS-V173Sのスペック・仕様
  • TS-V173Sのレビュー
  • TS-V173Sのクチコミ
  • TS-V173Sの画像・動画
  • TS-V173Sのピックアップリスト
  • TS-V173Sのオークション

TS-V173S のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-V173S」のクチコミ掲示板に
TS-V173Sを新規書き込みTS-V173Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ナビにバイアンプで取付予定

2023/09/03 10:38(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

旧型のリーフ(AZE0)に乗ってます。純正ナビ&純正スピーカーの音がいまいちなので、量販店で試聴した結果このスピーカーに換えたいと思ってます。リアはほとんど人が乗らないので、フロントのみのバイアンプ接続にしてもいいかなと思っています。そこで質問です。
@純正ナビにこのスピーカーでは宝の持ち腐れでしょうか、Cシリーズのほうがいいでしょうか。
ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを外さなくてもフロントスピーカーにつながっている線をウーファー用のクロスオーバーネットワークに、リアスピーカーにつながっている線をトゥイーター用のクロスオーバーネットワークにつなげばよいという理解で合ってますでしょうか。
ちなみに純正ナビを換えることは考えていません。フロントパネルと一体化しているので。よろしくお願いします。

書込番号:25407047

ナイスクチコミ!1


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/09/03 17:22(1年以上前)

自分はこのひとつ前のV172Aを使ってて、友人の車はV173Sをつけていました。
V172Aについてはカーナビ+外部アンプから次の車に乗せかえるために
アンプを外して、内蔵アンプで鳴らしていて聞き比べもしているので一応その経験から。

@内蔵アンプでもそれなりになってくれるので、純正ナビでもいける、といいたいところですが
 こればっかりはやってみないと分かりません。日産純正ナビがどこまで鳴らせる能力をもっているか
 分からないからです…。 当然純正スピーカーよりいい音になるのは間違いないのですが
 デモボードで聴いた音を期待している場合は絶対にその音にはなりません。

 Cで満足できるかもわからず、結局Vつければよかった、Vつけても純正ナビだから思ったほどじゃなかった
 とそれぞれバクチとなります。

A配線的にはそうなります。が、ツイーター側ウーファー側のネットワークを一旦噛ます必要があり
 このネットワークをどこに置くかが問題になります。 ドアの中だと水濡れの可能性もあるので
 助手席の足元や、それぞれの席のシート下など設置が多いですね。

 純正ケーブルだとどっかで切ったり延長したりして、ネットワークまでもっていって、
 そこからまたSPケーブルでドアやピラー付近までもっていく必要があります。

 それを考えるとカーナビ外して引いたほうが楽な可能性もありますね。

 参考になれば。

書込番号:25407528

ナイスクチコミ!1


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/03 20:28(1年以上前)

>里いもさん

こんにちわ。パイオニアHPの取扱説明書のことでしょうか。それでしたら穴が開くほど見ています。あとみんからの主だった記事も。ただスピーカーの交換は初めてなもので一抹の不安がありお聞きした次第です。

書込番号:25407833

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/03 20:40(1年以上前)

>elgadoさん

@実体験に基づくアドバイスありがとうございます。やはりデモボードの音のようにはなかなかならないですか。
でもそんなに大した価格差でもないのでTS-V173Sに賭けてみようかなと思います。

A悩んでいても埒があかないので、一度取り外して配線見ながら考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25407855

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/03 20:47(1年以上前)

>kh2さん

私は最近たて続けにTS-V173Sを所有車2台に取り付けました。

1台は、スズキディーラーOPのパナソニックナビ、もう1台はカロッツェリアの楽ナビです。どちらも最近の機種でフロント50W、リア50W出力です。量販店にてスピーカーのみ購入、バイアンプ接続で取り付けてもらいました。

音に満足か?と聞かれたら、こんなもんかな?って感じです。結論から申しますと上手く言えませんが、自分で満足できるかできないか?だと思います。
いつも聞く音楽ソースにもよると思いますが、私が購入する際、自分としてはALPINEのX-171Sで十分かなと思いましたが、もし自分の車に取り付けて音に満足できなかったら自分が後悔する性格と思ったので、価格差もあまりなかったのでTS-V173Sにしました。

本当に色々な機種を色々な店頭で聞き比べました。
試聴する中で私は低音よりも高音が好きなタイプなのだなと感じました。なので低音を大迫力で聞きたいのならサブウーファーの追加が必要かと思いますね。
試聴の際は集中して細かく聞き比べましたが、車の運転中は音楽を聞き流すので、機種の差は言われる程の差は感じないだろうなと思ったのが実感でしたね。

接続ですが、ご認識の通りだと思います。ただCシリーズだと、うろ覚えですが確か1つのクロスオーバーネットワークから高音と低音の2つのスピーカーに分かれていると思うので、バイアンプ接続は難しいと記憶しています。その場合は確認された方がよろしいかと思いますよ。


書込番号:25407871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/03 23:32(1年以上前)

>kh2さん
>ATS-V173Sをバイアンプ接続する場合、ナビを>外さなくてもフロントスピーカーにつながってい>る線をウーファー用のクロスオーバーネットワー>クに、リアスピーカーにつながっている線をトゥ>イーター用のクロスオーバーネットワークにつな>げばよいという理解で合ってますでしょうか。


バイアンプ駆動という物の認識が間違っていますよ。
バイアンプは対応したアンプでフロントのスピーカー信号をトゥイーター用とそれ以外の音域用の信号にしてフロントスピーカーを鳴らすものですのです。
フロントスピーカーをリアのスピーカー信号を使ってらしたらおかしな音響になりますよ。
そんな事するなら偽バイアンプはしないほうがまともな音でなりますね

書込番号:25408129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/04 07:55(1年以上前)

>kh2さん
自分もelgadoさんと同意見ですがTS-V173Sが純正ナビでそれなりに鳴るか?でやってみないとわかりません。(鳴らない事は無いですが)

TS-V173Sをサイバーナビ単体で鳴らしてもそれなりな音質には鳴りましたが…

バイアンプ接続はkh2さんの考えであっていますがナビを外さず何処からリアスピーカー線を拾うのでしょうか?

配線取回し等も考えるとナビから接続した方が良いと思います。
社外ナビでも純正ナビでもバイアンプ接続する時はナビ裏で配線加工して取付しいます。
トヨタDOPナビでは逆配線キットがあるので悩まなくても接続出来ますがリーフの様なMOPナビだと車上で車輌側配線加工も面倒です。

リーフは別アンプで鳴らしていない4か6スピーカーなのでしょうか?
調べてみましたがスピーカー線は40Pコネクターから配線が出ている様ですがTVキットでも取付てあれば配線加工が簡単です。
取付時車輌側配線加工は面倒です。

リーフのナビ外しはそれ程難しく無いと思いますよ。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/ntv356_ins.pdf

実際バイアンプ接続の様な特殊な接続はインストーラーのスキルによります。

因みにCセパレートスピーカーで楽ナビでバイアンプ接続した事があります。
パッシブネットワークが1つしかないのでリアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーター側に、フロントスピーカー線をドアスピーカーにナビからそのまま接続しました。

色々取付しているとホームオーディオとカーオーディオは別物と考えて施工する方が音を作れると思います。

意外に純正ナビでTS-V173Sをバイアンプ接続すると好みな音質になるかも知れません?

書込番号:25408382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2023/09/04 09:39(1年以上前)

>kh2さん
こんにちは。

フロント2chでツイーターを駆動、リア2chでウーファーを駆動ということでバイアンプとおっしゃっていると思いますが、まあやっても害はないですが思ったほど効果はないかも知れません。

バイアンプのメリットはローパス、ハイパスなどの帯域分割を小信号レベル(プリアンプ)で行っておいて、スピーカーのパッシブネットワークを除去できるメリットがあるのですが、こういうことは純正ヘッドユニットではできませんよね。だからスピーカーのパッシブネットワークは残しての配線となります。

でも、バイアンプでアンプが2基になってウーファーからの逆起電力がツイーター領域に影響を出さない、駆動力が増える、程度のメリットはありますので、音の変化はないとは言えません。
まあやってみる感じですかね。

Sで宝の持ち腐れはないと思います。SもCも能率は同等なので、Sが鳴らしにくい(駆動力の高いアンプを必要とするという意味)スピーカーということはありません。
ただ純正のヘッドユニットのアンプですと、このスピーカーのポテンシャルを十分に発揮できず、本来の音は聞けないかもしれません。かけたお金に対してややもったいないという見方はあるかも知れません。

ユニットを変えただけでも音は変わりますが、カーオーディオシステムとして今後本質的に音質を上げていくには、おおむね下記のステップになります。純正ヘッドユニットそのまま前提です。

1. ドアの密閉化、防振処理
 見た目には変化ないですが音質的には大きく変わります。スピーカーは箱の中に入って密閉されてはじめて本来の音が鳴りますが、ドアは穴だらけなので、それを必要に応じて埋めることでドアをエンクロージュア化します。
またスピーカー周りもバッフルボードなどでがっつり低音が出てもビビらないよう防振を行います。

2. DSPアンプなど外部アンプ付加
 これも見た目に変化はありません。純正ヘッドユニットのスピーカー出力からH/Lコンバーターを通してDSPアンプにつなぎ、これでスピーカーを駆動します。DSPでタイムアライメントが取れるのと、アンプの駆動力が格段にアップするので、スピーカーが本来の音でがっつり鳴るようになります。

このような発展に可能性があるなら最初からSを選んでもメリットがあるかも。でもそのようなことはハナからやる気がないなら、Cシリーズで十分かも知れません。

書込番号:25408503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/06 08:14(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
バイアンプの言い回しがホームとカーオーディオだと違うからNGになるのでしょうね。

カーオーディオだと大体のメインユニットがマルチアンプ仕様じゃ無いのでカーオーディオで言うバイアンプはkh2さんの施工方法が正解になってしまいます。

実際施工してみると大体のカーオーディオは利便性の為にフロント、リア用と接続例があるだけで前後の音は同じ物が出ています。

純正カーオーディオでもバイアンプ化すると化ける事があります。

elgadoさんが言う様にやってみないとわからない事が多いです。

書込番号:25411005

ナイスクチコミ!2


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/10 21:38(1年以上前)

返信遅くなってすみません。今日ナビを外して配線を見てみましたが、この細かい配線を切ったハッタするのは自分には無理だと思いました。取付はプロに任せて、その代わり機器をもう少しリーズナブルなもの(CシリーズかKENWOODのKFC-XS174Sで迷ってます)にしようと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25417701

ナイスクチコミ!0


Naoki_520さん
クチコミ投稿数:4件 TS-V173SのオーナーTS-V173Sの満足度5

2023/10/07 03:49(1年以上前)

もうこちら終わりになったかもしれませんが、参考になればと思いまして。
ヘッドはサイバーナビ、マルチの接続でCスピーカーからVに変更しました。ちなみにサブウーファーも付けています。
後ろに人はほとんど乗せないのと、後ろのスピーカーはCのコアキシャルに交換してありますが、ほとんど鳴らしてないので、バイアンプにしようかと思っていますが、取り付けやセッティングなど全て自分1人でやっているもので、バイアンプにするとバランス、セッティングがかなりシビアで難しいと聞き、まだ手付かずです。

スピーカーの性能ですが、はっきり言って自分にはかなり違うと感じました。それほど大きな音で音楽は聞いておらず、主にポップス、ロックなどですが、音の奥行きと言いますか深み、厚みという表現が正しいか分かりませんが、表面で鳴っているか?深いとこで余韻も残るような音か?くらいに感じまして、交換した効果はありました。

ヘッドが純正とのことで、どこまで調整が細かく出来るか?にもよるかと思いますが、もし不満なときにヘッド交換も視野に入れてらっしゃるのであれば、Vを選んだ方が後悔がないと思います。
ちなみにメルカリなどですと未使用品が安く手に入りますし、自分は未使用品を35000円で購入、取り付けも自分でなので工賃なしです。

ナビやスピーカーの取り付け、配線が多いだけで一つ一つやっていけば、全く難しくないですよ!
分からなければ、ディーラーで配線図をもらえますし、メーカーによってはその場で手伝ってくれたり、教えてくれますよ。

書込番号:25452178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh2さん
クチコミ投稿数:59件

2023/10/08 11:21(1年以上前)

>Naoki_520さん
ありがとうございます。やっぱりVシリーズは違いますか。でももう近所のジェームスでケンウッドの新製品KFC-RS175Sを注文して納品待ちです。それで満足できることを祈ってます。

書込番号:25453770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アルファード取付けについて

2021/04/27 18:41(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

アルファード 30系 R2年 タイプゴールド に乗っています。ツイターを純正位置に取付ける事は可能でしょうか?
TS-C1736Sも値段的に良いのですが、音質的に視聴出来ていないので悩みどころです。

書込番号:24104258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/06 20:34(1年以上前)

半年間回答きてないようですが、後から見た人用のために。

一応できますが、ツイーターの台座を自作する必要があるようです。
http://www.techno-auto.jp/flow_gallery/gallery-873-83247.html

ツイーターを生かすならダッシュボード上に置く方を勧めますが。

書込番号:24382532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正入替について

2021/02/10 21:54(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

クチコミ投稿数:15件

質問致します。
現行エヌボックス前期JF3カスタムに乗っています。
VXU-185NBi フロントスピーカー&ツイーター
       リアスピーカー&#ツイーター
今回、素人でもスワップ可能だと思うこの製品を
購入致しました。
DIYにて取付したいと思います。
デッドニングも自分で対策するつもりです。
デッドニングしてK164バッフルを取付。
純正スピーカーとスワップ。
ツイーターはツイーターパネルにて取付。
純正未使用ですが配線のみ、そのまま使用。
質問は純正配線はそのまま繋ぎ変えて使用可能
でしょうか?
当然、コード等引き直しして純正使用しないのが
一番ですが。
純正配線でも問題ありませんか?
ナビ外して配線引き直す自信がないので。
アドバイスお願い致します。

書込番号:23958364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/10 23:18(1年以上前)

>みっきー^_^さん

ツイーターをドアに付ける場合でドア内にネットワークを設置する場所があれば車両スピーカー配線を使えますが、無ければスピーカー線はネットワークが収まるところ(ボディ側)を経由して新たにドアに引き回すしかありません。

また、純正配線を利用する場合でもネットワークへの入力と取り出しの接続配線(包装箱の取付要領に記載があります)や純正配線の変換コネクタ(あるいは加工)が別途必要となるので、ネットワークの取付自由度を考えればスピーカー線は新たに引き回すのが結果として楽な気がします。

書込番号:23958549

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/11 01:47(1年以上前)

>みっきー^_^さん
ナビ裏→ネットワーク→スピーカーですから!
スピーカー線は使えても!ネットワークまでの線は買わなきゃですね。
何にしてもナビは外さないとダメでしょうね。

リア潰してフロントマルチなら?ナビ外さなくても大丈夫かな。

書込番号:23958742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/11 04:51(1年以上前)

純正SPコネクタは、交換SPには合わないので、変換する必要があります。

ABやYHに行けば変換ハーネスを販売してますが、ネットワークを挿入するには切断挿入して(フロントのみ)ツィターの配線をゴムブーツをドア内部からボディ側に通す必要があります。

Aピラーにツィターを付けるのであれば、外した方はみんからをよく御覧ください(サイドエアバックが入ってます)

書込番号:23958804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/02/11 11:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

純正スピーカーの配線を純正スピーカー前で切断。
切断線をドア内に設置したパッシブネットワーク
に接続。新たに購入した配線をパッシブネットワークから購入スピーカーに接続。

ツイーターも純正スピーカー前で切断してパッシブネットワーク接続。パッシブネットワークから購入した配線で購入ツイーターに接続。

新たに購入はパッシブネットワークから購入スピーカ
ーまでの配線と接続部品の購入。
これでドアのみの作業と考えております。
如何でしょうか?

書込番号:23959197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2021/02/11 13:08(1年以上前)

>みっきー^_^さん

それでいけると思います。問題はデカいネットワークがドア内にすっきり(水濡れしないところに)収まるかどうかということです。

書込番号:23959370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質向上について

2021/01/11 16:57(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

車種はハイエースでヘッドユニットはAVIC-CL910です。現在は、内蔵アンプでデフォルトどおりフロントとリアに4chを割り当てています。バイアンプ接続を検討しましたが、家族からリアを殺すことは了解得られなかったので、リアスピーカーを生かしつつ音質向上したいと考えています。外部アンプを導入することでバイアンプ接続しつつリアスピーカーを生かすことは可能でしょうか?外部アンプてフロント2ch、リア2chで内蔵アンプのバイアンプ接続と同等の音質向上は可能でしょうか?また外部アンプ1台でサブウーファーも導入可能でしょうか?素人なので質問の的を得ていない場合はお許しください。

書込番号:23901566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/01/11 22:45(1年以上前)

>ネガサクックとーさんさん
ハイエースにAVIC-CL910とTS-V173SであればRを鳴らすならバイアンプ接続に拘らずTS-V173SをFに普通に接続してTAをツイーターに合わせればセンターが出ると思います。

ハイエースにサブウーファー取付は意外に置く場所が無く悩みどころですがあると無いでは随分違うと思います。

書込番号:23902259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/01/11 22:57(1年以上前)

>F 3.5さん
ありがとうございます。

書込番号:23902274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2021/01/11 23:18(1年以上前)

>ネガサクックとーさんさん

先ほどは失礼しました。
サブウーファーはAVIC-CL910にサブウーハーを接続するところがありますので、特に問題なく取り付けできると思います。

あとは、なにを目的にしているのかわかりにくいので返信しにくいのですが、

(重要)内臓のアンプと外部のアンプは、おそらく併用できると思いますが、メーカーに聞いてみてください。

ですが、出来たとしても、これもおそらくですが、AVIC-CL910、内部、外部のコントロールが同じだと思うので、
フロントがバイアンプならリアもバイアンプの配線で接続しないといけないかなと思います。
なのでリアに1000円ぐらいのツィーターつけとくとか。
まぁ、リアのスピーカーを鳴らさない反対をする理由が、音楽聞きたい、でなければ、ツィーターつけなくても良いと思います。

アンプにゲインがあると思いますので、前後の音量の調整は、取り付け時ならできます。
普通、フロントが外部、リアを内蔵アンプなんですが、音量バランス、つけてみないとわからないんですよね。

内臓と外部のアンプが併用できるなら、豪華な?システムになりますね。
あと、どうしてもピュアオーディオというなら、リアスピーカーのラインにスイッチつけとけば、フロントだけになるし。

すみません、思いつくまま書いたので、わかりにくいかと思います。

書込番号:23902309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2021/01/12 02:11(1年以上前)

>ネガサクックとーさんさん
ハイエースでも年式によって微妙な差があったりします。
一応年式も書いていただくのがベストかと思います。
さらに言えば今回の目的もどの程度向上させたいかについては予算も書いていただければ更に良いですね。

今までの書き込みをかんたんに推察すると今よりもちょっと音質を上げたい。予算は10万円以内で安ければ安いほどよいという感じかなと推察しました。
私の提案としてはバイアンプの前にまずは電源のバッ直配線化を行うのが先かなと思われます。
バッ直配線にしてあげることまでまずは電源の強化と低ノイズ化を図っておいた上で次にヘッドユニットを使ってフロントのバイアンプ駆動とリアには安めのアンプを繋いてリヤの駆動は外部アンプに任せてしまう。
ウーファーについてはアンプ内蔵のパワードウーファーを使って見るのもいいと思います。

書込番号:23902457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2021/01/12 14:09(1年以上前)

>ネガサクックとーさんさん

バイアンプ化の目的が何なのかがはっきりしないと回答しにくいと思います。RCA出力で外部アンプを使用する前提で書きます。(内蔵アンプとRCA出力を併用する使い方はメーカーも想定していないと思いますので、スピーカー出力とRCA出力が同時に行えるのかは試してみるしかありません。)

@各スピーカーユニット毎のタイムアライメントを細かく調整して前方定位・分解能を向上させたい:
元々4.1ch(フロント2・リア2・サブウーファー1)のところを6.1ch(フロントハイ2・フロンとミッド2・リア2・サブウーファー1)にする必要があり、ナビのRCAの直接出力ではch数が足りないので、フロント2ch(左右)のRCA出力左右をそれぞれ2本に分け、DSPを追加してフロント4chの調整をするというのが正攻法だと思います。ch数分の外部アンプ(例:4chアンプ2台または6ch+パワードサブウーファー)があれば実現できると思いますが、RCAの分岐の必要がありそれが音質劣化の原因となるかもしれません。また、リアからフロントと同じ周波数帯域の音が届くので、効果(前方定位・分解能向上)は出にくいと思います。

Aナビのネットワークモードでクロスオーバー周波数や減衰特性を調整してさらなる分解能・定位向上を図りたい:
4ch出力をフロントで使い切ってしまうため、リアとの併用は叶いません。

B外部アンプ化によるユニット毎の駆動力アップ(タイムアライメントは使わない):
@と同様RCAの分岐で実現できそうです。この場合、バイアンプ化する意味もあまりなさそうです。

書込番号:23903051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/01/12 18:35(1年以上前)

>まきたろうさん
アドバイスありがとうございます。メーカーに確認のうえ検討させていただきます。併用ができて、リアをスイッチでコントロールできればよさそうです。

書込番号:23903374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/01/12 20:44(1年以上前)

>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。ハイエースは2020年式です。目的が曖昧で申し訳ございません。まさしく推測されたとおりです。バッ直電源にすることで低ノイズ化できるのですね。検討させていただきます。

書込番号:23903584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/01/12 20:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。目的が曖昧で申し訳ございません。Bで4.1chというのが現実的かもしれません。

書込番号:23903604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2021/01/13 13:59(1年以上前)

>ネガサクックとーさんさん
バッ直配線の一番の狙いは大電流でもしっかりと流しきれることです。
これによりヘッドユニットの能力を余すことなく使い切るのが狙いとなります。
それとノイズについての追加ですが基本的にプラスとマイナスの両方を使う事と配線は他のケーブルなどには近づけないのが一番気をつけるべき点です。
固定が面倒だからと他のハーネスやケーブルとまとめては他からのノイズを拾うことになってしまいます。
どちらにしてもバイアンプよりも先にパワードウーファーを導入するほうが満足度は上がりそうな気がします。

書込番号:23904739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/13 17:53(1年以上前)

DSPユニットを追加されてみては。

書込番号:23905080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属品について

2020/09/26 13:56(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

メーカーのホームページに記載の付属品を見ると
ネジ(φ4 mm×16 mm)×8、ネジ(φ5 mm×16 mm)×8、ワッシャー(φ12 mm×φ5.5 mm)×8、両面接着テープ×2、十字穴付き低頭ネジ×2、ネジ(φ3 mm×25 mm)×8、防振パッキン×1、取付金具×2、分配用コード×2、Y型端子×16、平型端子(大)×2、平型端子用スリーブ(大)×2、平型端子(小)×2、平型端子用スリーブ(小)×2、保証書
とあるのですがツイーターのスピーカーコードは付属されていますか?分配用コード×2というのがそれでしょうか?それだとすると長さは何mでしょうか?
それとも別売ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:23688412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2020/09/26 14:08(1年以上前)

>Zeus降臨さん

この配線図の青色のパーツは、付属していないので、自分で用意する必要があります。

書込番号:23688430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2020/09/26 14:22(1年以上前)

Zeus降臨さん

下記の取扱説明書のPacking caseをダウンロードすれば記載されていますが、付属品以外の配線ケーブルと接続端子が別途必要です。

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v173s/spec.php#tab_menu

このPacking caseによると分配コードからネットワークまで、及びネットワークからスピーカーまでの配線ケーブルや接続端子が別途必要です。

書込番号:23688447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/27 08:33(1年以上前)

分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
今回、バイワイヤリング接続に挑戦したいと考えています!バイワイヤリング接続する場合は分配用コード×2は使わないという理解で良いでしょうか?
青い部分に用いるケーブルでお勧めはありますか?
ツイーターは細い銀線、ウーハーは太い銅線が良いと勉強したのですがいかがでしょう?

書込番号:23690127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/09/27 08:53(1年以上前)

>Zeus降臨さん
バイワイヤリング接続はカーオーディオだとナビやオーディオでスピーカーのパッシブネットワークを使うか使わないかで接続方法が違います。

AVIC-CL902を使っていますがバイアンプ接続モドキなのでスピーカーは違いますがパッシブネットワークを使っています。

ナビやオーディオ設定でネットワーク接続が出来る物なら4ch分をツィーターとウーハーそれぞれに接続すればOKです。

書込番号:23690156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2020/09/27 09:32(1年以上前)

>Zeus降臨さん

バイワイヤリング接続は、アンプとネットワークを直結するので、分配用コードは使いません。

ケーブルは、こだわると切りがないので、どこにでもある普通のケーブルで良いと思います。

書込番号:23690224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2020/09/27 11:31(1年以上前)

>Zeus降臨さん

>青い部分に用いるケーブルでお勧めはありますか?
>ツイーターは細い銀線、ウーハーは太い銅線が良いと勉強したのですがいかがでしょう?

・・・DIYで作業でしょうか?ケーブルは、こだわり出すと天井知らずなので、入門編ならお安いもので十分だと思います。量販店で、手に入るレベルのものや、通販ならベルデンやカナレなどのプロユース品が品質が安定していて良いと思います。

個人的には(品質や価格の面から)カナレの4s6や4s8がお奨めです。お書きの様に、TW用に細身の4s6、ウーファー用に太目の4s8なんていう使い方も出来ます。探せばメチャ安の通販サイトが見つかると思いますので20m位の「大量購入」がお奨めです。

更に、どなたも書かないので追記しますが、バイワイヤリング接続の場合「接点」が増えますので、端末処理の有無が非常に重要になります。(音が良くなると思って)ネットワークの端子に「裸の芯線」でそのまま接続等は逆にお奨めしません。

ホームセンターなどで手に入る、ニチフ製の安い「Yラグ」などで十分なので端末は必ず使って下さい。金メッキなどされていない、普通の「スズメッキ製」の方が音も良い(余計なキャラクターが乗らなくて自然な音)、しかも非常にお安いです…(笑

スピーカーケーブルや端子類を安く上げた分、かしめ作業等に使う「工具類」にたっぷりと予算を割く方法をお奨めします。
エビやホーザンなどの手に入り易いメーカー物で、端子サイズに合ったしっかりした造りの物なら正直何でも良いと思います。

かしめの優劣で、(ケーブル以上に)音が変わってきますので、この辺は逆に「こだわった」方が良いポイントだと思います・・・(笑

書込番号:23690439

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/27 16:10(1年以上前)

あさとちんさん
またまた分かりやすく教えていただきありがとうございます。バイワイヤリング接続を正しく理解できていて良かったです。

(新)おやじB〜さん
古くからの知り合いの電装屋さんと一緒に作業予定です。
カナレの4S8は検討してました。ツイーターに4S6という手もありですね!
ケーブルに目がいっていて接続端子は盲点でした…端子でお勧めがあれば教えてください。

書込番号:23691019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2020/09/27 20:47(1年以上前)

>ケーブルに目がいっていて接続端子は盲点でした…端子でお勧めがあれば教えてください。

ニチフさんです! ⇒ http://www.nichifu.co.jp/j/

音にこだわるなら、接触面積が大きくとれるR形(丸形)の端子が良いのですが、ネットワーク用になら簡単に抜き差し出来てメンテも容易なY形が良いと思います。 サイズが豊富なので先ずはケーブルの「芯線」のサイズを確認の上、ホームセンターにネットワークを持ち込んで端子の「現物合わせ」が確実で良いかと… 

工具類については、ま〜プロがバックに付いている様ですから、心配はないですね…(笑

書込番号:23691523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zeus降臨さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/29 11:37(1年以上前)

皆様、本当に分かりやすくありがとうございました。
クチコミ初投稿でしたがしっかりと疑問を解決することができました。

書込番号:23694320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイアンプ接続の方法

2019/05/04 17:09(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

クチコミ投稿数:11件

こちらのスピーカーと外部アンプも同時に導入したいのですが、接続について知恵をお借りしたいと思います。

前提としてHUはパナナビのためライン出力がなくアンプにはスピーカーケーブルで入力します。
またアンプは4チャンネルアンプでこちらのスピーカーにバイアンプ接続したいと考えております。
ただリアにたまに子供を乗せるため、リアは殺さずコアキシャルスピーカーを導入する方向で検討中です。

ここからが本題なのですが、こちらのスピーカーに同梱のスピーカーケーブルの分岐ケーブルを使って、アンプに入力する前にフロント信号を分岐させアンプに入力することでバイアンプ接続が問題なくできるのかどうか。

またもし問題がなければクロスオーバーネットワークはアンプに入力する前かアンプから出力した後に接続するべきか。

ツイーター部とウーファー部をそれぞれタイムアライメント調整は出来ませんが、普通に4チャンネルをフロントとリアに分けて駆動するよりも普段1人で聞く分には音質的に有利かな、と考え上記接続を考えております。

上記、接続方法的に問題があるのかないのか、また経験上こうした方がいい、などありましたらご意見を頂けませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:22645165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2019/05/04 17:32(1年以上前)

音質を求めてバイアンプ接続するのでしょうか?

そうであれば、まずライン出力付きのHUを選択すべきだと思います。

スピーカ出力はライン出力に比べかなり歪んでいますので。(音質が悪い)

書込番号:22645213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/05/04 17:41(1年以上前)

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん

返信ありがとうございます。

なるほど...そうなんですね。

今回、HUをパナナビとしているのはBlu-rayを再生したいためです。
その中で少しでもいい音で聞けたら...と思い色々考えて質問させて頂きました。

他に何かいい案がありますでしょうか?

書込番号:22645237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/05/04 18:08(1年以上前)

https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?page=1&id=1449&category=105

バイアンプ接続をする為には色々諦める必要がありそうです

まずパナナビではバイアンプ接続に対応していないから調整が(タイムアライメント等)出来ないって事です

基本リアスピーカーの出力を使いますのでリアスピーカーは鳴らせません
https://www.logon.gr.jp/caraudio/campaign/bi-amp-rearspeaker/ ただ、こんなのも有るみたいです


バイアンプは諦めて、普通に外部アンプにTS-V173S(フロント)コアキシャル(リア)で良いんじゃないですか?

どうしてもバイアンプならブルーレイもリアスピーカーも諦めてサイバーかサウンドナビにされた方が良いと思いますが。

書込番号:22645287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2019/05/04 18:10(1年以上前)

HUのフロント出力を分岐して、4チャンネルアンプに入れ、バイアンプにすることは可能です。
クロスオーバーネットワークは、アンプとスピーカーの間に入れなければなりません。
アンプの前に入れるなら、チャンネルデバイダーです。

バイアンプの効果があるかどうかは、HU次第ですね。

書込番号:22645291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/05/04 19:09(1年以上前)

>北に住んでいますさん

返信ありがとうございます。

このような品物があるんですね!
ただ取付から依頼しないといけなさそうなのが、地理的に難しいところです...。

またHUは家庭(妻)の事情によりBlu-ray再生が必須なため変更できません。
後出しですみません。

バイアンプにこだわらず普通に4チャンネルの方が良さそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:22645410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/04 19:12(1年以上前)

>北に住んでいますさん

返信ありがとうございます。

接続方法によりバイアンプ可能との事、また接続順のご指南もありがとうございます。

バイアンプ時の音質はHUに依存との事、現状、パナナビはF1XVDで検討しております。
やはり、北に住んでいますさんと同じく普通に4チャンネルの方が良いと思われますでしょうか?

書込番号:22645416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/05/04 20:15(1年以上前)

>じーーこさん
施工した事はありませんがBlu-rayが使いたければパナナビにDEQ-1000A等の様なデジタルプロセッサーを組む方が得策かも知れません?

現在軽四でバイアンプ接続していますが通常6スピーカー接続とバイアンプ接続の切替を出来ないか考えましたがナビよりスピーカー切替器で物理的には出来ると思いますがあまりにも配線の嵐になりそうなのでやめました。

少々乱暴ですが知合いのプリウスαに家庭用Blu-rayプレーヤーをBIGXに接続した事はあります。
意外に走行中でも止まらず映りました。

書込番号:22645537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/04 21:46(1年以上前)

>F 3.5さん

返信ありがとうございます。

プレイヤーは調べて提案しましたが、リモコンでの操作面や耐久性などでNGとされてしまいました。

ただデジタルプロセッサーですね。
少し調べてみましたが、良さそうな気がします。

バレずにインストールできそうですし、アンプにプラスする方向で検討してみようと思います。

書込番号:22645747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/05/05 02:00(1年以上前)

>ここからが本題なのですが、こちらのスピーカーに同梱のスピーカーケーブルの分岐ケーブルを使って、アンプに入力する前にフ>ロント信号を分岐させアンプに入力することでバイアンプ接続が問題なくできるのかどうか。

・・・お書きの接続自体は可能です。ただし、本当の意味での「バイアンプ接続」のメリットは出難い接続でも有り、オススメしません。

本来(の意味)のバイアンプ接続は、4ch分のアンプ出力を贅沢にフロント4ch(ツィーター×2、ドアスピーカー×2、計4ch)に「振り分ける」事で、4chそれぞれ独立のタイムディレイ(タイム・アライメント)とゲイン(音量調整)が可能になる事です。

導入予定とされているパナナビ(F1XVD)には、上記のタイムアライメント機能、ゲイン調整機能が付いていますので、一人用の音質向上が目的の場合は「バイアンプ接続」が非常に有効な手段になります。

リアも鳴らしたい場合は、>北に住んでいますさんが貼られている方式(ログオンさんの方式)が簡単で、コスト安ですが、結線方法が分からないとDIYは難しいと思います(パイオニアGM-1400IIの様な、小型アンプも1台必要です)

「リア優先」なら一番先に書かれている、アンプ前分岐の「バイアンプ」方式、フロント優先で良ければ、「リアが鳴らせない」バイアンプ方式、両方の良いトコ取りしたいなら、一番費用は掛かりますが「DSP内蔵アンプ」の追加が一番良い方法だと思います。

DSP内蔵アンプなら、V173S付属の「パッシブクロスオーバー」を使わない「マルチ接続」も可能になるので高音質+リアも鳴らせる仕様になります。また、「外部デジタル入力付き」のモデルを選べば、ウォークマンなどのDAPを「デジタル接続」出来るので、更に高音質で聴く事も可能になります・・・

書込番号:22646159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/05/05 09:56(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

返信ありがとうございます。

費用を無視すればDSP内蔵アンプ前で分岐させ、フロントはバイアンプ接続でリアもそのまま残す。
そしてDAPを直接DSP内蔵アンプに入力する事で、パナナビを介さない音で再生出来る。

ということですね。

価格を見ながらにはなりますが、上記の接続が可能なDSP内蔵アンプを調べてみます。

ありがとうございます!

書込番号:22646566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/05/06 18:36(1年以上前)

返信下さった皆様誠にありがとうございます。

費用など色々考えまして、違う案が浮かんで参りました。
今五年ほど使用しておりますスピーカーを再活用し、浮いた費用でDSP内蔵アンプもしくはDSP+アンプを導入するという案です。

現状V173Sの前モデルのV172Aを使用しております。
172A付属のネットワークは高音と低音に分岐させられるので、ネットワークで分岐させてアンプなどに入力するというのはやはり良くないのでしょうか?

>あさとちんさん
アドバイス下さいましたが、V173Sのネットワークとは方式が違いますので状況が変わるかなと思い書き込みさせて頂きました。
悪気はありませんので気分を害されませんようにお願い致します。

書込番号:22649783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/05/06 23:15(1年以上前)

>今五年ほど使用しておりますスピーカーを再活用し、浮いた費用でDSP内蔵アンプもしくはDSP+アンプを導入するという案です。
>現状V173Sの前モデルのV172Aを使用しております。

・・・V172Aお使いならば、V173S同様にこちらも「バイアンプ対応」ネットワークが付属なので、特に何も問題は無いと思います。

また、アンプ内蔵DSPや単体DSP+アンプにしても、DSP本体側の「デジタルネットワーク」機能を使えばパッシブネットワークそのものも必要無くなりますので・・・

通常、DSPを使う場合はほとんどパッシブネットワークを用いない「マルチ(アンプ)方式」で接続される方が多いはずです。
(マルチ方式の方が、パッシブより「調整ポイント」が広がり、より音造りがし易くなるのでこちらを選択される方が多いです)

後は、V172Aのコンディションの問題?位でしょうか?ココはいずれV173Sへの換装や、その他のスピーカーを候補に「お楽しみ」として残しておくという手も有ると思います。

予算が6万円位なら、国産、海外ブランド問わず選択肢は多いので、ゆっくり「品定め」というのも良いと思いますが・・・(笑

書込番号:22650471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/06 23:27(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

返信ありがとうございます。

肝心の部分が抜けておりました。
やはりリアも残す方向で考えております。

その場合フロント出力を分岐させねばならないと思います。
そのためコストを考えてアンプ前に172A付属のネットワークをかまして分岐すればいいのかな?と考えた次第です。

ただやはりあさとちんさんのおっしゃるチャンネルデバイダーの方が調整ポイントが後の調整などで有利に働きそうでしょうか?

書込番号:22650500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2019/05/07 00:14(1年以上前)

>肝心の部分が抜けておりました。
>やはりリアも残す方向で考えております。

>その場合フロント出力を分岐させねばならないと思います。

「DSP導入」が前提なら、特に何も問題無い(リアが有っても)と思います。DSPのほとんどは入力側が「4〜6ch入力仕様」なので、フロントL/Rの2ch分、リアL/Rの2ch分の計4chなら、入力的には何も問題有りません(仮に6ch仕様なら、更にセンタースピーカー用で1ch分、サブウーファー(モノラル)用で1ch分も入れられるので、5.1chサラウンドシステムも組めます・・・)

フロント入力の信号(L/R)はDSP内部で、デジタル処理され(デジタルネットワーク機能)でツィーター用の高域とウーファー用の中低域の信号に分けられますので、外付けのパッシブネットワークは不要です(もちろん、チャンネルディバイダー類も不要です)

後は、分けられた信号をDSPの「内臓アンプ」で増幅するのか?外付けのアンプで増幅(DSP+アンプの場合)かの違いだけです。
この辺りは、カーオーディオに強い量販店(オートバックスなど)や専門店が詳しいですし、施行内容も詳しく話してくれると思います。

何れにしろ、DSP導入が前提ならば如何様にも出来るので(予算以外)あまり心配する事はないと思いますが・・・(笑

書込番号:22650600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/07 19:18(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

返信ありがとうございます。
またアドバイスを頂きました皆様も本当にありがとうございました。

基本的にはDSP+アンプもしくはDSP内蔵アンプの方向でシステムを構成していこうと思います。
この大きなネットワークが不要になればシート下にスペースが出来ますので、寸法など色々調べながら検討して行きたいと思います!

インストールまであと二カ月ほどありますので、またアドバイスを求めてお邪魔させて頂くかもしれませんので、その際はまたよろしくお願い致します!

書込番号:22651716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/05/08 22:40(1年以上前)

んんん・・・
プロセッサーの導入?
私もプロセッサーを使っていますが、過信しない方が良いでしょう。
基本、多くの方がプロセッサーを導入する事で音質がアップすると思われているようですが、確かに音場やイコライジングの点では向上しますが、逆に一部の要素が劣化する事もあります。
具体的にはプロセッサーをアナログで接続した場合、ダイナミックレンジやSN比、音の純度などの項目に関しては確実に劣化します。
特にスピーカー出力からの接続の場合、その劣化はバカに出来ないレベルになる場合が多いです。
解りやすい様に説明しますと、例えばプリンターの複合機をイメージしてください。
デジカメで撮った画像をパソコンを使ってプリントアウトした物と、そのプリントをスキャナーを使ってコピーした物・・・
明らかにコピーした物は画質が劣化していますよね。
アナログ接続でプロセッサーを使う場合、複合機で言う「コピー」と同じ原理になり、同様の劣化が発生します。
そう言った事も含めて考えられた方が良いかもしれませんね。

書込番号:22654130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2019/05/08 22:56(1年以上前)

ま、そう言う私もプロセッサー信者で、この春にプロセッサーを買い換えた口ですが・・・
私の場合、メーカーオプションのナビ以外に交換が出来ない車種の為、5年前にプロセッサーを導入しましたが、やっぱりスピーカー出力からの入力の場合はプロショップでいくら調整してもらっても納得できる音質にはならなかった為、ナビからでは無くポータブルオーディオプレーヤーからの入力に切り替えています。
ちなみにスピーカーはV172、アンプはD700をLR各1台でバイアンプ接続し、パワードサブウーハーとの組み合わせで使っていますが、私の感想としては、プロセッサーをアナログ接続で使う限り、「諸刃の剣」ですね。
確かに良くなる部分は確実に良くなりますが、逆に劣化する部分は確実に劣化します。
ま、デジタル入力が可能なモデルであれば、それに超した事は無いですね。
私もお小遣いが貯まり次第、デジタル入力に切り替える予定です。

書込番号:22654170

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-V173S」のクチコミ掲示板に
TS-V173Sを新規書き込みTS-V173Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-V173S
パイオニア

TS-V173S

最安価格(税込):¥47,800発売日:2017年 6月 価格.comの安さの理由は?

TS-V173Sをお気に入り製品に追加する <154

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング