このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 1 | 2019年2月2日 01:53 | |
| 49 | 30 | 2018年9月5日 23:08 | |
| 9 | 5 | 2018年7月29日 00:37 | |
| 29 | 6 | 2018年5月14日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユニットがcz900デットニングありでアンプがa900です。ネットワーク接続で使用しています。このスピーカーのオススメのハイパスやローパスはどのくらいですかね?サブウーハーはありません。
書込番号:22435230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・MID=HPF 63Hz -12 LPF 2.5KHz -12
TW=HPF 3.15KHz -12
自分なら、最初は上記位の数値辺りからスタートさせることが多いです。また、上記の場合ツィーターの位相は「セオリー通り」ならリバース(逆相)位置ですが、TWの装着位置やMIDとのTA(タイム・アライメント)によっては、正相の方が良い場合も有りますので、これは聴感、またはスマホの音響アプリなどで判断されたらと思います。
もし、最初から位相で悩まれる様なら、スロープ全てを-18dB/octで統一するという手もあると思います(この場合、全てのユニットは正相位置が基準(セオリー)です。
クロスポイントが2.5KHz、3.15KHzと離しているのは、ステージング重視で「緩め」のスロープ(-12dB/oct)を採用したので、オーバーラップ(音の重なり)を考慮した事と、またそれによってステージングが更に作り易くするためです・・・
参考になるかな〜?? それでは、調整頑張って下さい・・・(笑
書込番号:22436483
15点
アルファードにサイバーナビ10インチモデル
で取り付けしようと考えています。
その際ケーブルの引き直しやアンプが必要か?どうでしょうか?
書込番号:22069578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんな事聞くということは自分で取り付けでは無いのでしょうね。
取り付けてくれる所で聞いてみては?
もしかして取り付けはディーラーで購入はネット?
書込番号:22069609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ta9657さん こんにちは
車購入時にナビ、オーデオレスで注文されても、ナビへアンプが入ってますし、スピーカーの配線は組み込まれていますから追加は要りません。
しかし、トヨタのスピーカープラグと購入予定のスピーカーのコネクターが合わない場合は、変換コネクターなどスピーカーへ付属してる場合が多いです。
若しショップへ依頼なら部品の準備があるのでご心配不要でしょう。
書込番号:22069677
2点
取付はディーラーになります。
アンプなしケーブル引き直しなしでいい音になるか心配でして。
書込番号:22070067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブル追加はデーラーでも簡単ではないと思います、ドアとボディの間のケーブルブーツを見ると分かります。
その部分はワイヤーハーネスとなっています。ケーブルの交換よりも、スピーカーの交換による音質アップがはるかに大きいです。
書込番号:22070116
0点
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00009373&disp=s-year.php&sort=1
取説(Packing case 箱に書いてあり微妙だけど)を見れば判りますが、別途配線が必要です
音を気にしてTS-V173Sを付けるのならば、ディーラーでは無くプロショップをお勧めします(ナビから全部を)。
書込番号:22070237
5点
>Ta9657さん
スピーカーラインはちょっと面倒かもしれませんね。最近の車はドアのところでカプラーになってたりしますからサービスホールを使って引き直しをしたりします。その場合はディーラーでの対応はむずかしいかと思います。
んで、スピーカーの取付についてですが、当然インナーバッフルが必要です。
あと、スピーカーラインの引き回しを考えてらっしゃらないなら、純正のスピーカーラインの分岐が必要かと思います。
このモデルからネットワークがウーハー部とツィーター部で別れてますので、、、、
どうなるのかな。
実物を見てないのであくまで予想になりますが、純正のドアスピーカーラインを分岐するとなると
純正裏(多分カプラ)をまず通常のスピーカーラインに加工(もしくはどこかに売ってたと思う)
↓
スピーカーラインを分岐(ツイーター用、ウーハー用)
↓
それぞれのネットワークに入力
↓
ネットワークからツィーター、ウーハーに入力
でOKなのかな。。頭の中で考えてなのでちょっと混乱気味ですが。。。
純正ツィーターラインが別で引いてあればもしかしたら最初の分岐はいらないかもしれませんが、、、
このスピーカーに変えれば音はたしかに良くなると思いますが、ツィーターの指向性が強いので、取り付け方によっては耳障りにきこえるかもしれません。
それにある程度パワーをかける事で本来の実力を発揮すると思いますので出来れば外部アンプの導入も考えたいところです。
もう一つ言えば、出来れば純正のスピーカーラインは使わずに(加工せずに動かないように処理しておく)デッキ裏から引き直しした方がいいように思います。ハイパス、ローパスの関係で変な抵抗をいれてるかもしれないですし、、、
スレ主さんがどこまで音にこだわるかにもよりますし、どのようなジャンルの曲を聞かれるのかわかりませんが、このスピーカーであればステップアップするにも使えますし、いいスピーカーですのでほぼほぼ満足いく音が出せると思いますが、すべては取付を含めたセッティング次第になります。
参考になるかわかりませんが、、ちょっとしたご意見としてお受けください。
書込番号:22070273
0点
>Ta9657さん
>いい音になるか心配
それでしたら、最低限!基本中の基本の土台作り(デットニングやインナーバッフル等)を必ずやって下さい!
これ(逆相音と不要共振音の低減)をしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ずハッキリ言ってお金の無駄になります。
次に重要なのが、組み合わせるスピーカーや車内環境に合ったタイムアライメントやF特補正です。
最低限の基本中の基本の土台作りが疎かだとハッキリ言います!心配されてた通り、いい音にはなりません!
※要はセッティングが一番重要です。
更に拘るなら、バッテリーグレードアップして電源バッ直や配線引き直しや外部アンプです。
書込番号:22070283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご教示ありがとう御座います。
ディーラーにお願いする理由は取付サービスでやりますとの事でして、心配しています。
書込番号:22070472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ta9657さん
それでしたら、インナーバッフルとエーモン等のデットニングキットも購入してスピーカーと一緒にディーラーへ渡してお願いしましょう。
書込番号:22070509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただより高い物はないとも言いますからね〜
そのディーラーで施工して貰うなら、もう少しグレードを落としたスピーカーにされてはいかがですか?。
書込番号:22070549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正直、少し疑問ですね。
このスピーカー、普通に考えて、ディーラの手に負えるシロモノではありません。
ただ、そのディーラーがプロショップに委託してインストールするのであれば、少しは話が変わりますが、それでも普通、そう言った場合は1万円以上のインストール費用が発生するでしょう。
それと、このスピーカー、まずポン付けでは本来の能力の20%ぐらいの能力しか発揮できません。
ポン付けを前提で話をされるのであれば、一クラス下のCクラスの方が良いでしょう。
特にミニバンの場合、ツイーターの口径が小さいこのタイプのスピーカで聴くと、得の運転手側の中音の繋がりに問題が発生する場合が多いです。
最近のパイオニアの製品はそれを考慮してツイーターを大口径化し、ある程度ツイーターで中音を鳴らすことでこの問題を軽減するようにしていますが、Cクラス以上のモデルでこのモデルだけは、そう言った対策がされていません。
この問題はアルファードのような特に背の高いミニバンに起こりやすい問題で、主だった原因はその着座姿勢の問題とのことです。
こう言った背の高いミニバンの場合、多くの車種がツイーターとウーハーに距離が発生し、特に運転席側のツイーターが極端に近いのに対してウーハーが遠いと同時に運転手の方を向いていない事が大きいとのことです。
普通、音は低くなれば低くなる程指向性が薄れ、リスニングルーム全体に響きますが、ある程度以上の中音はそれなりの指向性が発生するため、この手の組み合わせの場合、中音の部分で左右のバランスが崩れ易いとのことです。
後、このモデル、確かにアンプを増設しなくても、一応、聴くことは出来ます。
ただ、「聴くことが出来る」と、「鳴らし切る」とでは雲泥の差があり、このクラスになると、パイオニアに限らず、それなりのアンプでないと本来の音は出ないでしょう。
パイオニアで有れば、D800ぐらいがベストバランスだと思います。
それも出来れば左右それぞれ一台ずつ、バイアンプ接続でしょう。
確かにバイワイヤ接続でも、多少効果を感じるかと思いますが正直言って、その差は大きいです。
逆に言えば、スピーカーの能率を考えても、内蔵アンプの場合、Cクラスの方が好みの音が出るかも知れません。
と言うのは、能率が低いスピーカーで内蔵アンプを使った場合、効きたい音量に達する前にひずみの影響が出始める可能性があります。
ま、どっちにしても、このクラスのスピーカーを視野に入れるのであれば、インストール費用をケチらず、プロショップに相談することをお勧めします。
書込番号:22071122
3点
>Ta9657さん
私もこのスピーカーにデットニング無しで聴くよりはスピーカーのランクを落として余った予算でデットニングをした方が結果的に良い音が鳴らせる様な気がします。
書込番号:22071279
3点
デットニングは自分で材料を買いDIYで施工いたします。
書込番号:22071904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ta9657さん
>デットニングは自分で材料を買いDIYで施工いたします。
デットニングはスピーカー取付に比べて時間も難易度も高いのは御存知ですか?もし出来るならスピーカー取付も御自身でされた方が良いと思います。
書込番号:22072315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ta9657さん
もし施行されるなら先ず、内貼りの外し方を熟知して下さい。保護テープと予備用のクリップも準備して下さい。
時間に余裕を持って丸一日は必要です。
ご健闘を祈ります。
書込番号:22072332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デットニングに関してですが、このクラスのスピーカーの場合、正直、プロショップに出されることをお勧めします。
と言うのは、難易度が高いからです。
このスピーカーの場合、ウーハーである程度、音の要になる中音を鳴らすため、ウーハーのセッティングがきっちり出来ているかで、音のデキが多く左右されます。
素人のデットニングの場合、多分、サービスホールを塞ぐところまでは知恵が回ると思いますが、ドアのどの部分にどんな部材を張ると効果的なのかまでのノウハウがないため、思った音にならない場合が多いのも事実です。
そう言った点がCクラスとの一番の差で、それと同時に私がプロショップでのインストールをお勧めする理由です。
最悪、デットニング初心者の場合、左右のドアでクオリティに差が出て、音質がCクラス以上どころか、Cクラス以前の問題になりかねません。
そう言う意味でも、Cクラスの場合、このスピーカー程、インストールに気難しい所が少ないため、DIYには最適です。
ちなみにV173の一クラス上のZ172-PRSやZ132PRSは少なくてもプロショップでのインストールを前提(基本的にはアウターバッフルを前提とした基本設定)の為、自分でデットニング等をやろうと思うこと自体がナンセンスなスピーカーです。
正直、このクラス以上のスピーカーの場合、基本、音はスピーカーのスピーカーのスペックが2割、アンプの能力が4割、残り4割はインストールの腕だと言われています。
基本、ソニックデザイン製のスピーカーを除いて、この手のスピーカーは安い機種も含めて、ドアをエンクロージャーとして使います。
エンクロージャーの差がユニットの差以上に大きい事は、オーディオ制作をカジった事がある方であれば、容易に想像できるでしょう。
後、このクラスのスピーカーでデットニングを素人がやるのであれば、一発で決めるのではなく、音を探りながらやるべきでしょう。
間違っても、エージングが落ち着くまでは気長に構える覚悟が必要です。
この機種の場合、特にエージングによる音の変化が大きいです。
ノウハウのない人間がエージング前にエージングしても、エージングが落ち着いた後の音をイメージできるはずがありません。
普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらエージングをするのが基本です。
特にウーハーとツイーターの距離があると同時に、ドア自身が大きく、エンクロージャーとしては、容量が大きすぎるかも知れないアルファードの場合、何処にどの面積で消音材を貼り、何処にどの面積で防振材を貼るかで、大きく音の印象が変わります。
ただ、それが解るには、その作業者が、それが出来るための「耳」が必要になりますが・・・
書込番号:22073565
3点
失礼。文章を書き間違えました。
>普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらエージングをするのが基本です。
は、
>普通なら、エージング中はサービスホールを塞ぐ程度にしておいて、エージングによる音の変化が落ち着いてから音の変化を探りながらデットニングをするのが基本です。
が正です。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:22073578
3点
うーん。デットニングはご自身で実施するっていってらっしゃるのですからいいと思いますけどね。
プロ施工のものはたしかに制振や共振を考えて実施されると思いますけど、素人のデットニングでもそれなりの効果は期待できます。
ましてや、ディーラーからスピーカーがついた状態で納車されてくるのですから「クリアな音だけど思ったほどではないかな」って思うと思います。
そこからデットニングを実施することでだいぶ変わりますし、その感動を味わうのもカーオーディオの醍醐味のひとつではと思います。
ツィーターの向きの調整でどうかわるか、またイコライザをいじってみてどう変化するか等、実際に触って覚えていけば、その後ステップアップする段階でお店の人と話がしやすいと思います。また、そのお店が本当に知識と技術をもったお店か判断できると思います。
書込番号:22074519
4点
デットニングは今のヴェルファイアで経験済みです。
今はcシリーズのスピーカーです。
サブウーハーはアルパインのsw-5000です。
現状よりいい音にしたいとの思いです。
書込番号:22075503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、こちらのスピーカーを購入したのですが、ネットワーク配線の方法がよくわからず困っております。
車種はハスラーの6スピーカータイプの車です。
説明書を見るとネットワークを間に挟む必要があるとの事で、ドア側に設置する場合とデッキ側に設置する方法があるようなのですがどちらが簡単でしょうか?
ハスラーはドアから車内のジャバラはカプラータイプで簡単に外せないようです。車内へのケーブル引き込みはどのようにすれば良いのかもわかりません。
ヒントやアドバイスがあれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:21957762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>souichirou190044さん
断定的な事は何も言えないですが、
https://ハスラー.xyz/2018/03/27/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%84%E9%81%A9%E5%90%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%86/
を見ると、単純に純正のスピーカーを外してスピーカーケーブルの極性を間違えない様にして接続するのが手っ取り早そうですが、ハスラーのオーディオシステムの仕様によってはデッキが故障する可能性が有ると思うので、ディーラーに確認するのが一番確実だと思います。
書込番号:21957867
1点
>souichirou190044さん
これは申し上げなくてもお分かりだと思いますが、ディーラーに確認する場合は、ツイーターとフロントスピーカのアンプが独立しているかどうか確認し、もし、今回購入したスピーカーのアッテネータ(?)にバイアンプ方式とそうでない場合にスイッチの切り替えや配線変更等が必要な場合は、その事にご注意くださる様お願いします。
書込番号:21957917
1点
>ドア側に設置する場合とデッキ側に設置する方法があるようなのですがどちらが簡単でしょうか?
・・・スピーカー配線をドアまで「引き直す」なら、正直どちらでも(手間は)変わらないと思います。ただ、ドア側にネットワーク本体のスペースが必要になる事、防水、湿気、振動の各対策が面倒な事も有るので「車両側」の設置がオススメかと思います。
カプラー通線に関しては、カプラーの「空きスペース」を利用するか、穴を拡大するなどの加工が必要となる場合が有る(スピーカー線の口径に因る)なので、詳しくは検索されるか?「みんカラ」等の整備例を参考にされるのが良いと思います・・・
書込番号:21959942
1点
遅いとは思いますが・・・
一応、私はV172ユーザーですので・・・
この機種の場合、ヘッドユニットのスペックや、車の配線、将来の展望、予算等でかなり話が変わります。
まず、一番最初に考えなければいけないのが、ドアに繋がっているスピーカーの配線の系統数ですね。
ま、それ以前の問題として、車に最初からついているスピーカーケーブルに、まともな物を見た事がないですし、このスピーカーを鳴らすには役者不足と言えます。(一部、例外はあります)
それと同時に、純正装着のヘッドユニットも、余程のディーラーオプションや社外品を選ばない限り、おそらく「役者不足」といえるでしょう。
基本、純正のオーディオシステムの場合、オーディオメーカーの名前の付いたプレミアムオーディオシステムで無い限り、大抵フロントドアには左右一系統で、ツイーターに関してはウーハーから配線が継ぎ足され、コンデンサーで低音部分をカットするような簡易ネットワークの採用が殆どです。
で、その場合、ここで考えなければいけないのは、車体側にネットワークをインストールした場合、スピーカーケーブルの引き直しが必須になるという事です。
特にドアのヒンジ部分に2系統以上の太い配線を通すのが厄介になる場合が有り、車種によっては、それだけで万単位の工賃を請求される事もあります。
又、このモデルの場合、V172と違い、ツイーター用とウーハー用のネットワークが別体という事です。
これが何を意味するかというと、ネットワークに配線をつなぐ際、1チャンネルにつき、2系統必要という事です。
俗に言う「バイワイヤ」か「バイアンプ」と言う接続を前提にしたネットワークと思ってもらったら良いと思います。
一応、ネットワークの直前で分配するてはありますが、それをすると本来の音からかなり遠のくと思ってもらったら良いでしょう。
安く済ませるのであれば、チャンネルあたり1系統の純正ケーブルを使ってネットワークの直前で分岐し、ドア内にネットワークを埋め込むと言う選択になりますが、ま、それではこのクラスを使う意味がありません。
普通、このクラスを使う場合はヘッドユニットから4チャンネルを引っ張り出し(安いユニットでウーハーとツイーターがそれぞれ別の出力がない場合は、リアを殺して、ウーハーに回す場合が多い)、ケーブルはヘッドユニットからネットワーク、ネットワークからスピーカーまで新たに引き直すのが常套手段です。
後、将来的なプランで話がガラッと変わりますね。
ヘッドユニットの交換や、アンプの導入を視野に入れているかですね。
ま、正直、このクラスを使う場合、ヘッドユニットの内蔵アンプでは本来の能力の半分も出ません。
確かにそれなりの音は鳴りますが、ようは、将来的に何処まで考えているか・・・
アンプを増設するのであれば、その時にケーブルを張り直す事を前提に、今回はとりあえずコスト重視の手段を選ぶのも有りかと思います。
と言うのは、アンプを導入する場合、結局はそのレイアウトの関係上、ケーブルを弾き直す必要が出てくるかと思います。
又、将来的に、アンプは導入しないがタイムアライメントやバイアンプ接続やアクティブネットワークに対応したヘッドユニットに、交換する場合は、今はヘッドユニットに出来るだけ近い位置にネットワークを置き、後、少し長い目のケーブルでインストールする事をお勧めします。
2度手間による、余計な出費を抑えられますので・・・
書込番号:21994869
3点
ついでに言ってしまいますと、このてのスピーカーの場合、一クラス下の物と違い、インストールの善し悪しによる音質の差が大きいという事です。
具体的に言えば、ツイーターの性格ですね。
このスピーカーの場合、高音の伸びに優れたスタビライザー付きのリングタイプを採用していますが、一般的なソフトドームタイプに比べると指向性が強く、しっかり角度を調整しないと本来の音を鳴らしません。
それと同時にウーハーもそのツイーターとバランスを取っていますので、トレードインタイプのスピーカーの割りには取り付け剛性を求めます。
言ってしまえば、ウーハーの背面側の環境で音はガラッと変わります。
そこが一クラス下のCクラスとの差でもあって、Cクラスのスピーカーはヘッドユニットの内蔵アンプを前提に設計されており、それこそ、オートバックスレベルのインストールでも、それなりの音を鳴らすのですが、このクラスは基本、専門店レベルの技術が必要です。
ま、少なくてもツイーターはポン付けするのではなくきっちりドライバーに向ける必要がありますし、ウーハーは一応インナーバッフルを前提に設計されていますが、バッフルの剛性を確保する必要があるでしょう。
剛性を確保すると同時にウーハー背面の容量の確保も考慮する必要があると思います。
ちなみに一クラス上のZ172PRS等は基本、アンプの追加とアウターバッフルを前提とした設計のため、更にドアの改造が推奨になります。ま、こちらのモデルのツイーターは大口径のソフトドームのため、施工性が弱い分、Vシリーズよりは気難しくないです。
また、ツイーターが大口径の分、ある程度中音をカバーできるため、ネットワークのシビアさもVシリーズほどではありません。
書込番号:21994944
3点
アルパイン x170sとどちらを購入しようか迷っています 。
車は現行シエンタ デッドニングはすでに全面施行済みです。
カーナビはカロッツェリアのavic-rw09
最初は純正スピーカーでもデッドニングすれば音はよくなるだろうと思っていましたが考えが間違っていました。
最近では、今すぐにでも変えたいほどです。
ですが、スピーカーについて詳しくありません。
同メーカーで組んだ方が良いのか、別メーカーで組んでも問題ないのかご教授願います。
書込番号:21011929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuuri_papaさん
別メーカーで組むことに何も問題はないと思います。今どきのこのクラスのナビ・スピーカーは単体できちんとした周波数特性に調整されていますので。
書込番号:21012001
5点
>tyoponさん
さっそく返信ありがとうございます。
オートバックスで聞き比べてみたのですが、確かにオーディオ側の設定次第で近い音になったような気がしました。
素人目なので全く違う音だとは思いますが笑
書込番号:21012053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuuri_papaさん
仰る通り音色の差異はあると思いますし、スピーカーのそれはヘッドユニットに比べると大きいと思います。こればかりは好みの問題ですので後悔のないようにご選択ください。昔サイバーナビ+アルパインの3万円弱のスピーカーを使用しそこそこ満足していましたが、その後カロッツェリアのTS-V171A(これの2世代前のモデルです)に換装し、低音域のスピード感やボーカルの質感が大きく向上した経験があります。デッドニングされているならTS-V173Sの能力を生かせると思いますが、欲が出て外部アンプが欲しくなるかもしれません…。
書込番号:21012147
9点
>yuuri_papaさん
ドツボパターンにハマります。
音響の探求は求めるとキリがなくなります。
楽ナビだと役不足ですがx170sを取付て後悔するよりもTS-V173Sを推します。
スピーカーを良い物に交換するとヘッドユニットの粗が見えてくると思いますので各社高級機に交換したくなると思います?
楽ナビだと歯切れの悪さが目立ちます。
バッフルボードもUD-K611が良いと思います。
書込番号:21012287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コレって、自分の過去レスの一部が参考になるかもしれませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775202/SortID=20889839/#tab
ここでは、C1730Sの話題が中心ですが、V173Sは実際にデモカー、試聴室でも聴けましたし、素晴らしい出来栄えも体感出来たので、オススメの逸品です!
X170が悪い訳では有りませんが、V173Sと比較するなら、価格とクラスも違いますのでここはV173Sを推したいと思います。
スピーカーの場合、価格と性能、音質がほぼイコールの関係になるので、比べたら各上のスピーカーの方が有利です。
ちょっと気になったのが、下記で・・・
>車は現行シエンタ デッドニングはすでに全面施行済みです。
「全面施行」がが、サービスホールだけなのか、インナーパネル(鉄板)全面なのかが分かりませんが、文面からどちらの場合でも「やり過ぎ」の感が有ります。 本当なら、生かしてほしいドアの響きまでも「デッドニング」=殺されている可能性が高い様な・・・
>最近では、今すぐにでも変えたいほどです。
・・・この辺のニュアンスが分かりませんが、デッドニングで上記の様な事になっている様な気がするのですが・・・
書込番号:21012338
6点
>yuuri_papaさん
私も(新)おやじB〜さんに一票で、やりすぎな気がします。
スピーカー選びはメーカーの得意分野がありますので、主にこれを聞く(元気な音が好みとかしっとりした感じが好きやとにかく原音再生に拘りたい)等があればもしかしたら別の候補が上がってくるかもしれません。
とはいえ、実際に音を聞いてみるのが一番の近道でありますから、お店のオーディオボードの音だけを信用するのではなく、実際に車に取り付けられた音を聞くのが一番です。
ちなみに自分はあまりアルパインの音が好きではありませんでした。自分には柔らかすぎたというか、、、他にもBewithやフォーカルやロックフォード、意外とよかったオーディアのスピーカー等を使ってみましたが、やはり音はカロが一番好きです。
書込番号:21823357
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











