- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
質問致します。
現行エヌボックス前期JF3カスタムに乗っています。
VXU-185NBi フロントスピーカー&ツイーター
       リアスピーカー&#ツイーター
今回、素人でもスワップ可能だと思うこの製品を
購入致しました。
DIYにて取付したいと思います。
デッドニングも自分で対策するつもりです。
デッドニングしてK164バッフルを取付。
純正スピーカーとスワップ。
ツイーターはツイーターパネルにて取付。
純正未使用ですが配線のみ、そのまま使用。
質問は純正配線はそのまま繋ぎ変えて使用可能
でしょうか?
当然、コード等引き直しして純正使用しないのが
一番ですが。
純正配線でも問題ありませんか?
ナビ外して配線引き直す自信がないので。
アドバイスお願い致します。
書込番号:23958364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっきー^_^さん
ツイーターをドアに付ける場合でドア内にネットワークを設置する場所があれば車両スピーカー配線を使えますが、無ければスピーカー線はネットワークが収まるところ(ボディ側)を経由して新たにドアに引き回すしかありません。
また、純正配線を利用する場合でもネットワークへの入力と取り出しの接続配線(包装箱の取付要領に記載があります)や純正配線の変換コネクタ(あるいは加工)が別途必要となるので、ネットワークの取付自由度を考えればスピーカー線は新たに引き回すのが結果として楽な気がします。
書込番号:23958549
![]()
2点
>みっきー^_^さん
ナビ裏→ネットワーク→スピーカーですから!
スピーカー線は使えても!ネットワークまでの線は買わなきゃですね。
何にしてもナビは外さないとダメでしょうね。
リア潰してフロントマルチなら?ナビ外さなくても大丈夫かな。
書込番号:23958742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正SPコネクタは、交換SPには合わないので、変換する必要があります。
ABやYHに行けば変換ハーネスを販売してますが、ネットワークを挿入するには切断挿入して(フロントのみ)ツィターの配線をゴムブーツをドア内部からボディ側に通す必要があります。
Aピラーにツィターを付けるのであれば、外した方はみんからをよく御覧ください(サイドエアバックが入ってます)
書込番号:23958804
0点
皆様ありがとうございます。
純正スピーカーの配線を純正スピーカー前で切断。
切断線をドア内に設置したパッシブネットワーク
に接続。新たに購入した配線をパッシブネットワークから購入スピーカーに接続。
ツイーターも純正スピーカー前で切断してパッシブネットワーク接続。パッシブネットワークから購入した配線で購入ツイーターに接続。
新たに購入はパッシブネットワークから購入スピーカ
ーまでの配線と接続部品の購入。
これでドアのみの作業と考えております。
如何でしょうか?
書込番号:23959197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっきー^_^さん
それでいけると思います。問題はデカいネットワークがドア内にすっきり(水濡れしないところに)収まるかどうかということです。
書込番号:23959370
0点
ナビはMDV-M907HDFでパワーアンプKTP600をつなげております。
このスピーカーを検討してるですがスピーカーからの配線をナビ?パワーアンプ?にどの様に接続するのでしょか?
画像の赤丸の部分です。
書込番号:23904121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>8765678さん
2ch入力4スピーカーシステムの配線で、フロント出力とリア出力を、ミッドとツイーターに別々に接続します。
書込番号:23904187
0点
>8765678さん
アンプつないでらっしゃるなら、アンプからSPですよ。
調べてないのでわかりませんが、ご使用のアンプが4chアンプでクロスオーバーできる、もしくはデッキでクロスオーバーできるのが前提になりますけど。。
クロスオーバーかけずにフルレンジツィーターに入れたら壊れますよー。
書込番号:23904289
1点
>8765678さん
【】部を追記します。
2ch入力4スピーカーシステムの配線で、フロント出力とリア出力を、【ネットワークを通して】ミッドとツイーターに別々に接続します。
書込番号:23904569
0点
>8765678さん
今リアスピーカーは接続していますか?フロントバイアンプにするとナビ〜アンプの4ch(フロント2ch+リア2ch)出力を全てフロントに使用することになり、リアスピーカーから音は出せません。
バイアンプ(ツイーターとウーファーをアンプの別チャネルから駆動)での接続は、TS-V173S包装箱の記載の配線図のHの配線を使わず、ウーファー用・ツイーター用それぞれのネットワークからの配線をアンプのスピーカー出力の別チャネルに接続します。
↓
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14210
スピーカーケーブルは別手配で端子の取付が必要なのと、接続を間違うとツイーターを壊しますので、これらを見て分からなければ取付業者に依頼するのが良いと思います。
書込番号:23905154
0点
皆さんありがとうございます。
画像1枚目の配線からパワーアンプのフロント端子にスピーカーからの端子、パワーアンプのリア端子にツイーターからの端子を接続してナビ側と車両側からのスピーカー端子は何も繋がないという事で認識は合ってますか?
後ナビの方は調べるとクロスオーバー対応でしたがパワーアンプは調べてもクロスオーバー対応か分かりませんでした。ナビだけ対応でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23905782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>8765678さん
このナビのクロスオーバーは、スピーカーとサブウーファーの切り分けだけでしょう。
ミッドウーファーとツイーターを分ける事はできないと思います。
書込番号:23905821
0点
>8765678さん
このナビのクロスオーバーはサブウーファー用です。フロントはスピーカー付属のネットワークを使用して下さい。
ナビの出力線が何で、アンプやネットワークの役割が何で、バイアンプの目的は何で、ということを理解すれば自ずと繋ぎ方は分かるはずです。それを理解せずにDIYをしてたまたま音が出たとしても、最終的に効果を出すセッティングが出来ない思います。
書込番号:23906395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種はハイエースでヘッドユニットはAVIC-CL910です。現在は、内蔵アンプでデフォルトどおりフロントとリアに4chを割り当てています。バイアンプ接続を検討しましたが、家族からリアを殺すことは了解得られなかったので、リアスピーカーを生かしつつ音質向上したいと考えています。外部アンプを導入することでバイアンプ接続しつつリアスピーカーを生かすことは可能でしょうか?外部アンプてフロント2ch、リア2chで内蔵アンプのバイアンプ接続と同等の音質向上は可能でしょうか?また外部アンプ1台でサブウーファーも導入可能でしょうか?素人なので質問の的を得ていない場合はお許しください。
書込番号:23901566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネガサクックとーさんさん
ハイエースにAVIC-CL910とTS-V173SであればRを鳴らすならバイアンプ接続に拘らずTS-V173SをFに普通に接続してTAをツイーターに合わせればセンターが出ると思います。
ハイエースにサブウーファー取付は意外に置く場所が無く悩みどころですがあると無いでは随分違うと思います。
書込番号:23902259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
書込番号:23902274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネガサクックとーさんさん
先ほどは失礼しました。
サブウーファーはAVIC-CL910にサブウーハーを接続するところがありますので、特に問題なく取り付けできると思います。
あとは、なにを目的にしているのかわかりにくいので返信しにくいのですが、
(重要)内臓のアンプと外部のアンプは、おそらく併用できると思いますが、メーカーに聞いてみてください。
ですが、出来たとしても、これもおそらくですが、AVIC-CL910、内部、外部のコントロールが同じだと思うので、
フロントがバイアンプならリアもバイアンプの配線で接続しないといけないかなと思います。
なのでリアに1000円ぐらいのツィーターつけとくとか。
まぁ、リアのスピーカーを鳴らさない反対をする理由が、音楽聞きたい、でなければ、ツィーターつけなくても良いと思います。
アンプにゲインがあると思いますので、前後の音量の調整は、取り付け時ならできます。
普通、フロントが外部、リアを内蔵アンプなんですが、音量バランス、つけてみないとわからないんですよね。
内臓と外部のアンプが併用できるなら、豪華な?システムになりますね。
あと、どうしてもピュアオーディオというなら、リアスピーカーのラインにスイッチつけとけば、フロントだけになるし。
すみません、思いつくまま書いたので、わかりにくいかと思います。
書込番号:23902309
![]()
1点
>ネガサクックとーさんさん
ハイエースでも年式によって微妙な差があったりします。
一応年式も書いていただくのがベストかと思います。
さらに言えば今回の目的もどの程度向上させたいかについては予算も書いていただければ更に良いですね。
今までの書き込みをかんたんに推察すると今よりもちょっと音質を上げたい。予算は10万円以内で安ければ安いほどよいという感じかなと推察しました。
私の提案としてはバイアンプの前にまずは電源のバッ直配線化を行うのが先かなと思われます。
バッ直配線にしてあげることまでまずは電源の強化と低ノイズ化を図っておいた上で次にヘッドユニットを使ってフロントのバイアンプ駆動とリアには安めのアンプを繋いてリヤの駆動は外部アンプに任せてしまう。
ウーファーについてはアンプ内蔵のパワードウーファーを使って見るのもいいと思います。
書込番号:23902457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ネガサクックとーさんさん
バイアンプ化の目的が何なのかがはっきりしないと回答しにくいと思います。RCA出力で外部アンプを使用する前提で書きます。(内蔵アンプとRCA出力を併用する使い方はメーカーも想定していないと思いますので、スピーカー出力とRCA出力が同時に行えるのかは試してみるしかありません。)
@各スピーカーユニット毎のタイムアライメントを細かく調整して前方定位・分解能を向上させたい:
元々4.1ch(フロント2・リア2・サブウーファー1)のところを6.1ch(フロントハイ2・フロンとミッド2・リア2・サブウーファー1)にする必要があり、ナビのRCAの直接出力ではch数が足りないので、フロント2ch(左右)のRCA出力左右をそれぞれ2本に分け、DSPを追加してフロント4chの調整をするというのが正攻法だと思います。ch数分の外部アンプ(例:4chアンプ2台または6ch+パワードサブウーファー)があれば実現できると思いますが、RCAの分岐の必要がありそれが音質劣化の原因となるかもしれません。また、リアからフロントと同じ周波数帯域の音が届くので、効果(前方定位・分解能向上)は出にくいと思います。
Aナビのネットワークモードでクロスオーバー周波数や減衰特性を調整してさらなる分解能・定位向上を図りたい:
4ch出力をフロントで使い切ってしまうため、リアとの併用は叶いません。
B外部アンプ化によるユニット毎の駆動力アップ(タイムアライメントは使わない):
@と同様RCAの分岐で実現できそうです。この場合、バイアンプ化する意味もあまりなさそうです。
書込番号:23903051
![]()
1点
>まきたろうさん
アドバイスありがとうございます。メーカーに確認のうえ検討させていただきます。併用ができて、リアをスイッチでコントロールできればよさそうです。
書込番号:23903374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。ハイエースは2020年式です。目的が曖昧で申し訳ございません。まさしく推測されたとおりです。バッ直電源にすることで低ノイズ化できるのですね。検討させていただきます。
書込番号:23903584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。目的が曖昧で申し訳ございません。Bで4.1chというのが現実的かもしれません。
書込番号:23903604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネガサクックとーさんさん
バッ直配線の一番の狙いは大電流でもしっかりと流しきれることです。
これによりヘッドユニットの能力を余すことなく使い切るのが狙いとなります。
それとノイズについての追加ですが基本的にプラスとマイナスの両方を使う事と配線は他のケーブルなどには近づけないのが一番気をつけるべき点です。
固定が面倒だからと他のハーネスやケーブルとまとめては他からのノイズを拾うことになってしまいます。 
どちらにしてもバイアンプよりも先にパワードウーファーを導入するほうが満足度は上がりそうな気がします。
書込番号:23904739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSPユニットを追加されてみては。
書込番号:23905080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーのホームページに記載の付属品を見ると
ネジ(φ4 mm×16 mm)×8、ネジ(φ5 mm×16 mm)×8、ワッシャー(φ12 mm×φ5.5 mm)×8、両面接着テープ×2、十字穴付き低頭ネジ×2、ネジ(φ3 mm×25 mm)×8、防振パッキン×1、取付金具×2、分配用コード×2、Y型端子×16、平型端子(大)×2、平型端子用スリーブ(大)×2、平型端子(小)×2、平型端子用スリーブ(小)×2、保証書
とあるのですがツイーターのスピーカーコードは付属されていますか?分配用コード×2というのがそれでしょうか?それだとすると長さは何mでしょうか?
それとも別売ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23688412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zeus降臨さん
下記の取扱説明書のPacking caseをダウンロードすれば記載されていますが、付属品以外の配線ケーブルと接続端子が別途必要です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v173s/spec.php#tab_menu
このPacking caseによると分配コードからネットワークまで、及びネットワークからスピーカーまでの配線ケーブルや接続端子が別途必要です。
書込番号:23688447
0点
分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
今回、バイワイヤリング接続に挑戦したいと考えています!バイワイヤリング接続する場合は分配用コード×2は使わないという理解で良いでしょうか?
青い部分に用いるケーブルでお勧めはありますか?
ツイーターは細い銀線、ウーハーは太い銅線が良いと勉強したのですがいかがでしょう?
書込番号:23690127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Zeus降臨さん
バイワイヤリング接続はカーオーディオだとナビやオーディオでスピーカーのパッシブネットワークを使うか使わないかで接続方法が違います。
AVIC-CL902を使っていますがバイアンプ接続モドキなのでスピーカーは違いますがパッシブネットワークを使っています。
ナビやオーディオ設定でネットワーク接続が出来る物なら4ch分をツィーターとウーハーそれぞれに接続すればOKです。
書込番号:23690156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Zeus降臨さん
バイワイヤリング接続は、アンプとネットワークを直結するので、分配用コードは使いません。
ケーブルは、こだわると切りがないので、どこにでもある普通のケーブルで良いと思います。
書込番号:23690224
0点
>Zeus降臨さん
>青い部分に用いるケーブルでお勧めはありますか?
>ツイーターは細い銀線、ウーハーは太い銅線が良いと勉強したのですがいかがでしょう?
・・・DIYで作業でしょうか?ケーブルは、こだわり出すと天井知らずなので、入門編ならお安いもので十分だと思います。量販店で、手に入るレベルのものや、通販ならベルデンやカナレなどのプロユース品が品質が安定していて良いと思います。
個人的には(品質や価格の面から)カナレの4s6や4s8がお奨めです。お書きの様に、TW用に細身の4s6、ウーファー用に太目の4s8なんていう使い方も出来ます。探せばメチャ安の通販サイトが見つかると思いますので20m位の「大量購入」がお奨めです。
更に、どなたも書かないので追記しますが、バイワイヤリング接続の場合「接点」が増えますので、端末処理の有無が非常に重要になります。(音が良くなると思って)ネットワークの端子に「裸の芯線」でそのまま接続等は逆にお奨めしません。
ホームセンターなどで手に入る、ニチフ製の安い「Yラグ」などで十分なので端末は必ず使って下さい。金メッキなどされていない、普通の「スズメッキ製」の方が音も良い(余計なキャラクターが乗らなくて自然な音)、しかも非常にお安いです…(笑
スピーカーケーブルや端子類を安く上げた分、かしめ作業等に使う「工具類」にたっぷりと予算を割く方法をお奨めします。
エビやホーザンなどの手に入り易いメーカー物で、端子サイズに合ったしっかりした造りの物なら正直何でも良いと思います。
かしめの優劣で、(ケーブル以上に)音が変わってきますので、この辺は逆に「こだわった」方が良いポイントだと思います・・・(笑
書込番号:23690439
1点
あさとちんさん
またまた分かりやすく教えていただきありがとうございます。バイワイヤリング接続を正しく理解できていて良かったです。
(新)おやじB〜さん
古くからの知り合いの電装屋さんと一緒に作業予定です。
カナレの4S8は検討してました。ツイーターに4S6という手もありですね!
ケーブルに目がいっていて接続端子は盲点でした…端子でお勧めがあれば教えてください。
書込番号:23691019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケーブルに目がいっていて接続端子は盲点でした…端子でお勧めがあれば教えてください。
ニチフさんです! ⇒ http://www.nichifu.co.jp/j/
音にこだわるなら、接触面積が大きくとれるR形(丸形)の端子が良いのですが、ネットワーク用になら簡単に抜き差し出来てメンテも容易なY形が良いと思います。 サイズが豊富なので先ずはケーブルの「芯線」のサイズを確認の上、ホームセンターにネットワークを持ち込んで端子の「現物合わせ」が確実で良いかと… 
工具類については、ま〜プロがバックに付いている様ですから、心配はないですね…(笑
書込番号:23691523
0点
皆様、本当に分かりやすくありがとうございました。
クチコミ初投稿でしたがしっかりと疑問を解決することができました。
書込番号:23694320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本製品かDIATONEのDS-G20のいずれかの購入を検討してます。下記は今の構成です。
HU     KENWOOD MDV-Z704
FSP    ALPINE DDL-R170S
AMP   carozzeria PRS-D700×1台
SW     ALPINE SWE-1500
DIYデッドニング済
いくつかお聴きしたい事があります。
@皆様ならTS-V173SとDS-G20のどちらを選択されますでしょうか?
ATS-V173SはPRS-D7001台で鳴らしきることはできますでしょうか?
B主観で結構です。DDL-R170SからTS-V173Sは価格差ほどの音質アップは見込めますでしょうか?
Cここまでの価格帯のスピーカーはケーブルの引き直し、若しくはパイアンプ接続等をされる方が多いのでしょうか?
TS-V173Sは量販店で視聴済みです。自分のスマホからBluetoothで視聴し、DDL-R170Sと比較して高温中音低音の繋がりが良く聞こえました。好印象ではあるのですがDS-G20は約38000円でTS-V173Sは約44000円の価格差も気になっているところではあります。
TS-V173SかDS-G20のどちらかは購入しようと決めてますが、今だに迷っている状態で様々なご意見から参考にしたく投稿させて頂きました。取りとめのない質問ではありますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:23439064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いくつかお聴きしたい事があります。
@TS-V173Sです。 三菱で直接のライバル関係になるのはG300の方だと思います。
A能率の点でも、聴感上でも十分に鳴らしきれますし、同じメーカーで音質傾向も同じなので(当然ですが)相性もいいです・・・
B個人的な意見では、価格差以上に音質アップになると思います
Cバイアンプはやりたいところです。引き直しも当然です。予算がネックなら、廉価の鉄板「カナレ4S8や4S6」でも十分なクオリティです(カナレの両ケーブル、安いサイトならメーター200円以下ですが、車両の純正配線流用とはクオリティが「全く」違うのでお奨めです)
書込番号:23439365
2点
>百田光雄さん
こんばんは。
私見でよろしければ…
@私ならTS-V173Sにします。
 自分のシステム構築の際に両方視聴しました。
 明瞭感、定位感などが好みでした。
Aこの内容はよくわかりませんでした。
 問題のない組み合わせだとは思いました。
B変化は大きいと思います。それが価格差を
 感じるほどの変化かどうかは不明です。
C外部アンプ導入時に敷設したケーブルでも
 よろしいのではないでしょうか。今後の
 楽しみにされてみてはいかがでしょう。
DS-G20の視聴が可能であれば、一聴されると
答えが出やすいかもしれませんね(〃´ω`〃)
書込番号:23439456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AMP carozzeria PRS-D700×1台 
2chですが大丈夫ですか?
まずはバイアンプと設置を見直して様子見が良いと思います。
パワーアンプは後継も出ているみたいなのでそちらも候補にされてみては。
書込番号:23439594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
てっきりG20ががライバルと認識してました。また、価格差以上に音質アップになるという事でTS-V173S購入に傾いてます。
バイアンプに関してですが、うっかりしてました。
アンプが2ch仕様でした。バイアンプにするにはもう一台追加か、ヘッドユニットのリア用chを利用するしかないようです。しかしTS-V 173Sを買うと予算的にアンプ追加は難しいので、、、。
無理やり?バイアンプ接続するとして、HUにはバイアンプの設定?調整ができませんので、ツイーターは調整なしにせざる得ないのかと思っております。パッシブネットワークがあるので壊れる事はないとおもいますが、、、。知識が追いついておらず、HU等の選定から見直したい気分です(T-T)
更にケーブルの紹介ありがとうございます。早速確認させていただきました。配線引き直しは目処が立ちました。
書込番号:23440095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
V173SとG20の両方を試聴された方のご意見とても参考なります。先週末にTS-V173Sを視聴する事ができ、今回の投稿させていただいた次第です。仰るとおり自分の耳でG20を視聴するべきですよね。個人的にオーディオショップでの試聴は敷居が高く、量販店で試聴できればいいのですが(^_^;)もう一度探してみます。もし量販店になければオーディオショップでも探してみます。
ケーブルは純正スピーカーのケーブルをそのまま使用してます。元々純正でもツイーターが有り、ツイーターもウーハーもスピーカーの付け替えだけで終わらしてる状態でした。仰るとおり、ケーブル交換は今後の楽しみに置いておくのもいいですね!
書込番号:23440145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仰るとおりです。うっかりしていました。
アンプは2chですし、HUにもバイアンプを調整する機能はありません。アンプの追加は予算的に難しいので下記の案を考えてみました。
@TS-V173S購入
社外アンプ→ウーハー
内蔵アンプ→ツイーター
ATS-V173S購入
内蔵アンプ→ウーハー
内蔵アンプ→ツイーター
バランス?を考えると何方とも内蔵アンプが良いのかも?この辺は実際に聴いてみて判断します。
BDS-G20購入
TS-V173Sより安く買えるので差額でアンプ追加購入
CPRS-D700のみ追加購入
どう思われますでしょうか?ご意見いただければと思います。
書込番号:23440162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@Aは無いでしょうね。
Cは意味があまり良くわかりません。
今のスピーカー、バイアンプに対応可能なネットワークが用意できますか?
ま、私がお勧めするのであれば、とりあえずV173Aを購入し、予算が出来たらD700を後日購入と言うパターンでしょうか…
V173Aはスペックは勿論ですが、非常に高いポテンシャルを持ったユニットです。
ヘッドユニットのアンプを使う場合、鳴らない事は無いですがポテンシャルの半分も使っていない事になるでしょう。
書込番号:23441359
1点
>アンプは2chですし、HUにもバイアンプを調整する機能はありません。アンプの追加は予算的に難しいので下記の案を考えてみました。
・・・外部アンプは、D700ですから2chですが、内蔵で4ch分有るので立派にバイアンプは成立出来ます。またHU側には「プロモードEQ」が有りますから、バイアンプはもちろん、設定次第では「マルチ接続」も可能です(DIYで設定が難しいなら、バイアンプ接続の方が簡単です)
@〜Cの案ならば、個人的には@を選びます(ただし、アンプ〜17cmウーファーの接続は「フロントチャンネル」を使用します)
本当は、Z904内部で使用されているDAC(D/Aコンバーター)の関係で、フロントチャンネルが一番音が良い(良いDACが使われている)ので中〜高域の情報量が欲しいツィーター側に使いたいのですが、ナビの音声案内が聞き難くなるのと、ウーファーからのボーカル情報量確保の意味で17cmウーファーは外部アンプ(D700)経由でフロント側に接続。ツィーターは内蔵アンプ経由でリア側に接続にするのが(妥協案ですが・・・)良いかと思います。
また、「駆動力」や「制動力」が必要なウーファー側に外部アンプを接続するのもセオリー通りですから・・・
(特に、振動板を止める力=制動力は、低域のキレやビート感、グルーヴ感の演出にも重要なポイントですから・・・)
将来的に、アンプを増やす計画が有るのなら、D700を売却して代わりに「DSP内蔵アンプ」などに変更する方が、トータルでは音質上げられる方向になると思います・・・
書込番号:23441360
1点
んんん…
意見が分かれましたね。
私の場合、V173Aのツイーター、内蔵アンプで鳴らすのはもったいないと思いました。
と言うのは、確かにツイーターはウーハーと違って鳴らすのにそれ程パワーは必要ありません。
ただ、このスピーカーの美点である「音離れの良さ」「空間描写」「音像」…
それらの長所を生かそうとすると「ツイーターをいかに鳴らし切るか」と言うのがポイントになるかと思います。
バイアンプのメリットは確かにウーハー側で発生した逆起電力の影響をツイーターに及ばない様にする事が出来、パワー的に非力なアンプでも綺麗に鳴らす事が出来る事ですが、それはある程度のクオリティの有るアンプでの話です。
ヘッドユニットのアンプのクオリティが低い場合、下手にクオリティの低いアンプでバイアンプで鳴らすよりはD700をシングルで鳴らした方が良い結果が出ると思います。
D700はAB級と違ってパワーに関してはかなり余裕が有りますので、少々の逆起電力に負けない気がしますが…
書込番号:23441428
1点
ちなみに私は今、V172AをD700を2台使ってバイアンプで鳴らしています。
書込番号:23441434
1点
V172Aの対抗機種がG20なので後継のV173SとG20は同価格帯となります。
G300はこれよりも1ランク上の機種になりますよ。
といってもG20はすでにディスコンして、V173Sは対抗の後継なのでV173Sのほうが
良いと感じる人のほうが多いでしょうね。個人的にはVシリーズのほうが高音と低音が良く
中域はGのほうが少しだけ上といったところでしょうか。
さて、D700で1枚で鳴らすのがいいか バイアンプで鳴らすがいいかですが
結論を言うととても難しいです(^^;;;;
D700で1枚で鳴らす場合、音質の良いフロントDACでツイーターウーファーを鳴らせる利点があります。
内蔵アンプを足す場合、バイアンプになりツイーターウーファーの音質調整が別々でできるようになります。
個人的な考えだと、リアの内蔵DAC(S/N108)に内蔵アンプは使いたくないので
D7001枚で鳴らし、線だけ引っ張っておいて4CHアンプにシステムアップできるようにしておく、のほうが良いと思いますね。
書込番号:23441549
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。
TS-V173Sを購入し、予算確保後にD700を購入するのが一番現実的なようですね。
一旦はD700をフロントにてウーハー、内蔵アンプをリアにてツイーターで試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23441577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>elgadoさん
皆様、様々なアドバイスを本当にありがとうございます。
まとめさせていただくと
スピーカーはTS-V173Sを購入し、構成は
@フロント→D700→ウーハー
リア→内蔵アンプ→ツイーター
A フロント→内蔵アンプ→ウーハー
リア→D700→ツイーター
Bフロント→内蔵アンプ→ウーハー
リア→内蔵アンプ→ツイーター
の3点を試すべきかと思いました。このB点のうち好みの音質を選ぼうかと思います。
ゆくゆくはD700を購入し、
フロント→D700→ウーハー
リア→D700→ツイーター
を目標とします。
今回はTS-V173Sを購入し、B点の構成を迷いながら楽しませていただきます!
書込番号:23441612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、ヘッドユニットの仕様を確認しましたが、アクティブネットワークの設定が有るようですね。
Cの意味が解りました。
失礼いたしました。
後、やはりカタログスペック上、ヘッドユニットの定格出力時の歪み率が大きいのが気になりますね。
果たして2〜5Wぐらいの出力の時にどれくらい歪みが残っているのか…
ま、やって見ないと解らないですね。
書込番号:23441626
0点
ご使用中のアルパインはネットワークにそれ程注力されていないため、バイアンプ駆動の効果は小さくない気がします。
後継のXシリーズの話しですが、付属ネットワークは調整機能はあります、しかし、バイアンプ駆動の方が分離感などにかなり顕著な差で、ユニットの性能の高さを感じられました。
フォーカルやキッカーなどでも感じられましたが、ツィーターの配置一つで高音域が多少きつく感じられる場合もあり、角度合わせも大切だと思います。
>DDL-R170Sと比較して高温中音低音の繋がりが良く聞こえました。
この辺りの改善が目的なら余り多くを求めずに、手持ちのスピーカーを最大限活かす方向性も悪くない気がします。
音を第一にナビ機能は簡易で良いと考えるなら、メインユニットをパイオニアのP-01などに変更するだけで解決する内容とも感じます。
内部配線ですが、燃え難い、取り回し易い、異音を出し難い、という点からAET製品を使用していました。
パイオニアのVなどは確かに素晴らしい製品で、DSPを重視した方が良くなる可能性は高いと思いますが、キリのない世界ですので、店舗に相談されてみてはと思います。
書込番号:23441658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>elgadoさん
>(新)おやじB〜さん
>紫遠さん
TS-V173Sを購入し、本日無事取り付けが終わりました。遅くなり申し訳ありません。早い段階で購入したのですが、取り付け作業に至るまで時間がかかりました。
結果としてとても満足いく音質になりました。結局DS-G20を視聴することはできませんでしたが、今の音質に満足しているので良い選択ができたと確信しております。
皆さん、相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:23467046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在ts-c1720a2をノーマルな接続で使用しています(バイアンプとかの設定はしていないです)
ツイーターとウーハーのスピーカー部分のみを交換してネットワークや配線はそのままts-c1720a2のを使うことは可能でしょうか?
そもそもネットワークまで全交換しないと返って音が悪くなるなど有りますか
書込番号:23052075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツイーターとウーハーのスピーカー部分のみを交換してネットワークや配線はそのままts-c1720a2のを使うことは可能でしょうか?
>そもそもネットワークまで全交換しないと返って音が悪くなるなど有りますか
どちらの質問も、「その通りです」・・・(笑
ネットワークを単に「スピーカー保護用」として考えて流用するならば・・・そのまま使えます!
音の点も考慮するのであれば・・・ 流用して「悪く」なるのは明らかなので、手間は掛かりますが「全交換」がお奨めです・・・(笑
書込番号:23052217
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









