VIERA TH-65EZ1000 [65インチ]
- 独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブPLUS」で豊かな階調表現や忠実な色再現を実現した4K有機ELテレビ。
- サウンド面は、ハイファイオーディオ開発部門であるテクニクス開発陣と連携してチューニングし、最大出力80Wの3ウェイスピーカーを搭載。
- 見たい番組を一覧から簡単に探せる「アレコレチャンネル」や、過去の番組表(録画一覧)も表示できる「過去未来番組表」などを新搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65EZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年4月30日 13:32 |
![]() |
63 | 3 | 2017年6月19日 13:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ1000 [65インチ]
2018年の4月28日朝に購入した本品が納品設置されました。
上さんと一緒に「画面が綺麗綺麗」とはしゃいで見始め、一旦電源を落として夜遅く再度電源を入れました。
すると、電源ランプが点滅して画面が真っ暗となっています。
眠い目をこすりながら説明書を読むと、この状態は本体のトラブル発生を意味しているそうです。
常識的にはすぐに修理/交換してもらえないでしょうから、連休中のテレビ視聴は無理と暗い気持ちになりました。
ところが、本日(4月29日)朝に購入したYAMADA電気LABI大井町店の売り場に行き内容を説明したところ、
何と本日中に新品に交換してもらえるとのこと。
対応の素早さにびっくりし、感激しました。
大量に売っている量販店の発言力と、国産メーカーの対応力の高さには感心するばかりです。
多少の値段の違いならば、近くの量販店で購入するメリットを感じた一件でした。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
と言って良いのか...(^_^;
>大量に売っている量販店の発言力と、国産メーカーの対応力の高さには感心するばかりです。
購入後、2,3日で発生した不具合の場合、「初期不良交換」は、量販店なら通常の対応です(^_^;
<この時「メーカー」は、何もしていません(^_^;
逆に、通販での購入などで「メーカーに相談」だと、
「修理対応」になる為、ツンドクマニアさんが考えているように時間が掛かります。
>多少の値段の違いならば、近くの量販店で購入するメリットを感じた一件でした。
との事なので、「良」レポートは、「製品に対する評価」では無いと思われますm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
まぁ、【良】【悲】に「製品について」とは無いのですが、他の説明全てに「製品について」とあるので...(^_^;
「ショップの評価」は各ショップの「このショップを評価する」で出来ますが、
「実店舗」や登録されていないお店の評価となると「製品とは別の話【他】」として書かれた方が良かったかも知れませんm(_ _)m
ココでもたまに議論になる「安さ重視」か「アフターケアも考えるか」って事になると思いますm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:21789088
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ1000 [65インチ]
こんにちは。
近所の量販店でわりとじっくり見てきました。
ソニー65A1、パナソニックEZ1000、LG 65W7、東芝55X910が横並び展示されてました。全部違うデモ内容だったので、地デジ等に切り替えながらの視聴です。
●画面の反射色
LGのOLEDパネルはそもそも反射率が液晶の半分以下と暗いので反射は気になりませんが、2016年パネルでは深いラベンダー色の反射色でした。
上記今年モデルは反射色の色を抜くフィルターが入っているモデルがあり、反射色が黒く見えます。上記の中では、東芝以外はブラックフィルターありです。パナソニックもEZ950の方は東芝と同じく反射色が2016と同じ深いラベンダー色です。
個人的にはどっちでも実使用に全然問題ないと思いますが、違いはあります。
●画面表面のゆがみ
OLEDはバックライト等のない極薄パネルですので、パネルモジュール自体がぺらぺらで剛性がありません。なので、剛性のあるバックパネルに貼り付けてあるわけです。このバックパネル含めた剛性にメーカー間の差があります。剛性は、
パナソニックEZ1000 > ソニー A1 >>>LG W7
という感じです。
これが何に効くかというと、画面に反射する背景がどれほど歪んで見えるかに効きます。OLED TVは暗いブラックミラーのように見えますが、うっすら背景が写り込みます。その写り込みが歪むと、ちょっと安物の鏡みたく見えてしまいます。この点、パナソニックはほぼフラット。ソニーはバックに横柱が入ってますが、周辺ほど歪みが大きくなる感じです。LGのW7は全然ダメです。これは壁貼りをコンセプトにしていて、バックパネルもおそらく極薄。そのため、剛性はほとんどなく、反射の写り込みがダラダラになってます。3機種の中では一目で見て、最も安っぽく見えます。あきらかにコンセプト重視するあまり、やり過ぎですね。別置きされていたC7の方は普通で問題ないです。
●デモコンテンツ画質
当たり前ですがデモ映像はどの機種も綺麗です。パナソニックだけは去年と同じデモを流してましたが、液晶で見慣れた綾瀬はるかのでているデモコンテンツも別物のように綺麗です。
●地デジ画質
すべて標準モードで比較しました。
国内メーカーのソニー、パナソニック、東芝は、液晶で見慣れた安定画質です。それに比べるとLGは色あせて見えます。理由は明確で、肌色の色味の差です。国内メーカーはアナログ時代から、肌色の記憶色再現には相当リソースを割いて研究が進んでいます。そこがLGはほとんど無いのではないかと思います。
局用やポスプロなどのプロ用モニターとテレビを比較した事がある方なら理解いただけると思いますが、国内メーカーのテレビって、肌色付近の色味が来ると、記憶色で綺麗に見えるよう変換してしまいます。その違和感のない変換に長年のノウハウがあります。
プロ用モニターはいわば測定器ですので、肌色が不健康な役者さんの場合は不健康なまま出ますが、テレビはある程度健康的な色に変換して見せます。
このあたりのノウハウはさすが国内メーカーで、地デジのバラエティを見ててもみなさんお肌が綺麗に見えるので、安心感があります。それに比べるとLGは素っ気ないプロ用モニタみたいな画です。これは「より正確だ」とか褒めているわけではなく、やっぱり好ましい味付けはないよりあった方が店頭での見栄えはよくなるってことです。
もっと言うと、国内メーカーもLGも、出荷時のホワイトバランスは階調によってはそこそこずれがあるんです。そのズレから来る色の歪みも、LGはそのまま出しちゃうので、瑕疵が見えてしまう。そこが国内メーカーは味付けして誤魔化すので、気にならず、見ていてストレスがないってことです。
ちなみにですが、パナソニックの場合、シネマプロなどのモードにすると、これらの肌色変換もスキップしますので、モニター調の素っ気ない正確画質にすることも可能です。
LGでも、国内メーカーの良質なレコーダーを通してみれば国内メーカーの味付けになりますし、キャリブレーションすれば階調の瑕疵もなくなりますので、回避は可能ですが、やはり内蔵チューナーでの画質はもっと見やすくしておくべきと思いますね。
国内メーカー間で比較すると、やはり階調の正確さというか色味の安定感はパナソニックが一番です。非常に安定した色再現に見えます。ソニーはパナソニックと比べるとちょっと煮詰めの甘さを感じました。
それと、ソニーは標準でも輪郭がちょっとぎらつき気味で、ブロックノイズが強調されます。これは画質パラメーターで調整可能ですが標準モードの設定としては個人的には好きになれません。
●画面の傾き
ご存じのようにソニーA1だけは、画面が上方向に傾いています。セットの構造上真正面に向けると自立できなくなるので、スタンド設置だと、真正面にはできません。真正面にしたければ、壁掛けしか選択肢がなく、しかも壁掛けにしても画面がだいぶ手前に出てきてせっかくの薄型が活かせないという。。。
これは行き過ぎのデザインで実使用メリットがなく、正直ダメだと思います。
上方向を向く場合のデメリットは部屋の照明の写り込みやすさです。いくら画面の反射率が低かろうが、照明光の輝度はやっぱり反射して見えますので。ちょっと広めの部屋や、2部屋続きの部屋などだと隣の照明は写りこむ確率が俄然高まります。
量販店店頭でも無意味に高い台に設置されてるため、店の蛍光灯が写り込みすぎて視聴にならないほどです。
かなり低めのローボードに設置して視線が下向きにならないと歪み無くみれないですから、モデルルームみたいな調度の部屋じゃないと使い物にならないと思います。
●東芝について
パナソニックやソニーからOLEDが出た今、もっとも特徴のない機種になってますが、値段だけは高いです。これじゃ買う人いないですね。まあ値段下げてくるとは思いますが。
52点

>プローヴァさん
大変参考になりました。
昨日950を購入しました。
後日、レビューできればと思います。
書込番号:20978871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
ぜひ、レビューお願いします。
950いいですね。EZ1000は65インチで約10万円高いですが、半分はサウンドバー代ですからね。
私は昨年のLGモデルのユーザーですが、画面のラベンダー色はコンテンツ視聴時は全然気にならないと思います。そもそも液晶より反射率は全然低いですから。
書込番号:20978971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非常に参考になるレビュー。
新聞記事を読み、病後のリハビリも兼ね私も見てきた。
LGはデモ映像だと他社に比べ発色・輝度で劣る印象。
地デジは他のクチコミで言われるほど悪いと感じず。
パナソニックのEZ1000は画質も音も良かった。
EZ950はEZ1000の音を聴いた後だと、こもったしょぼい音に感じたが、ホームシアターがあれば死角無し。
ソニーは一番個性的なデザイン。
通常の視聴目線の高さだと、たしかに30〜40mぐらい後方の照明が映りこんでいた。
拙宅の10畳ほどのリビングなら画面下から覗き込まない限り気になる事はないだろうが、ウサギ小屋の悲哀を感じる。
東芝はなぜあんな強気の価格設定なのか。
書込番号:20979579
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





