VIERA TH-49E300 [49インチ]
- 地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2基搭載し、別売りのUSB接続HDDへ裏番組を録画できるフルハイビジョン液晶テレビ。
- 「お部屋ジャンプリンク」に対応し、別室にあるブルーレイレコーダー「ディーガ」や別の「ビエラ」で録画した番組も視聴できる。
- 視野角が上下左右178度のIPSパネルとLEDバックライトを採用し、上下斜めから見ても正面から見た画面との差が少なく、鮮明な発色の映像が楽しめる。
VIERA TH-49E300 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年10月24日 19:05 |
![]() |
16 | 3 | 2018年10月23日 18:03 |
![]() |
10 | 7 | 2018年10月17日 11:11 |
![]() |
7 | 9 | 2018年8月25日 10:01 |
![]() |
21 | 8 | 2018年8月16日 10:57 |
![]() |
17 | 6 | 2018年8月3日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43E300 [43インチ]
こちらの http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpt-ute/
I-O DATAのポータブルハードディスクを取り付けているのですが、
テレビの電源を切っているとき、定期的に、キュウゥ〜と音がします。
PCに接続して、PCからUSBを抜くときの音にそっくりなので、恐らくHDDの電源が切れる音だと思います。
他のポータブルHDDでも、テレビに接続していると、テレビの電源が入っていないとき、
上記のHDDの電源が切れる音?みたいなのがします。
突然なるのでうるさくて困るのですが、これはなぜでしょうか?
1点

定期的に番組表の取得をやっている。
静かさを期待してポータブルにして
結果逆効果なら、
大型のセルフパワーにして、USBケーブル長めで
ハードディスクをTVラックのしたの方に隠すようにしてみたらどうでしょうか?
私はTVもレコーダーもハードディスク増設
全て大型セルフパワー
NASもラック内に納めてるが、ほぼ無音
書込番号:21948711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
番組表の取得と、HDDから音がするのとどういう関係があるのでしょうか?
テレビの電源を切る時、HDDから音は別にしないのですが。
書込番号:21956220
1点

HDDが動きだす」というのではなく、USB電源が番組表データ取得時にONになる(5V電源が入る)というだけだと思います。
外付けHDDのUSB給電タイプは、USB電源ON→動く(インデックス取得にヘッドも動きます)
そもそもポータブルHDDは静粛性と言う部分については皆無なので、音が出るのは仕方がないです。
据え置きタイプなら、ケースもしっかりしていますし、回転数も遅いタイプもありますし、ゴム足などがついていて、振動なども
伝わりにくくなっていますし、USBから信号が来ないときには、ディスク回転はスリープしていると思います。
はっきり言うなら、HDDタイプの選択ミス」ということですね。まあ、メーカーも想定外のタイプ選択だということだと思います。
想定されていれば、USBの5V電源を番組表取得の為の電源と切り離して制御するでしょうから。
書込番号:22005625
0点

>マニア〜ナさん
>bl5bgtspbさん
詳しい説明ありがとうございました。もう諦めました
書込番号:22204748
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43E300 [43インチ]
ネットを接続すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
この機種ではファームウェアの更新くらいしか思いつかないのですが…
なにかしらネットに繋がっていたら機能的にいろいろ出来るのでしょうか?
また別途、無線LAN接続を装備しているヴィエアがあるようですが
その機種だと、機能的に出来る事があるのでしょうか?
6点

>なにかしらネットに繋がっていたら機能的にいろいろ出来るのでしょうか?
生放送番組で青赤緑黄ボタンで投票とかに参加出来るよ。
書込番号:22197106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↓に詳しく書かれていますが、お部屋ジャンプリンクやアクトビラが利用できます。(E300はDLNA非対応ですがお部屋ジャンプリンクは可能です)
https://panasonic.jp/viera/products/e300/feature.html#feature02
無線LAN搭載機はケーブル接続が不要になるだけで、LANに関する機能は変わりません。
書込番号:22197113
5点

>エメマルさん
>油 ギル夫さん
みなさんお返事ありがとうございました。
おかげさまで無線LANを子機にして有線接続で十分だと判断出来ました。
書込番号:22202320
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24E300 [24インチ]
2009年時にたまたまブラウン管テレビ壊れ、ジャパネットで見かけTOSHIBAのアナログ&地デジチューナー搭載のREGZAを購入で一応テレビの平均寿命超えてるのでリモコン故障きっかけで、こちらのVIERAが価格安いので購入検討中ですが何かと不安ので質問ですが
@以前のREGZA時に接続してた配線ケーブルやHDMIケーブルは以前と同じ接続で使えるのですか?
Aこちらは2チューナー搭載でハードディスク接続で録画可能ですがハードディスク録画しない場合は全て1チューナーだけの利用で残りのチューナーはレコーダー側で使えないのですか?
書込番号:22184953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@
デジタル放送に対応したケーブルで汚れたり痛んでないなら大丈夫だよ
A
そんなこと出来ないんだお
それよりレコーダーのリモコンがあればテレビのだいたいの操作ができるわけで
新しく買う必要があるのか疑問だお
書込番号:22184982
4点

どっちにしてもテレビ側もそろそろやばいので買い替えしようと検討中でお手頃価格のこちらを検討中なので
す。
書込番号:22185212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉1981さん
1.
HDMIとアンテナケーブルは使用できます。
D端子ケーブル/S端子ケーブルは使用できません。
AVケーブル(赤白黄色)は、テレビを入力に使う用途のみ使用できます。
2.
一時期、シャープが可能なテレビ/レコーダーを発売していましたが、現在は全てのメーカーで出来ません。
REGZAのリモコンのみの不調なら、
https://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
この様な修理方法で延命ができる可能性があります。
書込番号:22185371
1点

テレビ本体に故障しそうな兆候があるなら早めに買い換えた方がいいんだお
ただTH-24E300は後ろにスピーカーが付いてるから設置場所によっては聞き取りづらくなる可能性があるから気を付けた方がいいんだお
書込番号:22185462
1点

Vuccochanさん
詳しい情報ありがとうございます。
ちなみに9年経過してるのでほとんど皆無ですが、やっぱり局側のデータ放送画面以外はメーカーに事に付いてる機能や表示方法も違うのでしょうか
>黄色の13さん
書込番号:22185499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TOSHIBAのアナログ&地デジチューナー搭載のREGZA
「TH-24E300」の様に型番を書けば、面倒な説明は不要になります(^_^;
>@
規格が変わった訳では有りません。
>A
どういう仕組みで出来ると考えているのでしょうか?(^_^;
「HDMI」は、「映像音声信号」を「出力→入力」でしか送れませんが...(ARCは特殊)
<レコーダーに「HDMI入力」なんて無いですよね?
テレビにも「HDMI出力」なんて無いですが...
>ちなみに9年経過してるのでほとんど皆無ですが、
>やっぱり局側のデータ放送画面以外はメーカーに事に付いてる機能や表示方法も違うのでしょうか
意味が判りませんでしたm(_ _)m
「メーカー毎に機能や表示方法も違う」って事?
「機能」とは、どんな機能を気にしているのでしょうか?
<今使っている「レグザ」が何か判らないので比較もできませんm(_ _)m
「表示」が「画質」というなら、メーカー毎の特徴はある程度有りますが...
<これも比較ができないので...
書込番号:22188310
0点

>名無しの甚兵衛さん
簡単に言うとでdボタン押してのデータ放送画面以外は各メーカーに良って性能や機能は違うのかと言う事です。
書込番号:22188395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-19E300 [19インチ]
先日本機種をプライベートビエラから入れ替えして満足して使用しております。
ただ音質が悪く、調整をしてもテレビから流れる声が聞き辛いです。
この際思い切って小さなサウンドバーでも購入しようかと考えているのですが、
2-4万程度で何かオススメはありませんでしょうか?予算は多少前後しても良いです。
NASに音楽がたくさん入っているので、WIFI接続出来るものだと尚良いです。
よろしくお願いします。
3点

追記ですが使用用途は
テレビ6 音楽3 映画1です。
テレビと音楽のみだと考えても良いくらいです。
音楽のジャンルはクラシック(ピアノ)
70年代フォーク
ニューミュージック(女性ボーカル)
最近の賑やかな音楽は聞きません。
よろしくお願いします。
書込番号:22035216
4点

>Syn Bladeswiftさん
19インチのテレビの幅って450mmくらいなので、サウンドバーと言ってもせいぜい横幅600mm以内でしょうね。このくらいのサイズのサウンドバーはエントリーモデルで、テレビの音を改善するのがメインになります。ついていても、せいぜいBluetoothで音を受けられる程度で、NASの音楽を直接再生できる機種は私はちょっと知りません。
テレビの音質アップに特化して、収まりがいい機種として、パイオニアのHTP-CS1があります。これはセパレートスピーカー+ウーファーBOX構成で、BTも受けられますね。あとはソニーのHT-S200Fくらいでしょうか。こちらはHTP-CS1に音も機能も何一つ勝てる要素はありませんが、コンパクトでオールインワンです。
あとは、AVアンプとスピーカーを用意する線ですかね。AVアンプならDLNA対応のNASにアクセスできるものも少なくありません。スピーカーもペア2万以内でいいのが買えますし、これでもエントリーモデルのサウンドバーよりは上です。
例えば、
AVアンプ
デノン AVR-X1400H
スピーカー
ソニー SS-CS5(ペア)
DALI SPECTOR1(ペア) など
書込番号:22035478
0点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
私も今まで探していましがプローヴァさんが言うようにかなり限定されてきますね。
食卓用のものですし、スペース的な制約もあるので何を妥協するかになりそうです。
あくまでテレビの音声を豊かに聴くためにと言う目的に変えたいと思います。
付属的な要素として音楽も聴けたらくらいですかね。
音楽を聴くと言ってもyoutubeで聴く程度にだとは思います。
色々調べたのですがやはりテレビのリモコンとの連動が出来るとかなり便利になると思います。
ですのでその辺がクリア出来ているものが良いですね。
サイズ的にはプローヴァさんがおっしゃられたsonyのモデルとパイオニアのモデルは良いと思います。
両機種ともにテレビのリモコンで電源のオンオフ、ボリュームの調整は可能でしょうか?
あとヤマハのYAS-108とかはどう思われますか?
比較的評判が良いモデルの後継機にあたると思います。
書込番号:22035581
0点

>Syn Bladeswiftさん
どうもです。
食卓に置くんですか。となるとアンプ等々はあり得ませんね。
であればやはりHTP-CS1かHT-S200Fあたりでしょうかね。YAS-108も大型テレビ用のサウンドバーとしては候補にあがりますが、19インチテレビの横幅の2倍くらいありますし、これが食卓に置いてあるとかなりウザいと思いますがいかがでしょうか?
ここまで候補に挙げたHDMI付きのサウンドバーはすべてHDMI CECリンクに対応しますので、電源連動やテレビリモコンでボリューム調整可能です。
あとは、もうBTも諦められるなら、いっそPCスピーカーをイヤホンジャックにつないでごまかす手もあります。こちらはHDMIリンクは効きませんけど、無音が続くとオートスタンバイしますし、イヤホンジャックに刺して使えば、ボリュームもテレビのリモコンで操作できますね。
ヤマハ NX-50
http://kakaku.com/item/K0000428470/
書込番号:22035624
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
NX-50見ました。
これかなり良さそうですね。
大きさも価格もかなり良さそうです。
結構近くで聴くので中心にスピーカーがあった方が良いと考えていたので、
左右にスピーカーになった際にどう聞こえるか?と言ったところでしょうか。
遠くに離れれば左右のスピーカーの優位性は出てくるでしょうね。
嫁さんが台所で仕事する時は食卓のテレビを見るのでその時は真価を発揮しそうです。
食卓に座った時に一番近い人がどう言う聞こえ方するかですが、試しに買うのも面白そうなスピーカーだと思いました。
Bluetoothもいらないのでこちらを第一候補にしたいくらいです。
オーティオも何も詳しくないのですが、このスピーカーはアンプが内蔵されていて増幅されて迫力が出るタイプのスピーカーでしょうか?
このタイプのスピーカーで良いのであと一つ2-3万クラスの比較対象はないでしょうか?
なければこれで確定だと思います!
書込番号:22035799
0点

>Syn Bladeswiftさん
NX-50はアンプ内蔵のスピーカーですので、イヤホンジャックにそのまま刺せばOKです。
高いものが欲しいのでしたら、
http://kakaku.com/item/K0000027948/
とか
http://review.kakaku.com/review/K0000887740/
とかでしょうか。
書込番号:22035840
0点

>プローヴァさん
やはりアンプ内蔵なんですね。
でも、自動で電源がオンオフするのは非常に魅力的です。
GX-500HDはiMac proのスピーカーとして現在使用しており満足はしていますが
自動電源オフがないのでしょっちゅう付けっ放しにしていますし少し大きいですかね。。。
PM0.4cは自動電源オンオフがあるので非常に魅力的です。
NX-50かPM0.4cのどちらかで決めるのが良さそうですね。
ただ、PM0.4cクラスになるとテレビだけでは勿体なくて普通に音楽鳴らしたくなりますね(苦笑
書込番号:22036383
0点

>プローヴァさん
お返事遅くなりました。
結局ヤマハのNX-50を購入・設置し非常に満足しております。
結果的に大成功でした。
あまりに満足したので寝室用にもう1セット購入してしまいました(笑
ただ、PM0.4cには非常に興味があり何かの機会に購入し、音を聞いてみたいと思います。
NX-50で大満足しているくらいなので、更に良い音を聞かせてくれそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22056213
0点

>Syn Bladeswiftさん
よかったですね!
まあ薄型テレビの音質ってほんと悪くて、鳴っているだけってレベルですから、残念ながらPCスピーカー程度で十分な改善になる、って話ですねー。
書込番号:22056347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-19E300 [19インチ]
19型IPSパネル(斜めからみるシチュエーションがあるので)でお部屋ジャンプリンクの利用が必要の為、
この機種購入の検討をしているのですが、皆さまご存知の通り有線LAN接続のみとなっています。
過去の機種を調べても19型IPSパネルで無線LAN内臓のモデルは出ていないようです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないのですが、Amazon Fire StickやApple TV(有線LAN接続)で
ネットと繋げればお部屋ジャンプリンクも同時に使用できるようになりますか?
それとこれとは別でしょうか?
ご存知の方教えてください。
13点

Panasonicは24型はVAばかりですが、ネットを見ていると最近はVAでも視野角の広いモデルも
存在すると書いているのですが、Panasonicの24型VAで視野角の広いモデルはありますか?
その辺も合わせて教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22011513
2点

お部屋ジャンプリンクはDLNAのパナソニック版と考えられます。Apple TVもFire TV StickもDLNAクライアントとして使えるようですからそう言う意味での映像鑑賞等は問題ないでしょう。それ以外の拡張的な部分はやや制限があるかもしれません。視野角に関する事はちょっと分からないです。
書込番号:22011639
1点

>Syn Bladeswiftさん
おはようございます。
他の部屋にあるコンテンツをこのテレビで見たいということですよね?
テレビにお部屋ジャンプリンク機能が備わっているので、有線で接続するのが一番ですが、有線が無理なら、無線LAN中継器等を使って親機と無線でつないで有線ポートをテレビにつなぐのでも大丈夫です。
もちろんamazon fire TV stickなどを使って無線で接続しても大丈夫です。
>>Apple TV(有線LAN接続)
有線接続できるならAppleTVを買わなくてもテレビを有線接続すればいいですよ。
>>ネットを見ていると最近はVAでも視野角の広いモデルも存在すると書いているのですが、Panasonicの24型VAで視野角の広いモデルはありますか?
24インチでIPSはパナソニックに限らず存在しませんね。32インチまで上げないとありません。
VAで視野角が広いと言っても、目くそ鼻くそレベルで大差なく、IPSにははっきり劣ります。
でも、所詮液晶ですから、IPSでも視野角特性は出るわけです。VAは確かにIPSより視野角は狭いですが、正面視のコントラストはIPSよりはっきり良好ですから、一長一短ではないかと私などは思っています。
書込番号:22011735
3点

>sumi_hobbyさん
sumi_hobbyさん的にはApple TV or Amazon Fire Stackの接続で
お部屋ジャンプリンクの視聴が可能と言うことで宜しかったでしょうか?
視野角の方はプローヴァさんより24型ではやはり、どのメーカーもIPS液晶モデルはないそうです(涙
>プローヴァさん
おはようございます。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
細かい状況をご説明していなかったですね(汗
食卓にテレビが欲しく今までは19型のプライベートビエラを使用していました。
それは近くの映像端子のコンセントから食卓までは壁際を配線したとして14メートルほどあったからです。
しかし、映像の途切れ等がありそれがストレスになったのもありました。
メーカーとあらゆる手を尽くしましたが問題が解決しませんでした。
ルーターとの有線接続も行いましたが無理でした。
プライベートビエラとモニターの電波状況も良好でした。
使用3年ですがここに来てそう言った状況が増えたので、早いですが限界が来てるのかもしれません。
あと、嫁さんの部屋にAmazon Fire Stickがあるのですが、非常に気に入ってプライベートビエラで使用したいと
希望して来たのですが、私のビエラだとHDMI端子がなく対応しておらず、この際、室内隠蔽壁配線で同軸を14m
壁伝いに引いてこようと思った次第です。
自宅の食卓テーブルはかなり大きなものですが、24型は少し大きい感じですし、テレビ近くの人はかなり斜めからの
テレビ視聴になるので19型IPS液晶を候補にしました。
現在は19型プライベートビエラのTN液晶で近くの人が少し見えにくいと言う感じでIPSでそれが少しは改善されると
考えています。少なくとも今以上にはなるだろうと踏んでいます。
もう1点、嫁さんがお部屋ジャンプリンクを気に入っているのですが、有線で15m近く引いてくるのはケーブル代もバカにならないし
何だか気がひけるので、最近お蔵入り気味なApple TV 4Kが使用できれば使用しようとおもっただけで、
新たな購入ではありません。
記載ミスなのですがApple TVでつなぐ時は無線の間違いでいた。スミマセん。そこまで有線きてるのであれば
そのままテレビに刺せば良いですしね。
Amazon Fire Stickに関しても、私の寝室の分が殆どしようしていないのでそれを今回使用しようかと
考えている次第です。
そこでAmazon Fire stick or Apple TVで接続すればお部屋ジャンプリンクが機能しないか?と
思いました。
やはりプライベートビエラは何かと制約が多くてストレスが溜まります。
早く普通のテレビに買い換えたいですね。
中継器からの有線も検討に入れています。
この場合は現状では新たに購入となります。
もとのルータがネットギア のOrbiですが安い中継器は使用できますか?
あと、DR録画映像をお部屋ジャンプリンクで見るのにどれくらいの速度が出ていたら良いのでしょうか?
書込番号:22011778
0点

>Syn Bladeswiftさん
どうもです。
まとめますと、
・有線接続のためにイーサネットケーブルを引いてくるのはやりたくない、無線で接続したい。
・今のプライベートビエラ内蔵のお部屋ジャンプリンク機能では速度が出ずに画質に問題がある。しかもHDMI端子がないので、fire stickやapple TVを接続できない。
なので、HDMI端子のあるテレビを1台新調して、fire TVやapple TVを刺してお部屋ジャンプリンク機能を使いたい。
ということでしょうか?
質問ですが、お部屋ジャンプリンクのサーバー機能を果たすのはレコーダーになりますか?レコーダーは他の部屋にあって同じルーターに有線接続されているのですか?
同軸を引っ張ってくるのを断念したとおっしゃられているのは、アンテナ線の話ですか?食卓のある部屋には、壁のアンテナ端子はないということでしょうか?
お部屋ジャンプリンクで再生するには、DLNAクライアント機能が必要です。
fire TV stickをDLNAクライアントにするには、KodiやVLC for fireといったアプリをインストールすれば可能です。Apple TVもVLCをインストールすればDLNAクライアントになります。でも、それらのアプリの使い勝手が奥様に気に入られるかどうかはわかりませんね。
回線速度はDR録画でも17Mbpsもあれば十分足ります。
今のネット回線はどの程度の速度が出ているでしょうか?PC等で速度計測すると有線、無線でどの程度速度が出ていますか?
無線でも最近の高速ルーターだと平気で数百Mbps出ますが、やはり電波状況の影響は受けますので、混信が起きてチャンネルスキャンなどが入ると一時的に速度が落ちたりはあります。一時的な速度低下でバッファが消費されるとブロックノイズのひとつも見える可能性はありますね。ということで、無線でピーク速度が出ていても、安定度では有線にはかないません。逆に有線でダメなら他に手はないわけです。
中継器も所詮は無線ですので、電波状況の影響を受ける点では同じことです。
電波状況はやってみないとわかりませんので、無線でだめなようなら次は有線接続を試みられればと思います。AppleTVは有線でつながりますよね?15mのイーサネットケーブルなら1000円台程度で買えます。
書込番号:22011873
1点

>プローヴァさん
おまとめになった通りの話の内容です。
ありがとうございます。
お部屋ジャンプリンクのサーバーをはたすのはDMR-UBZ2030です。
レコーダーは同じリビング内にあり、Orbiのサテライトに有線LAN接続しております。
レコーダーと同じ場所にTH-65EZ1000があり、その位置にはアンテナ同軸ケーブルのコンセントが来ており、
そこで分配すると食卓までは部屋の隅を這わせてとして15mはあります。
アンテナ同軸ケーブルのコンセントはリビングにはその1つしかありません。
食卓は同じリビング内です。
お部屋ジャンプリンクはお話を聞く限り、有線でOrbiのサテライトから同軸ケーブルと一緒に15m引いてくるか、
無線LAN中継器を購入してそこから有線でTH-19E300に入力の2択ですね。
その2択なら後者の中継のの有線機能を利用する方法だと思います。
そこで Orbi購入前に使用していた中継器を実家にあげたやつがあって、現在使用していないので
返してもらいましたのでそれを使用したいと思います。
NECのW1200EXです。
17MあればDRのジャンプリンクもいけるならW1200EXで十分だと思います。
混雑時で30M
空いている時で80M程度です。
OCN V6アルファが中々よくないので(汗
書込番号:22012385
1点

>Syn Bladeswiftさん
中継器を使ったとしても、ディーガと新調するテレビは屋内通信になるので、電波状況が酷くなければ速度は十分に出ると思います。テレビ内蔵視聴アプリとfire stickやAppleTVのアプリではスループットは異なると思いますので、味見してみて、好みにあったものをお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:22013104
0点

>プローヴァさん
仕事が立て込んでおりお返事大変遅れました!
OCN V6アルファですが遅すぎて、専用ルータを外して元の接続方法に戻し、
PPPoE接続に戻したところ平均で200M以上は出るようになりました。
V6アルファは一体何だったんだろうと思う今日この頃です。
私の場合は幸いドコモ光なのでV6アルファの専用ルータの月々のレンタル料も解約料も取られないので
助かりました。
このままPPPoE接続でいこうと思います。
本題ですがVIERA TH-19E300を購入し、プライベートビエラとの入れ替えをしました。
同軸配線は室内の壁際をモールにて行いました。
やってみると意外と楽しかったです。
中継器はNECの物を使用し、そこから有線で本機種に接続し、全く問題なくお部屋ジャンプリンクが行えています。
アドバイス本当にありがとうございます。
プライベートビエラから本機種に入れ替えましたが1点を除き普通のテレビの方が全てに関して圧倒的に良いですね。
その1点とはプライベートビエラも音質はかなり悪かったのですが、本機種の方が更に悪いです。
本機種に合う小さなサウンドバーでも購入しようと考えています。
書込番号:22035189
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24E300 [24インチ]
初めまして
最近、DIGA DMR-BRW1050を購入、今までテレビとして使っていたAQUOS LC32(買って即ブルーレイ使えず)とは繋がったんですが、デカイ重いで処分し船井電機のLVW224と繋がらない(かんたん設定時に「有効なHDMIではありません」)為、
Panasonicのお問い合わせ電話のお兄さんに「AQUOSテレビで繋がったなら船井電機側の問題なんで答えられない!Panasonicのテレビだったら答える」と言われたので、このテレビ買いました。
そして今日、届いたのでかんたん設定すると
チャンネルスキャン時に「地上デジタルが受信できません」となります。
DIGAに地デジのアンテナ指してるし、AQUOSと同じようにHDMI 指してます!
Panasonicのお問い合わせ電話は、混んでるのでまた後でかけ直して下さい。になります。
TwitterでジャニオタがPanasonicのDVD がいい!とあったのでDIGA にしたのに、ジャパネットでたかた社長でAQUOSブルーレイがすぐ壊れ、Panasonicもダメだったらどうすればいいのでしょう。
書込番号:22005802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お部屋の壁にアンテナの端子があると思うから
その端子に同軸コードをさして、もう片方をレコーダーの背面にある地デジのアンテナから入力にさしたらいいと思うんだお(o^−^o)
書込番号:22005814
5点

早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
あーーそうですよね!
あのーテレビの後ろの「地デジ入力」ですか?
「アンテナ電源」ですか?
なんかおんなじのが2つあります
書込番号:22005824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違うお
お家の壁にある端子とDIGA DMR-BRW1050の背面の地デジのアンテナから入力を同軸ケーブルをさして繋ぐんだお(o^−^o)
書込番号:22005829
3点

何度もすみませんm(_ _)m
テレビの画面が最初の「お買い上げありがとう」から
「受信できまさん。アンテナ確認してください」に固定されています。
リモコンにホームがないので
書込番号:22005831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!
地デジアンテナは、「アンテナから入力」に指しています!
隣の「テレビへ出力」を、いま「アンテナ電源」に差しましたらーーー出ましたー!!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22005835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみませんm(_ _)m
いま、Panasonic VIERAお問い合わせ電話つながったので聞いたら
一番最初にAQUOSと繋いだから、その設定になっていて、「戻る、押しながら101押す」とかいう操作をしたら、リモコンがPanasonic設定になってスムーズに操作できました(*^^*)/
書込番号:22005910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





