-
KEF
- スピーカー > KEF
- ブックシェルフスピーカー > KEF
Q150 [サテンブラック ペア]
- 独自の「Uni-Qドライバー」を搭載し、部屋全体に均一に音が分散するブックシェルフスピーカー。
- ツイーターの背後の音を緩やかに減衰させるツイーターローディングチューブの追加で高域性能が大幅に改善。
- バスレフポートには「CFD設計」を採用し、それをリア配置することでポートからの音漏れが減り中音域がクリアに。
-
- スピーカー 288位
- ブックシェルフスピーカー 146位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]
こんにちは♪
最近スピーカーをEVE AUDIO SC-204からKEF Q150に変更しました。
現在の構成はMacBookPro<zen dac signature v2< S.M.S.L DA-8s <KEF Q150 です。
アンプからスピーカーへはiFi audio 4.4 to XLR cable で接続しております。
音にそこまでの不満は無いですがS.M.S.L DA-8s からDENONやマランツの安価な中古品に変更した場合音色の変化(定位感、低音の締まり、透明感など)は感じ取れる程あるのでしょうか?
主観で結構ですのでご教示頂ければと思います。
書込番号:25022879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
SMSLはいわゆるデジタルアンプなのでスッキリした感じ、デノンは低音寄りのピラミッドバランス、マランツは高音にキラキラ感、というように感じます。KEFのスピーカーは自然な感じなので違いは分かると思いますが、聴くジャンルとか個人の好みにもよると思います。
スピーカーもそうですがアンプも2倍くらいグレードが上げた機種ではハッキリと解像度などの違いが分かります。
オーデイオも商品ですからメーカーも部品を変えたりでグレードなりの音づくりをしていると思います。
書込番号:25022918
1点

>cantakeさん
ご返信ありがとうございました!
大変参考になります。
以前使っていたアンプ内蔵のEVE AUDIOが非常にクリアーな感じがしてスピーカー変更後はややモヤがかかった(悪く言えば籠った)様にも感じました(汗)
スピーカースタンドも新調し間隔を広げたので音の広がりやスイートスポットは段違いに良くなったのですが。。。
アンプを別にした為、籠った感じに聞こえるかはよく分かりませんが恐らくパワードスピーカーとパッシブスピーカーの性格の差なんでしょうね。
まだ、耳が慣れてないのも要因かもしれませんね。
書込番号:25022938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主観ですが…、
廉価な中華デジタルアンプは、近接での解像感や情報量は価格からは想像出来ない音を出すことがありますが、どちらかというとデスクトップの小さなスピーカーと相性が良い印象です。一方で、音量を上げた際の低音域の制動感や空気感という面では、国産のアナログアンプも捨てたものではないと思います。
「安価な中古品」というのがどの程度のものかという面はありますが、発売時のメーカー希望小売価格が10万円以上の国産アナログ2chアンプなら、明確な差が感じられるような「気がします」。
書込番号:25022951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デノンくんさん、こんにちは。
S.M.S.L DA-8sを購入されたのですね。「最適なスピーカー」スレで参考リンクを紹介しました。アンプの仕事は原音を正確に増幅することですが、現在の技術では簡単に実現できてしまいます。つまり周波数特性はフラット(=勝手に低音や高音を盛るようなことはない)、歪やノイズは僅少、駆動力(DF)もじゅうぶんです。
つまり、(S.M.S.L DA-8sを実際には知らないので恐らくですが)アンプを更新しても出てくる音質には事実上違いはないでしょう。
ただし見た目や価格、聞いた評判等による心理効果で変わって聴こえることはあります(マニアの評価は各人の心理効果というフィルターを通ったものであることに注意して下さい)。まあ、ご予算に余裕があるなら試してみるのも一興でしょう。参考リンクを追加しておきます。
アンプの音質に違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
音は見た目で決まる
https://youtu.be/OAFRJ0af5Zc?t=414
書込番号:25022968
2点

すみません、宛先間違えました。
ランペイジさん宛です。
書込番号:25022971
1点

>ランペイジさん
再度失礼します
アンプへの電源供給がACアダプターなのでスイッチング電源の質が良くないともかんがえらます。
NFJ販売のノイズフィルター1500円くらいであります。そのようなものを挿入して試すのも一案と思います。
大きさを合わせる変換プラグもあります。
失礼しました。
書込番号:25022999
2点

>ランペイジさん
こんにちは
再生機は、D/Aコンバーターで音質が決まります。
アンプは、電源供給による安定性で、音質が決まります。
音楽再生においては、常にレベルが変動するので、その変動にどのように
回路通過損失を抑え、増幅するかで音の出方が変わってきます。
音の傾向は cantakeさんのおっしゃってる傾向と私も同意見です。
よって、電源部の違いで、音が変わり、電源部に力を入れているアンプほど重くなります。
書込番号:25023051
2点

ランペイジさん
S.M.S.L DA-8s は聞いてませんが
デジタルアンプは素っ気ないパサパサした音
ちょと細めな可もなく不可もなく、細めで薄い印象
IC組んだらこうなりましたのような感じでした、
アキュに切り替えたら、どっしりオ―ディオっぽい、
厚みを感じる音で、ボ―カルなんかこれだよねと、
その時はオ―ディオメ―カ―は何らか、らしく聞こえる
低音強めるような音作りをしているなと感じました。
デジタルアンプは電源強化すると音質が向上する話を
聞くし、使いこなしでも変わると思うので、
アダプタ―を変えてみても、面白いかもしれません。
書込番号:25023151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
> 「安価な中古品」というのがどの程度のものかという面はありますが
今すぐとなると本当に安価になるのでヤフオクなどで沢山出ているDENON PMA-390RE などどうかなと想像しておりました。
スピーカーもどちらかと言うと安価なので費用対効果でこの辺でも良いのかな⁉︎と感じました(汗)
>忘れようにも憶えられないさん
その節はお世話になりましたm(_ _)m
結局、手持ちのXLRケーブルをいかす為にS.M.S.L DA-8sを購入しました。
やはり音の出口であるスピーカーが同じだと音質が変わる可能性は低いですね(汗)
>cantakeさん
> アンプへの電源供給がACアダプターなのでスイッチング電源の質が良くないともかんがえらます。
素人なので全然関心が無かった所ですが非常に興味があります。
FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター 延長ケーブル型 出力プラグ外径5.5mm 内径2.1/2.5mm両対応 https://amzn.asia/d/86IKEti
↑この様なものでも大丈夫でしょうか?
>オルフェーブルターボさん
参考になります!
ひとまず資金が貯まるまではプリメインアンプでは無くひとまずすぐに購入出来そうなノイズフィルターなる物で遊んでみようかと思っております。
>あいによしさん
> デジタルアンプは電源強化すると音質が向上する話を
聞くし、使いこなしでも変わると思うので、
アダプタ―を変えてみても、面白いかもしれません。
ご返信ありがとうございます。
今のACアダプターですが、24V6.75Aという大出力みたいで何気に良いのかな⁉︎という勝手な印象でしたがアダプターを変更する際にオススメなどあればご教示頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:25023377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
アンプというより、スピーカーの特性によるものかもしれません。EVE AUDIO はモニターらしく癖のないフラット、KEFもフラット傾向ですが、中域に少し癖があり、200Hz以下で歪みが大きくなります。
アンプを検討する前に、スピーカーの配置と向きをじっくり調整してみてはいかがですか(すでに試行錯誤はされてると思いますが)。
アンプにトーンコントロールがあるなら、低域を少し抑え気味にしつつ調整しても良いかと。
もしアンプを変える場合ですが、AVアンプとサブウーファーを使ってQ150の低域をバッサリ切ってやった方がスッキリするかもしれません。
こちら視聴経験がなく想像で書いてますので悪しからずです。
書込番号:25023396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
こんばんは、お調べになった、その製品です。
SMSLの少し上の機種でアマゾンにありますが、特にDAC類は電源部にノイズフィルター搭載とか記載されています。
電源の質が音質に影響することはメーカーでもわかっていることです。
コンセントからのAC電源も影響しますので、アマゾンにもありますが、有名なFURMANなど6千円くらいのノイズフィルター付きの電源タップからAC100Vを供給するとかなり違います。家庭内のノイズは暖房器具やインバーターから出て、電線に乗ってきます。
オーディオ機種でも高額な製品はノイズ対策は考慮されています。当然メーカーは知っていることです。
安価な機種は手抜きされていますので、ご自分で何らかの対策をすれば、確実に音質がアップすると思います。
書込番号:25023444
2点

ランペイジさん
S.M.S.L DA-8sではなく 似たような値段のD級アンプ Topping PA3の電源部にノイズ対策パーツとして
・素のACアダプタのみ
・ACアダプタ〜アンプ間 にフィルムコン
・さらに コンセント〜ACアダプタ間に 絶縁トランス追加
・トランス式のリニア電源
を接続して 空気録音で比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=152s
Youtubeの再生環境や個人の経験値で 差の有無の感じ方の違いはありますが、実際のアクセサリ購入前に試しに聞いてみてください。
録音した場に4人ほど居て聞いたんですが、差がけっこう大きいという見解でした。
書込番号:25023455
3点

>ランペイジさん
SMSLの電源アダプターですが、通常ボリューム使用で電力量は35Wと記載されていますので。24Vで2Aにはいかないと思います。あくまでもアダプターの電流供給能力が6A までOKですよということでしょう。
4Ωで能率が低いスピーカーに対してはアンプの電流出力を大きくしないといけませんので、大音量時でも対応ができる余裕があるアダプターということでしょう。
高額ですがIFIのアダプターはノイズ対策がされているという宣伝文句があります。
書込番号:25023489
2点

>ビビンヌさん
> アンプというより、スピーカーの特性によるものかもしれません。
モニタースピーカーに慣れてしまってたのとモニタースピーカーの低音が非常に締まりのある音で中高音がすっきりと聴こえてのが大きな要因かなと思っています。
ボワつく低音は苦手なのと定位が明確でしっかりしているのが好みなのでセッティングはちょっと試行錯誤しました。
セオリー通り?最初スピーカーを内振りにするとボーカルが真ん中に定位しなかった(やや右寄り)ので正面に振ると真ん中に定位しました(汗)
一応写真載せておきますね。
アンプにはトーンコントロールはありますがSDBという独特な高音と低音をやや強調するややドンシャリ気味な機能が1番音質が良く聞こえるのでそちらを利用しております。
>BOWSさん
紹介動画ありがとうございました。
劇的??では無いですが細かな音色は聞き取れやすくなってると感じました。
全く無知で接続方法も良く分かってませんが色々と調べてみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25023520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん
>アダプターを変更する際に
劇的??では無いですが
うちはフェニックスRコアトランスで
電源の頒布基板買って自作です。
BOWSさんのyoutubeを見た感想ですが
イヤホンではなんだか分からず、
普通のスピーカーにしたら
違いがよくわかりました。
>ボーカルが真ん中に定位しなかった
片側の壁が近く、左右SPのF特が揃ってないかも
F特を測ってみてはいかがでしょう
揃ってなければ、イコライザーソフトで補正
どちらも検索すると、フリーソフトがいろいろあります。
Room EQ Wizard、Sound Analyzer、MySpeaker
書込番号:25023614
1点

>ランペイジさん
めちゃくちゃ素敵ですね。白いスピーカーもいいなぁ。
お写真拝見する限りだと、右側が壁に近いので、音が少し大きく感じるのかもしれませんね。人それぞれ左右耳の感度が違ったり色々ですから、何が正しいかは解りませんが、定在波なども関係してるかもなので、少し調べてみては。
60hzくらいのテスト信号がサブスクやYouTube にもありますから、それを再生しつつ、スマホの騒音計アプリであちこち歩き回ってみると、低音が強い場所、弱い場所が見つかると思います(耳だけでも分かるはず)。
また、スピーカー後ろの角(特に天井の三角コーナー)に厚手のクッションなどをピン留めしたら少し定在波を抑えられるかもしれません(仮り置きに)。
バスレフポートを塞ぐのも手ですが 、なるべくお部屋の調整で済ませるのが理想的と思います。地道に手探りなので、こういうのを楽しめるようでしたら研究されてみてください。
>SDBという独特な高音と低音をやや強調するややドンシャリ気味な機能が1番音質が良く聞こえる
SMSLのアンプは1台持ってますが、確かにSDBってのがありました。特に小音量で効果あるみたいですね。
書込番号:25023620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
イコライザーソフト検索させて頂きましが
測定用のマイクが無いとダメみたいですね(泣)
スマホ用でのアプリみたいなのもありましたが
周波数特性グラフなど全く無知なので躊躇しております。。。
>ビビンヌさん
ご教示ありがとうございます。
> 右側が壁に近いので、音が少し大きく感じるのかもしれませんね。
右スピーカーは壁まで22cmしかありませんでした。
最初はもっと壁寄りだったので少しラックごと左にずらしたら程よく真ん中寄りになりました(笑)
スマホの騒音計アプリは早速試してみたいと思います!
パスレフポートには標準で付いていたのを思い出して2重になっているスポンジの中を1つ抜いて使ってみたら低音のボワつきがかなり解消されてボーカルの透明感が上がりました!
本来は邪道かもしれませんがSDB(高音/低音の調整)以外だと余計に籠る感じなのでもう少しセッティングを煮詰めながらノイズクリーナー的な物で遊んでみたいと思います!
書込番号:25023720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
低音を引き締める方向だったらスピーカースタンドの下やその下のボードの下、あるいはアンプの下にベーゴマを入れてみると機種によりますがかなり変わる場合もありますよ。まぁ、鋳鉄なので音がデッドになる方向なのでそれとの兼ね合いにもなりますが値段も安いですし。
自分は以前太鼓床のリビングのシステムは当時試したスピーカーでは低音がボワボワで話にならなかったのですが、ハヤミのスタンドの上と下と両方にベーゴマ3点支持しててそれでなんとか低音が聞ける音質になっていました。
あと、アンプの下についてですが、自分のメインシステムでベーゴマやTAOCの鋳物とステンレスのハイブリッドのスパイクで試した時はスピーカーの下のボードの下よりもパワーアンプの下のボードの下の方が効果が大きかったりしました。副作用もあるのでその変化がいいか悪いかは別問題ですけどね。
また大昔にスピーカーが外れる可搬型大型ラジカセ(今なら大型ミニコンポと呼ばれますね)のセンターユニットの下もベーゴマや木片など試すとかなり音が変わって驚きました。当時はセンターユニット?の下はレンガの上に黒檀が好みでそれに落ち着いていました。
D級アンプとAB級アンプの音の違いはみなさん書かれているような傾向だと思います。
自分は安いD級はあまり好きではないですが、長所も短所もありますよね。
D級で速いけどパサついたような感じで物足りない、というのでしたらAB級にしたらゆったり濃厚になる可能性がありますね。
あとはまぁ、バーンインも機種によりけりですので、スピーカーもアンプもケーブルも数百時間以上はしっかり鳴らし込んでからの方がいいかもですね。これは個人の感想なのでスピーカー以外は変わるわけないという人も居るかと思いますが。
スピーカーケーブルはベルデンのスズメッキのやつでしょうか?
あれだと低音はかなり引き締まった感じで高音も含め全体的に独特の音色かもですね。
好みの反対の方向になるかもですが、一度普通の銅のケーブルも試してみると面白いかもしれませんね。
それから信じるかどうかは置いておいて、そのうちUSBケーブルなんかも変えると面白いかも??自分はaudioquest carbonの音が好きです。
書込番号:25023737
1点

>core starさん
ご教示ありがとうございます。
スピーカースタンドの下には御影石を敷いておりスピーカー下には安価なスパイクを4点支持です。
ベーゴマは昔ネットで見た事はあります!
アンプ下にも気を遣わなくてはいけないのは奥深いですね。
> スピーカーケーブルはベルデンのスズメッキのやつでしょうか?
ケーブルはベルデン8470をバナナプラグで使用しており、USBケーブルは昔からFURUTECH ADL USBケーブル という安価な物を使用しています。
ダメ耳なのでスピーカーケーブルやUSBケーブルでの変化が分かるか不安ですが予算と相談しながら視野に入れてみたいと思います!
書込番号:25023760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん
昨今オーディオ関連の質問が減少している割にマニアが物を言いたくてしょうがないのか、回答者過剰感が(笑)。千円二千円なら失敗もいい経験と言えなくもないですが、お話からすると予算が潤沢とは言えなさそうなので、老婆心ながら。なお回答者過剰につき、お返事は不要です。
コツは、難しく考えないことです(「裸の王様」を思い出して下さい)。アンプについては、スペックを見れば安物でも原音に忠実なことがわかります。よって、ブラインドで聴くと国産330万円セパレートがが9,800円中華D級アンプに負ける、マッキントッシュと4千円中華が変わらない、ということが起こります(前スレで紹介しました)。
マニアほど先入観が豊富な上信仰が強いので、アンプのように出音に事実上差がない機器では、正しい判断が困難です。客観的根拠の無い話は思い込みと思ったほうがいいでしょう。私はなるべく根拠を示していますが、マニアな人はどうでしょう?
同様に、妙にノイズ対策にこだわる人がいますが、うちではなんの対策もしていませんがフロアノイズは楽に-120dB以下のレベルにあります。使用状態で無音時、ノイズが聴こえますか?問題の無い物に対策をする意味はありません。以前、妙に制振にこだわる人がいて、あちこちにおもりや接着剤を使うことを推奨していました。いちいち信仰を聞いているときりがありません・・・。
ACラインフィルターの効果、それを突き詰めたクリーン電源についてはこちらが参考になるかと。
https://souzouno-yakata.com/audio/2012/12/14/2482/#AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
「ケーブルの線材で音が変わるなどは笑止」との専門家の見解はこちら。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
書込番号:25023789
3点

オーディオの音色改善はYouTubeで多くの動画がありますよ
動画より何が何でも文字だ!の人は無視してください
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
https://www.youtube.com/watch?v=auhq1ahJsJU&t=1322s
https://www.youtube.com/watch?v=rEN_-6e78HM
書込番号:25023882
1点

ランペイジさん
>スマホの騒音計アプリは早速試してみたい
左右SP同条件で、相対的に測れば
差が見れそうですね、差が無ければひと安心。
書込番号:25023896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん
アプリだとオルフェーブルターボさんが
上手に測定されてました。ご参考
書込番号:24974002
書込番号:25023898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
お部屋の写真が素敵ですね。ただ部屋音響的には壁が近い側はスピーカーからの反射音を吸音材などで抑えると良いです。
お部屋で聴く場合、スピーカー側に近寄ると直接音が多くなります。スピーカーから遠ざかると反射音が増えてくることが実感できます。
お部屋では、半分が直接音で半分が間接音というくらい、影響があります。
ですから吸音して反射音を減らしたり、床や壁の振動(共鳴)を抑えるなどは必要です。毛布などを利用して壁側の吸音をするとどうなるのか試されたらと思います。バスレフポートを塞ぐのは邪道では無いです。背面の低音成分の間接音を減らす効果です。
立派な音響対策です。
Amazonなどでも吸音材は売っています。PCで検索すれば吸音の場所も載っています。
電源系のノイズ対策をすると音のバランスも変わりますので(低音は減ります)、まずは試してみて下さい。
オーディオで言われるノイズは、コモンモードのことが多いです。ノーマルモードもあります。
PCのケーブル類でもフェライトコアの玉を見かけますが、安価なノイズ対策です。デジタル関係ではノイズ対策は普通のことです。
周波数をそろえても耳の聴感フラットは音量でも変わりますので、部屋の共振がどこにあるかを知って、音響対策を探る点では良いと思います。
オーディオ機器を変えて一喜一憂もありますが、ノイズ対策や音響対策のように地道なところを確実にしないと散財することが多いのも事実でしょう。(私も散財した経験者です。)失礼しました。
書込番号:25023904
1点

>あいによしさん
上手く出来るかどうか分かりませんが面白そうなので
今晩試してみたいと思います!
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます!
> お部屋で聴く場合、スピーカー側に近寄ると直接音が多くなります。スピーカーから遠ざかると反射音が増えてくることが実感できます。
確かにスピーカーから離れるとボーカルがやや右寄りに、スピーカー真ん中に近寄るとボーカルは真ん中から聞こえてくるかんじです。
ひとまず、AmazonでPetit Susieというもので音の変化を確認して効果があるならPetit Tankを購入し、FURMANの電源タップを購入して電源系の見直しをする方向です。
スピーカーのセッティングの重要性はYouTubeでなんとなく理解は出来たので地道に煮詰めていきたいと思います。
周りには1人もオーディオに興味がある人がいないのでここの書き込みは私にとっては非常にありがたいですね。
皆様に感謝致しますm(_ _)m
書込番号:25024067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは GAありがとうございます。
私もPCオーディオで聴いていますが、USBでもバスパワー電源の影響が音質に出ます。
AmazonでTopping HS01というUSBアイソレーター約7千円が販売されていますが、このような製品がUSBオーディオでは音質アップが期待できます。信号とバスパワー電源を分離する機能です。
デジタルの場合は相性というかマッチしない場合もありますので即購入はすすめませんが、情報だけでもと思います。
デノンの10万超くらいのDAC内蔵アンプには、そのような機能が入っていると宣伝文句もあります。
良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:25024128
2点

>cantakeさん
情報共有に感謝致します。
zen dac signature v2はiFi audio iPower II なるものが
付属されていたので軽視していましたがPCの方へ接続するUSBケーブルに接続するアイテムですね♪
比較的、手が届きやすい価格なので今度検討してみたいと思います!
本日 amazonからPetit Susieが到着しました。
装着後の感想ですが「アレ⁉︎低音が痩せた⁉︎」という感じでした。
ただ、2時間程音楽を流した後での印象は
低音が締まって聞こえ、クリアでボーカルや細かな高音が聞き取りやすくなった感じです。
理想に一歩近づいた気がします♪
もう一つのPetit Tankも安いのでポチッてみます(笑)
一気に変えると変化が分からないと思うので徐々にアップデートしていきたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25024978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
スピーカースタンドを重量のあるものに換えてみてはどうでしょう?お使いのNX-B300は使っておりましたが軽く、低音の締まりを望む向きには合わないかと。この辺り↓の中古を探して見ては?
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
Petit SusieとPetit TankはFX-AUDIOのアンプで使っていますが、デスクトップの小さなスピーカーでは差が分かりません。ノイズフィルター付きのタップはFURMAN(持っています)より、サンワサプライの方が高いですが作りは良いですよ。個人的には、色々挟むとノイズの影響を受けるものを増やすだけなので、シンプルがいいと思っています。
書込番号:25025164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介頂きました商品は全く同じ物を以前にB&W CM1 と一緒に所有しておりました。
ただ、このスタンドにした経緯は基本コタツでの生活がメインでちょうど良い高さを探した結果、ハヤミのスタンドになりました。
スタンドの下に御影石のオーディオボードを敷いてますがスタンドの真下に持ってくるのもアリでしょうか?
何も考えずに余っていたのでスタンドの下に敷いています(汗)
書込番号:25025176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
>全く同じ物を以前にB&W CM1 と一緒に所有しておりました。
そうでしたか、私のテレビ横は今その組み合わせです笑。CM1をお使いだったのでしたら、低音のダブつき対策のお知恵はお持ちでしょう。
>スタンドの真下に持ってくるのもアリでしょうか?
「スピーカーの真下」ということでしょうか?御影石はスタンドの揺れを防ぐ目的であれば、順番は現状で良いと思います。以前ハヤミのスタンドを使っていた時は、スタンドの底板の上に5kgのダンベルを載せていました。小型のブックシェルフだとどうしても低音はダブつく方向になるので、他の方がお書きになっていた「低音の低い帯域をカットする」のが可能であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:25025200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
凄い奇遇ですね(笑)
私はcm-1からはかれこれ6台位スピーカーを変更
してきました(汗)
ただの音フェチで知識は全く無いのがネックです。
今、スピーカーの下に御影石+スパイクでのセッティングにしましたが深夜でボリュームをあまり上げれないので効果の程はあまり分からなかったです。
ちょうど8キロのダンベルがベッドの下に眠っているので明日試してみますが見た目がアレですね(汗)
書込番号:25025204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
見た目はアレです笑。ちなみに今もTAOCの上にダンベルを載せています。この場合、効果は分からず、どちらかというとルンバ対策です。
CM1はオーディオ用でもう1セットあります笑。テレビ横は同じようなサイズの安いものをいくつか試しましたが、結局中古で同じものを買い増しました。アンプが弱いと力ない音になり低音がダブつき小音量だときちんと鳴らないので、休日の昼間しか使いません。このスピーカーをきちんと鳴らすには、音響の良い部屋が必要ですね。
書込番号:25025215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
確かに今迄使って来たスピーカーの中ではONKYOのA-5VL で鳴らしていたcm-1は
お気に入りの一つで、私の中では名機です。
その前に使っていたKEFのiQ30というスピーカーがビックリする程、音の定位が良かったので又KEFに戻って来ました(笑)
ただ、今は単身で7畳くらいの部屋なので奥行き、両サイドなどの空間が取りづらく苦戦していて大きいアンプも圧迫感があるので初の小型中華アンプにトライしました。
ここでご教示頂き、まずはセッティングを煮詰めてボーカルはスピーカーの真ん中から出て音の定位も大分改善したので低域の制御をしてクリアーな音質を目指していこうと思ってます♪
書込番号:25025226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランペイジさん、cantakeさん
>私もPCオーディオで聴いていますが、USBでもバスパワー電源の>影響が音質に出ます。
>AmazonでTopping HS01というUSBアイソレーター約7千円が販売されていますが、このような製品がUSBオーディオでは音質ア>ップが期待できます。信号とバスパワー電源を分離する機能です。
USBケーブルに関しては、いろいろ買って調べました。
HS01も購入して、いろいろ試しましたが音質のステージが上がるのですがトータル・コストが高く付くのでコスパが良いとは言えず積極的におすすめしません。
個人的には core starさんが勧めているように Audioquest のcarbon (次点でCinnamon)が良いと思います。
USBケーブル(付属品、安価音響用、Audioquest Forest,Cinnamon)の比較視聴を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=208s
変えた時の変化はある程度分かると思います。
この後 carbonを購入しましたが、さらに一段 音質が上がりました。
Topping HS01ですが、SNが上がってすっきり感が増す効果は大きいのですが
・高品位USBケーブルが2本必要
・HS01の電源によって品位が変わるので 高品位なACアダプタが必要
と運用コストがけっこうして 使用するUSBケーブルによりますが、トータルで zen dac signatureくらいの価格になります。いろいろ試しましたが 安価なUSBケーブルにHS01は 猫に小判なかんじが...
今でも、電源やUSBケーブルの組み合わせに関しては調査中で まだ動画にまとめるほど詰めていません。
今まで 自作USBケーブルも含めてかなり投資して調べていますが、今のところ、いろいろ手を出さずに 上にあげた carbonだけ購入するってのがコスパが良いように思います。
carbonは値段がけっこうしますが、劣化するものではないのでメルカリやヤフオクで中古でも良いと思います。
書込番号:25025696
2点

>ランペイジさん
>又KEFに戻って来ました(笑)
脱線してすみませんでした。ニアフィールドなら最適解の一つだと思います。
話を戻しますが、ニアフィールドで定位や解像度を追うなら昨今の中華デジタルアンプは安価な国産アナログアンプより有用だと思います。比較的小さな音量での低音域の制動力はスピーカーとのマッチングもあると思いますが、余裕のある電源(現実的にはACアダプタの質)とスピーカーのセッティングで詰めていくのが良さそうですね。
書込番号:25026101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
>BOWSさん
こんにちは
アンプの音色から違ったところに話が飛んでしまい失礼しました。
音色や音質の一番はスピーカーの選定で、スピーカーの実力を発揮させるのが音響対策や機器ではDACとアンプと思っています。
電源の質は環境によってかなり違っていますので一律には言えませんが、電源のノイズ成分によって音が変わるのでしょう。BOWSさんのように基準を決めて比較するのが誰もが分かりやすく有難いです。
蛇足ですが、いま一番のお気に入りが自作の仮想アースです。ケースに真鍮たわし他を詰め込んでデジタル機種の入出力アース側に接続という簡単な構造です。ファイルWEB日記などで検索すれば制作例もでています。一個3〜5千円くらですからコス抜群です。雑誌でも流行のアクセサリーですが、メーカー製品は高すぎます。
失礼しました。
書込番号:25026126
1点

>BOWSさん
Audioquestというブランドは以前より知っていましたが自分には敷居が高いと感じていたのであまり候補には入っていませんでした(汗)
Audioquest のcarbon調べましたが中古だとそこまで高くないので今後のグレードアップの際に候補にさせて頂きたいと思います!
>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
> ニアフィールドで定位や解像度を追うなら昨今の中華デジタルアンプは安価な国産アナログアンプより有用だと思います
スピーカー迄の距離が約180センチ程しか無いのとあまり大きな音で聞けないので選択肢として間違っていなかったみたいで安心しました。
本日、サンワサプライの電源タップ(TAP-3804NFN)という物を買ったので今の普通の電源タップと交換してみます。
>cantakeさん
自作の仮想アースですか。
電源タップの事を色々と調べた際にアース関連の事は出て来ました。
ボチボチ、グレードアップしながら音質の変化を楽しみたいと思います。
ご教示頂きありがとうございました!
書込番号:25026835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
>BOWSさん
Youtubeで電源系の音質比較を聴きましたが、定位や立体空間表現にかなりの違いがありました。
アダプターは元気が良いという感じで好みの人もいますので一概に否定できませんが、自分の好みとしては対策をするとSN感が良くなり立体感を音場に感じ、余韻も違うように感じました。
Youtubeでも音の変化が分かることにも驚きました。Youtubeの発信者は工夫や情熱もすごいと改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25027207
2点

>ランペイジさん
初めまして。素人の経験談なのであまり深く考えずに読んでください。
当方5年ほど前に、DALIのMENUETに出会い、購入。現在に至ります。
自宅の書斎でPCモニタの脇に置いてあまり大きな音量では聞けない状況です(隣室がリビングのため)。
個人的にスレ主様が今の音質に不満を感じるのであればやはりスピーカーの変更が1番効果高いと思います。
私がMENUETになる前に聞いたスピーカーは当時ネットで大評判の同社ZENSOR1で、試聴したら全く残念な結果で意気消沈してましたが、ダメ元でMENUET聞いたら、なんじゃこりゃぁ、、、っていうレベルで違いました。
全く同じソース、アンプで全く違って聞こえましたので、、、臨場感の違いを素人なりに体感できました。
予算の3倍近くの価格差でしたが、この差には変えられないということで思いきりました。
防音室で大音量で聞く環境をお持ちの方なら、やれアンプだ電源だとかに拘る必要もあるのかもしれませんが、私やスレ主さんのような一般家庭の部屋でそれほど大音量で聞くことは出来ない環境だと、まずはスピーカーだと思いますよ。
書込番号:25027356
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





