RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 26 | 2018年6月4日 14:02 | |
| 11 | 9 | 2018年4月15日 21:41 | |
| 14 | 4 | 2018年2月25日 00:54 | |
| 16 | 6 | 2018年1月4日 19:16 | |
| 35 | 13 | 2017年12月19日 20:58 | |
| 31 | 9 | 2017年12月18日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
初心者ですがお手柔らかにお願い致します。
こちらの商品とヤマハのNS-BP182(BP)は接続可能ですか?
また使用用途はPCのスピーカーとして使いたいのですが、音やyoutube等で動画再生の際に音は出ますでしょうか?教えて頂きたいです。
書込番号:21865523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
PCとこのレシーバーを接続する場合、デジタルオーディオボード若しくは間にD/Aコンバーターを挟まないと接続出来ないゾ!
それと常識的なことだが、スピーカーも別途用意されたし
デジタルオーディオボード
https://www.amazon.co.jp/ONKYO-SE-90PCI-WAVIO-PCI%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E9%9F%B3%E6%BA%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00081MO78/ref=lp_2151937051_1_25?s=computers&ie=UTF8&qid=1527787402&sr=1-25
書込番号:21865554
1点
NS-BP182の接続は可能です、PCはPC側の出力端子で変わるのですが、アナログや光デジタル出力があれば接続できます。
書込番号:21865640
0点
お二人ともご回答ありがとうございます。
痛風友の会さんがご回答されていますが
PCとこのレシーバーを接続する場合、デジタルオーディオボード若しくは間にD/Aコンバーターを挟まないと接続出来ないのでしょうか?
書込番号:21865835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCにサウンド機能が無ければ必要ですが、大抵音声の出力端子は搭載されています。
接続予定のPCは何でしょう。
書込番号:21865935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラルアさん
サンワサプライの400-SW015はどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731749/#20240415
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015?utm_medium=affiliate&utm_source=vc
使い方は、サンワサプライの400-SW015はHDMI切替器ですが、PCからのHDMI出力をHDMIケーブルで400-SW015のINに接続して、400-SW015のOUTからは別のHDMIケーブルでテレビに接続します。
PCからアンプへの音声出力については、400-SW015には光デジタル角形(Toslink)×1がありますので、光デジタルでアンプへ接続すればPCからの音は出せます。
400-SW015なら、PCにHDMI出力があるものなら、どのPCでも使えます。
書込番号:21866014
0点
皆様返信ありがとうございます。
繋げたいパソコンはwindows7 64bitのデスクトップパソコンでの使用です。
書込番号:21866245
0点
それじゃ俺のも同じパソコンですわ。
書込番号:21866297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうではなくメーカー製PCなら型番を書けば仕様も判明します、自作機なら型番とはいきませんが自作するぐらいならサウンドデバイスの有無は知っているでしょうし、市販のマザーボードの殆どはサウンド機能はオンボードになっています。
ただPCにアナログ音声出力があるとして、PCのアナログ出力は貧弱な場合が多いので、回避するため新規にサウンドデバイスを追加したり、USB DACを導入するのはアリです。
書込番号:21866540
0点
>口耳の学さん
無知で申し訳ありません。
Realtek High Definition Audioでオンボードですね
書込番号:21866610
0点
もうイヤフォンジャックでいいんじゃね
書込番号:21866649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらの商品とヤマハのNS-BP182(BP)は接続可能ですか?
可能です。
RCD-M41は6〜16Ωのスピーカーに対応するので、一般的に売っているスピーカーはたいてい接続できます。
ただし、たまに4Ωのスピーカーがあるので、注意してください。
>また使用用途はPCのスピーカーとして使いたいのですが、音やyoutube等で動画再生の際に音は出ますでしょうか?
出ます。
XR-MJ1と同じように、デスクトップパソコンの緑色(LINE OUT)端子から、RCD-M41のANALOG IN端子に接続すればよいです。
つまり、XR-MJ1のときと同じです。YouTubeでもradikoでも何でも鳴ります。
ただ、RCD-M41のDIGITAL IN(光)端子を活かしたいなら、デジタルオーディオボードやUSB-DDCを使えばよいと思います。
書込番号:21866674
![]()
1点
確かにパソコンのノイズまみれのアナログ端子が使えそうですね。
書込番号:21867102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し考えて買うことにします、皆さま具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21868797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年前の発売で少し古いですが、もし予算があるならCAS-1も検討してみてください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=3598&lid=exp_iv_106094_K0000815968
ラルアさんも同じような環境(パソコンの前に座って近距離で聞く)なら、なかなか良い選択かと思います。
パソコンとはUSBケーブルで接続します。
http://scs-uda.com/sony-manga-84661498.html
http://scs-uda.com/sony-manga-85065626.html
価格は高いですが、かなりこだわって作られた製品のようです。
スマホがLDAC対応のXperiaで、ヘッドホンで聞くことも多いなら、まさにピッタリな製品だと思います。
書込番号:21870387
2点
>osmvさん
ありがとうございます、予算的に厳しそうです笑
あとコンポではありますがパイオニアのX-HM76はどうですかね?
書込番号:21870406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラルアさん
スマホはAndroidですか? iPhoneですか?
デスクトップパソコンのケースを開けて、拡張スロットにボードを差すことはできますか?
書込番号:21870608
0点
>osmvさん
予算が3万前後なので厳しいかもですね
書込番号:21870836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
では、X-HM76で良いでしょう。ただし、音質は好みがあるので、試聴してください。
デスクトップPCの緑色(LINE OUT)端子からX-HM76のLINE IN端子に接続してください。
YouTubeなど、PCの音がすべてそれで再生できます。
なお、iPhoneに関しては、X-HM76をLANにつなげば、AirPlayで再生できます。
PCでも、iTunesアプリだけはAirPlayで再生できます。
また、X-HM76のUSB端子に音楽ファイルを入れたUSBメモリやUSB-HDDを接続して再生することもできますし、PCをMusic ServerにしてiTunesで取り込んだ音楽ファイルをX-HM76の操作で再生することもできます。
その場合は、Pioneer Remote AppをiPhoneにインストールして、それをコントローラーとして使えば、X-HM76本体やリモコンで操作するよりずっと快適に操作できます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/product/soft/iapp_remoteapp/jp.html
X-HM76はいろいろできますので、PC、iPhoneと連携させていろいろ楽しんでください。
X-HM76の機能はXC-HM86と同じなので、次の記事も参考にしてください。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/002.html
書込番号:21870908
0点
失礼しました。記事が2ページ目にリンクしていました。1ページ目は次のURLです。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
書込番号:21870931
0点
>osmvさん
何度もありがとうございます。あのX-HM76は拡張ボードが無いと使えないのですか?
アナログ端子で接続は可能なのでしょうか?
書込番号:21871300
0点
>アナログ端子で接続は可能なのでしょうか?
可能です。
デスクトップPCの緑色(LINE OUT)端子からX-HM76のLINE IN端子に接続してください。
書込番号:21871566
0点
>osmvさん
わかりました、ありがとうございます
書込番号:21871946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主のレベルに合わせて回答出来る人が減った結果、無駄に多機能コンポでのアナログ接続に至るみたいだね。
このスレ主にはアナログ専用の1万円くらいのアクティブスピーカーがお似合いだと言ってやる方が親切だと思う。
書込番号:21872480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
何代かに亘り、RCD-Mシリーズを使って来ましたが、M41でUSBスロットが消えたのはびっくり及びがっかり。時代に逆行してませんか?
今のRCD機にはUSBメモリーを始め、SDカード+USBアダプター、及びUSB接続の外付けHDDでも利用しています。(もしかしたら、USB電源対応機器の充電もできるかも知れません^^;)
このM41で、USB接続メディアを利用する方法はありますか?
4点
パソコンやスマホ(USBホスト機能のあるもの)とBluetoothで接続するくらいしかありませんね。
書込番号:21570322
2点
RCD-M41はアンプにコストがかかり、BluetoothとUSBの両方を付けられなかったのでしょう。
そして、今の時代、Bluetoothのほうが重要だという判断なのでしょう。
USBメモリを再生したいなら、もうRCD-Mシリーズは諦めないといけませんね。あるいは、中古のRCD-M40を探すか…。
どうしてもRCD-M41のアンプを使いたいということなら、NS-6130などのUSB端子があるネットワークプレーヤーをつなぐことですね。
でも、RCD-M41も買ってNS-6130も買うとかなり高価になりますから、それなら最初からUSB端子のある(ネットワーク対応)CDレシーバーを買ったほうがよいですね。
問題はRCD-Mシリーズ以外の音質が気に入るかどうかですが、選択肢は結構ある(というか、USB端子がないCDレシーバ自体が珍しい)ので、いろいろ試聴して検討してみてください。
書込番号:21570556
2点
>osmvさん
ご意見ありがとうございました。ヨーロッパで人気がある機種のようですので、あちらの流行りに迎合したのでしょうか? 一つ飛ばして、「-M42」はどうなるのか・・・、しばらくは様子見とします。
予備機としてパソコンを用意し、それをPCオーデォとして、ディジタル入力につなぐというアイデアを思いつきましたが、実行するかどうかはわかりません。 以前メインのパソコンをUSB-DACでアンプに繋ぎましたが、パソコンが塞がるのは不便でした。
自分はピアノのキンキンした高音が好きなのですが、体験ではブルーツース経由だと不満でした。高音部が空気中に拡散ていくような錯覚がしてしまいます。・・・但し、それぞれが最新の高級機ならどうなのかわかりません。
書込番号:21570776
1点
>yaskomさん
M40 使っています。
M40 は USB で、FLAC も再生できるので、CDを10枚〜20毎分のデータを入れて、
便利に使っています。
M41 で USB がなくなったのはちょっと残念。
書込番号:21749940
1点
>mt_papaさん
USBのデータをCD-Rに焼き直せば、USBスロットがなくても昔の曲が聞けるかなと思いつきましたが、実際的かどうかはわかりません。
今の悩みは、大容量メディアにCDを何十枚分か入れた場合、目当てのデータに行き着くのが大変、と言うか面倒臭い。結局CDそのモノを探してさっとトレイに載せたほうが簡単なことに気が付きました。
-M40はハイレゾ対応だということは参考になりました。 但し、自分自身がハイレゾ対応ではありません^^; (違いがよく判らない)・・・とは言えプラシーボ効果は期待できるかも^^; ^^;
書込番号:21750131
0点
>yaskomさん
M41 は CDリッピングのFLACまで対応していますが、ハイレゾには対応していません。
M40 から M41 で、USBのアクセスのインターフェースが改良されていて、USBへの保存方法
さえ、ちゃんとすれば、好みのアルバムをすぐに聴く事ができます。
SPはありきたりですが、DALIのZENDOR1にしています。 リビングがZENDOR5で、
気に入っていたので、迷わずZENDOR1にしました。
書込番号:21751969
1点
>mt_papaさん
今更で恥ずかしいのですが、FLAC=ハイレゾではないのですか?
小生の場合、少音量で聴く事が多いので(それで音質が解りにくいのかも)、小型のヤマハのスピーカーで、DENONのサブウーファー繋いでいます。 音は気に入っています。
書込番号:21754276
0点
>yaskomさん
ハイレゾは、CDを超えるサンプリング周波数か、分解能(bit数)といわれていますので、
CDと同じ、44.1KHz , 16bit はハイレゾではないですね。
FLACというのは、フリーのロスレス圧縮のフォーマットの名前なので、このフォーマット
の中にどのような音源が入っているかによって、ハイレゾか否かが分かれます。
書込番号:21754343
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
AirMac Expressと光デジタルケーブルのミニ丸型と角型で接続したいのですが、
何度接続してもアンプの画面にSIGNAL UNLOCKの表示(認知していませんという表示)が出てしまいます。
アナログケーブルでアナログ端子への接続は確認できたのですが、
せっかくなのでデジタル接続でつなげたいのと、
アナログ端子はレコードプレーヤーとの接続に使用したいと考えています。
どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
6点
>wonder3さん
端子の型が合っていない、しっかり差し込まれていない、光ケーブルが断線している、パソコンから光出力されていない、のいずれかでしょう。
書込番号:21614896
3点
Air mac以外の光出力端子搭載機を繋げて音が出るか試せませんか?
また光ケーブルの角型側は赤く光っていますか。
書込番号:21614904
2点
他に光入力できる機器があれば、それにAirMac Expressをつないで正常に音が出るか確認してください。
それで音が出るなら、AirMac Expressと光ケーブルは正常ということになります。
その場合、RCD-M41側の問題ですから、DENONに相談してください。
書込番号:21614999
2点
>osmvさん
>口耳の学さん
>Minerva2000さん
皆さまありがとうございます。
皆さまから頂いたアドバイスをもとに
今日ようやく試すことができました。
どうやら購入したケーブルが断線しているようなので、
返品して他のメーカーのケーブルを購入することにしました。
一人ではどうにも答えを見つけることができなかったので、
3名様共に本当にありがたいアドバイスでした。
ありがとうございました^^!
ケーブル届き次第、また試してみます。
書込番号:21628191
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
皆様はじめまして。
全くの素人ですが宜しくお願いします。
現在RCD-M41を使用しております。
フォステクスのAP20dを本機に接続した場合(接続できるか分かりませんが)音質は向上するのでしょうか?
又、音質向上が見込めるとして本機とAP20dを接続することは可能なのでしょうか?
接続するにあたって必要な部品及び接続方法も教えて頂けないでしょうか?
又、本機の音質向上が見込めるオススメの機器等があれば教えて頂けますか。
全くの素人につき知識がなく困っております。申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:21481561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホン出力からステレオミニケーブルで繋げば接続出来ますけど音質面のプラスは期待出来ないのでは?
拡張性は見込めないので音質面の向上を期待するならコンポの買い替えを検討するかスピーカーの買い替えなどを考えた方がいい気がします。
書込番号:21481579
3点
RCD-M41は外部にアンプを接続できるようにはできていません。
今より音質向上を望むなら、スピーカーを買い替えるのが一番簡単でしょう。
スピーカー カテゴリのクチコミで
RCD-M41を使っているが、音質に××な不満がある。いま使っているスピーカーの型番は〇〇、聴く音楽のジャンルは□□、予算は△△くらいでスピーカーを買い替えるなら、どのようなスピーカーが良いか
などと書いて質問すれば、より適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:21481717
4点
>ユタコップさん こんにちは
RCD-M40ユーザーです、AP-20dと接続はM41のイアホンジャックからAP-29dへ入れてやるしかないと思います。
しかし、M41はアナログアンプ30Wに対して、20dはデジタルアンプ20Wです。
M40はイギリスWhat Hi-Fi誌で5点満点を獲得した優れた音質の持ち主で、そのことはDENONのページにも書かれてることから
M41になっても、アンプの設計思想は継続されてると推測されます。
ちなみに当方が接続してるスピーカーはJBL STUDIO230ですが、音質には満足しています。
JBLの前に使っていて良かったものが、DALi Zensor1やWharfedale Diamond10.1があります。
その後にそれぞれ新型がでていますので、併せてご紹介しておきます。
AP-20dが13.000円以上しますから、あと10000円プラスしてSPEKTOR1へ交換できますし、15000円プラスしますと
Zensor1やWharfedaleが買えます。http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000264759_K0000973457_K0000873692&pd_ctg=V010
これで音質改善は大幅に良くなります。
書込番号:21482744
![]()
2点
9832312e様コメントありがとうございます。
やはりデジタルアンプをつなぐのは無茶な事なのですね。
本体は先月購入したばかりで買い替えは無理なのでスピーカーの購入を検討してみます。
コメント頂きありがとうございました。
書込番号:21483552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
osmv様コメントありがとうございます。
スピーカーの買い換えが一番の近道なのですね。
スピーカーの買い換えを検討してみます。
コメント頂きありがとうございました。
書込番号:21483572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いも様コメントありがとうございます。
RCD-M40を使ってらっしゃるのですね。同じRCDシリーズのユーザー様の意見で大変参考になりました。オススメのスピーカーまで紹介して頂きありがとうございます。
私は現在、DENONのSC-M73を繋いでいます。やはりこの程度のスピーカーでは音の改善は見込めないのですね。
里いも様のオススメして下さったスピーカーも候補にいれつつ、スピーカーの購入を検討していきたいと思います。
コメント頂きありがとうございました。
書込番号:21483631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
デンオンの RCD-M41-SP とオンキョーの X-NFR7TX をY電気、K電気で見てきました。
そこで、愕然としたことが!
ブルーツースは、デッキから1m以内でないと使えない。。。
拙宅では、2mから3m程度離して使う予定でした。
ということは、
皆さん、デッキの上にスマホやタブレットをおいて、使うイメージでしょうか?
Line in でコードを接続するべきなのでしょうか??
あるいは、ブルーツース専用の専用スピーカーを別個に買った方がいい?
皆さんはどう使われているのでしょうか?
おしえていただけませんか?
1点
>カメラ久しぶりですさん
一般にBluetoothは、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができる、とされていますが。
1mとはどちらの情報でしょうか?
書込番号:21442050
7点
>カメラ久しぶりですさん
Bluetoothの通達範囲は通常10Mと書かれていますが、お試しになった大型店舗の近くには同じbluetoothやWi−fiなど
2.4Ghz帯を使う機器がひしめき合っていたことによる電波障害ではないでしょうか?
一般家庭では問題ないかと思います。
書込番号:21442092
2点
>ブルーツースは、デッキから1m以内でないと使えない。。。
ふ〜ん それ何故か調査して教えて頂戴 カメラさん
書込番号:21442135
3点
>カメラ久しぶりですさん
他に2.4Ghz利用の物が少なく数mならスピーカーなら接続はできるかと。環境が不明ですが、電子レンジが間にあった場合はNGくらいでしょう。
ちなみ少しのデータ検出で良ければ30m程届きます。
忘れ防止タグなどは30m表示が多いです
書込番号:21442229 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ペアリングのときは1m以内でと説明されている場合がありますが、これは確実にペアリングを行うためです。
一般的にコンポのBluetoothは見通し距離で10m程度まで使えます。
間に障害物があったり近くに干渉する機器があると、使用できる距離は短くなります。
限界になると音が途切れ始めますが、干渉する機器がなければ、8畳程度の部屋ならどこからでも音が途切れることなく使えると思います。
書込番号:21442312
![]()
5点
みなさん、ありがとうございます。
今日、札幌のK-ズ電気に行きまして、社員の方が教えてくれました。
私が「家では2〜3m離して使いたいのですが」と
聞いたのですが、
「それは無理ですね、1m位がせいぜいですよ」
とのことだったんです。
書込番号:21442444
1点
文字化けしますので、もう一度
2mから3m は 無理 とのことでした、、、、
書込番号:21442448
1点
10m以内なら、問題ないのですか。
電気屋さんは、ペアリングと電子機器のことを考えて
話してくれたんですね。
書込番号:21442453
1点
>カメラ久しぶりですさん
電子レンジは調理中でなければそばにあっても無害です。
10Mは途中に壁などの障害物が無い場合のことです。
店舗内には多くのBluetoothやWiFi機器があることから、店員さんはその状態が習慣になって、短い距離を
答えたものでしょう。
書込番号:21442482
![]()
2点
>里いもさん
>osmvさん
>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
疑問が氷解しました、我が家の場合は大丈夫そうです。
本当に、助かりました。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます!
書込番号:21442504
1点
あなたの部屋なら大丈夫 レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21442506
3点
当方、先日この機種を購入したものです。
Bluetoothの接続は6畳の自室で試してみましたが部屋のどこからでも
問題ないです。
安心してください。
あと、音質に関してですが前々機種のM39を短期間使用した事があるんですが、
それよりも音質は大分向上しているような気がします。
スピーカーはパイオニアs-cn301を使用してますが、全体的にクリアで上から下までしっかり音が出ています(M39は中音重視でちょっと物足りなかった)。
書込番号:21445206
3点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
デンオンの DMG33 を所有しています。
ブルーツース機能のデッキが欲しくなり、
いろいろ検討中です。
クラシック音楽メインで 聞いています。
ネットからの音楽を聞くために、買おうと思っています。
お聞きしたいのは、今あるスピーカーを生かして、単体だけ買うべきか
それとも、スピーカーとセットで買うべきか、です。
ご指南いただければ、幸いです。
4点
>カメラ久しぶりですさん こんにちは
お持ちのD-MG33は約10年前の製品ですが、現在のコンポよりはメーカーが力を込めて作っていた時代の製品です。
その音にご不満ななく、Bluetooth機能だけ追加されるなら本体だけの買い替えをおすすめします。
ちなみに、一つ前のRCD-M40を使ってますが、さすがイギリスWhat hi-fi誌で5ポイント獲得しただけあって
音質は気に入ってます。
書込番号:21439541
![]()
4点
里いもさん、ありがとうございます。
いろいろな方に アドバイスをしていらっしゃいますね、
いつも参考にしております。
DENONのこのコンポ、価格の割にいいものだなあ…と
思っておりました。
ご指南の通り、では単体で探してみようと思います。
RCD-M41-SPは予算内に十分収まります、
早速、電気店で見に行きます。
ありがとうございます。
書込番号:21439858
3点
もうひとつ、伺いたいのですが…
初めてブルーツース機能を求めています。
様々な機種の レビューを読みますと、
「ブルーツースの機器1台のみ」などの書き込みがあります。
我が家では、iPhoneとiPad、MacBook Proの3台から使う予定です。
2台だけなら、iPhoneとiPadだけでもOK。
最低2台は使えるのかどうか、お教え願えると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21439986
2点
沢山あってもかまわないと思います、つなげるのは一台と言う意味でしょう。
同時に2台は出来ないと。
書込番号:21440005
![]()
2点
>里いもさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
また疑問が出てきましたら、おねがいいたします。
書込番号:21440057
3点
コンポとスマホを例に挙げると、Bluetoothを接続するには、まずコンポにスマホを紐付けないといけません。
それを行うのがペアリングです。RCD-M41の場合、最大8台の機器(スマホ、タブレット、PCなど)をペアリングできます。
一度ペアリングすると、あとはBluetoothの接続操作を行えばつながります。
たいてい、Bluetoothをオンにするだけで、最後に接続していた機器につながります。
ただ、一度に接続できるのは1台だけです。ですから、接続している機器のBleutoothを切断し、次に別の機器のBluetoothを接続する、という形になります。
スレ主さんの場合は、まずiPhone、iPad、MacBook Proをそれぞれコンポとペアリングします。
あとは、iPhoneからBluetoothを接続しiPhoneを再生し、次にそれを切断して、iPadからBluetoothを接続しiPadを再生する、というような形になります。
iPhoneが接続中にiPadから接続しようとしても、「接続できません」などのメッセージが出て接続できません。iPhoneの接続中にiPadが接続を奪うようなことはできませんので、ご注意ください。
なお、Bluetoothの切断はBluetoothをオフしてもよいです。
ところで、ネットから音楽を聞くとのことですが、それならネットワークにつなげるコンポのほうが良いのではないでしょうか。
また、iPhone、iPad、MacBook Proなら、AirPlayができるコンポのほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21440274
4点
>osmvさん
わかりやすい解説、ありがとうございます。
ネットワークのことは、よくわからないのですが、
私の家族が聞いている音源は、
「NAXOS」という会員制のクラシック音楽のサイト、と youtube が99%です。
AirPlayのことも、はずがしながら全くわからないので、
よろしければ教えていただくと光栄です。
書込番号:21440363
3点
NAXOSを調べてみました。AAC+ 320kbpsで配信されていて、かなり音質が良いようですね。
でも、NAXOSはWebブラウザで聞くか、iOS用アプリで聞くかですから、直接ネットワーク対応コンポで聞くことはできませんね。
BluetoothかAirPlayで飛ばすか、ヘッドホン端子からケーブルでつなぐか、Lightningコネクタからケーブルでつなぐか、MacBook Proの光デジタル出力またはUSB端子からケーブルでつなぐか、です。
それで、やはりワイヤレスで聞きたい(ケーブルでつなぐのは嫌)のですかね?
それなら、音質的にはAirPlayのほうが良いです。また、Bluetoothなら、コーデックはaptXやAACのほうが良いです。ただし、AirPlayは動画より音が数秒遅れる、という話がある(機器よる?)ので、YouTubeでは厳しいかもしれませんが、クラシックなら気にならないですかね。
ということで、基本はAirPlayで使い、動画の音の遅れが気になるならBluetoothを使う、という使い分けが良いでしょう。
それを満たすコンポはいくつかありますが、SC-PMX150が良いでしょう。
AirPlay、Bluetooth対応はもちろん、iPhone/iPadのLightningコネクタからUSBケーブルで接続できますし、MacBook ProからUSBケーブルで接続することもできます。
コンポ単体でインターネットラジオも聞けるので、それでクラシックを聞けば(音質はNAXOSにはかないませんが)、NAXOSなどの再生にiPhoneやiPadが占有されることもありません。
iPhoneとUSBケーブルを電気店に持って行って、SC-PMX150を試聴してみてください。その場で、NAXOSを聞いてもよいし、iPhoneに保存した曲を聞いてもよいです。
書込番号:21440639
6点
>osmvさん
ありがとうございます!
丁寧に説明いただいて、よくわかりました。
早速電気店で見てみます。
書込番号:21440951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








