RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2020年7月23日 17:17 | |
| 11 | 4 | 2020年7月12日 21:15 | |
| 15 | 15 | 2020年5月25日 23:19 | |
| 26 | 6 | 2020年3月10日 10:16 | |
| 55 | 24 | 2020年2月8日 00:52 | |
| 15 | 4 | 2019年6月19日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
10年ほど前からデノンのRCD?M38を使ってます。
最近リモコンに反応しなくなったため、後継機であるRCD?M41を購入しました。他の機能は問題ないのですが、致命的なのがCD-RがUNSUPPORTEDになり再生できません。M38では問題なく再生できますが、M41だと認識してくれません。何度かオープンクローズを繰り返すと再生する時がありますが、とても面倒です。デノンに電話してみたのですが、CD-Rは保証の対象外とのことで初期不良ではないと言われました。何か良い方法がないでしょうか?
3点
サポート外となればハードの問題でしょう。
PCで再生してbluetoothで送るとか、面倒なやり方しかない気がします。
書込番号:23535577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぎ太さん
取説 67ページに、本機で使用できるディスクとして、CD-R/CD-RWも記載されています。CD-R/CD-RWの動作は保証されています。
(今どきのCDプレーヤーではCD-Rは再生できます。)
RCD-M41が少し調子悪いのかもしれません。
あるいは、そのCD-Rの記録状態が悪いか、かなり昔に書き込んで劣化しているのかもしれません。
最近書き込んだCD-Rをかけても、やはりうまく再生できませんか?
そのCD-RはCD-DAフォーマットですか? それともMP3(またはWMA)ですか?
データCDなら、取説 65ページを参照して、対応したフォーマットで記録しているかなど確認してください。
書込番号:23536975
1点
>osmvさん
その手がありますね!どうもありがとうございます!
>瑠璃乃鳥さん
コピー方法はBs RecorderというソフトでCDごとまるっとコピーしてます。最近コピーしたものも含めて再生出来たり出来なかったりします。デノンの修理相談に電話してみたところ、反射率の問題でセンサーの調整をすれば聴けるようになるかもしれないと言われました。とりあえず修理相談に送ってみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:23537254
0点
すぎ太さん
RCD M38とRCD M41でCD-Rの読み取り状況が異なるということですが、これは それぞれのCDメカ(レーザーピックアップ)の性能と 媒体(CD-Rメディア)の問題の相互関係によります。
僕は 1980年代のビンテージもののCDメカプレーヤをチューニングする時に、レーザーピックアップの読み取り信号をオシロスコープに接続して観察しながら調整することをよくやっていたのでDENONのサポートの話しがよく分かります。
DENONに送付する際に、
・読み取り可能なCD-R
・何回も読み取りさせたら可能になることもあるCD-R
・何回読んでも不可能なCD-R
を添付して送ってください。そうしないと、サービス側でうまく調整出来ない可能性があります。
それと CD-Rのメディアで反射率が全然違います。
このあたりが参考になります。
https://hemisync-world.blog.ss-blog.jp/CDR-media-sound-quality
Bs Recorderで焼く場合も できるだけ 遅いスピードで精度良く焼いた方が良いです。
それと、CD-R は化学反応でデータを記録するので 光、熱 及び 経年劣化で記録が薄くなっていき、読み取れなくなります。
以前、音質が良かった princo というメーカーのメディアを使っていたんですが、数年経過すると全滅しました。
何年かに一度、焼き直しをした方が良いです。
なお、CDと良いCD-R 悪いCD-RがCDメカ側から見るとどんな違いかを解説しているところがあります。
http://efu.jp.net/media/explain1.html
何回も読み込ませて 読むことがあるってのは、ここのbad なCD-Rに相当します。
こういうオシロ波形を見ながら、CDメカの微調整をして なんとかgoodに近づけるのが DENONのサービスの仕事になりますが、限界があるので 読み取りにくいCD-Rは 上記を参考に焼き直した方が良いです。
書込番号:23537700
1点
>BOWSさん
ありがとうございます
CDとCD-Rの違いがよくわかりました
書込番号:23537989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぎ太さん
ある程度知識持っておいた方がDENONのサービスと話しやすくなるのでネットで 上のサイトとかをツラツラ見ておいた方が良いと思います。
余談ですが...
2005年頃は まだUSB,SD等のメモリを使ったオーディオや、配信なんか無い時代だったので 音楽保存用メディアとしてCD-R全盛時代でしたので 何十種類も販売していました。
その頃に、以下に高品位にCD-Rを焼くか追求していたブログがいくつもありました。
当時の最高のCD-Rの焼き方は SONY CDW-../900E という130万円のCD-Rドライブやらプレクスターのドライブ
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-maeda/old/col02.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html
を使って 太陽誘電の CDR-A80 という1枚 \700くらいするメディアを焼くと 最高品位のCD-Rが焼けました。
太陽誘電の CDR-A80は 現在でもプレミア付いて売っているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AD7N3Y
1枚 ¥2500
とまぁ、実は 高品位CD-Rを焼くという道は奥が深いものでしたとさ...今は昔の話ですが、CD-Rを運用するようであれば、できるだけ 高品位に焼くように ドライブ、焼き方、メディアを選べば 長持ちで音質良く 読めるドライブの幅が広がるので 頭の片隅に知識として持っておいてください。
書込番号:23538084
1点
>BOWSさん
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。
1枚2500円のCD-Rには驚きです。
CD買ったほうが安い(笑)
書込番号:23538406
0点
CD-R、出始めのころは1枚\3,000位してましたね。
焼きミスした日にゃ・・・(笑)
書込番号:23539509
1点
片っ端からCDRを試してみたところ面白い事がわかりました。昔コピーしたCDRは全て再生OKです。最近コピーしたものが再生出来たり出来なかったりします。昔はSonyやTDKなどのブランド物の音楽用CDRを使っており、これらは再生出来ます。しかし、最近は近所のホームセンターで50枚900円位の安いデータ用CDRを使っていて、これらがNGです。私の耳で聴く限り、違いは感じられませんでしたが、こんなところに性能差があるのですね。
書込番号:23539808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぎ太さん
>昔はSonyやTDKなどのブランド物の音楽用CDRを使っており、これらは再生出来ます。
>しかし、最近は近所のホームセンターで50枚900円位の安いデータ用CDRを使っていて、これらがNGです。
CDプレーヤもデジタルサーボ制御になって メディアの信号に合わせて自動調整するようになったんでボロが出にくくなってきました。良い焼き方したCD-Rも悪い焼き方をしたCD-Rも差を感じることは無いですが、限界超えるといきなり再生できないようになります。
読めないCDも良質なCD-Rに良い状態で焼き直せば読めるようになる可能性が高いです。
1枚 ¥2500は極端ですが、シアニン系色素の磁気研究所 TYコードシリーズ やら アゾ系色素の三菱ケミカルメディア(バーベイタム)に、できるだけ遅い速度でコピーすれば 読めるようになる可能性があります。
コピー中に、CPUが他の作業に食われると焼きが不連続になってトラブルの元となるので 他のソフトを立ち下げて負荷かけず何もしない状態でコピーした方が良いです。
それと、CDを読み取るピックアップのレーザーダイオードですが、読み出し時間によってだんだん出力が低下してきます。
ある日、読めないCDが出始めてきて だんだん読めないCDの割合が増えてきて 完全に読めなくなってきます。
CDのクリーナーなどで一時的に症状は戻りますが、出力低下の根本的な原因は解決されていないので一時しのぎにすぎません。そうしたら寿命になります。解決のためには、CDドライブメカかピックアップ交換しかありません。
これはメーカーで対応してもらうことになります。
この手のCDドライブメカは、メーカーの補修用在庫がなくなったら修理はお手上げなので 症状が出始めた今 DENONと相談してメカは正常で調整したらOKなのか、組み込んだメカが元々劣化していてメーカー負担で交換なのか、もしくはユーザの使用頻度が高すぎて短時間で劣化させてしまって有償交換なのか 判断して対処してください。
書込番号:23542173
![]()
1点
>BOWSさん
ビンゴ!です
PCショップでバーベイタムのCD-Rを買って、再生NGだったCD-Rをダビングしてみたら難なく再生出来ました!
これで修理に出さずに対応出来そうです。
本当にありがとうございました。
デジタルだから、0と1の組み合わせだからメディアはどれも一緒なんて思ってましたが、品質の違いがあることがよくわかりました。
それにしてもCD-R売場は寂れてますね。すこし前までは、いろんなメーカーがあったのに、ほんの数種類だけでした。時代はストリーミングなんですかね。
書込番号:23544425
0点
すぎ太さん
気付くのに遅れました。
お役に立てたようで良かったです。
修理代より メディア代の方が安いですからね。
メディア自体の寿命も伸びると思います。
>デジタルだから、0と1の組み合わせだからメディアはどれも一緒なんて思ってましたが、品質の違いがあることがよくわかりました。
システムとしてはデジタルでも 構成要素はアナログなんで こんな違いが出ますね。
メディアをケチると 安物買いの何とやら...になりますね。
CDを使いつづけると いずれレーザーダイオードの出力が低下してくるので バーベイタムでも、読み取りが不安定になってきます。
その時は、修理するか買い換えるかの決断が必要になると思います。
書込番号:23552739
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
ケンウッドのミニコンポについていたスピーカーです。
本体部分が壊れたため、こちらの製品の購入を考えているのですが、このスピーカーと繋がるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21434675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>caribou55さん こんばんは
問題なく使えますよ、当方もDENON M40コンポを使っています。
書込番号:21434714
4点
RCD-M41にSJ-3MDのスピーカーをつなぐのは問題ありません。
なお、3万円近く出すのなら、SJ-3MDのスピーカー(もう15年も経っているし、スピーカーコードが直出しなので大した物ではない?)も捨てて、スピーカー付きのコンポを買う手もあります。
スピーカー付きのX-NFR7TX、X-HM76、SC-PMX80なども検討してみたらどうでしょうか。
書込番号:21435006
3点
KENWOODのLS-K1と繋がりますか? 相性等どうですか?
部屋は8畳です。
書込番号:23529746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れん0810さん
LS-K1のインピーダンスが6Ωなので、RCD-M41に問題なく接続できます。
相性は、RCD-M41+LS-K1の音をれん0810さんがどう感じるかですが、良い音が鳴ると思います。
書込番号:23529970
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
お世話になります。
ONKYOのミニコンポ、2001年ぐらいのものが、CDの開閉ができないので修理にと聞いてみたのですが、もう修理ができないとのことで、後継機、NFR-9TXを紹介してもらいました。それが4万円以上するので、どうしようか迷っています。こちらの商品はたまたま家電量販店にあり、お店の方からもコンポとスピーカーと別売りができると教えていただきました。
こちらはかなり前のスピーカー二つとつなぐことができるでしょうか?お店の方は針金の部分をつなげればできるはずだということでしたが。あと、マランツも紹介していただきました。
4万円以上するのなら、マランツの5万円ぐらいのもののほうがよいように思うのですが。
やはり同じメーカーのほうがいいのでしょうか?
以前のものはONKYOのFR-X7でした。
後継機はNFR-9TXのことです。
オーディオにはくわしくないので、なにかご意見がありましたら教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
4点
>nanasaraさん
スピーカーでも音が変わりますがスピーカーケーブルでも変わりますよ
ブックオフやハードオフで安くても高級な物もあるので
色々試して見てはどうですか
書込番号:23416073
0点
スピーカー2つは、左右で合計2つの意味ですよね?
好きなメーカーで良いですよ。
音の好みがあるので、どちらが良いと感じるかは自分の耳で確認を。
書込番号:23416079
1点
>以前のものはONKYOのFR-X7でした。
よーするのミニコンポ一式を買わずにアンプだけ買って手持ちのスピーカーを使うってことだよね?(FR-X7とセットで付いてたスピーカー)
イヤホンなんかだと分かりやすいと思うけど、使うイヤホンを変えれば音が変わるようにスピーカーもモノによって音は違ってくるけど、メーカー違うと変な音になるとかそういうのがあるわけでもないし本体だけが安いとかだったら全く問題ないよ
書込番号:23416114
1点
>nanasaraさん
こんにちは。
スピーカーのインピーダンスが、アンプの適合インピーダンスの範囲内であれば流用可能です。
FR-X7(CD/MDチューナーアンプ)だと、スピーカーはD-SX7でしょうか?スピーカーの型番をチェックして下さい。
D-SX7だと定格インピーダンスは6Ωです(D-SX7ではない場合は、スピーカー裏面に定格インピーダンスが記載されていると思いますのでご確認下さい)。
RCD-M41の適合インピーダンスは6〜16Ωなので、D-SX7を流用し接続することは可能です。
FR-X7をお使いになって特に不満がなかったのであれば、NFR-9TXは無難な選択だと思います。
スピーカーとアンプは別メーカでも構いません。
マランツのM-CR612は音質に定評があり売れ筋ではありますね。
ネットワーク機能が付いていたりと、機能的にも多機能です。
スレ主さんがどこまで求めるか、予算はどの程度か等によって選択が変わってくると思います。
書込番号:23416119
1点
ちなみに私は、パイオニアのXC-HM86を使っています。
既に生産終了していて、実店舗には置いていない可能性が高いですが、価格コム掲載店では現在4店舗が扱っており、37,800のようです。
https://kakaku.com/item/K0000903024/
液層画面が大きくて見やすいし、ネットワーク機能も付いていて、NFR-9TXやM-CR612と比べるとお値打ちだと思います。
私は満足して使っていますよ(スレ主さんの好みに合うかは別問題ですが)。
(比較表)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000964857_K0000903024_K0000886292_K0001142281&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
書込番号:23416153
2点
>nanasaraさん
CDだけがダメなら、プレーヤーを買えばよいのでは。
パソコンでリッピングして、スマホやDAPに行っると便利ですよ。
書込番号:23416205
0点
>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます。
スピーカーケーブル?よく知らないのですが、調べてみます。
>Musa47さん
はい、最初にセットで購入したので、そのままです。
CDの開閉があまりよくなく、一度修理したのですが、しばらくしてまた調子が悪くそのままにしていました。
家電量販店の方が、スピーカーがあるのなら、それを使えば、またセットで購入しなくてもいいということだった
ので、メーカーが違うとどうなのかな?と思っています。ちょっと古いですし。
ありがとうございます。
>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
古いスピーカーなのですが、家電量販店の方が、長く聴くと音がよくなる?ということも話していたので、実際
どうなるのか?最近のアンプと古いアンプとでは性能が全然違うので。
並べて聴ければいいのですが、そういうわけにもいきませんから。
>DELTA PLUSさん
ご回答「ありがとうございます。
セットで購入したものなので、細かくチェックはしていないのですが、バイオリンの音が好きなので、上限5万円
前後ぐらいで考えています。ポップスなどはPCの音でもいいのですが。一度買うと、また長く使用すると思います
ので、もう少し高いのを買ったほうがよかったかなとあとから後悔するのも嫌なので。
プロ並みに詳しいわけではまったくありません。そこそこの音が聴ければうれしいです。
パイオニアもいいメーカーですよね。家電量販店では見かけなかったように思います。
見たのはDENONとMaranz?、ONKYOもなかったですね。お店の方がバラバラで購入できるのはDENONとMaranz
しかないと話してくれたので、それで買うしかないと決めかけていたのですが、たまたまDENONが取り寄せになるという
ことだったので、 もう一度調べてからと思い帰ってきました。はい、むずかしいです。
>あさとちんさん
CDプレーヤーも使っていたのですが、それも壊れてしまいました。
家電量販店の方が音量その他、やはりコンポの方が上だということで、かなりお値段も安いものからあるとの
ことだったので、検討しています。
ありがとうございます。
書込番号:23416300
0点
>nanasaraさん
お使いのコンポは19年前に発売されたものですね。それから時代はずいぶん変わりました。
もうMDはないし、カセットもコンポではないし、ラジオは聞かれなくなり、録音する人はほとんどいなくなりました。
そういうことが現在のコンポに反映されています。CD以外はどんな音源を聞かれますか?
FMやAM(特にNHK)は聞かれますか? カセットデッキやテレビ(音だけ)などつなぐ機器がありますか?
それから、録音されますか? タイマー再生(目覚まし再生)やタイマー録音(留守録音)はされますか?
FR-X7は入力端子が多く、かなり録音やタイマーが充実した機器だったので、現在でもそういう機能が必要ならほとんど選択肢がありません。
それから、USBメモリに音楽ファイル(MP3など)を入れて再生したいですか? スマホからBluetoothで飛ばして鳴らしたいですか? インターネットラジオに興味はありますか? SpotifyやAmazon Musicはどうですか?
そのような希望があれば、それらに対応したコンポを選ばないといけません。
ただ、ネットワーク関係の機能が必要ないなら、ネットワーク機能のないコンポを選んだ方がよいでしょう(特に、あまりコンポやネットワークに詳しくないなら)。ネットワーク対応コンポはネットワーク設定でつまずくとちょっと厄介ですし、ときどき動作が異常になることもあるし、一般的にボタンの反応など動作が鈍いです。
書込番号:23416470
2点
>バイオリンの音が好きなので
国内のオーディオメーカーでは海外の技術者が腕を振るう機会も多いみたいです、デノンは欧州の技術者と共にスピーカーの音造りをしていたようで、以前から弦楽器に合う製品が多いと感じています。
先ずはメーカーが想定した純正の組み合わせを確認されてみては如何でしょうか。
オンキヨー製品にも当て嵌まりますが、販売数が多く造りの割には安価なようです。
書込番号:23416494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nanasaraさん
こんばんは
DENONとONKYOならば
ヴァイオリンが、DENON
チェロが、ONKYO
と言ったところですね。
書込番号:23416517
0点
>osmvさん
いろいろとご説明ありがとうございます。ミニコンポといっても今は本当にいろいろな使い方があるのですね。私も少しほこりをかぶったアンプを見て、MDを使っていたのだと正直、驚いたところです。すっかり忘れていました。
最近、アマゾンミュージックをMP3に変換してCDに入れるやり方を教えてもらったため、アマゾンのunlimitedでヴァイオリンの曲をコピーしていたのです。それでCDラジカセでちょっと聴いたら、ちょっともったいなかったので、コンポを使おうとしたら、開閉ができなくなり、ONKYOに電話をしたところです。もう修理は不可能とのことだったので、コンポだけでも最初に購入して、アンプとあわなければ、追加でスピーカーも購入しようかどうしようか考えているところです。
ラジオなどはPC、Ipadなどでも聞けるのでこだわりません。CD-RではなくUSBメモリーに入れようかと思っていましたが、アンプに入れられるのでしたらCD-Rでもかまいません。特別、録音などもしません。スマホからとばすということもないですね。
アマゾンミュージックなども聴くことができるアンプがあるのですか?そういうことができるのであれば、MP3に変換しなくてもいいのですが。
本当にいろいろなことができるのですね。ありがとうございます。
>すいらむおさん
ご回答ありがとうございます。DENONはクラシックの音もきちんと出してくれるのですね。
お店でもセットでMaranzのアンプ1つの値段だったように思います。
やはり、同じメーカーの組み合わせのほうが無難かもしれませんね。
>オルフェーブルターボさん
チェロがONKYOということはどっしりとした深みのある音が得意ということでしょうか?
聴き比べてみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:23418671
0点
>nanasaraさん
こんばんは。
> アマゾンミュージックなども聴くことができるアンプがあるのですか?そういうことができるのであれば、MP3に変換しなくてもいいのですが。
Amazon Musicに対応しているセパレート型だと、このあたりになりますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142281_K0001076994_K0000903024&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
RCD-M41やNFR-9TXはそもそもネットワーク機能を有していないので、インターネット配信サービスであるAmazon Musicには対応していません。
書込番号:23418732
1点
>nanasaraさん
Amazon Musicを何かのアプリでMP3で録音されているのですか?
Amazon Musicはストリーミングで聞くかダウンロードして聞くものなので、録音するのはちょっと良くないです。第一、録音するのは面倒でしょう。さらに、CD-Rに焼くのも面倒でしょう。
本当は、iPadなどのAmazon Musicアプリでストリーミング再生するかダウンロードして再生すべきです。あるいは、Amazon Music対応コンポで再生するかです。
iPadをお使いなら、スマホはiPhoneでしょうか? それともAndroidでしょうか? PCはMacBookでしょうか? Windowsでしょうか?
それによって、コンポ選びが変わってきます。
>ラジオなどはPC、Ipadなどでも聞けるのでこだわりません。
radikoをお聞きでしょうか? インターネットラジオもお聞きでしょうか?
また、音楽を聞くのに、PCやiPadを起動してずっと音楽を再生するのはかまわないですか? それとも、コンポのみで音楽を再生したいでしょうか?
いまお使いのスピーカーを使うかどうかは二の次で、まずはPCやiPadでいかに音楽を再生するかを重視してコンポを選んだほうがよいです。
今どきCD-Rを焼くよりUSBメモリーを使ったほうがよいですし、さらにストリーミング再生を考えたほうがよいです。すでにAmazon Music Unlimitedを契約されているなら、なおさらです。
書込番号:23418781
0点
>nanasaraさん
こんにちは。
オンキョーの7TXは使ったことがありますが、コンポのスピーカーは7千円〜1万円程度と思った方が良いです。
デノンの本機種をご購入するならば、スピーカーはご購入されたらどうでしょうか。
ヤマハなどで(2.2万円のスピーカーNS-BP401など)はピアノブラックでデザインも良いコスパが抜群の機種が多数あります。
トータルで5万くらいですから旧い機種で悩まれるよりも気分も一新できると思います。
それからオンキョーパイオニアは経営難でコンポ製品は出していませんので在庫処分ですから推薦できません。
(ウイルス関係の現在は通販の方がお安いしトラブルがあった場合の返品交換なども安全です)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23419720
2点
>DELTA PLUSさん
ご説明ありがとうございます。ネットとつながるコンポがあるとはまったく知りませんでした。
お店で、Mraranzがいろいろとできるということだったのですが、それがこのような機種だったのですね。
ずっと使うものなので、すんなりと決められないですね。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:23427040
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
オーディオ初心者です。
このコンポのヘッドホンアンプは、1万円ほどで売られているヘッドホンアンプと比べて、どれくらいのものでしょうか?
また、SENNHEISERのHD599の音を最大限引き出すことはできますでしょうか?
書込番号:23274925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そば二郎さん こんにちは
M!41の一つ前のM40をPC AUDIO用に使ってます、主にスピーカーを使ってますが、たまにオーデオテクニカのヘッドホンでも聞きます。
PC-DAC-M40の接続ですが、DACはFX AudioのDAC-X6Jで12Vの外部電源使用により、5VのUSB電源より可成りパワーはあるかと
思います。
そこでDACへヘッドホン直差しとM40のヘッドホンジャックと差し替えて音質をチェックしてますが、聴感上の音質はDAC直差しが勝ると感じています。
しかも、DACのボリュームレベルは10時くらいで十分な音量となりますが、M40は30(M40のレベル表示)位まで上げないと十分な音量になりません。
同じレベル30でスピーカーを鳴らすととても大き過ぎる音量になります。
そこで言えることは、ヘッドホン用のアッテネーターで大きく減衰されており、音量低下と同時に音の大切な部分まで失われてる可能性があります。
これはあくまでM40についてのことであり、M41になって改良されてる可能性もありますので、後続レスをお待ちください。
00−2さんと言う方が、根拠なく当方の書き込みへ批判されるかと思いますが、荒らしと誹謗中傷とナイスクリックの獲得が目的ですので無視されてください。
書込番号:23274996
![]()
1点
>そば二郎さん
音源はどういったものを使用するのでしょうか?
書込番号:23275055
6点
>パナソニック CDステレオシステム (シルバー) SC-PMX150-S
のように、DAC搭載機種にしましょう。
ハイレゾ音源を楽しめるとのことです。
書込番号:23275077
![]()
6点
>オルフェーブルターボさん
主にCDを使います。
書込番号:23275114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そば二郎さん
現在、RCD-M41の価格は2.5万円ほどですが、ヘッドホンアンプ部にかけているコストはそのうちのごくごくわずかです。一方、1万円のヘッドホンアンプなら、かなりのコストをヘッドホンアンプ部にかけることができます。ですから、普通はヘッドホンアンプの方が良いです。でも、コストをかけたから良いヘッドホンアンプができるとも限らないので、実際は試聴してみてください。
ヘッドホンなら電気店に持っていくことができるでしょうから、HD599とお気に入りのCDを持って行って試聴させてもらってください。もし最大限の音を引き出せたら、高価なヘッドホンアンプの存在意義がないですけど…。要は、この価格でこの音で満足できるかどうかでしょう。
なお、RCD-M41にはヘッドホンアンプのゲイン設定があります。RCD-M40のときもありましたが、初期値はLOWでした。ヘッドホンの音が小さいという声が多かったのか、RCD-M41では初期値がMIDDLEになっています。それでも小さければ、HIGHにすればさらに音が大きくなります。試聴のときに音量が小さいなら、設定を変えてみてください(上の方でヘッドホンの音量が小さいと宣っている御仁は、そのことを御存知ないのでは…)。
書込番号:23275953
![]()
7点
ご返答下さった皆様、ありがとうございます。
自分で実際に試聴するのが一番とのことなので、今度試聴しに行ってみようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:23276119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
主にクラシック、特にピアノのソロか協奏曲のCDを古いIntec 205(A-905TX, C-905TX ,D-102TX) で聞いています。
海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
また、朝は気楽なインターネットラジオのTuneInのクラシックをブルートゥースで聞きたくなり、Denon M41に買い替えしようか思案中です。
今はIpadからの接続でB&Wのブルートゥーススピーカーで聞いています。
筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか、アドバイスいただけますと幸いです。
9点
>Liftvalleyさん こんにちは
当方もONKYOから始まり、幾つかの機種に買い替えましたが、DENON M40に出会いその後はM40とPMA-1600NEやPMA-2500NE
でクラシック主にバイオリン協奏曲を聞いています。
M41になってUSBメモリーのフロント差し込みが無くなって買換えしてませんが、多分アンプ構成は同様かと思います。
M40の音質評価はイギリスWhat Hi-Fi誌で5ポイント評価を受けるなど高い評価を受けているようです。
書込番号:23123098
1点
>里いも様
ありがとうございます。
当方は最初はDenonのネットワークレシーバー(安い方)を買いましたが、筐体や音がチープなのと英国What Hi-Fi誌ウェブの評価を知り、M40(レシーバー+スピーカー)に買い替えました。M40で毎日CDのクラシックを聴いていましたが、特段不満はなかったです。M40の方がIntec 205よりもボリュームを絞っても音量が出た気がします。音質の差異については、よく判りません。
書込番号:23123136
3点
>Liftvalleyさん
ご覧頂きありがとうございます。
ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがしますが、
最後は聞き手の感性やスピーカーなどのシステムによるかと思います。
書込番号:23123178
0点
尚余談になりますが、ネット音楽再生(受信)はノートPCです、それからUSB接続でPMA-1600NEなどに入れるか、今日は
FiioのDACを介してアンプへ入れることで、また別の楽しみが出来ました。
書込番号:23123212
0点
>里いもさん
そうか、響きですか。店に行ってCDを回してM41とDaliかDenonのスピーカーで聴いてみます。
今のOnkyoのスピーカーD-102は4Ωなのに対してM41のメーカー指定は6Ω以上、M41に買い替えるとスピーカーも変えないといけなくて出費がかさむのが悩みどころです。
大差なければ今のものがダメになるまで使い続けるのも一案ですが、一度CDプレーヤーがダメになり、Onkyoの修理に出しましたがまたダメになり、やむなくヤフオクの中古に買い替えました。
まだ動いている今のうちにヤフオクかメルカリで売って、少しでも買い替え資金に充当するのはどうかと思ったりしますが、買い替えた後に音を聴いて後悔するのも困りものです。結局自分の耳で確かめるしかないですかね。
書込番号:23123254
3点
>Liftvalleyさん、こんばんわ。
>筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか
A-905TXの定価が35,000円で、CDとチューナーが付いたRCD-M41の定価が42,800円です。
単純な価格比較からしても、RCD-M41が特にグレードで勝るということはなく、RCD-M41に変えたからといって現状の不満点が劇的に解消されるとは個人的には思えません。
ONKYOはミニコンポで高音質を追求した先駆け的メーカーで、INTECと銘打たれたシリーズもその一翼を担っていて、メーカーが組み合わせを奨励するスピーカーにもそれが良く現れていると思います。
ONKYOがA-905TXと組み合わせを奨励したスピーカーはD-102TX(58,000円)とD-092TX(28,000円)です。
一方、DENONがRCD-M41と組み合わせを奨励したスピーカーはSC-M41で17,800円です。
メーカーの力の入れ方の違いが顕著に現れている側面だと思います。
現状のINTECのシステムと比較して、、RCD-M41に「大差」や「だいぶ良い」という事を期待するのは酷だと個人的には思います(音色ではそれなりの差を感じる可能性はあると思います)。
D-102TXは定価ベースで58,000円で、これを流用できないのは勿体ないとも思います。
突き板仕上げで見た目も立派なスピーカーですしね。
勿論、Bluetoothが必須ならA-905TXは不便という問題点は残るのですが。
劇的な差を求めるのであればミニコンポクラスに拘らず、本格的なプリメインアンプも選択肢に加えるというのもひとつの考え方だと思います。
ところで、余談ですが、
>ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがします
とコメントしている人がいますが、この人はONKYOアンチの人で、ことある毎にONKYOのネガキャンをしてきて、そのたびに多くの人から批判を受けてきた有名人なので、この人が言うことをあまり鵜呑みにしない方がよいと思います。
また、この人はB&Wアンチでもあり何度もB&Wのネガキャンを繰り返してきて、これまた多くの人から批判を受けてきたことで有名な人で、一方で何でもかんでもDENONのアンプをゴリ押しして多くの人から批判を受けてきたことでも有名な人です。
音に関しては主観に大きく左右されるので、オーディオ雑誌に書かれているような他人の抽象的な表現による評価を鵜呑みにすることなく、ご自身で実際に試聴してみるのが一番であることは言うまでもありません。
書込番号:23123391
![]()
18点
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに小型のOnkyo Intec 205といえども当方にとっては大きな出費でした。
今のDenon M41は、それと比較するとかなり安いです。
生産国が日本でなく中国かどこか外国なんでしょうか。他方古いIntecは日本生産だとすると部品や組み立てコストは日本の方が高くなるのかもしれません。
M41はM40を凌駕するために一部上位機種の電子パーツを使っているそうですが、それが音質に好影響している?
いや逆に電子音化して電子楽器にはよくてもアコースティック楽器の音には向かないか?
スピーカーは確かにもったいない気もします。同じOnkyoのCR-N775は4Ωスピーカー対応なので今持っているD-102が使えてブルートゥースもありM41の対抗馬になります。しかし、値が少し張ります。
BTスピーカーのB&WのT7のサウンドは気に入っています。Sonyのものなんかに比べてクラシックのアコースティックな響きが味わえる感じがします。
自分の耳で聴いて好みに基づき判断するしかないですね。実は今日量販店でM41+DaliとJVCのHR-55及びHR-99+ウッド―コーンをスマホのTuneInクラシックからのブルートゥースで聴きました。スピーカーの違いもあるでしょうけどJVCの方が音が良いように感じました。
でもその高い値段とスピーカーのサイズ・置き場所(床でなくキャビネット上?)の点で二の足を踏みます。
ともかくCDを回して聴き比べてみるようにします。
書込番号:23123489
4点
>Liftvalleyさん
>Denon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
パワーが足りないわけではないと思います。
音量を絞ると低域が聴こえづらくなり、音痩せして薄っぺらな印象になります。
DENONは音域がピラミッドバランス、ONKYOはフラット傾向なのでそれが目立つのではないでしょうか。
トーンコントロールまたはアコースティックプレゼンス(ラウドネス)は使われていますか?
書込番号:23127365
![]()
2点
>Liftvalleyさん こんにちは。
私はM40とM41をを両方使ってた時期がありました。
私の結論ですがM40とM41は別物です。
M41で聞いているとM40は音がこもりぎみですっきりせず結局は手放しM41をもう一台購入しました。
上のランクの旧セパレートシリーズのFシリーズ65W(4Ω)も持ってましたが大雑把に6Ωにすると45-50W位になるんでしょうか。
M41のカタログ上では30W(6Ω)ですがそれと同じ位のパワーがあり音もよくバランスも良くなってました。
今となっては他社がデジタルになる中数少ない昔ながらのアナログアンプなので貴重なレシーバーだと思って長く作ってほしいと思っています。
参考までに
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html#.WcTtqbJJZD8
書込番号:23129796
4点
>GENTAXさん
ご指摘の点に気づいていませんでした。
アンプのパネルにToneとDirectと書いてあるツマミとAcoustic Presenceと書いてあるボタンがあります。
前者はDirect(マニュアルによれば原音に近いサウンドとか)、後者(存在感を高める効果とか)はオフのままで聴いていました。
Toneに切り替えAcoustic Presenceをオンにすると低音が強くなりました。音にうねりが出てきたように感じます。
ありがとうございました。
書込番号:23132706
1点
>キン333さん
ありがとうございます。
M41を気に入っておられるんですね。
M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?
書込番号:23132742
1点
>Liftvalleyさん
>海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのか
>ボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
RCD-M40には何のスピーカーをつながれていたのでしょうか? スピーカーの差があるのかもしれませんし、部屋が洋間で音が吸われにくかったとか、などがあるのかもしれません。
あるいは、A-905TXの音量ツマミは300°回転で止まりますがRCD-M40はグルグル回るので、A-905TXはツマミを少し回しただけで音量がグッと絞れてしまい、RCD-M40より小さな音量で聞いたのかもしれません。
>Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには
>抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、
>M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?
29W 4Ωと30W 6Ωだと、アンプの出力は30W 6Ωの方が少し大きいです。ただ、数値的にはわずかな差です。ボリュームを絞ったときの感覚的な音量は、実際聞いてみないと分かりません。
ちなみに、A-905TXはディスクリートアンプを採用していますし、一部のパーツは音質を考慮して選んでいます。とにかく、価格を見ると分かるようにコストはRCD-M41よりかかっています。
ですから、A-905TXからRCD-M41に替えて、音質などは変わりますが、すごく良くなるかは分かりません。ただ、RCD-M40が良かったとのことですから、RCD-M41の方が気に入るかもしれませんね。
もしCDプレーヤーはC-705TXを使ってもよいなら、フルサイズになりますがPMA-600NEにすれば4Ωのスピーカーもつなげるので良いのではないでしょうか。C-705TXを光ケーブルでつなげば、DACの音質改善にもなります。
そのうち、DCD-600NEに買い替えればさらにCDが良くなりますし、もっと良いスピーカーに買い替えても十分鳴らせるアンプの能力はあります。
書込番号:23133607
![]()
1点
>Liftvalleyさん こんにちは。
>M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
そうですね
RCD-M41開発者×サウンドマネージャーインタビューを読むと
DCD-1600NEの開発系の人が絡んでるようですし
オーディオが売れなくなってるので小型セパレートのFシリーズ(Intecのデノン版)も無くなりましたし
会社としては安いのも種類を減らしても作りはそこそこでも
音は良くしたいと言う意向でランク上の部品を使いネジまで新しくして工夫したのだと思います。
始めの質問に戻ってがIntec 205は持ってないので
私はいつもソースダイレクトで聴いてますが
M40とM41の音量の比較ですが同じスピーカーを使って
M40でボリューム10だとM41では7-8位で同じ位の音量になります
パワーは30W6Ωですがインタビューの通り実際にはもっとあるのでスピーカーを選ぶ幅はあると思います
そしてM40のこもり気味の音がM41では音もすっきりした音になります。
私も夜とか小音でボリューム6-8位で聴く事も多いですが不満はないです
前に使っていたIntecのデノン版のFシリーズがプリメインとCDプレーヤーで7万円位しましたが
M41のがそれより音が良く安いので2台購入してしまったと言うw
一時2万円ちょっとだったんですよね、参考になれば幸いです。
書込番号:23133868
2点
>osmvさん
海外で使っていたスピーカーはDenon SC-M40でした。
海外の住まいは日本と同じく鉄筋コンクリートのマンションです。
スピーカーが小さいのでリビングのキャビネット上に置いていました。
他方日本のOnkyo Intec 205のスピーカーD-102TXは床のフローリング上でスピーカー底面の四隅の下に真四角の木4つを挟んでいます。
リビングの広さは海外のほうが広かったですので音量は日本の自宅でよりも大きくしていたかもしれません。
Denon RCD-M40の音量ツマミはOnkyo Intec 205のA-905TXよりも軽く、音量を絞っても音はそこそこ出ていたように思います。
Onkyo Intec A-905TXの方は音量ツマミを左に回したときにあるところで音量がぐっと落ちてはっきりと聴こえにくくなるような感じがします。
それを低音で補うためにToneやAcoustic Presenceの選択回路があるのかもしれませんが。
Onkyo A-905TXもDenon RCD-M41と同じくディスクリートアンプでコンデンサなどのパーツも音質を考えて選ばれているんですね。
であれば音質の点では大差ないのでしょうね。
>キン333さん
M41とM40の音量ツマミの位置が同じならM41の方がより大きな音量が出る、M41の実際の出力は仕様数値よりも大きい、M40は音がこもるがM41はすっきりした音になる、M41はボリュームを絞って聴いても不満はない、、、大変参考になります。
Denon RCD-M41とSC-M41は近いうちに生産中止になるような予感がします。
今のうちにOnkyo Intec 205からDenon M41へ買い替えするかどうか、年末休み中に量販店へCDを持ち込んでM41のレシーバーとスピーカーの音をじっくりと聴いて
判断したいと思います。
皆さまの貴重なご助言、ご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:23134758
1点
>Liftvalleyさん
解決済みですが、少しだけ。
木製のインシュレータを挟んで、床に置かれているようですが、さすがに位置が低すぎます。
音量控えめだと、下の方で鳴っているという感じではありませんか。
一般的には、ツイーターが耳の高さになるように配置するのが良いとされています。
スピーカーの前端を持ち上げて、仰角をつけるという方法もありますが、スピーカースタンドの
使用をお薦めします。
市販品では1セット5、6千円からありますが、金額を抑えたいのであれば、木製の丸椅子がホームセンター
や通販で1個1,280円とかで売っていますので、代用にはなります。パイプ足ではなくオール木製が良いです。
ご参考まで。
書込番号:23138077
2点
>GENTAXさん
なるほど、今のOnkyo D-102スピーカーの位置が低すぎるんですね。海外ではDenon SC-M40をダイニングテーブルと同じ高さくらいのキャビネット上に置いていたので音がよく通ったのかもしれません。
日本の自宅のキャビネット上面はスペースが狭いところSC-M41あるいはDali Spektor1などの小型スピーカーであってもキャビネット上に置くことは難しそうです。今のテレビは25インチですがいずれ30インチ以上に買い替えるとすればキャビネット上に置けるのはCDレシーバーとDVDプレーヤー(今のVHS/DVD両用から小型のDVD専用へ買い替えるつもり)くらいになります。
どのスピーカーにしろツィーターの位置を上げるためにスピーカースタンドか木製丸椅子を購入してその上にスピーカーを置くようにします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23138697
0点
ベットのサイドテーブルに置いてヘッドホンでも気軽に聴けるコンポを探しています
M41そうですか、生産が終了する感じがしますか!?、実は私もそう感じているんです
アナログアンプなので貴重ですね
ビックカメラ池袋店3階のコンポのコーナーでいくつか聴いて来ました
店舗では本来の音が聴けないとは思いましたが、そういう環境でもM41が良い印象でした
サンスイの300BTも自然な柔らかさが良かった
マランツ、オンキョー775、パナ、ヤマハなどはデジタルアンプだという先入観からか
クリアーに感じ、ボーカルがなんだか薄く感じてしまいました
楽器演奏系の曲は華やかになりデジタルアンプの良さというのを感じました
でも私の所有して気に入っているスピーカーは4ΩなのでM41はダメですね
サンスイの850BTならベットの脇に置くのにピッタリかもですがまだよく試聴してないです
急いでないのでもう少し悩んでみますが‥
書込番号:23141595
2点
ボリュームを絞るのは聴くのが主に夜間で家族と隣戸への遠慮からです。
10時の位置だと音が大きくなり周囲に憚られるので最大でせいぜい9時少し上の位置までですが、音の広がりがイマイチと感じるのはそのせいがあるのかもしれません。
CDレシーバーをDenon RCD-M41へ、スピーカーをOnko D-102TX(W180xH305xD272mm)からDali Spektor 1/Zensor 1/Oberon 1/Denon SC-M41などの小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)
書込番号:23150321
0点
>Liftvalleyさん
>小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
>(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)
既に江戸川コナンコナンさんが書かれていますが、候補に上げられている機種ではアンプ、スピーカーとも
それほど大きな違いは出ないでしょう。
周りに迷惑をかけないで音量を稼ぎたいのであれば、視聴距離を短くするのも一手です。
音の通りを良くするのであれば、機器のグレードアップもありますが、まずはスピーカーセッティングの見直し
だと思います。
以前に書いた5千円のスタンドや丸椅子は最低レベルですから、できれば下記のレベル位のセッティングを
されると改善が見込まれます。スタンドは1本10kg程度は欲しいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001090651/ReviewCD=1290184/?lid=kaden_pricemenu_2044_newreview#1290184
このスタンド下を固めるとさらに良くなりますが。
機器を入れ替えたいのであれば、価格的に2、3倍のものを選択されると差が実感できるかと思いますよ。
書込番号:23153251
0点
>GENTAXさん
当面は今のレシーバーとスピーカーのままでスピーカーセッティングを変えることにして、木製スタンドを注文しました。インシュレーターも購入するようにします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:23153443
0点
>Liftvalleyさん
アンプのVOLUMEを同じ位置にしたとき、大きな箱のスピーカーは大きな音が鳴り、小さな箱のスピーカーは小さな音が鳴るとは限りません。スピーカーの能率によります。
また、アンプのVOLUMEを9時から10時にしても、アンプから出る信号のレベルが変わるだけで、能率の低いスピーカーをつないで耳に届く音圧が同じなら、Liftvalleyさんの希望通りの音にはならないです。
まず、スピーカーをきちんとセッティングすることです。
Liftvalleyさんは右側スピーカーの正面くらいで聞かれているのでしょうか?
本当は、左スピーカーと右スピーカーから等距離の位置で聞かないといけません(いわゆる正三角形配置です)。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
さもないと、右側へ音像がかたよって左右スピーカー間に音場が広がらないです(バランス調整する方法もありますが、本来の使い方ではないです)。
また、人間は小音量では音質を悪く感じます。ある程度の音量で聞いた方がよいですが、無理ならスピーカーの間隔を狭めスピーカーに近づいて聞くことです。テレビ台の上のコンポをどこか他に移し、テレビを中央に置き、その両側にスピーカーを置く(これならスピーカー台を買わなくてもよいでしょう)ことです。
スピーカーもテレビも正面に向け、正三角形配置の位置(ちょうどテレビの真正面です)で聞けば、中央の音像はテレビの位置に定位し、音場は左右スピーカー間に広がるでしょう。
書込番号:23153828
0点
>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
今のキャビネットの天板のスペースからはスピーカー2台をキャビネット上に置くことは難しくせいぜい1台までです。
スピーカー2台と聴き手の位置が三角形になるよう、またスピーカーが壁からある程度離れるようにスタンド付きスピーカーの位置を2台ともキャビネットの左側にするなど色々試してみます。(キャビネットの正面のソファよりもキャビネットの右奥にあるダイニングに座ってテレビやステレオを視聴することが多いので)
ブルートゥーススピーカーのB&W T7の音の方がミニコンポよりも豊かに感じるときがあります。
ミニコンポの音をヘッドホンで聴きたくはないです。
日本の狭い住宅環境の中でもより良い音楽鑑賞ができるよう日本メーカーが性能の良いミニコンポとスピーカーの開発と製造を継続されることを期待します。
書込番号:23154723
0点
>Liftvalleyさん
>ブルートゥーススピーカーのB&W T7の音の方がミニコンポよりも豊かに感じるときがあります。
Bluetoothスピーカーというのはそういうのが多いです。店頭で試聴したときに、「こんな小型なのにすごい」と思わせるために、かなり低音を盛ってはったりをかましています。
でも、それはあまり正当な音ではないです。コンポが目指すのはまともな音なので、Bluetoothスピーカーの音に比べれば物足りなく思うかもしれませんが、コンポの音とはそういうものです。
とにかく、スピーカーの床ベタ置きはやめ、左右スピーカーから等距離の位置で聞いてください。
スピーカー台を使うとますます低音が豊かでなくなりますが、それがこのサイズのスピーカーで鳴らせる本来の音です。
T7のような豊かな音がよいなら、ACOUSTIC PRESENCEを2に設定してみてください。それでもまだ不足ならBASSを少し上げてください。でも、T7には及ばないか低音の感じが少し違うと思いますが、コンポとはそういうものです。Bluetoothスピーカーのようなはったりをかますものではないので。
書込番号:23155086
1点
その後、ハンドメイドの木製スタンドを手に入れてスピーカーとレシーバーをそれぞれB&W606とマランツM-CR612へ入れ替えました。
量販店のスピーカー試聴コーナーの店員にピアノ曲CDを聴くことが多いと言ったらスタンドサイズ(天板20x25cm)に丁度合うとして勧められた組み合わせです。
持っているブルートゥーススピーカーがB&WのT7でその音を気に入っていることと、このブックシェルフスピーカーのコーンが新素材でWhat HiFi他のレビューで評判が良いことで思い切って大枚をはたきました。
早速エッシェンバッハのモーツァルトピアノ協奏曲のCDを回してみたところ、音の分離がよくピアノ向きなスピーカーとの印象を持ちました。
エージングにはだいぶ時間がかかるようですが、気長に多数のCDを回して楽しんでみます。
またブルートゥースのインターネットラジオ、Spotifyなどにもなじんでみます。
皆さま、多数のアドバイスをありがとうございました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:23216278
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
10年ほど使っていたONKYOのコンポが壊れてしまったので買い替えを検討中です。いま買うならハイレゾ対応の方が良いのでしょうか。ハイレゾの必要性を教えて下さい。
書込番号:22743969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>青い額縁さん
ハイレゾ対応している、と言えた方が気分は良いでしょうね。
実際にはっきり聞き分けられる、と主張される方もいます。
参考までに
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
書込番号:22744022
![]()
3点
ハイレゾ対応であれば対象のファイルを再生できます。対応してないと逆に再生出来ません。
この差が大きいと思います。
このクラスの機器だと判断出来ないと思います。最上流がいくら良くても、下流の機器が能力なければ分かりません。
なので上述の様に再生可能なものが増える程度で良いと思います。
書込番号:22744088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ハイレゾの音源を聞きたいならハイレゾ対応が必要ですが、CDやラジオを聞くとか、スマホからBluetoothで飛ばして聞くとかなら普通のコンポでよいです。
なお、ハイレゾ音源はネットからダウンロードして購入する必要があり、多くの音源を買うには結構お金がかかります。
書込番号:22744987
![]()
3点
ご返答下さった皆様、ありがとうございます!
使い道としては…
@CDを聴く
AスマホからBluetoothで音楽を聴く
B娘が英会話の勉強で使う
だけなので皆様のご意見を聞いた上で
今はまだハイレゾ対応の必要性は無いのかな?
と判断しました。
RCD-41-SPを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22745357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









