RCD-M41-K [ブラック]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年3月22日 10:22 |
![]() |
2 | 3 | 2024年3月1日 07:34 |
![]() |
3 | 6 | 2024年1月29日 19:00 |
![]() |
9 | 3 | 2023年2月6日 18:56 |
![]() |
8 | 5 | 2022年12月18日 11:42 |
![]() ![]() |
20 | 25 | 2022年5月13日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
レコードプレーヤーAT LP120XBTと本製品とスピーカーJBL STAGE A130の組み合わせでのセッティングを検討しております。
当初なプリメインアンプ?を購入予定だったのですが、CDの再生もできたらなと思っていたため、上記のような組み合わせでセッティングされている方をみて気になりました。
@ この組み合わせでの接続、レコードの再生は可能でしょうか?
A レコードプレーヤーの電源をオフにしていれば、CDの再生は問題なく行えるのでしょうか?
初心者です。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25668411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maity12さん
こんにちは
@は、記載済です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070131/SortID=25667458/#tab
Aは、 RCD-M41-SPのリモコンのCDを押せば、レコードプレーヤーの電源オンオフ関係なく
CDを聴くことが 出来ますよ。
書込番号:25668488
0点

>Maity12さん
こんにちは
アンプにどのような信号を入れるのかセレクター機能(リモコンや本体ボタン)を使ってで選びます。
レコードプレーヤからはRCA(赤白)ケーブルやブルートゥースでも聴けます。もちろんCDも聴けます。
TVから光ケーブル接続でも聴けます。スマホやパソコンはブルートゥースで聴けます。
本体には色々なケーブルを接続したままで大丈夫で、何を聴きたいかをご自分が選ぶということです。
書込番号:25668659
0点

>Maity12さん
@ 可能です。
接続はAT-LP120XBT-USB(以下、LP120X)のPHONO/LINE切換スイッチをLINEにし、LP120Xの白(L)、赤(R)端子(図1)とRCD-M41(以下、M41)のANALOG IN端子(図2)をLP120Xに付属のオーディオケーブル(図3)で接続します。
図3のケーブルの先を見ると、白、赤以外にY型の線がありますが、これはアース線と言い、LP120XのGND端子に接続します。そして、そのケーブルの他方をM41のANALOG IN端子に接続するのですが、こちらには白、赤しかありませんので、アース線はどこにもつながず宙ぶらりんで使ってみてください。もしレコードを聴くとき、ブーンという音がひどい、気になるということなら、またここでどうしたらよいか質問してください。
A レコードプレーヤーがどういう状態であれ、CDは問題なく再生できます。どのソースの音を聴くかは、M41の入力ソース選択ボタンで切り換えます。ソースがCDに切り換わっているときは、ANALOG IN(レコードプレーヤーがつながっている)に入る信号は切り離されているので、レコードプレーヤーの電源が入っていようがレコードを再生していようが関係ありません。
レコードプレーヤーを使うのが初めてなら(特にLP120Xのような中級機以上なら、いろいろな調整機構があるので)、説明書を見ても、どこのダイヤルをどのように回すのか戸惑うと思います。次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=zjU1koHNLOc
水平に設置するには水平器(水準器)があればよのですが、スマホアプリにそういうのがあるので、それを利用するのが手軽でしょう。
トーンアームにヘッドシェルを取り付け、プロテクターを外し、カウンターウェイトを取り付け、トーンアームのバランスを取り、針圧調整リングのみを回して0にし、カウンターウェイトを回して2にする。アンチスケーティングを2にする。良いレコードプレーヤーなので、このような細かい調整があります。頑張って正しく調整してください。
接続は「有線で接続する」だけを参考にしてください。あとの2つの方法はM41には関係ありません。
針の上げ下げにリフターレバーを使っていますが、これはゆっくりゆっくりトーンアームを上げ下げする機構です。手動でそっとそっと針を上げ下げできるようになれば、リフターレバーを使わなくても(下げたまま)よいです。
NHK「おげんさんといっしょ」でおげんさんがレコードに針を下ろすときはリフターレバーを使ってないですよね。
書込番号:25669565
0点

>オルフェーブルターボさん
先日はスピーカーページにて詳しくご回答いただきありがとうございました。
接続可能というところまでは理解できたのですが、なかなかそれぞれの機器の仕組みを深く理解することが難しく、実際に使用する所を想像するとどこのスイッチを押したらいいのかなど不安だったため、また質問させていただいた次第です。
レコードプレーヤーとは関係なくCDはCDで再生できるとこのことで、安心しました。ありがとうございます!
書込番号:25669948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
TVなどからの光ケーブル接続も可能なのですね。
接続や信号の仕組みについてあまり深く理解できていないため、接続を繋いだままでそれぞれ使用しても大丈夫なのかというのが不安でしたので、今回解決出来てとても助かりました。
書込番号:25669951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
写真付きでとても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
@ レコードプレーヤーとCDレシーバーの接続方法、よく理解できました。アース線はどうするのだろうと疑問に思っていたため、そちらも解決できました。現在はプレーヤーのみ手元にあるため、スピーカー等と接続し音を出してみてそのような問題が発生したらまたこちらで質問させていただきます。
A CDを再生する時はソース選択をすることで、アナログ入力の信号は切り離されるのですね。こちらも疑問が解決できました。
以前使っていたプレーヤーはスピーカー内蔵のおもちゃのようなものでしたので、LP120Xのようなしっかりとしたプレーヤーを扱うのはほぼ初めてに等しいと言えます。プレーヤーは現在手元にあるため、昨日セッティングしてみました。送ってくださったURLの動画やYouTubeの動画を参考に無事取り付けはできたのではないかと思います。
「おげんさんといっしょ」初めて聞きました。また観てみます。
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思います。その際はお助けいただければと思います。
書込番号:25669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

>ふっしゃんさん
こんにちは
電源を落として 再度投入すると 最初から読み込みなおしますので、
再生はまた 最初からになります。
書込番号:25641520
1点

>ふっしゃんさん
CDがレジュームできる機種は非常に稀です。
ですから、もしレジュームできるなら、取説にきちんと説明してあります。
RCD-M41はそういう記述がないので、レジュームはできないでしょう。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990979/SortID=25178752/#tab
書込番号:25642140
1点

オルフェーブルターボさん、osmvさん、早々の回答ありがとうございました。
手軽にCDを楽しもうとCDレシーバーについて調べていたのですが、レジュ−ム機能についての記載が見つけられず質問させて頂いた次第です。
(これでも30〜35年前はオーディオに嵌まっていたこともあったんですよ。)
DVDやBlu-ray再生時のレジュ−ム機能に慣れてしまって当たり前のように考えていました。(苦笑)
DENON製品は初めてですが、こちらに決めようと思います。
書込番号:25642583
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
>ludwig1770さん
こんにちは、DENON DP-300Fなどフォノイコライザー内蔵タイプならコンポでの再生が出来ます。
書込番号:25598516
1点

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp300f_ap
の主な特徴のPhonoイコライザーのところへ→コンポやプリメインアンプへつないで再生出来ると書かれてます。
書込番号:25598767
0点

ありがとうございます。すみませんが続けてお願いします。phonoというセレクトボタンがないようですが、レコードを聴く場合には具体的にどうしたらよいのでしょうか?
書込番号:25598816
0点

背面、左上のANALOG IN へ白い方をLへ、赤をRへ差し込みます。
書込番号:25598830
0点

ANALOG INはフロントパネル押し釦ではAUXと表示されていましたかね?
書込番号:25600111
0点

>ludwig1770さん
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/beginners/02.php
PHONO/LINE切換スイッチはLINE側(内蔵フォノイコライザー使用)にします。
AUXはRCD-M41ではANALOG INという名称になっています。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/OBAOSYcfpnxbfy.php
レコードプレーヤーからの白赤ケーブルをRCD-M41のANALOG IN端子に接続します。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/OKNRSYqauetgro.php
レコードプレーヤーはアナログ入力(ANALOG IN)につながっているので、レコードを聴くときはRCD-M41の入力ソースを“ANALOG IN”に切り替えます。
書込番号:25602491
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
先週購入したのですが、上から見るとCDドライブが傾いているのが気になりました。
閉じた状態だと左側が手前に出ている感じです。
これは分解して中のドライブを固定しているビスを閉めなおせば改善しますでしょうか?
5点

CDのローディングメカ自体が斜めって取り付いているのか、精度が悪くトレイが斜めっているのか、よく分かりませんが、分解するつもりがあるなら、取り付けをずらして少しでも斜めっているのがマシになるようにはできると思います。
書込番号:25129671
0点

>なまりごめさん
こんにちは
ピックアップを含め全体を 調整できるならいいですが
盤の傾きだけを修復すると読み取り不良になる可能性もあります。
盤が擦れるような状態であればメーカー対応も可能ですが
保証外でされるのなら、やってみるのもいいかもしれません。
書込番号:25129687
3点

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
この程度のことで騒ぐのもどうかと思ったので自分で何とかしようかと考えていたのですが、今日展示品を数台確認してきたところ、自分のと同等もしくはそれより酷いものは確認できませんでした。
なのでとりあえずリスクのある分解はやめて、サポートに相談してみることにします。
それでダメなら分解してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25130207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
ONKYO CR-N755がCD認識不良が顕著になり買替えしました。
価格、入出力等の装備が用途にぴったりでしたので満足していますが、リモコンで操作している中ふと本体ボリュームを廻してみたら周ることは周りますが、今までこうした装置で経験したことのない固さで正直びっくりしています。
そもそもスルスルと周るようなものではないのか、個体不良なのか知りたくご使用中の先輩諸氏にお伺いするものです。
店舗に出向き実物確認すればいいのですが、コロナ禍においてあまり外出しないようにしていますので、ご教示頂けると助かります。
0点

>CALLING DR.LOVEさん
こんにちは
ボリュームはリモコンで動くようになっていますので、
モーターの仕様にもよりますが
リモコンで動作不良がないのであれば
仕様ということになります。
書込番号:25054632
1点

>CALLING DR.LOVEさん
RCD-M41のボリュームノブは何回転も回ります(止まる所がない)よね?
それは可変抵抗器ではなくロータリーエンコーダーです。
CR-N755よりもかなり固いですか?
たぶん、DENONは粘りの強いグリスを使っているのでしょう。
それと、室温が低かったのではないですか?
暖かい部屋だともう少しやわらかく回ると思います。
どこかに擦れているような感触や音がないなら仕様でしょう。
スルスル回るより重い方が高級感が出ますからね。
書込番号:25054729
3点

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
早速のご教示ありがとうございます。
確かに回し続けられるので、右に回していっぱい・・みたいなボリュームという訳ではないのですね。
基本的にリモコンで音量調整するので、構わないのですが折角買って気に入っているのにおかしなことになっているのは嫌だなぁと思ってお聞きしました。
固いと思いますが回せば音量も大きくも小さくもコントロールできるので異常はありません。
これで安心して使えます、お二方どうもありがとうございました。
書込番号:25054757
1点

ちなみに、モーター駆動のボリュームが使われたのはかなり昔の話です。
ボリュームが300°の回転角度で止まる(機械式のボリューム)時代に、リモコンで音量調整するために使われた部品です。モーターの回転をギアで落としボリュームの軸を回していました。ですから、ノブも一緒に回るので、位置を示すノブの印(● ┃ ▲など)を見れば現在の音量が分かりました。電源オフ中でもノブを回して音量を変えることができました。
その後、抵抗ラダーを電子スイッチで切り換える電子ボリュームが主流になり、ボリュームは+/−ボタン(リモコンと同じ)か何回転も回るロータリーエンコーダーで調整するようになりました。この場合は、何らかの音量を示す数字表示器が必要ですし、電源を切っている間に音量を変えることはできなくなりました。
そして、フルデジタルアンプになると、音量調整もDSPの演算で行われるようになりました。操作方法は電子ボリュームと変わりませんので、操作方法を見てどちらの方式か判断することはできません。
ちなみに、RCD-M41はフルデジタルアンプではないので、電子ボリュームです。
書込番号:25057616
2点

>osmvさん
重ねてご教授いただきましてありがとうございます。
本製品はモーター駆動ではなく、電子ボリュームであること改めて理解しました。
室温の加減か使用するなかで、馴染んで多少動きが緩和するかもしれませんね。
デスク前の棚上にあるため、大抵はリモコン操作になるので、なかなか物理的に緩和に至らないかも知れませんが、個体不良でない事が分かり良かったです。
丁寧なご説明に感謝いたします、ありがとうございました。
書込番号:25058397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
【使いたい環境や用途】
CDを探すのが大変なので曲(主にクラシック)はパソコンwindowsのmedia player に入れて聴いていますが、パソコンも現在使っているCDコンポも音質が良くないので本機(RCD-M41)を購入したいと思っています。
これらの曲をBluetoothではなくパソコンのUSB出口から有線を通して本機に配線入力して聴くにはどうしたら良いでしょうか?本機への入力は光ケーブルと理解していますが、出口はUSBなのでどういう物を買えば良いのか判らないので教えて下さい。
また、media playerにはwavで収録していますが、容量が大きいので他に適合性や音質の良いコーデックがありましたら教えて下さい。
【重視するポイント】
USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
【予算】
なるべく安く。。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24403036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
DENONのCDレシーバー、RCD-M41の欄に書き込むべきでした。
書込番号:24403042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおみずなぎどりさん
USB-DACを購入すれば良いです。
1万円程度のもので良いのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4
こういう奴です。
書込番号:24403053
1点

www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT
こんな感じですかね?
書込番号:24403064
1点

>USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
DDCを挟めば良いでしょう。単機能で一番シンプルなのはこれ(国内企画品で比較的安心・ハイレゾは24bit・96kHzまで)。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h179.html
短いUSBケーブルは付属していますが、光ケーブルは購入が必要です。こんなので良いでしょう。
↓
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HK05.html
PCから手持ちのUSB-DACに、PC(→USB-B)直とFX-D03J経由(→光入力)で繋いで音を比較しましたが、PCM(CD相当)では差が分かりませんでした。ただし、ハイレゾがあるならUSB-DACを買った方が良いと思います。
書込番号:24403436
1点

>おおみずなぎどりさん
>USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
USBを光デジタルに変換する変換器があります。
正確にはUSB-DDCと言います。DACはDigital Analog Converterですが、Analog出力は不要なのでDigital Digital ConverterということでDDCです(USBのデジタルから光のデジタルへの変換)。
なお、USB-DACでアナログ出力だけでなく光デジタル出力が付いたものもあります。それが上の回答の機器ですね。
アナログ出力がなくてもよいなら次のものがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
>パソコンも現在使っているCDコンポも音質が良くないので…
>なるべく安く。。
スピーカーも買い替えますよね? RCD-M41はスピーカー別売なので、DENONがRCD-M41用に用意しているスピーカーはSC-M41ですが、RCD-M41+SC-M41、それにUSB-DDCも買えば、5万円くらいはします。
もっと安くということなら、SC-PMX90があります。これなら、背面にUSB Type-B端子が付いているので、USB-DDCは不要です。直接PCからUSBケーブルで接続できます(次のサイトの動画の最初のところ)。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx90.html
それに、(音源がCDのリッピングなら興味はないかもしれませんが、)一応ハイレゾですし…。
>media playerにはwavで収録していますが、容量が大きいので他に適合性や音質の良いコーデックがありましたら教えて下さい。
それなら、FLACですね。WAVの容量の約半分になります。もっと小さくしたいならMP3ですが、情報がわずかに失われます。
Windows Media Player(以下 WMP)でも、取り込みの設定の形式で選べます。
WMPの表示でCD1枚当たりの使用容量を見ると
WAV 約600MB
FLAC 約206〜411MB
MP3(320kbps) 約144MB
となっています。
MP3でも256kbpsや320kbpsくらいだと、CDとほとんど聞き分けられないくらい高音質だと言われています。
WMPでいくらでも試せますので、実際CDを取り込んで試してみてください。
書込番号:24403708
3点

kockysさん、テキトーが一番さん、コピスタスフグさん、osmvさん
ご教示有り難うございます。
初心者なので言葉の意味や製品製品のレビューを理解するのに時間がかかりお礼が遅くなりました。
コピスタスフグさんとosmvさんから推奨頂きました
USBバスパワー駆動DDCの「FX-AUDIO- FX-D03J」は性能面と価格面の魅力の他に日本企画製品である安心も感じました。
また、テキトーが一番さん推奨の
REIYIN DA-DD 192kHz 24Bitもデジタル出力だけでなくヘッドフォン用3.5mmアナログ出力が可能とのことですので、こちらも検討させて頂きます。
それとコピスタスフグさんには
光デジタルケーブルのエレコムDH-HK05をご紹介頂き、
osmvさんにもデータサイズの大きいWAVの替わりにFLACをご紹介頂きました。有り難うございます。
ここまで用語の理解が難しかったのでosmvさんが最後にご紹介されたPanasonicの「SC-PMX90-S」にはこの会社らしい多機能性と簡便性、それと価格面にかなり魅力を感じました。
(音質との比較ですね。心が折れそうです)
書込番号:24404483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fiio Q3 2021などでしょうか? iPhoneなどからもいけます。(ポタアン?)
書込番号:24418999
1点

>おおみずなぎどりさん
こんにちは
DAC兼DDCでTopping D10s(1.1万)という機種があります。あとは国内NFJ販売FX-AUDIOのDDCがお安いです。
どちらのメーカーも秋葉原のコイズミ無線通販でも扱っています。お電話で聞いても良いと思います。
(蛇足ですが、コイズミ無線は自作スピーカーなどのメッカという存在です。)
ある程度のユーザーにも信頼あるメーカー品の方が良いと思います。
DDCの場合は最大192HZまでのPCM対応機種でDSD再生までは出来ません。
書込番号:24419174
1点

☆彡-さん
有り難うございます。
お勧め頂いた「Fiio Q3 2021」はハイレゾ対応ですが、価格は22,000円ですので新しいDENONのコンポに加えるとかなりの出費になり、悩ましいところです。
書込番号:24420166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん
有り難うございます。
2番目にお勧めのDDCの FX-AUDIO- FX-D03Jは他の方々からも紹介されました。日本の会社の企画インスペック製品で安価な割に高性能ということでかなり好評を博しているようです。
今のところ、これをパソコンからCDコンポに繋ぐ光デジタルケーブルと共に購入に加えようと思っています。
書込番号:24420177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおみずなぎどりさん
追加ですが…FX-D03JにはFX-D03J+という新機種があって、これだと24bit/192kHzまで対応しています。CD音源なら不要ですが、将来サブスクリプション等のハイレゾ音源(DSDを除く)に手を出すなら(音質の向上が体感できるかどうかは置いておいて、これでないと聴けないソースもあるかもしれないので)こちらでも良いかと。こちらはUSBケーブルが付属していないので、別途購入が必要です。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
せっかくなら、PCのソフトはmedia playerから換えてみても良いと思います。理由も含めてこれが分かりやすかったので。
↓
https://pcaudio-music.com/device/windows_player.html
私はMusic Center for PC(SONY)を使っていますが、拡張性がなく機能が絞り込まれているので評判は良くないようですね。単純にCDや音源ファイルの取り込み・再生するだけなら音質も良く十分なんですが。
書込番号:24420335
1点

>コピスタスフグさん
アドバイス有り難うございます。
その後、店で聞いたらこのDENONのRCD-M41は半導体不足のため入荷は3ヶ月待ちとのことでした。
その間にPCの曲を今の古いパイオニアのミニコンポのスピーカーから聴けるのではないかと思いアンプの裏を見たら光ケーブルの挿入口があったので、教えて頂いたDDCのFX-AUDIO- FX-D03Jとエレコム光デジタルケーブルを購入しました。上手く行けば先にスピーカーだけでもDENONに変えようかとも思います。
昨日全部揃ったのでデスクトップのPCにつなげましたが音が出ませんでした。
光ケーブルの先端からは赤い光が見えています。「Windowsの設定→音」ででも色々やってみましたが音の出ている表示にはなっていても音は出ませんでした。
多分アンプが相当古いからなのだと思いますが、何かお気付きの点がありましたらアドバイスお願い出来ませんか?
Windows Media Playerは現在も曲を移していたので、サービス終了だとは知りませんでした。
Windowsを通すと音の品質が落ちるのでそれを回避する新しいソフトを入れた方が良いらしいのですが、用語が更に難しいので勉強して理解してからになりそうです。
(世の中はコロナを契機にシステムの連携が家庭内でも一段と進むらしく追いつくのが大変)
また教えて下さい。
書込番号:24441831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおみずなぎどりさん
>「Windowsの設定→音」ででも色々やってみましたが
USB-DDCのドライバーは接続すると自動でインストールされるはずなので、windows10の「コントロールパネル→サウンド」で、FX-D03Jというのが出てきませんか?出てきたら右クリックして「既定のデバイスとして設定」とすれば音が出るのではないかと思います。
書込番号:24441893
1点

訂正です。
FX-D03Jをつなぐと、自動的に「2-NFJ USB AUDIO」というのが「既定のデバイス」になると思います(なっていなければ、前述方法で既定のデバイスに設定)。それで音が出なければ、「設定→サウンド」で出力デバイスに「NFJ USB AUDIO]が表示されていることを確認の上、サウンドのマスター音量と、デバイスのプロパティを開いたところで「無効にする」となっていないことを確認してみてください。
私も試しに手持ちのFX-D03JをPCにつないで音を出そうとしたら出ず、2つ過ちを犯していました。光ケーブルの入力相手のDACの「光出力」にケーブルを手探りでつないでしまっていたことと、windowsの「スピーカー」の音量がゼロになっていたことです。DACの「光入力」につなぎ直し、音量を上げて音が出ました。
なお、サウンドのデバイスの(追加の)プロパティの詳細で、サンプリング周波数とビット深度を「24ビット、96000Hz」にしておくとDDCの性能を使い切ることが出来ます。
書込番号:24441985
1点

>Windows Media Playerは現在も曲を移していたので、サービス終了だとは知りませんでした。
そうなんですか?windows10用はまだ使えるのでは?
>Windowsを通すと音の品質が落ちるのでそれを回避する新しいソフトを入れた方が良いらしい
先のリンク(https://pcaudio-music.com/device/windows_player.html)に記載のものは出来ると思いますが、ソフトの提供元がはっきりしていて日本語で全て操作できるという点でソニーのMusic Center for PCがお勧めです。WALKMANへの転送用のように書かれていますが、PC単体で普通に使えますし、機能が少ない(マニアにはそれが物足りないらしい)ので操作に迷うことがありません。インストールしてPCの音楽ファイルが入っているフォルダを読み込ませれば、直ぐに使えるようになります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
ASIO・WASAPI排他といった、windowsのミキサーを回避するモードへもワンタッチで切り替えられます(添付画像)。
書込番号:24442135
1点

>コピスタスフグさん
早速ご丁寧なアドバイス頂き有り難うございます。
全て教えて頂いた通り設定しましたが、やはり音は出ませんでした。speakerの音量を示すバーは絶えず動いているのですが。
他の出力ラインやスピーカーも止めましたが効果はなかったようです。
音の形式は24ビット48000Hzにしても何にしても他のアプリで使われているから続行するとそのアプリが続行出来なくなるとのことで、止めました。
やはり、21年前のミニコンポでは何処かに不具合が発生しているものと思われますので、諦めてDENONのCDレシーバーの入荷を待つことにします。とりあえずはスピーカーだけでもDENONにしておこうと思います。
貴重なお時間を割いて頂き、有り難うございました。
私も良い勉強になりました。
次はWMPに替わるソフト構築、デスクトップPCのBluetooth化等チャレンジしてみます!
書込番号:24442317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおみずなぎどりさん
>21年前のミニコンポ
もしかすると、CDと同じビットレートでないと受け付けないかも。サウンドのデバイスのプロパティの詳細で「16bit/44.1kHz」にすれば出るかもしれません。
書込番号:24442567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
新しいソフトは沢山あるのでどうしたものかと困っていましたが、「ソニーのMusic Center for PC」をご紹介頂き助かりました。
また、音の出ない難問について、「サウンドのデバイスのプロパティの詳細で「16bit/44.1kHz」を設定する」とのアドバイス有り難うございます。
明日は不在しますのて、明後日トライしてみます!
書込番号:24443005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおみずなぎどりさん
Music Center for PCをインストールしてFX-D03Jを「WASAPI排他モード」で使用する際は、これも設定が必要かもしれません。16bit/44.1kHzにしてみてください。
↓
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020082
また、Music Center for PCはWMAの再生が可能ですが、CDからの取り込みは下記のみです。
FLAC (.flac) / WAV (.wav) / MP3 (.mp3) / AAC (.mp4)
今は大容量のストレージ(HDDやSSD)の価格も以前よりかなり下がってきているので、osmvさんが書かれているように(理論上音質を落とさずに)容量をCDの7割程度までは圧縮出来る、FLACでの管理が良いと思います。タグ情報(楽曲に関連する情報)を多く付随出来るので、管理しやすいと思います。
書込番号:24443321
1点

>コピスタスフグさん
教えて頂いた通りWindows設定→サウンドのデバイスのプロパティ→詳細設定を「16bit/44.1kHz」にしましたが、パイオニアからは音は出ませんでした。
これ迄のUSBスピーカーを無効にし、音量も確認し、最後にトラブルシューティングでは解決したとされましたがやはりダメでした。
もう一つのソニーの「Music Center for PC」はダウンロードしてMedia Playerの曲を移して「16bit/44.1kHz」にして(PCの安価なUSBの2スピーカーですが)上手く聞く事ができました。これはホッとしました。
思うにやはり21年前のパイオニアCDコンポが古くて通用しなかったのでしょう。
もう諦めて新しいDENONの入荷を待つ事にします。
ご丁寧に教えて頂き、大変勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:24445319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




