RCD-M41-K [ブラック]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 24 | 2020年2月8日 00:52 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年6月19日 08:37 |
![]() |
13 | 3 | 2019年4月11日 22:41 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2019年4月4日 15:02 |
![]() |
14 | 12 | 2019年3月10日 15:20 |
![]() |
78 | 18 | 2019年1月31日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
主にクラシック、特にピアノのソロか協奏曲のCDを古いIntec 205(A-905TX, C-905TX ,D-102TX) で聞いています。
海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
また、朝は気楽なインターネットラジオのTuneInのクラシックをブルートゥースで聞きたくなり、Denon M41に買い替えしようか思案中です。
今はIpadからの接続でB&Wのブルートゥーススピーカーで聞いています。
筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか、アドバイスいただけますと幸いです。
9点

>Liftvalleyさん こんにちは
当方もONKYOから始まり、幾つかの機種に買い替えましたが、DENON M40に出会いその後はM40とPMA-1600NEやPMA-2500NE
でクラシック主にバイオリン協奏曲を聞いています。
M41になってUSBメモリーのフロント差し込みが無くなって買換えしてませんが、多分アンプ構成は同様かと思います。
M40の音質評価はイギリスWhat Hi-Fi誌で5ポイント評価を受けるなど高い評価を受けているようです。
書込番号:23123098
1点

>里いも様
ありがとうございます。
当方は最初はDenonのネットワークレシーバー(安い方)を買いましたが、筐体や音がチープなのと英国What Hi-Fi誌ウェブの評価を知り、M40(レシーバー+スピーカー)に買い替えました。M40で毎日CDのクラシックを聴いていましたが、特段不満はなかったです。M40の方がIntec 205よりもボリュームを絞っても音量が出た気がします。音質の差異については、よく判りません。
書込番号:23123136
3点

>Liftvalleyさん
ご覧頂きありがとうございます。
ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがしますが、
最後は聞き手の感性やスピーカーなどのシステムによるかと思います。
書込番号:23123178
0点

尚余談になりますが、ネット音楽再生(受信)はノートPCです、それからUSB接続でPMA-1600NEなどに入れるか、今日は
FiioのDACを介してアンプへ入れることで、また別の楽しみが出来ました。
書込番号:23123212
0点

>里いもさん
そうか、響きですか。店に行ってCDを回してM41とDaliかDenonのスピーカーで聴いてみます。
今のOnkyoのスピーカーD-102は4Ωなのに対してM41のメーカー指定は6Ω以上、M41に買い替えるとスピーカーも変えないといけなくて出費がかさむのが悩みどころです。
大差なければ今のものがダメになるまで使い続けるのも一案ですが、一度CDプレーヤーがダメになり、Onkyoの修理に出しましたがまたダメになり、やむなくヤフオクの中古に買い替えました。
まだ動いている今のうちにヤフオクかメルカリで売って、少しでも買い替え資金に充当するのはどうかと思ったりしますが、買い替えた後に音を聴いて後悔するのも困りものです。結局自分の耳で確かめるしかないですかね。
書込番号:23123254
3点

>Liftvalleyさん、こんばんわ。
>筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか
A-905TXの定価が35,000円で、CDとチューナーが付いたRCD-M41の定価が42,800円です。
単純な価格比較からしても、RCD-M41が特にグレードで勝るということはなく、RCD-M41に変えたからといって現状の不満点が劇的に解消されるとは個人的には思えません。
ONKYOはミニコンポで高音質を追求した先駆け的メーカーで、INTECと銘打たれたシリーズもその一翼を担っていて、メーカーが組み合わせを奨励するスピーカーにもそれが良く現れていると思います。
ONKYOがA-905TXと組み合わせを奨励したスピーカーはD-102TX(58,000円)とD-092TX(28,000円)です。
一方、DENONがRCD-M41と組み合わせを奨励したスピーカーはSC-M41で17,800円です。
メーカーの力の入れ方の違いが顕著に現れている側面だと思います。
現状のINTECのシステムと比較して、、RCD-M41に「大差」や「だいぶ良い」という事を期待するのは酷だと個人的には思います(音色ではそれなりの差を感じる可能性はあると思います)。
D-102TXは定価ベースで58,000円で、これを流用できないのは勿体ないとも思います。
突き板仕上げで見た目も立派なスピーカーですしね。
勿論、Bluetoothが必須ならA-905TXは不便という問題点は残るのですが。
劇的な差を求めるのであればミニコンポクラスに拘らず、本格的なプリメインアンプも選択肢に加えるというのもひとつの考え方だと思います。
ところで、余談ですが、
>ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがします
とコメントしている人がいますが、この人はONKYOアンチの人で、ことある毎にONKYOのネガキャンをしてきて、そのたびに多くの人から批判を受けてきた有名人なので、この人が言うことをあまり鵜呑みにしない方がよいと思います。
また、この人はB&Wアンチでもあり何度もB&Wのネガキャンを繰り返してきて、これまた多くの人から批判を受けてきたことで有名な人で、一方で何でもかんでもDENONのアンプをゴリ押しして多くの人から批判を受けてきたことでも有名な人です。
音に関しては主観に大きく左右されるので、オーディオ雑誌に書かれているような他人の抽象的な表現による評価を鵜呑みにすることなく、ご自身で実際に試聴してみるのが一番であることは言うまでもありません。
書込番号:23123391
18点

>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに小型のOnkyo Intec 205といえども当方にとっては大きな出費でした。
今のDenon M41は、それと比較するとかなり安いです。
生産国が日本でなく中国かどこか外国なんでしょうか。他方古いIntecは日本生産だとすると部品や組み立てコストは日本の方が高くなるのかもしれません。
M41はM40を凌駕するために一部上位機種の電子パーツを使っているそうですが、それが音質に好影響している?
いや逆に電子音化して電子楽器にはよくてもアコースティック楽器の音には向かないか?
スピーカーは確かにもったいない気もします。同じOnkyoのCR-N775は4Ωスピーカー対応なので今持っているD-102が使えてブルートゥースもありM41の対抗馬になります。しかし、値が少し張ります。
BTスピーカーのB&WのT7のサウンドは気に入っています。Sonyのものなんかに比べてクラシックのアコースティックな響きが味わえる感じがします。
自分の耳で聴いて好みに基づき判断するしかないですね。実は今日量販店でM41+DaliとJVCのHR-55及びHR-99+ウッド―コーンをスマホのTuneInクラシックからのブルートゥースで聴きました。スピーカーの違いもあるでしょうけどJVCの方が音が良いように感じました。
でもその高い値段とスピーカーのサイズ・置き場所(床でなくキャビネット上?)の点で二の足を踏みます。
ともかくCDを回して聴き比べてみるようにします。
書込番号:23123489
4点

>Liftvalleyさん
>Denon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
パワーが足りないわけではないと思います。
音量を絞ると低域が聴こえづらくなり、音痩せして薄っぺらな印象になります。
DENONは音域がピラミッドバランス、ONKYOはフラット傾向なのでそれが目立つのではないでしょうか。
トーンコントロールまたはアコースティックプレゼンス(ラウドネス)は使われていますか?
書込番号:23127365
2点

>Liftvalleyさん こんにちは。
私はM40とM41をを両方使ってた時期がありました。
私の結論ですがM40とM41は別物です。
M41で聞いているとM40は音がこもりぎみですっきりせず結局は手放しM41をもう一台購入しました。
上のランクの旧セパレートシリーズのFシリーズ65W(4Ω)も持ってましたが大雑把に6Ωにすると45-50W位になるんでしょうか。
M41のカタログ上では30W(6Ω)ですがそれと同じ位のパワーがあり音もよくバランスも良くなってました。
今となっては他社がデジタルになる中数少ない昔ながらのアナログアンプなので貴重なレシーバーだと思って長く作ってほしいと思っています。
参考までに
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html#.WcTtqbJJZD8
書込番号:23129796
4点

>GENTAXさん
ご指摘の点に気づいていませんでした。
アンプのパネルにToneとDirectと書いてあるツマミとAcoustic Presenceと書いてあるボタンがあります。
前者はDirect(マニュアルによれば原音に近いサウンドとか)、後者(存在感を高める効果とか)はオフのままで聴いていました。
Toneに切り替えAcoustic Presenceをオンにすると低音が強くなりました。音にうねりが出てきたように感じます。
ありがとうございました。
書込番号:23132706
1点

>キン333さん
ありがとうございます。
M41を気に入っておられるんですね。
M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?
書込番号:23132742
1点

>Liftvalleyさん
>海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのか
>ボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
RCD-M40には何のスピーカーをつながれていたのでしょうか? スピーカーの差があるのかもしれませんし、部屋が洋間で音が吸われにくかったとか、などがあるのかもしれません。
あるいは、A-905TXの音量ツマミは300°回転で止まりますがRCD-M40はグルグル回るので、A-905TXはツマミを少し回しただけで音量がグッと絞れてしまい、RCD-M40より小さな音量で聞いたのかもしれません。
>Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには
>抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、
>M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?
29W 4Ωと30W 6Ωだと、アンプの出力は30W 6Ωの方が少し大きいです。ただ、数値的にはわずかな差です。ボリュームを絞ったときの感覚的な音量は、実際聞いてみないと分かりません。
ちなみに、A-905TXはディスクリートアンプを採用していますし、一部のパーツは音質を考慮して選んでいます。とにかく、価格を見ると分かるようにコストはRCD-M41よりかかっています。
ですから、A-905TXからRCD-M41に替えて、音質などは変わりますが、すごく良くなるかは分かりません。ただ、RCD-M40が良かったとのことですから、RCD-M41の方が気に入るかもしれませんね。
もしCDプレーヤーはC-705TXを使ってもよいなら、フルサイズになりますがPMA-600NEにすれば4Ωのスピーカーもつなげるので良いのではないでしょうか。C-705TXを光ケーブルでつなげば、DACの音質改善にもなります。
そのうち、DCD-600NEに買い替えればさらにCDが良くなりますし、もっと良いスピーカーに買い替えても十分鳴らせるアンプの能力はあります。
書込番号:23133607
1点

>Liftvalleyさん こんにちは。
>M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
そうですね
RCD-M41開発者×サウンドマネージャーインタビューを読むと
DCD-1600NEの開発系の人が絡んでるようですし
オーディオが売れなくなってるので小型セパレートのFシリーズ(Intecのデノン版)も無くなりましたし
会社としては安いのも種類を減らしても作りはそこそこでも
音は良くしたいと言う意向でランク上の部品を使いネジまで新しくして工夫したのだと思います。
始めの質問に戻ってがIntec 205は持ってないので
私はいつもソースダイレクトで聴いてますが
M40とM41の音量の比較ですが同じスピーカーを使って
M40でボリューム10だとM41では7-8位で同じ位の音量になります
パワーは30W6Ωですがインタビューの通り実際にはもっとあるのでスピーカーを選ぶ幅はあると思います
そしてM40のこもり気味の音がM41では音もすっきりした音になります。
私も夜とか小音でボリューム6-8位で聴く事も多いですが不満はないです
前に使っていたIntecのデノン版のFシリーズがプリメインとCDプレーヤーで7万円位しましたが
M41のがそれより音が良く安いので2台購入してしまったと言うw
一時2万円ちょっとだったんですよね、参考になれば幸いです。
書込番号:23133868
2点

>osmvさん
海外で使っていたスピーカーはDenon SC-M40でした。
海外の住まいは日本と同じく鉄筋コンクリートのマンションです。
スピーカーが小さいのでリビングのキャビネット上に置いていました。
他方日本のOnkyo Intec 205のスピーカーD-102TXは床のフローリング上でスピーカー底面の四隅の下に真四角の木4つを挟んでいます。
リビングの広さは海外のほうが広かったですので音量は日本の自宅でよりも大きくしていたかもしれません。
Denon RCD-M40の音量ツマミはOnkyo Intec 205のA-905TXよりも軽く、音量を絞っても音はそこそこ出ていたように思います。
Onkyo Intec A-905TXの方は音量ツマミを左に回したときにあるところで音量がぐっと落ちてはっきりと聴こえにくくなるような感じがします。
それを低音で補うためにToneやAcoustic Presenceの選択回路があるのかもしれませんが。
Onkyo A-905TXもDenon RCD-M41と同じくディスクリートアンプでコンデンサなどのパーツも音質を考えて選ばれているんですね。
であれば音質の点では大差ないのでしょうね。
>キン333さん
M41とM40の音量ツマミの位置が同じならM41の方がより大きな音量が出る、M41の実際の出力は仕様数値よりも大きい、M40は音がこもるがM41はすっきりした音になる、M41はボリュームを絞って聴いても不満はない、、、大変参考になります。
Denon RCD-M41とSC-M41は近いうちに生産中止になるような予感がします。
今のうちにOnkyo Intec 205からDenon M41へ買い替えするかどうか、年末休み中に量販店へCDを持ち込んでM41のレシーバーとスピーカーの音をじっくりと聴いて
判断したいと思います。
皆さまの貴重なご助言、ご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:23134758
1点

>Liftvalleyさん
解決済みですが、少しだけ。
木製のインシュレータを挟んで、床に置かれているようですが、さすがに位置が低すぎます。
音量控えめだと、下の方で鳴っているという感じではありませんか。
一般的には、ツイーターが耳の高さになるように配置するのが良いとされています。
スピーカーの前端を持ち上げて、仰角をつけるという方法もありますが、スピーカースタンドの
使用をお薦めします。
市販品では1セット5、6千円からありますが、金額を抑えたいのであれば、木製の丸椅子がホームセンター
や通販で1個1,280円とかで売っていますので、代用にはなります。パイプ足ではなくオール木製が良いです。
ご参考まで。
書込番号:23138077
2点

>GENTAXさん
なるほど、今のOnkyo D-102スピーカーの位置が低すぎるんですね。海外ではDenon SC-M40をダイニングテーブルと同じ高さくらいのキャビネット上に置いていたので音がよく通ったのかもしれません。
日本の自宅のキャビネット上面はスペースが狭いところSC-M41あるいはDali Spektor1などの小型スピーカーであってもキャビネット上に置くことは難しそうです。今のテレビは25インチですがいずれ30インチ以上に買い替えるとすればキャビネット上に置けるのはCDレシーバーとDVDプレーヤー(今のVHS/DVD両用から小型のDVD専用へ買い替えるつもり)くらいになります。
どのスピーカーにしろツィーターの位置を上げるためにスピーカースタンドか木製丸椅子を購入してその上にスピーカーを置くようにします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23138697
0点

ベットのサイドテーブルに置いてヘッドホンでも気軽に聴けるコンポを探しています
M41そうですか、生産が終了する感じがしますか!?、実は私もそう感じているんです
アナログアンプなので貴重ですね
ビックカメラ池袋店3階のコンポのコーナーでいくつか聴いて来ました
店舗では本来の音が聴けないとは思いましたが、そういう環境でもM41が良い印象でした
サンスイの300BTも自然な柔らかさが良かった
マランツ、オンキョー775、パナ、ヤマハなどはデジタルアンプだという先入観からか
クリアーに感じ、ボーカルがなんだか薄く感じてしまいました
楽器演奏系の曲は華やかになりデジタルアンプの良さというのを感じました
でも私の所有して気に入っているスピーカーは4ΩなのでM41はダメですね
サンスイの850BTならベットの脇に置くのにピッタリかもですがまだよく試聴してないです
急いでないのでもう少し悩んでみますが‥
書込番号:23141595
2点

ボリュームを絞るのは聴くのが主に夜間で家族と隣戸への遠慮からです。
10時の位置だと音が大きくなり周囲に憚られるので最大でせいぜい9時少し上の位置までですが、音の広がりがイマイチと感じるのはそのせいがあるのかもしれません。
CDレシーバーをDenon RCD-M41へ、スピーカーをOnko D-102TX(W180xH305xD272mm)からDali Spektor 1/Zensor 1/Oberon 1/Denon SC-M41などの小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)
書込番号:23150321
0点

>Liftvalleyさん
>小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
>(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)
既に江戸川コナンコナンさんが書かれていますが、候補に上げられている機種ではアンプ、スピーカーとも
それほど大きな違いは出ないでしょう。
周りに迷惑をかけないで音量を稼ぎたいのであれば、視聴距離を短くするのも一手です。
音の通りを良くするのであれば、機器のグレードアップもありますが、まずはスピーカーセッティングの見直し
だと思います。
以前に書いた5千円のスタンドや丸椅子は最低レベルですから、できれば下記のレベル位のセッティングを
されると改善が見込まれます。スタンドは1本10kg程度は欲しいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001090651/ReviewCD=1290184/?lid=kaden_pricemenu_2044_newreview#1290184
このスタンド下を固めるとさらに良くなりますが。
機器を入れ替えたいのであれば、価格的に2、3倍のものを選択されると差が実感できるかと思いますよ。
書込番号:23153251
0点

>GENTAXさん
当面は今のレシーバーとスピーカーのままでスピーカーセッティングを変えることにして、木製スタンドを注文しました。インシュレーターも購入するようにします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:23153443
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
10年ほど使っていたONKYOのコンポが壊れてしまったので買い替えを検討中です。いま買うならハイレゾ対応の方が良いのでしょうか。ハイレゾの必要性を教えて下さい。
書込番号:22743969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青い額縁さん
ハイレゾ対応している、と言えた方が気分は良いでしょうね。
実際にはっきり聞き分けられる、と主張される方もいます。
参考までに
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
書込番号:22744022
3点

ハイレゾ対応であれば対象のファイルを再生できます。対応してないと逆に再生出来ません。
この差が大きいと思います。
このクラスの機器だと判断出来ないと思います。最上流がいくら良くても、下流の機器が能力なければ分かりません。
なので上述の様に再生可能なものが増える程度で良いと思います。
書込番号:22744088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾの音源を聞きたいならハイレゾ対応が必要ですが、CDやラジオを聞くとか、スマホからBluetoothで飛ばして聞くとかなら普通のコンポでよいです。
なお、ハイレゾ音源はネットからダウンロードして購入する必要があり、多くの音源を買うには結構お金がかかります。
書込番号:22744987
3点

ご返答下さった皆様、ありがとうございます!
使い道としては…
@CDを聴く
AスマホからBluetoothで音楽を聴く
B娘が英会話の勉強で使う
だけなので皆様のご意見を聞いた上で
今はまだハイレゾ対応の必要性は無いのかな?
と判断しました。
RCD-41-SPを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22745357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
>mh415さん こんにちは
勿論大丈夫です、DENONはDALIの輸入元です。
DENON RCD-M40へZensor1を使っていたこともあります。
書込番号:22592802
3点

>mh415さん
こんばんは。
RCD-M41の取説には「スピーカーインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。」(p19)と記載されており、
SPEKTOR1のインピーダンスは6Ωなので、規格的には適合します。
音質的に合うかどうかという意味でのご質問でしたら、人それぞれ音に対する感性が違いますので、正解はスレ主さんにしか分かりません。
できれば、お店で試聴するのがベストです。
書込番号:22595382
4点

どうもありがとうございます。
コンポではなくdec機能搭載のアンプを買うことにしました。
元々PCの音を出したいということなのでアンプを選びました
アンプはTEACのアンプでスピーカーはヤマハのBP200です
書込番号:22595500
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
この機器に、次の機器を接続したら、ちゃんと音が出ますか?
@ 光デジタル端子でテレビ(ジョワイユ:JOY-40VHD184)と接続
A アナログ端子でレコードプレーヤー(20年以上前の製品・DENON:DP−31F)と接続
プリメインアンプとCDプレーヤーを購入予定でしたが、この1台で済むのなら、これもいいかなと思いまして。
最近の機器に疎いものですから、よろしくお願いいたします。
なお、スピーカーは相性の良さそうな「SC-M41-CW」を購入予定です。
7点

どうも。
フォノイコライザーを内蔵していないのでアナログレコードは接続できません。
TV音声はオプティカルケーブル(光)接続出来るので、TV側にオプティカル音声出力があればOK
書込番号:22491939
2点

レコードは独自の信号をイコライザーで変換しないでアンプで増幅すると周波数によって偏りのある音になります。
「アナログレコード 記録信号」で検索されればわかると思います。
たとえば以下のようなイコライザーを間に入れて、アナログ端子につなぐという方法があります。
https://kakaku.com/item/K0000243501/
それか、イコライザーを含むアンプに変更されるかです。3万円以下で検索すると、こうなります。
https://kakaku.com/specsearch/2048/
ただし、これらのアンプの場合は「CDプレーヤー」を別で買うことになりますが。
安くて音もいいのですが、このレシーバーは「CDプレーヤーだけを別のアンプにつなげて使う」とかの「拡張性」には欠けているのが玉に傷です。
書込番号:22492025
1点

お早うございます。
既に書き込みのある様に直接プレイヤーを繋いでも音は出ません。
フォノイコライザーをプレイヤーとアンプの外部入力端子の間に
接続する形になります。
安いモノならば4000円程度からあるので・・・。
https://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PP400/dp/B000H2BC4E/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1551052383&sr=8-7&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
書込番号:22492488
1点

>痛風友の会さん
>瑠璃乃鳥さん
>浜オヤジさん
皆さま大変ありがとうございます。
今回、部屋を大改造することにし、テレビを購入することにしたのですが、音に難があるということで、当初はサウンドバーの購入を予定していました。参考に、いろいろな記事を見ていると、テレビの音をコンポを通して聞いているというものがあり、それならば、ついでに10年以上聞いていないレコードも聞きたいと思いましたが、最近のオーディオ機器に疎くて迷っていたところです。
実は(笑わないで聞いてください)、以前ミニコンポにイコライザー(YAMAHA HA−5)を介して接続したのですが、音量が上がらなかったのです。今回の皆様の書き込みを見て、今朝、念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!大音量もOK!
いやぁ、感動しました。皆様の書き込みがなければ、再挑戦せずにあきらめていたところでした。
本当にありがとうございました。
ミニコンポのCD部分に不具合があり、また、テレビの音声も光デジタル端子でOKとのことですので、買い替えることに変わりはありません。この機器にしようと思います。
書込番号:22492560
1点

再度、今日は。
<念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!>
それは良かったですね−!
懐かしのレコードをコレで聴くことが出来ますね。
新しいコンポを手に入れられたら再度、レポートをお願いします。
書込番号:22492885
1点

サウンドバーならARC対応HDMI端子で接続し、CEC機能でテレビのリモコンでサウンドバーの電源オンや音量を調整できるので便利ですが、CDやレコード再生がメインならRCD-M41とHA-5でよいでしょう。
なお、RCD-M41の場合は、テレビのデジタル音声出力の設定はPCMにしてください。
書込番号:22495643
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
レコードやCD再生をメインに考えております。
テレビ視聴の際、通常時はテレビで、映画や音楽番組はコンポで聞く予定です。(テレビのみ先行購入しましたが、言うほど音は悪くない感じでした。)
まだ、購入していませんが、購入したら又書き込みさせていただきます。
書込番号:22499348
0点

これ自体は早めに到着していたのですが、1日目で故障→修理で1週間後に帰ってきました。
これと一体活用するスピーカー「SC-M41-CW 」がようやく届いたので、セット完了です。
テレビとの接続、レコードプレーヤーとの接続ともに問題なし。
新しいスピーカーが来るまで、10年以上前に買ったケンウッドのミニコンポのスピーカーを繋いでいましたが、「雲泥の差」とまでは言いませんが、臨場感が違うなぁ、という感じです。
いずれにしても、CDのみならず、テレビ、レコードもいい感じで聞けるようになったので満足しています。
以上でレポートを終わります。ありがとうございました。
書込番号:22579322
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
家電量販店で色々聴き比べた結果、この機種が価格と音質のバランスが良く気に入りました。
で、購入検討しているのですが、どうやらこの機種はアナログアンプとの事。
設置場所が幅22センチ、高さ15p、奥行き40pのガラス扉付きラックに収めようかと思っておりますが、なかなか設置場所がタイトなもので、こんな狭いところにこのアンプ設置して大丈夫なものか心配しております。
古い人間なものでアナログアンプはかなり熱を持つイメージありまして‥。
今現在は15年ほど使用したビクターのミニコンポ(かなり安いやつ)を置いていて問題ないのですが、やはりアナログアンプはあまり狭い、空気の逃げない場所へ設置はやめておいた方がよろしいでしょうか?
どなたか詳しい方にお答えいただけだらと思い質問いたしました。
よろしくお願いします。
書込番号:22515607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログアンプもいろいろで、発熱の小さいアンプは作れますけどね。
ただ、このコンポは発熱が大きいようで、通気性に気を使って設計されたとのことなので、避けたほうが無難と思います。
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html
書込番号:22519328
1点

>あさとちんさん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
読ませていただきましたが、ますます魅力感じつつ‥ベンチレーションの穴、最近のアンプ筐体ではなかなか見ない数ですね。
「高出力時はかなりの発熱」っかいてありますが、大音量で聴き続けたらって理解でいいのでしょうか?
でもやはり狭いところへの設置は諦めた方が良さげですかね。
買う気満々でしたが、設置場所考え直して、もう少し余裕ある場所としても、ラック内に収める他無いので‥
悩ましいです。
やはり本体そのままラック上とかの設置が好ましいのかなぁ。
書込番号:22519401
1点

ラックの上に置けるなら、その方が良いですね。
あるいは、使用中はガラス戸を開けておくとか。
裏板に穴を開けて、ファンを取り付ける人もいたりします。
仕様の消費電力は70Wとなっていますが、これは最大出力の1/8の出力での消費電力です。
最大出力=定格出力(厳密には違うけど)として計算すると、出力3.75W+3.75Wのときに70Wですから、発熱量=70-7.5=62.5W
小音量でも結構熱くなりそうですね。
書込番号:22519497
2点

>ハスゾウさん こんにちは。
私の場合Andrew Jones がチューニングしたパイオニア S-CN301-LRスビーカーが気に入り
このデノンRCD-M41にたどり着いたのですが、それまでにONKYO CR-N765等など色々使用したりして
最近のデジタルレシーバーも考えましたがまだ発展途上のデジタルでは安いのはいまいちだと思い
アナログアンプのこれにして良かったと思っています。
買う前に上の投稿のデノンの開発人のリンクも私も読みましたが上のクラスの部品を使っているとの事で買ってみて納得しました。
実際上のクラスのデノンコンポを使ってましたがそれよりはるかに良かったです
ほんとこの機種は最近では珍しいアナログアンプレシーバーなんですよね長く作っていてほしいです。
今では気に入ってパイオニア S-CN301-LRスビーカーと2セット買ってしまいました。
発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
ただ21cmのをを22cmに入れるのは辛いでしょうね
もう少し幅があればガラス戸を開けて聴くのには何とかなるかと自分がその立場だったらそう思います。
書込番号:22519529
2点

>ハスゾウさん
追記です
発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
上の感じで使用して今まで私が使ったアナログアンプの中では発熱は一番少ないと思います。
ONKYO CR-N765のが熱くなりました。
書込番号:22519545
1点

>あさとちんさん
詳しい計算式までありがとうございます。
小音でも結構暑くなりそうとのこと‥
やはり気になりますね。
アナログアンプは、ファンまで付ける方もいらっしゃるほど気を使う機種なんですねぇ。
我が家のラックはよくある、テレビボードの下の段がガラス扉のオーディオスペースになっているやつでして実際問題、上に乗せるスペースなかったです。
うーん‥諦めつかないけど。うーん(悩)
書込番号:22519698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
私の大したことない耳で聴いて、予算内で収まりそうな機種をいくつか試聴して、このデノンの物だけ飛び抜けて気に入ってしまいました。
でもはやり、もう少し幅に余裕ある所に収納しても扉は開けて使用がベストなんですね!?
我が家は開けておくとニャンコ達がが入り込んで暖をとりそうです(汗)
そうなると今度は内部に抜け毛が入り込みそうで別の要素で精神衛生上よくないですねぇ。
結局、扉閉じる場所にこの機種は不向きと考えるしかないようですね‥
2.3時間の使用でぬるい程度なら行けそう!って思うと所もありますが、やはり不安は残るし。
でも他の機種、良いのが思いつかないなぁ(笑)
2セット購入って羨ましすぎます^_^
書込番号:22519727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の返信は
>キン333さん
当てでした。
返信者引用忘れお詫びいたしますm(_ _)m
書込番号:22519739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラックの後面は開放でしょうか?
いくら上や左右に空間があっても、密閉に近いと少ない発熱でもどんどんラック内の温度が上昇してしまいます。まして今回はほとんどRCD-M41の周りにスペース(特に左右は5mmずつしかないので、ほぼ塞いでいると言ってもよい)がないので、もし後面が開放でないと最悪です(使用時にガラス扉を開け、少しでも通風を良くするしかない)。
でも、RCD-M41が諦めきれないなら、実際にそのラックに押し込んで使ってもすぐに壊れることはないと思います。もし高温になり過ぎた場合は、RCD-M41の保護回路が働いて電源が切れ、壊れるまでには至らないと思います。
ただ、そういう使用状態を繰り返すのは良くないですし、RCD-M41の寿命を縮めることにはなるでしょう。
もし使ってみて天板がかなり熱いと感じたなら、次のような冷却ファンを天板に乗せて強制空冷することを考えてください。下から吸って後ろに排出するので、ラックの後面が開放ならそちらへ換気できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012CL2V3I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xt3GCb3AD0Q7A
なお、最近のコンポはUSBメモリを差せるものが多いので、それならそこからファンの電源を取ればコンポの電源オンと同時にファンが回って都合が良いのですが、RCD-M41はUSB端子がないので別途スマホなどのUSB電源を用意しファンの電源とするしかないですね。
書込番号:22520035
1点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらラックには上部にコード配線用の穴(5p×3p)の楕円の穴が開いてるだけで、後は四方八方塞がれてます。
当然USBも無いファンをつける余裕もないわけです‥
正直rcd-m41諦めきれないですし、こんなこと気にしないで平気で使ってる方もいらっしゃると思いますかます。
ですが気になってしまったからには、無理に使ってみる勇気も経済力も無いですし。。
この機種で所有しているCD聴きまくってみたかったですが本当に残念。
アドバイス下さった皆さま本当に助かりました。
やはり諦めるしか方法ないと痛感し始めてますので、ここで一旦解決とさせていただきます。
此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥
ありがとうございました。
書込番号:22520346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥
アンプはどんなものでも発熱しますので、四方八方塞がれたラックに入れて使うのには無理があります。
ですから、ラックの方を変えないといけません。
お使いのラックの背板は外せますか? それでグラグラしなければ、その状態ならRCD-M41を入れ、RCD-M41の天板に上記の冷却ファンを載せれば良いと思います。
もし背板なしでラックがグラグラするなら、上図のような補強金具をラックの四隅に付ければどうでしょうか。
書込番号:22522153
2点

>osmvさん
追加でのご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
ラックの裏開けるの考えましたが、ちょっと不可能そうでした。
今日朝から他の機種も見に行ったりしたましたが、少々予算あげても気にいるものは見つからず‥
どちらにしてもラック内にアンプ収めるのは宜しくないとかご意見参考に、どうにか他の場所に設置も再検討してrcd-m41購入の方向で色々考え直してみます。
皆様のアドバイス本当に感謝です。
書込番号:22522384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
聞くことだけが目的です クラッシックが好きでコンサートなどには行くのですが自宅にあるのは15年も昔に買ったAIWAのCDラジカセです 最近 音飛びが始まったので購入を考えて色々見ています この商品RCD-M41-SPはミニコンポ セットコンポということでスピーカーとかアンプという付属品を別買いしなくててもCDが聞けるのか どなたか教えてください レビューを読んでいると音質は凄く良いと書かれてありましたので このままで使用できるなら お値段も気に入ってしまいました 本当に機械に疎いのでパソコンに繋いだりなど良く分かりません あとスピーカーに繋がなければ音が聞けない場合や聞けても音が悪くなるなどありましたが背面に差し込むだけで大丈夫なスピーカーも併せて教えていただければ助かります
5点

>モモンガ12345さん
この製品はCDレシーバーという位置付けで、別途スピーカーが必要です。
スピーカーはデノン、オンキョー、ソニー、ヤマハあたりからご予算、デザインで選ばれると良いでしょう。
なるべく能率(出力音圧レベル)が高いもので、インピーダンスが高いもの(4Ωでない)を選ばれると良いでしょう。
書込番号:22432601
6点

モモンガ12345さん、こんにちは。
この製品には、スピーカーは付属していません。別途、スピーカーと、スピーカーケーブルが必要です。
スピーカーはいろいろあります。予算と寸法、実際に聴いて音色の違いで、スレ主さんのお好みのスピーカーを見つけてください。例えば DALI(ダリ)という外国メーカーのスピーカーなどは、人気がありますね。私は B&W というイギリスのメーカー製品を愛用しています。日本のメーカーでしたら、ヤマハなどいかがでしょうか。どんなものでも聴ければいい、ということでしたら、本機と同じ DENON のスピーカーを選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:22432624
6点

>モモンガ12345さん
これはCDレシーバーなのでCDとラジオFM AMが聴けますがスピーカーが必要です。
ここのレビューにも書きましたが
私はパイオニアのS-CN301-LRスピーカーと繋いで主にCDやFMを聴いています。
どちらも小型で値段も安いのにあまりにも良い音がするので二セット買ってしまいました。
どちらのレビューにも書きましたので参考にして下さい。
パイオニアのS-CN301-LRスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000347402/
書込番号:22432694
5点

皆さん 回答ありがとうございます
Minerva2000さん
出力音圧レベルは80db台が多いようですが数字が多いほど音圧レベルが高いということになりますか
インピーダンスが高いものが良いのですね 凄く参考になります 再生周波数帯域は意味がわからないのですが
これは あまり比べなくてもいいですか
ファイブマイルズさん
スピーカーケーブルは スピーカーを買えば付属でついているのですか
スピーカーケーブルなら何でも合うのですか
キン333さん
具体的に お勧めのスピーカーを紹介していただいてありがとうございます
お値段が ちょっと私の予算内ではオーバー気味なのですが
(七千円ほどで考えています)
せっかく良い音でお勧めということなので こちらは最終的にどうするか考えさせていただきます
書込番号:22432814
2点

スピーカーとのセット販売は見かけないのですが、DENON推奨のスピーカーはSCM-41です。
(小売店によってはセット販売があるかもしれませんが・・・)
メーカーのHP
https://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/minisystems/scm41
価格コムの商品ページ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000964877/#tab
セットでは売っていないので、組み合わせている方がどの程度いるのかわかりませんが、このレシーバーの初期設定ではこのスピーカーに最適化されているそうです。メーカーHPなどご参照ください。
2本セットで1万ちょっとなので、現状の価格なら合計4万未満ですね。
難点があるとすればサイズが小さいので大音量再生や重低音再生には向いていないということです。
広い部屋(10畳以上のリビングとか)にセットしてガンガン大音量で聴く場合はちょっと不満が出ると思います。
小音量再生なら、このスピーカーでも十分だと思います。
書込番号:22432822
5点

>モモンガ12345さん
数字が大きいほど音圧レベルが高いです。周波数帯域は広いほど良いのですが、あまり気にしなくて良いです。
書込番号:22432838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DENONにこだわりが無いければ、スピーカーもセットになったものを買うほうが良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000954770_K0000903023_K0000954771&pd_ctg=2070&lid=shop%255Fpricemenu%255Franking%255Fprdcompare%255F2070
書込番号:22433124
3点

瑠璃乃鳥さん
DENON推奨のスピーカーもあるのですね 予算的に考えられる範囲なので参考にさせていただきます
ありがとうございます
あさとちんさん
最初にRCD-M41-SP と あさとちんさんの言われている商品と二つで迷ってRCD-M41-SP にしました
RCD-M41-SPが どの方のレビューでも文句なく音質の評価が良かったからです
ありがとうございます
書込番号:22433151
0点

>モモンガ12345さん こんにちは、
一つ前のRCD-M40ユーザーです、当方も音の良さで選びました。
スピーカーはメーカーおすすめのSC-M41をおすすめします、これにはケーブルが付いてますから
そのまま接続するだけで使えます。
スピーカーの能率と音質は何の関係もありません、82dbの能率に合わせてアンプ(コンポ)の出力が決められています。
ご心配要りません。
書込番号:22433175
3点

スピーカーの能率とアンプの音質は関係しています。能率が高いほどアンプの負荷が少なくて済み、アンプが良い音で鳴ります。
書込番号:22433225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横レス失礼します
>Minerva2000さん アンプの直線性(リニアリティ)をご存じの方なら、その表現はなさらないはずです。
アンプは直線性が生かされるポジションで使うことでいい音が発揮されます。
何はともあれ、M40などDENONのコンポはイギリスWhat Hi-Fi誌で満点の音質評価を受けています。
小生の知る限り、国内メーカーでは他にないようです。
それにメーカーがわざわざ同じM41と名前を付けて(純正?)としてるには意味があるのです。
もう一度言います、能率と音質の因果関係はありません。
書込番号:22433255
3点

Minerva2000さん 里いもさん ありがとうございます
お二方ともに 私には到底もちえない深い知識のところで意見を交わされていらっしゃるので凄いなと思います
とにもかくにも ケーブルがスピーカーに付属し機械音痴な私でも てこずらなさそうな感じがします
書込番号:22433294
1点

アンプの音質に大きな影響を及ぼす電源の瞬時電流供給能力にリニアリティはありません。
書込番号:22433312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモンガ12345さん
いい選択をなさったとうで、きっと素晴らしい音が聞けることでしょう。
>Minerva2000さん もっとお話したいけど、もう終わったよ。
書込番号:22433352
0点

間違ったことを真に受ける方が出ないように訂正しているだけです。
書込番号:22433603
7点

>Minerva2000さん
ご自分の意見以外は間違いなど、それはあまりにも狭い了見です、広い広野を目指してご研究ください。
そこにはきっと素晴らしい世界がありますよ。
書込番号:22433712
2点

初心者相手に程々にしましょうね。
書込番号:22433745
2点

間違いを正しいというほどの了見は、持ち合わせておりません。
書込番号:22433751
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




