RCD-M41-K [ブラック]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 13 | 2017年12月19日 20:58 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2017年12月18日 06:32 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年9月14日 20:26 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年9月2日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
デンオンの RCD-M41-SP とオンキョーの X-NFR7TX をY電気、K電気で見てきました。
そこで、愕然としたことが!
ブルーツースは、デッキから1m以内でないと使えない。。。
拙宅では、2mから3m程度離して使う予定でした。
ということは、
皆さん、デッキの上にスマホやタブレットをおいて、使うイメージでしょうか?
Line in でコードを接続するべきなのでしょうか??
あるいは、ブルーツース専用の専用スピーカーを別個に買った方がいい?
皆さんはどう使われているのでしょうか?
おしえていただけませんか?
1点

>カメラ久しぶりですさん
一般にBluetoothは、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができる、とされていますが。
1mとはどちらの情報でしょうか?
書込番号:21442050
7点

>カメラ久しぶりですさん
Bluetoothの通達範囲は通常10Mと書かれていますが、お試しになった大型店舗の近くには同じbluetoothやWi−fiなど
2.4Ghz帯を使う機器がひしめき合っていたことによる電波障害ではないでしょうか?
一般家庭では問題ないかと思います。
書込番号:21442092
2点

>ブルーツースは、デッキから1m以内でないと使えない。。。
ふ〜ん それ何故か調査して教えて頂戴 カメラさん
書込番号:21442135
3点

>カメラ久しぶりですさん
他に2.4Ghz利用の物が少なく数mならスピーカーなら接続はできるかと。環境が不明ですが、電子レンジが間にあった場合はNGくらいでしょう。
ちなみ少しのデータ検出で良ければ30m程届きます。
忘れ防止タグなどは30m表示が多いです
書込番号:21442229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペアリングのときは1m以内でと説明されている場合がありますが、これは確実にペアリングを行うためです。
一般的にコンポのBluetoothは見通し距離で10m程度まで使えます。
間に障害物があったり近くに干渉する機器があると、使用できる距離は短くなります。
限界になると音が途切れ始めますが、干渉する機器がなければ、8畳程度の部屋ならどこからでも音が途切れることなく使えると思います。
書込番号:21442312
5点

みなさん、ありがとうございます。
今日、札幌のK-ズ電気に行きまして、社員の方が教えてくれました。
私が「家では2〜3m離して使いたいのですが」と
聞いたのですが、
「それは無理ですね、1m位がせいぜいですよ」
とのことだったんです。
書込番号:21442444
1点

文字化けしますので、もう一度
2mから3m は 無理 とのことでした、、、、
書込番号:21442448
1点

10m以内なら、問題ないのですか。
電気屋さんは、ペアリングと電子機器のことを考えて
話してくれたんですね。
書込番号:21442453
1点

>カメラ久しぶりですさん
電子レンジは調理中でなければそばにあっても無害です。
10Mは途中に壁などの障害物が無い場合のことです。
店舗内には多くのBluetoothやWiFi機器があることから、店員さんはその状態が習慣になって、短い距離を
答えたものでしょう。
書込番号:21442482
2点

>里いもさん
>osmvさん
>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
疑問が氷解しました、我が家の場合は大丈夫そうです。
本当に、助かりました。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます!
書込番号:21442504
1点

あなたの部屋なら大丈夫 レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21442506
3点

当方、先日この機種を購入したものです。
Bluetoothの接続は6畳の自室で試してみましたが部屋のどこからでも
問題ないです。
安心してください。
あと、音質に関してですが前々機種のM39を短期間使用した事があるんですが、
それよりも音質は大分向上しているような気がします。
スピーカーはパイオニアs-cn301を使用してますが、全体的にクリアで上から下までしっかり音が出ています(M39は中音重視でちょっと物足りなかった)。
書込番号:21445206
3点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
デンオンの DMG33 を所有しています。
ブルーツース機能のデッキが欲しくなり、
いろいろ検討中です。
クラシック音楽メインで 聞いています。
ネットからの音楽を聞くために、買おうと思っています。
お聞きしたいのは、今あるスピーカーを生かして、単体だけ買うべきか
それとも、スピーカーとセットで買うべきか、です。
ご指南いただければ、幸いです。
4点

>カメラ久しぶりですさん こんにちは
お持ちのD-MG33は約10年前の製品ですが、現在のコンポよりはメーカーが力を込めて作っていた時代の製品です。
その音にご不満ななく、Bluetooth機能だけ追加されるなら本体だけの買い替えをおすすめします。
ちなみに、一つ前のRCD-M40を使ってますが、さすがイギリスWhat hi-fi誌で5ポイント獲得しただけあって
音質は気に入ってます。
書込番号:21439541
4点

里いもさん、ありがとうございます。
いろいろな方に アドバイスをしていらっしゃいますね、
いつも参考にしております。
DENONのこのコンポ、価格の割にいいものだなあ…と
思っておりました。
ご指南の通り、では単体で探してみようと思います。
RCD-M41-SPは予算内に十分収まります、
早速、電気店で見に行きます。
ありがとうございます。
書込番号:21439858
3点

もうひとつ、伺いたいのですが…
初めてブルーツース機能を求めています。
様々な機種の レビューを読みますと、
「ブルーツースの機器1台のみ」などの書き込みがあります。
我が家では、iPhoneとiPad、MacBook Proの3台から使う予定です。
2台だけなら、iPhoneとiPadだけでもOK。
最低2台は使えるのかどうか、お教え願えると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21439986
2点

沢山あってもかまわないと思います、つなげるのは一台と言う意味でしょう。
同時に2台は出来ないと。
書込番号:21440005
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
また疑問が出てきましたら、おねがいいたします。
書込番号:21440057
3点

コンポとスマホを例に挙げると、Bluetoothを接続するには、まずコンポにスマホを紐付けないといけません。
それを行うのがペアリングです。RCD-M41の場合、最大8台の機器(スマホ、タブレット、PCなど)をペアリングできます。
一度ペアリングすると、あとはBluetoothの接続操作を行えばつながります。
たいてい、Bluetoothをオンにするだけで、最後に接続していた機器につながります。
ただ、一度に接続できるのは1台だけです。ですから、接続している機器のBleutoothを切断し、次に別の機器のBluetoothを接続する、という形になります。
スレ主さんの場合は、まずiPhone、iPad、MacBook Proをそれぞれコンポとペアリングします。
あとは、iPhoneからBluetoothを接続しiPhoneを再生し、次にそれを切断して、iPadからBluetoothを接続しiPadを再生する、というような形になります。
iPhoneが接続中にiPadから接続しようとしても、「接続できません」などのメッセージが出て接続できません。iPhoneの接続中にiPadが接続を奪うようなことはできませんので、ご注意ください。
なお、Bluetoothの切断はBluetoothをオフしてもよいです。
ところで、ネットから音楽を聞くとのことですが、それならネットワークにつなげるコンポのほうが良いのではないでしょうか。
また、iPhone、iPad、MacBook Proなら、AirPlayができるコンポのほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21440274
4点

>osmvさん
わかりやすい解説、ありがとうございます。
ネットワークのことは、よくわからないのですが、
私の家族が聞いている音源は、
「NAXOS」という会員制のクラシック音楽のサイト、と youtube が99%です。
AirPlayのことも、はずがしながら全くわからないので、
よろしければ教えていただくと光栄です。
書込番号:21440363
3点

NAXOSを調べてみました。AAC+ 320kbpsで配信されていて、かなり音質が良いようですね。
でも、NAXOSはWebブラウザで聞くか、iOS用アプリで聞くかですから、直接ネットワーク対応コンポで聞くことはできませんね。
BluetoothかAirPlayで飛ばすか、ヘッドホン端子からケーブルでつなぐか、Lightningコネクタからケーブルでつなぐか、MacBook Proの光デジタル出力またはUSB端子からケーブルでつなぐか、です。
それで、やはりワイヤレスで聞きたい(ケーブルでつなぐのは嫌)のですかね?
それなら、音質的にはAirPlayのほうが良いです。また、Bluetoothなら、コーデックはaptXやAACのほうが良いです。ただし、AirPlayは動画より音が数秒遅れる、という話がある(機器よる?)ので、YouTubeでは厳しいかもしれませんが、クラシックなら気にならないですかね。
ということで、基本はAirPlayで使い、動画の音の遅れが気になるならBluetoothを使う、という使い分けが良いでしょう。
それを満たすコンポはいくつかありますが、SC-PMX150が良いでしょう。
AirPlay、Bluetooth対応はもちろん、iPhone/iPadのLightningコネクタからUSBケーブルで接続できますし、MacBook ProからUSBケーブルで接続することもできます。
コンポ単体でインターネットラジオも聞けるので、それでクラシックを聞けば(音質はNAXOSにはかないませんが)、NAXOSなどの再生にiPhoneやiPadが占有されることもありません。
iPhoneとUSBケーブルを電気店に持って行って、SC-PMX150を試聴してみてください。その場で、NAXOSを聞いてもよいし、iPhoneに保存した曲を聞いてもよいです。
書込番号:21440639
6点

>osmvさん
ありがとうございます!
丁寧に説明いただいて、よくわかりました。
早速電気店で見てみます。
書込番号:21440951
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
こちらの製品とヤマハのサブウーファーであるYST-FSW050を接続する場合には、RCA端子のケーブルを買えばよろしいのでしょうか。
若しくは、YST-FSW050の付属品としてついてくるサブウーファー用ピンケーブルで事足りますでしょうか。
書込番号:21194824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続は付属品でいいでしょう。
できればハイカットフィルター搭載のウーファーがいいのですが。
書込番号:21195058
2点

はい、YST-FSW050の付属品としてついてくるサブウーファー用ピンケーブルで事足ります。
RCA端子はピンジャックとも呼ばれ、それに接続するケーブルはRCAケーブルやピンケーブル、ピンコードとも呼ばれます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:21195179
1点

>口耳の学さん
ありがとうございます。もう少し探してみようと思います。
>osmvさん
分かりやすい説明、ありがとうございましたい。
書込番号:21195235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ機種を決められていないのでしたら、これも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000886291/SortID=20674097/#20688877
書込番号:21196413
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
あまり機械に自信がないので、稚拙な文章になってしまいますが、お答え頂ければ幸いです。
ソニーのBDZ-ZW550 Mと接続すると同時に.ps4にも接続して併用することは可能でしょうか。
又、当方、BENQのHM2460というモニターを使っているのですが、テレビチューナーとps4を同時に出力するときにはHDMIの分配器か何かの使用が必要なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:21160225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI入力が1つのモニターですから、どのみち両方同時に接続するのは難しいです。
このコンポはまだ購入前ならHDMI入力が複数あるAVアンプやシアターシステムを使うことをお勧めします。
コンポは所有済みならHDMIセレクターを利用することになるでしょう、その際PS4は光ケーブルでコンポに接続します(PS4が光端子搭載なら)。
レコーダーは光端子がないので、モニターのヘッドホン端子を利用してコンポに接続することになるでしょう。
書込番号:21160411
1点

オーディオアンプにはHDMI入力がないので、BDZ-ZW550はRCD-M41にはつなげません。
GL2460HMはHDMI入力が1つしかないので、BDZ-ZW550とPS4両方をつなぐにはHDMI切替器が必要です。
音声は、GL2460HMのヘッドホン端子からRCD-M41のアナログ入力端子につなげば、一応聞けます(音質は悪いかも)。
書込番号:21161688
1点

お二方、ご意見ありがとうございます。
テレビチューナーをnasne(torne使用)に変更した場合、
スピーカー←rcd-m41←ps4 →nasne
この構成にした場合、ps4からHDMI一本でモニターに接続して使えますでしょうか。
書込番号:21161849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneの音声はPS4から出力するのですが、PS4からコンポへ何らかの音声ケーブルで接続するかモニターのヘッドホン端子からコンポへ接続しないと音声再生できないです。
書込番号:21162060
0点

光ケーブルでps4とrcd-m41を接続場合は問題なく音声出力出来ますか?
書込番号:21162219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光ケーブルの接続で再生できます、ただしコンポはDolby等圧縮音声には対応しないので、PS4で2chPCMに変換する設定にします。
書込番号:21164232
2点

PS4に光デジタル出力端子があるかは、よく確認してくださいね。
書込番号:21164443
1点

ps4とnasneとrcd-m41の構成でやってみようと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:21164454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




