RCD-M41-K [ブラック]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年8月22日 21:57 |
![]() |
3 | 6 | 2024年2月25日 23:25 |
![]() |
1 | 3 | 2023年11月19日 19:40 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月26日 19:16 |
![]() |
10 | 6 | 2023年9月30日 22:20 |
![]() |
14 | 13 | 2021年8月27日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
先輩がた、ご存じでしたら教えてください。
ONKYO社製CR-555の電源基盤が壊れたため、本機を購入し置換(同じ場所)。
置換前のCR-555と比較すると、AMラジオに雑音が多く入り、ラジオ音声は小さい。明らかな差アリ。
付属のループアンテナの位置と角度を何度も何度も調整してみるがAMラジオの入りは改善しない。
これは初期不良でしょうか?
それとも本機の実力(設計時に想定されている性能)でしょうか?
シンプルな改善策をご存じの場合もご教示いただけますと幸いです。
0点

>近頃は登山が好きさん
不良かどうかは分かりませんが、疑問があるなら販売店に相談したら良いと思います。
AMアンテナ入力があるので、アンテナを自作するとか、アルミホイルでノイズを防ぐ方法もあります。
https://www.k-sdensetsu.com/blog/category5/153672#:~:text=%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%A6,%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26268946
0点

>あさとちんさん
早速に有難うございます。
販売店とかメーカーに問い合わせるようにします。
※音量を大きくすれば、雑音の中にもAMラジオを聞き取れないこともないので、「初期不良」として扱ってもらえないのではないかと危惧しているところです。
アルミホイルの件は、メーカーから「仕様です」と回答された場合に取り組んでみます。
書込番号:26269411
0点

>近頃は登山が好きさん
>置換前のCR-555と比較すると、AMラジオに雑音が多く入り、ラジオ音声は小さい。明らかな差アリ。
多少雑音が多いとかなら、製品の性能差ということもありますが…。
>付属のループアンテナの位置と角度を何度も何度も調整してみるがAMラジオの入りは改善しない。
何の変化もないのでしょうか? 雑音の出方も変わりませんか? それなら、AMループアンテナがきちんとつながっていないのでは?
>音量を大きくすれば、雑音の中にもAMラジオを聞き取れないこともないので、
多少の雑音かと思ったら、雑音の方が大きく、その中にAMラジオがかすかに聞こえるということなら、明らかに何かがおかしいです(CR-555では正常に受信できたのと同じ環境なら)。
まず、AMループアンテナがきちんとつながっていますか?
上図Bで、端子にビニール線を突っ込みすぎてビニールが噛んでいないですか? 0.5mmくらい心線が見えるくらいの突っ込み具合にしてください。2本とも確認してください。
さらに、ツマミのバネが弱くて心線の抑えが不足なのかも…。ツマミが閉じる方向に少しツマミを押して、しっかり心線を噛むようにしてください。軽く線を引っ張って、すっぽ抜けないことを確認してください。
それでもダメなら、AMループアンテナが不良なのかも…。もしCR-555のAMループアンテナがまだあるなら、それをRCD-M41につないでみてください。
以上でもダメなら、RCD-M41本体に原因があると思います。
一度、RCD-M41を「お買い上げ時の設定に戻す」(取説62ページ)をやってみてください。
それでもダメなら、メーカーに問い合わせてください。
書込番号:26269487
0点

>osmvさん
懇切丁寧なご指導を有難うございます。
>CR-555では正常に受信できたのと同じ環境なら
同じ環境です。CR-555を廃して同じ場所に本機を設置しております。※他の機器はそのまま使いたいため
>AMループアンテナがきちんとつながっていないのでは?
アンテナ線の突っ込み過ぎの可能性 ←ご指導のとおりにをしてみましたが改善せず
CR-555のAMループアンテナがまだあるなら ←付け替えてみましたが改善せず
位置と角度の調節で雑音の出方の変化 ←変わりありません ※CR-555ではアンテナの位置・方向の調整で感度が変わっておったのに、です
AMループアンテナが不良なのかも ←CR-555のアンテナでも感度に変化はありませんので、本機付属ループアンテナの所為ではなさそうです
ここで追加情報。
・アンテナ線を本体から外すとAMラジオを全く拾いませんので、アンテナにはそれなりの存在感があります。
・アンテナ端子あたりを当方が素手で触ると、幾分か感度が上がります。 ←AMラジオあるあるですね(苦笑)
>「お買い上げ時の設定に戻す」
試してみましたが変化ありませんでした。
メーカーに問い合わせます。
またよろしくお願いします。
書込番号:26269866
0点

>近頃は登山が好きさん
そういう状況なら、RCD-M41のAMラジオが不良の可能性が高いですね。
購入間もなくで、実店舗で購入したのなら、販売店に連絡して、製品を持ち込んで、症状を確認してもらって、製品交換とするのがよいでしょう。購入後1週間以上経つとかなら、メーカーに連絡してください。
通販の場合は、販売店に言っても、購入間もなくでも、まずはメーカーに連絡して不良かどうか判定してもらってください、となると思うので、まずはメーカーに連絡してからですね。
>同じ環境です。CR-555を廃して同じ場所に本機を設置しております。
同じ(近くの)コンセントに差しているスマホの充電器やパソコンなど(のACアダプター)を替えたとかでも雑音の出方がかなり変わることがあります。念のため、RCD-M41とAMループアンテナを、充電器や地デジテレビなどが近くになく、かつ電波状況の良い窓際に持って行って確認してみてください(スピーカーを持って行くのは大変でしょうから、ヘッドホン/イヤホンがあればそれで聞くとよいです)。
それでもダメなら、やはりRCD-M41の不良でしょう。
書込番号:26270128
0点

>osmvさん
度々の御指導を有難うございます。
メーカーに連絡し使用環境と症状を伝えましたところ、「仕様の可能性も否定できないが初期不良の可能性もある。購入店に返品or交換を申し出てください。」との案内がありました。
(初期不良って言い切れ、これが仕様だとしたらこんなものを世に出すな、と心の中で突っ込みましたが素直に聞き入れておきました)
購入店はAMAZONであったためすんなりと送り返すことになりました。
>あさとちんさん、osmvさん
重ねてお礼申し上げます。
試していないご提案につきましては、お許しください。
書込番号:26270276
0点

追記
AMAZONは交換でなく返品となりました(交換は選べませんでした)。
お金は返ってきますが、今月になってRCD-M41の価格は急上昇しておりますので、同じ予算で同じものが買えなくなっております(涙)。
AMラジオの感度が悪いのが「仕様」でしたら、同一機種には向かえませんしねえ。
どなたか、「ウチのRCD-M41のAMラジオは絶好調だぜ」という方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26270292
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
屋外に設置したFMアンテナをRCD-M41に接続すると、一部の端末でBluetooth接続時に音切れが発生します。
アンテナ線を外すとこのような現象はなくなります。
また、この現象はBluetooth接続する端末によって起こるものと起こらないものがあります。iPhone、iPodなどAppleの端末だと起こらないようです。
FMアンテナ経由で外部から何らかのノイズを拾ってしまっているのでしょうか?
FMアンテナと同じ位置に、平面型のUHFアンテナと4K対応のBSアンテナも併設しております。
以前はVHFアンテナ、魚のような形状のUHFアンテナ、4K/8K非対応のBSアンテナでした。この時は音切れは発生していませんでした。
書込番号:25633849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナの老朽化により、
VHFアンテナ→FMアンテナ
魚型UHFアンテナ→平面型UHFアンテナ
旧式のBSアンテナ→4K/8K対応BSアンテナ
に変わりましたが、FMアンテナに変わった事でFMラジオの感度は良くなりました。
書込番号:25633857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
FM、UHF、BSを混合して1本の同軸ケーブルで引き込まれていますが、分波器は使われていますよね?
まず分波器でFM/UHFとBSに分け、さらにFM/UHFの方を分波器でFMとUHFに分けるというように。
分配器ではありませんよ。分波器です。
書込番号:25634274
1点

>osmvさん
自室にはテレビが無いので、直接RCD-M41と接続しております。
それでも分波器を使用した方が良いのでしょうか?
書込番号:25634477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
悪影響がなければ良いのですが…。
BSやUHFの電波がRCD-M41に入るのが問題かどうか、テレビ(1台だけならそれ、複数ならすべて)のアンテナ端子からアンテナケーブルを外して(アンテナへの電源を断って)動作を確認してみてください。まずはBSだけ外し、それでもダメならUHFも外してみてください。
それで良くなれば、分波器を入れてみてください。UHFは影響なければ、BSとUHF/FMの分波器だけで良いし、UHFも影響があるなら、UHFとFMも分波してください。
なお、分波器で完全に解決するかはやってみないと分かりません。一番良いのはFM単独で同軸ケーブルを引くことですが…。
書込番号:25634626
0点

>osmvさん
全部屋のTV、レコーダーからBSの線を抜いたところ、音切れは起こらなくなりました。
でも、BSのパラボラアンテナにはBS-IFコンバータが入っているのでノイズが直接侵入するとは思えません。
もし仮にパラボラアンテナから外部からのノイズが侵入しているとしたら、どのようなノイズが考えられますでしょうか?
BSは問題なく映りますし、FMラジオも問題なく聞けます。
なぜ全く関係のないBluetoothに影響が出るのでしょうか?
書込番号:25637132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
>もし仮にパラボラアンテナから外部からのノイズが侵入しているとしたら、どのようなノイズが考えられますでしょうか?
ノイズではありません。BSの電波がBluetoothに妨害を与えているのです。
BS-IF周波数はBluetoothの周波数に近いので、強いBS-IF電波が入ってくるとどうしても漏れがあって、それをBluetoothアンテナ(RCD-M41に内蔵)が拾って影響を受けていると思われます。
BSとUHF/FMの分波器を入れてBSを減衰させば、Bluetoothの音切れは改善されるのではないでしょうか。
書込番号:25637359
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
机で音楽を聞くために、このアンプを買おうかと思っています。
ヘッドホンアンプの回路を内蔵しているとのことですので、ヘッドホンアンプも買おうと思っている私にとっては、最適な商品だと思っています。
しかし気になるのは発熱です。
ケースを見ると、放熱用と思われる穴が天板から側面にかけてたくさん空いていますね。
ディスクリート回路ということで、発熱がそれなりにあるだろうなと予測していますが、実際に使っていてどうでしょう?
ヘッドホンを接続すると、スピーカーから音が出なくなるようになっているとは思いますが、ヘッドホンを接続した状態での発熱はどんなもんでしょう?ヘッドホンを接続しても同じくらい発熱するものなのでしょうか?
実際に使用されている方にご教授いただければ幸いです。
ヘッドホンを使ってスピーカーを使わないときは、省エネも兼ねてアンプ回路をオン・オフできればいいけど、そんな商品ないですよね。
0点

それは気になるレベルの個人差によるでしょうね。
製品の器内温度は、製品の表面温度は。
製品によっては排熱のため、通気用穴がある場合もあります。
しかし、場合によっては埃が入って、出火原因になることもあります。
排熱に一番有効なのは、電気式ファンが付いていて、強制的に排熱するものもあります。
設置の室温によっては、いつも高回転でまわり、耳障りにも感じられるでしょう。
BDレコーダーなどでよくあることです。
電源ブロックによっては、コイル鳴きが聞こえ、それも嫌だとなると難しくなります。
あまりに気になると、何も買えなくなります。
書込番号:25396089
0点

>30350537さん
ユーザーではありませんが…。
>ディスクリート回路ということで、発熱がそれなりにあるだろうなと予測していますが、…
ディスクリート回路だからではありません。アナログアンプだからです。
>ヘッドホンを接続しても同じくらい発熱するものなのでしょうか?
ヘッドホンを差すとスピーカーの音は止まります(スピーカーアンプの出力はゼロ)。でも、アナログアンプにはアイドリング電流が必要なので、出力ゼロでも一定の電力消費はあり多少発熱します。大音量でスピーカーを鳴らすほどの発熱はありませんが、かなりの小音量でスピーカーを鳴らすのとヘッドホンで聞くのとでは発熱はそう変わらないでしょう。
>ヘッドホンを使ってスピーカーを使わないときは、省エネも兼ねてアンプ回路をオン・オフできればいいけど、そんな商品ないですよね。
ないですね。
アナログアンプで性能を良くするには熱が出るのは仕方ないのです。発熱するのは悪いことではありません(昔のアンプはみんなかなり熱くなっていました。大音量で鳴らすと、天板に触れると火傷するくらい)。まあ、省エネではないとは言えますが…。
もし発熱が嫌なら、アナログアンプはやめてデジタルアンプにすることです。
アナログアンプを使うなら発熱は気にしないことです。ただ、取説にあるアンプ周りの所定の空間は放熱のために確保しないといけません。
書込番号:25396589
0点

RCD-M41の発熱はそんなに問題になるレベルではないです。ほんのり温かくなる程度です。
何なら私はRCD-M41の上部に雑誌や書籍などを置いており、通気孔が塞がっていますが、問題は起きていません。
あと、ヘッドホンを挿したり、ミュートボタンを押したりすると「カチッ」とリレー音がし、熱を持たなくなるので、アンプ回路の電源は切れていると思います。
書込番号:25512322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
自宅は電波が弱いため付属の室内アンテナでは受信できないため、テレビのアンテナを接続してFMラジオを聞いています。
今までは、上段は魚の骨のような形状、下段は上段より幅が広い(1m強くらいの)アンテナが付いている、2段構造のUHFアンテナで受信していました。
最近、BSアンテナを4K対応のものに交換するついでに、テレビやFMラジオを受信していたUHFアンテナを、平面アンテナに変えました。
UHFアンテナが平面アンテナに変わってから、FMラジオの受信感度が明らかに落ちてしまいました。
UHFアンテナを使用していた時は、自県の放送局3局、自市のコミュニティ放送がノイズなしで聞け、隣県の放送局3局が多少のノイズありで聞けていました。ところが、平面アンテナに変えてから自県の放送局3局がノイズまみれで聞けるのみになり、それ以外の放送局は聞こえなくなりました。
テレビは問題なく映ります。
やはり平面アンテナではFMラジオの受信は難しいのでしょうか?それとも、交換したBSアンテナが原因でしょうか?
書込番号:25462849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高坂穂乃果と高海千歌さん
>今までは、上段は魚の骨のような形状、下段は上段より幅が広い(1m強くらいの)アンテナが付いている、2段構造のUHFアンテナで受信していました。
下段のアンテナはVHFアンテナで、その横幅を考えるとローch(1ch〜3ch)に対応したアンテナに思えます。そのアンテナならその下の周波数であるFMなら十分受信ができそうです。
FMでも低い周波数の場合は、専用のFMアンテナの方が良いでしょうが。
お住まいの地域はアナログ放送の頃、VHFとUHFの放送局を受信され、デジタル放送が始まりUHFへ放送が変更されても、そのアンテナで受信されていたと。
>テレビは問題なく映ります。
やはり平面アンテナではFMラジオの受信は難しいのでしょうか?それとも、交換したBSアンテナが原因でしょうか?
元々のアンテナは撤去されましたか?
そのアンテナでFMは受信できますが、撤去されているなら数千円でFMアンテナは購入できますから、屋外に設置されたらどうでしょうか。
書込番号:25462972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
こんにちは
UHFアンテナとVHFアンテナと 元々ついていたのではないですか?
UHFは地デジ用のアンテナで、VHF帯のFM放送は受信できないです。
FM放送を受信するには 別途VHF帯のアンテナも追加の必要があります。
平面アンテナだと利得も下がるので、それほど以前のように多数の局が受信できるかどうかは
わからないですけどね。
書込番号:25462979
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
>今までは、………、2段構造のUHFアンテナで受信していました。
上図のようなアンテナですか?
これは、上側がUHFアンテナ、下側がVHFアンテナです。
VHFはFMに周波数が近いので、ベストではないですが、それなりにFMも受信できます。
だから、今までそれなりにFMが受信できていたのです。
ところが、平面アンテナはUHF専用で、FMとはかなり周波数が違うため、FMは受信できません(付属の室内アンテナの方がまだ良い?)。
FMを受信するには、専用のFMアンテナを建て、テレビとは別の同軸ケーブルでRCD-M41につなぐことです。
書込番号:25463036
0点

下段はVHFアンテナだったのですね。仕方がないのでFMラジオ対応のアンテナを増設したいと思います。
>ひでたんたんさん
屋根のアンテナをカラスに曲げられてしまい、アンテナの一部と思われる棒が庭に落ちてくる事が起きたため、平面アンテナにしたのです。そのため、アンテナは撤去されすでにありません。
VHF対応の平面アンテナはないでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
下段のアンテナがVHFアンテナだとは知りませんでした。仕方ないので家電量販店にて相談し、FMラジオに対応したアンテナを増設したいと思います。
>osmvさん
貸家なので、新たに同軸ケーブルを引くことは難しいです。これまで通り、FMラジオ、テレビ、BSを混合させる形で配線しても問題はないでしょうか?
書込番号:25463139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高坂穂乃果と高海千歌さん
>貸家なので、新たに同軸ケーブルを引くことは難しいです。
それなら、これまで通り混合器を通して1本の同軸ケーブルで配線すればよいですが、今まではVHF、UHF、BSの混合でしたが、今度はFM、UHF、BS用の混合器でないといけません。
いま使っている混合器がFMまでカバーしていればよいのですが…。
電気店に相談されるなら、適切なFM専用アンテナを選んでもらい、混合器も必要があれば交換してください。VHF対応の平面アンテナはないですし、VHF用ではFMは十分に受信できませんので、FM専用アンテナが最良です。
書込番号:25463648
0点

>ひでたんたんさん
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
ご回答ありがとうございました。
平面アンテナは撤去し、上段にUHFアンテナを設置し、下段にFM専用アンテナを設置する、2段構造にしたいと思います。
それにしても付属の室内アンテナの感度はひどいものですね。
平面アンテナの方がまだマシです。平面アンテナはノイズが多いですがステレオ受信できます。
室内アンテナではステレオ受信ができません。
安いポケットラジオやDSPラジオでは、家中どこでも受信できるので、決して室内の電波が弱いわけではないようです。
地域、環境にもよりますが、個人的には室内アンテナは不要です。
書込番号:25467100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの地区の有線放送サービスで、FM放送サービスを実施しているなら、それを利用すればFM放送はクリアに聴けます。放送局に確認し、やっていれば、テレビのF接栓をアンプにアンテナと同じように繋げばOKです。
直接の受信と有線のサービスでは、周波数が違いますので、放送局のホームページをご確認したほうがよいと思います。
書込番号:25479400
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
RCD-M41-Kはアンプ内蔵でアンプを接続しなくてもスピーカーから音は出ると聞きました。当面はアンプ、スピーカーを接続せず、ヘッドフォンで聞こうと思っています。@ヘッドフォンアンプを接続したほうが良いでしょうか?
Aアンプなしでスピーカーを接続した場合とアンプを通した場合とは違いが出ますか?
アンプ、スピーカーの性能によるでしょうけど。高品位な物ではなく、1番お値打ちな物と考えて下さい。
書込番号:25443943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デノン製スピーカー「SC-M41」とペアで利用する前提で作られた製品です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/speakers_ap/scm41_ap
この組み合わせで利用する分には、外付けアンプは不要でしょう。
書込番号:25443968
0点

デノン SC-T17-K トールボーイスピーカーの場合はアンプが必要ですか?なしでもそれなりの音は出ますか?
書込番号:25443990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの特性はほぼ同じですから問題なくなるでしょう。SC-M41なら、最適化フィルター が利用可能なだけです。
書込番号:25444035
0点

ありがとうございます。テレビ台の横にしか置けないので高さが必要な為、トールボーイスピーカーの購入を考えていました。
書込番号:25444049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューにあるように壁から1メートル離す必要のあるスピーカーですから、気を付けたほうがいいですよ。
書込番号:25444072
0点

>chapy121527さん
>RCD-M41-Kはアンプ内蔵でアンプを接続しなくてもスピーカーから音は出ると聞きました。
その通りですが、誤解があります。
本機はCDやラジオなどが付いた“アンプ”です。ですから、アンプをつなぐ必要がないと言うか、つなぐことができません(それ用の出力端子が無い)。
本機が出力できるのは、スピーカーとヘッドフォンへ、だけです。
>@ヘッドフォンアンプを接続したほうが良いでしょうか?
本機にヘッドフォンアンプをつなぐことはできません。本機は単体でヘッドフォンを聞くようにできています。
>Aアンプなしでスピーカーを接続した場合とアンプを通した場合とは違いが出ますか?
本機にアンプをつなぐことはできません。本機がアンプです。本機単体でスピーカーを十分鳴らせます。
アンプが無いCDはCDプレーヤー、アンプが無いラジオはチューナーと言い、かなり高級機しかありません。それにCDやラジオが無いアンプ(これもかなり高級機しかありません)をつなげば、かなり良い音で聞けると思いますが、総額20万円以上となります。また、それに相応しいスピーカーとなると10万円以上になります。
2万円程度のスピーカーを鳴らすにはRCD-M41で十分です。
書込番号:25444188
6点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
オンキョーCR_D2が故障してしまい買い替えを検討しています。オンキョーのスピーカーD_D2Eに繋げようと思っているのですが問題ないでしょうか?
型式 2ウェイ・バスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 120W
定格感度レベル 81dB/W/m
周波数特性 50Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 2.5kHz
とても気に入っていたので本当はオンキョーの新しいモデルに買い替えたいのですが…。
書込番号:24303783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もっしゅもっしゅさん
RCD-M41の取説には
「スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。」
と記載されています。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/OKNRSYvscnxcqo.php
D-D2Eの定格インピーダンスが4Ωなので、メーカーの指定範囲外ということになってしまいます。
この点については、
・大きな音を連続して出さなければ大丈夫、保護回路が働くから壊れることはないというような見解がある一方、
・保証の関係もありメーカーの指定に従った方が良いというような見解もあり、
どうするかは自己責任、自己判断に委ねられるということになると思います。
ちなみに、例えばヤマハの場合、AVアンプのスピーカーの選択基準の説明において、
「インピーダンスに関しては、例えばAVアンプの指定インピーダンスが6Ωの場合、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーの使用を推奨します。
4Ωのスピーカーで小音量での再生に支障がなくても、音量を上げて行きますと、突然AVアンプの保護回路が働き電源が落ちることがあるからです。」
というような説明をしています。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/460/
書込番号:24303841
1点

>DELTA PLUSさん
早速のレスありがとうございます。
そもそも指定範囲外なのですね。危うく衝動買いするところでした。
あまりDENONのCDレシーバーとオンキョーのスピーカーは相性が良くないようですね…。
DENONのCEOL RCD-N10を購入して今のオンキョーのスピーカーを流用、もしくはRCD-M41-SPとDENONのスピーカーを購入、もしくはオンキョーのCR-D2を修理、の三択でもう少し考えてみます。
書込番号:24303945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護回路を当てにして定格外のものをつなぐのはあまりお勧めできません。
そもそも安物の製品だと保護回路がないかもしれません。
たとえ保護回路が付いていたとしても、ショートのような極端な場合は保護できるけれど、パーシャルショートでは保護回路が作動せず、部品が高温になって発煙・発火などを起こすかもしれません。
>DENONのCEOL RCD-N10を購入して今のオンキョーのスピーカーを流用
DENONがお気に入りですか? RCD-N10よりM-CR612の方が人気があるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
アンプ部以外はRCD-N10もM-CR612もほぼ同じなので、操作性はほぼ同じです。
>もしくはRCD-M41-SPとDENONのスピーカーを購入
現状よりグレードダウンになるかもしれません。試聴してみてください。
>もしくはオンキョーのCR-D2を修理
かなり古い製品なので、補修用性能部品の保有期間(製造打ち切り後8年間)は過ぎています。ただ、保有期間経過後でも、修理できる場合があります(汎用部品なら、最近の製品でも使っていたりする)ので、オンキヨー修理窓口に相談してみください。
書込番号:24303987
2点

私もCR-D2が故障してしまい、こちらの製品をオンキョーのスピーカーD_D2Eにつなげて使用していますが、普通に使えていますよ。
まだ、3か月くらいですが。
書込番号:24304096
2点

>osmvさん
レスありがとうございます。
M-CR612、確かに気になります。しかし予算的に厳しいです。
そしてRCD-M41への買い替えによるグレードダウンも大変気になっています。視聴出来ればいいのですがなかなか難しいです。
オンキョーの修理に関しても今回修理したとしてもその他の部分でまた故障しそうで悩みます。
書込番号:24304176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokomakoさん
レスありがとうございます。普通に使えているんですね!自分はビビりなので故障が怖くて踏み切れません。でも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24304181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっしゅもっしゅさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142281_K0001076993_K0000964856&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
M-CR612は予算が…、ですか。
RCD-M41の予算しかないなら、ですが、RCD-N10の予算があるなら、もう少しなんですが…。
逆に、ネットワーク機能、USBメモリを使わないなら、RCD-N10でなくてRCD-M41の方が良いと思いますが…。まあ、RCD-N10はUSBメモリなどで曲名などの漢字表示が出ますし、4Ωの保証はありますが…。
いずれにせよ、DENON、Marantzのこれらのコンポなら、できれば実店舗で買って、長期保証に入った方がいいですね。
書込番号:24304296
1点

>osmvさん
レスありがとうございます。
>逆に、ネットワーク機能、USBメモリを使わないなら、RCD-N10でなくてRCD-M41の方が良いと思いますが…。
ネットワーク機能もUSBメモリも特にこだわりはないのですが、RCD-M41よりRCD-N10の方がパワーがあって音が良いのかなぁと勝手に思っているのですが実際はどうなんでしょう?こればかりは視聴しないとわからないのかもしれませんね。まだしばらくは悩みそうです…。
書込番号:24305391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっしゅもっしゅさん
>RCD-M41よりRCD-N10の方がパワーがあって音が良いのかなぁと勝手に思っているのですが実際はどうなんでしょう?
パワーがある≠音が良い です。
RCD-M41の「受賞&レビュー」があります。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdm41_ap#div_reviews
ここで、英国で権威あるオーディオ雑誌「WHAT HI-FI?」で、何度もRCD-M41が受賞していますし、レビューでは5つ星です。
ちなみに、RCD-N10は賞を取っていない(?)ようですし、M-CR612でもレビューは4つ星です。
まあ、英国のオーディオ雑誌の評価よりも、ご自身で試聴されてどうかが重要ですが…。
それから、9月1日から値上げだそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345260.html
書込番号:24305468
1点

>osmvさん
レスありがとうございます。
>パワーがある≠音が良い です。
目から鱗です。勉強になります。
RCD-M41、やっぱり評判いいんですね!
今使ってるオンキョーCR-D2よりグレードダウンにならなければいいのですが。
値上げ前に視聴出来る所を探してみます。
書込番号:24306670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もっしゅもっしゅさん
CR-D2はパワーアンプがデジタルアンプですね。
音の立ち上がりなどのスピード感に同様のものを求めるなら、RCD-N10の方が良いと思います(M41と聴き比べたことはありませんが…)。N10を単体で聴いた限りでは、このクラスのミニコンポとしては解像感が相当良いと思いました。マランツのM-CR612(使用しています)と共通のパーツも多いのではないかと思います。USBやネットワーク上の音源をフルデジタルで鳴らせますが、それを付加価値と見るかどうかもポイントですが…。
ただ、見た目はCR-D2と比べると樹脂感いっぱいで安っぽく感じる可能性がありますので、実機で良く確認したほうが良いと思います。
書込番号:24308616
2点

>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
RCD-N10魅力的ですね。確かに安っぽく感じる可能性はありますが(汗)D-D2Eを本当に気に入っていたのでとても参考になりました。
書込番号:24309792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。訂正させて下さい。
>D-D2Eを本当に気に入っていたので
CR-D2を本当に気に入っていたので
の間違いです。
書込番号:24309882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




