RCD-M41-K [ブラック]
- 「ディスクリートパワーアンプ」を搭載した、Bluetooth対応のCDレシーバー。スマートフォン、タブレット、PCなどとのワイヤレス接続により、音楽を楽しめる。
- CDのほか、MP3ファイルやWMAファイルを記録したCD-RやCD-RWを再生可能。また、最大192kHz/24bitのリニアPCM入力に対応する光デジタル入力を2系統備えている。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載し、パフォーマンスを十分に引き出す。3段階のゲイン切り替え機能を備えている。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2018年4月15日 21:41 |
![]() |
14 | 4 | 2018年2月25日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
何代かに亘り、RCD-Mシリーズを使って来ましたが、M41でUSBスロットが消えたのはびっくり及びがっかり。時代に逆行してませんか?
今のRCD機にはUSBメモリーを始め、SDカード+USBアダプター、及びUSB接続の外付けHDDでも利用しています。(もしかしたら、USB電源対応機器の充電もできるかも知れません^^;)
このM41で、USB接続メディアを利用する方法はありますか?
4点

パソコンやスマホ(USBホスト機能のあるもの)とBluetoothで接続するくらいしかありませんね。
書込番号:21570322
2点

RCD-M41はアンプにコストがかかり、BluetoothとUSBの両方を付けられなかったのでしょう。
そして、今の時代、Bluetoothのほうが重要だという判断なのでしょう。
USBメモリを再生したいなら、もうRCD-Mシリーズは諦めないといけませんね。あるいは、中古のRCD-M40を探すか…。
どうしてもRCD-M41のアンプを使いたいということなら、NS-6130などのUSB端子があるネットワークプレーヤーをつなぐことですね。
でも、RCD-M41も買ってNS-6130も買うとかなり高価になりますから、それなら最初からUSB端子のある(ネットワーク対応)CDレシーバーを買ったほうがよいですね。
問題はRCD-Mシリーズ以外の音質が気に入るかどうかですが、選択肢は結構ある(というか、USB端子がないCDレシーバ自体が珍しい)ので、いろいろ試聴して検討してみてください。
書込番号:21570556
2点

>osmvさん
ご意見ありがとうございました。ヨーロッパで人気がある機種のようですので、あちらの流行りに迎合したのでしょうか? 一つ飛ばして、「-M42」はどうなるのか・・・、しばらくは様子見とします。
予備機としてパソコンを用意し、それをPCオーデォとして、ディジタル入力につなぐというアイデアを思いつきましたが、実行するかどうかはわかりません。 以前メインのパソコンをUSB-DACでアンプに繋ぎましたが、パソコンが塞がるのは不便でした。
自分はピアノのキンキンした高音が好きなのですが、体験ではブルーツース経由だと不満でした。高音部が空気中に拡散ていくような錯覚がしてしまいます。・・・但し、それぞれが最新の高級機ならどうなのかわかりません。
書込番号:21570776
1点

>yaskomさん
M40 使っています。
M40 は USB で、FLAC も再生できるので、CDを10枚〜20毎分のデータを入れて、
便利に使っています。
M41 で USB がなくなったのはちょっと残念。
書込番号:21749940
1点

>mt_papaさん
USBのデータをCD-Rに焼き直せば、USBスロットがなくても昔の曲が聞けるかなと思いつきましたが、実際的かどうかはわかりません。
今の悩みは、大容量メディアにCDを何十枚分か入れた場合、目当てのデータに行き着くのが大変、と言うか面倒臭い。結局CDそのモノを探してさっとトレイに載せたほうが簡単なことに気が付きました。
-M40はハイレゾ対応だということは参考になりました。 但し、自分自身がハイレゾ対応ではありません^^; (違いがよく判らない)・・・とは言えプラシーボ効果は期待できるかも^^; ^^;
書込番号:21750131
0点

>yaskomさん
M41 は CDリッピングのFLACまで対応していますが、ハイレゾには対応していません。
M40 から M41 で、USBのアクセスのインターフェースが改良されていて、USBへの保存方法
さえ、ちゃんとすれば、好みのアルバムをすぐに聴く事ができます。
SPはありきたりですが、DALIのZENDOR1にしています。 リビングがZENDOR5で、
気に入っていたので、迷わずZENDOR1にしました。
書込番号:21751969
1点

>mt_papaさん
今更で恥ずかしいのですが、FLAC=ハイレゾではないのですか?
小生の場合、少音量で聴く事が多いので(それで音質が解りにくいのかも)、小型のヤマハのスピーカーで、DENONのサブウーファー繋いでいます。 音は気に入っています。
書込番号:21754276
0点

>yaskomさん
ハイレゾは、CDを超えるサンプリング周波数か、分解能(bit数)といわれていますので、
CDと同じ、44.1KHz , 16bit はハイレゾではないですね。
FLACというのは、フリーのロスレス圧縮のフォーマットの名前なので、このフォーマット
の中にどのような音源が入っているかによって、ハイレゾか否かが分かれます。
書込番号:21754343
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
AirMac Expressと光デジタルケーブルのミニ丸型と角型で接続したいのですが、
何度接続してもアンプの画面にSIGNAL UNLOCKの表示(認知していませんという表示)が出てしまいます。
アナログケーブルでアナログ端子への接続は確認できたのですが、
せっかくなのでデジタル接続でつなげたいのと、
アナログ端子はレコードプレーヤーとの接続に使用したいと考えています。
どなたか分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
6点

>wonder3さん
端子の型が合っていない、しっかり差し込まれていない、光ケーブルが断線している、パソコンから光出力されていない、のいずれかでしょう。
書込番号:21614896
3点

Air mac以外の光出力端子搭載機を繋げて音が出るか試せませんか?
また光ケーブルの角型側は赤く光っていますか。
書込番号:21614904
2点

他に光入力できる機器があれば、それにAirMac Expressをつないで正常に音が出るか確認してください。
それで音が出るなら、AirMac Expressと光ケーブルは正常ということになります。
その場合、RCD-M41側の問題ですから、DENONに相談してください。
書込番号:21614999
2点

>osmvさん
>口耳の学さん
>Minerva2000さん
皆さまありがとうございます。
皆さまから頂いたアドバイスをもとに
今日ようやく試すことができました。
どうやら購入したケーブルが断線しているようなので、
返品して他のメーカーのケーブルを購入することにしました。
一人ではどうにも答えを見つけることができなかったので、
3名様共に本当にありがたいアドバイスでした。
ありがとうございました^^!
ケーブル届き次第、また試してみます。
書込番号:21628191
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




