LAOWA 7.5mm F2 MFT のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

LAOWA 7.5mm F2 MFT

  • 35mmフルサイズ換算で15mmに相当するマイクロフォーサーズ用超広角レンズ。
  • 焦点距離7.5mm、F2、画角110度の超広角設計で、風景写真や建築物全体の撮影に加え、天体写真にも最適。
  • 170gの超軽量仕様で持ち運びも便利。ドローンでの空撮にも使用できる。
LAOWA 7.5mm F2 MFT 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥75,210

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥38,000 (1製品)


価格帯:¥75,210¥83,077 (11店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:7.5mm 最大径x長さ:50x55mm 重量:170g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LAOWA 7.5mm F2 MFTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの中古価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの買取価格
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのスペック・仕様
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのレビュー
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのクチコミ
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの画像・動画
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのピックアップリスト
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのオークション

LAOWA 7.5mm F2 MFTAnhui ChangGeng Optical Technology

最安価格(税込):¥75,210 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 6月上旬

  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの中古価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの買取価格
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのスペック・仕様
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのレビュー
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのクチコミ
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの画像・動画
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのピックアップリスト
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのオークション

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LAOWA 7.5mm F2 MFT」のクチコミ掲示板に
LAOWA 7.5mm F2 MFTを新規書き込みLAOWA 7.5mm F2 MFTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画での使い心地はいかがでしょうか?

2018/04/30 12:51(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

クラブなどのイベント撮影を想定してて
いつもは25mmF1.7を使っていました。

先日パナの8mm始まりのレンズをレンタルしたら、8mmでしか使ってません。
(画角的に)

実際に動画で使っている方がいらしたら
動画撮影での使い心地を教えていただきたいです。

レンズは価格面でこのレンズか
7-14かで悩んでおります。


MFかAFかのところも含めて
どうなのか?教えてください

書込番号:21788976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 LAOWA 7.5mm F2 MFTのオーナーLAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/04/30 19:32(1年以上前)

>a&sさん

カメラはGH5を使用しています。
軽くて、小さく、明るいので動画撮影も楽です。
自分はほとんど三脚使用ですが、手持ちは、振り回すような撮影だと、8−18のようにレンズの長さがないので、
気をつけないと自分の指や足など、結構余計なものが写り込みます。

フォーカスはこのレンズはマニュアルフォーカスレンズですのでAFは使えません。
動画撮影時にカメラのファインダーや液晶画面で正確なピント合わせをすることは困難で、パンフォーカスでの使用となります。
レンズの距離目盛はデタラメですので目測は意味をなしません。
拡大フォーカスで正確なピントを出したらあとは運次第。
深度が深いのでちょっと絞れば日中はほとんど気になりません。
あまり絞りすぎても回折で画質劣化しますのでF4か5.6で止めてますが、日中だとシャッタースピードが1/2000くらいになることもあり、不自然な動画になりますのでNDフィルター必須です。
私はステップアップリングを使用して、12−60と共通の62mmで運用しています。

7−14は銘レンズですが、画質面では古くお勧めしません。
8−18とこのレンズと両方所有していますが、画質面ではほとんど差がないです。
7−14は青っぽく発色がくすむのと、甘い描写です。

使い分けは普段は8−18で、登山など機材を減らしたいけど超広角表現が欲しい時には7.5の登場です。


書込番号:21789892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/04/30 20:15(1年以上前)

>a&sさん
ごめんなさい 動画では使ってないので判りませんが、知ってる範囲で。

>MFかAFかのところも含めて
>どうなのか?教えてください

電子接点が付いてないので、フル・手動です。 EXIFのレンズのデータも空欄です。
動画のP/A/S/Mの Mモードオンリー・MFオンリーって感じになります
この焦点距離なら、手ぶれ補正は有った方が有利だけど、無くても影響は少ないです。

動画は16:9で、4:3の静止画より画角が狭くなる事と
日中の野外だと、F2.0開放だと最低感度でも露出オーバーで画像が白くなることが懸念されます。(NDフィルター併用で解決します)
カメラ側の設定もあるけど室内撮りでレンズが明るいとフリッカーに引っ掛かるかもしれませんね。
静止画であれば不要な写り込みはトリミングで除けるけど、動画はそうはいかないので、夜撮りでなければ、パナの7-14mmあたりがズームも効くしAFできるので、無難と思いますよ。

書込番号:21790003

ナイスクチコミ!1


スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

2018/05/03 15:32(1年以上前)

ありがとうござます。

ご意見を参考にレンズをチョイスしたいと思います

書込番号:21796863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

広角レンズ選びで迷っています。

2018/02/22 04:24(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

クチコミ投稿数:2件

先月にタイ旅行のため、初一眼カメラとしてOM-D EM10 MarkIIのダブルズームキットとM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を購入して旅行中撮影してきました。キットの望遠ズームレンズは片手で数えるほどしか使用せず、標準ズームレンズと単焦点レンズをメインに撮影してましたが、広角は14mmまでなので若干物足りない気持ちになり広角レンズの購入を考慮するようになりました。また今年中にニュージーランドにも長期で滞在する予定があり、自然やできるなら南半球での星空も撮影できればと思っています。

自分なりに調べて出した候補はこちらと
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
の2つの広角ズームレンズです。

価格や性能で考えるとLAOWA 7.5mm F2が魅力的なのですが、こちらは単焦点のため7.5mm~14mmの焦点距離のレンズがないため、購入後にその焦点距離がほしがってしまったらと心配で質問させていただきました。(M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROはとても魅力的なのですが、予算的にきびしいので候補から外しました。)
また7.5mmで風景などを撮ってトリミングで自分の好みの画角に編集するのはあまりよろしくないでしょうか?

どうかみなさんのご意見をいただけると幸いです。

書込番号:21620491

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/02/22 06:08(1年以上前)

どうも。

超広角は被写体を豆粒にしてしまうよ
悪い事は言わない、トリミング前提だったら尚更広角の意味がないので購入を見送った方が良いと思う。

書込番号:21620550

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/22 06:41(1年以上前)

星空とか、パンフォーカスを狙っての購入はありだと思います。
参考サイト→https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

>トリミングで自分の好みの画角に編集するのはあまりよろしくないでしょうか?
4/3の7.5mmでは無理があると思われます。お持ちのズーム(ワイド端)で試してみてはいかがですか?






書込番号:21620584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/22 06:53(1年以上前)

Seafoodcityさん
明るさ、使いかって、かな。

書込番号:21620593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/02/22 06:54(1年以上前)

超広角でのトリミングですか・・・
どうですかね・・・

7.5mmで単純に14mmの延長線上でさらに広く撮りたいと考えていたら
画の歪みや余計な物がはいりこんだりフレーミングなど取り扱いが非常に難しくなります。
広角での2mm差でも大きく変わってきますよ。

書込番号:21620597

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/22 07:25(1年以上前)

>Seafoodcityさま
広角7.5はあまりに広い気がします。特殊なレンズには入ると思います。
オリ12/2.0なら写りも良いですし、人物を端にしなければ、さほど気にしなくても曲がった写真にはなりません。値段も7.5/2.0と同じくらいです。12/2.0は質感も良いです。寄れますし1本でかなりカバーしてくれますよ。http://review.kakaku.com/review/K0000268304/ReviewCD=837306/#tab
オリ 12―40/28 +25/1.8 + 40-150/4-5.6も良さげです。
小生は行き先によりますが、デフォルトがシグマ16/1.4 で、バッグに12/2.0と望遠レンズ1本を持っていくことが多いです。最近は16と12の交換が面倒で9-18/4-5.6が欲しいのですが、若干暗いので・・・。


書込番号:21620653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/22 07:47(1年以上前)

>Seafoodcityさん

勿論機材の使い方はユーザー(カメラマン)の自由ですが

〉また7.5mmで風景などを撮ってトリミングで自分の好みの画角に編集するのはあまりよろしくないでしょうか?

はどうですかね
レンズ交換式カメラを否定する感じです

※クロップによる疑似的焦点距離を切り替える
コンデジも有るので
僕が古いのかも知れませんが

旅行時の使用なら
携帯性も含め9-18がお勧めですね

撮影目的で有れば
目的毎に適正な機材はまちまちです


書込番号:21620700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/02/22 07:51(1年以上前)

2台携行なら7-14mm、単機交換使用なら9-18mmで使い易くでしょうね。

7.5mm単でトリミングは、意味がないというか、折角の広角を切り取るのはどうでしょうか。

書込番号:21620710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/22 08:11(1年以上前)

Seafoodcityさん こんにちは

オリンパスの9‐18oコンパクトで使い易いレンズなのですが レンズが暗い為星の撮影には合わない気がしますので 星の撮影がメインでしたら  LAOWA の方が合っている気がします。

LAOWA の場合 MFレンズですし 超広角の単焦点だと使いにくい事もあるので フィルターが付かず高額ですが 星の撮影まで考えるのでしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROになると思います。

でも 星の撮影あまり重視していないのでしたら  ED 9-18mm 良いと思いますよ。

書込番号:21620736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 LAOWA 7.5mm F2 MFTのオーナーLAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/02/22 09:36(1年以上前)

このレンズとパナの8−16、12−60を使用しています。
持ち出すのは12−60と7.5mmが多いです。
小さくてバッグの隙間に収まり、時にはポケットにちょこっとでも入るので持ち出す頻度は高いです。
星撮り専用ならこのレンズか8mm F1.8だと思います。
雄大な風景を撮るのにもおすすめできます。
候補に挙げられた広角ズームはどちらも設計が古く、これから新品をお求めになるのはあまりお勧めできません。
7-14mmは持っていましたが、描写が今となってはイマイチです。9-18mmはさらに落ちます。
標準ズームを12mmスタートにしてからは出番がグッと減りました。
14mmスタートだとやはりもう少しワイドが欲しくなると思いますが、7.5mmをトリミングして12mm相当にするには、かなりトリミングが必要で、約400万画素しか使えず、実用的ではありません。
まずは現在の標準ズームを12mmスタートのものに変えるのが先かと思います。
とりあえず今回のためにというなら単焦点の12mmの方が使い勝手がいいと思います。
12mmF2.0も高価ですが、評判のいいレンズですし、一般撮影にも星撮りにも使えます。

書込番号:21620871

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/22 14:00(1年以上前)

現状で広角側は14mmですよね。もしこれが12mmなら、つぎは10mm以下の本格的超広角まで画角が飛んでいいと思いますが、14mmから1桁台だと違いが大きすぎます。ともかくなんかの形で12mmを押さえたい。

となると、北野ももんがさんのいうようにオリ12mmF2を買ってもいいですが、それでさらに本レンズとなるとかなりの費用がかかりますし、もしボディー1台ならレンズ交換の頻度も増して面倒になります。

ならば、、いちばんのおすすめはパナ8-16mmですが、無理ならオリ9-18mmでしょう。このレンズは広角側での四隅の歪み(球が楕円になる)が気になりますが、風景だと問題なく使えます。画質は悪くありません。それよりf5.6(望遠側)が不満。

書込番号:21621418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/22 15:12(1年以上前)

星野撮影を重視されるのであれば、パナライカの12mm f1.4が良いと思うのですが、予算を考えるとオリの12mm f2.0が良いと思います。
ネット上の作例を見ると、きれいな星野の画像が得られている作例は、上記の2本が多いような気がしますので。
因みに、オリの12mm f2.0はコンパクトな為、旅行で使用するのに適していると思いますよ。

書込番号:21621544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/02/22 20:09(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

山並みを主題にした時、広角がベストとは限りません 16mm

laowa7.5mmF2.0

laowa7.5mm ライブコンポジット

空を撮るならこれも便利MEIKE 6.5mmF2.0円周魚眼

>Seafoodcityさん
>ニュージーランドにも長期で滞在する予定があり、自然やできるなら南半球での星空も撮影できればと思っています。

なら、迷わず 星撮りに最適のLAOWA 7.5mm F2 MFTですね (^_^) 南半球の銀河は素晴らしい眺めとの事で、ぜひ見てみたいです。長期滞在ならではの新月を狙った星撮り日和がありそうですね。

まずこのレンズありきで、 次に旅行に携行するのはオリ9-18mmかなぁ?
昔欲しいなと思った頃は9-18mmの出物が無くてパナの7-14mmを約6万買ったけど、今なら中古がそこそこ安かったですよ。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=&keyword=9-18&limit=20&o=0
滝を撮る時はND400、虹を撮るならCPL モミジ撮るのもCPL、星撮りにはソフトンA 朝夕はハーフND 52mmフィルターが着けられるのはメリット大きいですよ。 でも星撮りはF4.0だとISO6400でギリですね。 ちなみにLAOWA 7.5mm F2も周辺減光の問題で46mm→62mmφステップアップリングで運用してます。
 標準レンズを12mm始まりのF2.8のProレンズに変えるでも良いのだけど、レンズ資産が少ないうちは広角とかマクロとか超望遠とかレンジを広げてから標準レンズのリプレースが良いかな〜と言う気もします。 ・・・でも使用頻度の高いレンズなので、タイミングはいつでも良いかもしれませんね。

あと、ちっちゃい割に重いので旅行向きか分からないけどMEIKE円周魚眼は安い割に写りが良いので気に入ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WWC21GD/

書込番号:21622147

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星景写真にはどうでしょうか?

2018/01/22 15:39(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

クチコミ投稿数:2件

3月下旬にカナダのイエローナイフに旅行するにあたって超広角レンズを欲しいなと思っています。
星景写真を撮りたく、あわよくばオーロラも撮影したいと思ってます。
カメラはom-d e-m10 mark3です。
まだ始めたばかりなので詳しくわからなかったので質問させていただきました。

書込番号:21532390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/01/22 19:48(1年以上前)

機種不明

LAOWA7.5mm 沈む夏の大三角 最近撮ってないなぁ (^_^;)ヾ

>ホワモカ好きさん

>イエローナイフに旅行するにあたって

国内(秋田あたり)で撮ってる分にはこのレンズお勧めなんだけど、厳寒期のイエローナイフだとおすめかどうか判りません (^_^;)ヾ。 防塵防滴のシーリング無しなので、ヒートショックに対してはかなりデリケートなレンズだと思います。
 -20〜30℃などの過酷な環境でトラブルなしで使いたいなら7-14mmF2.8Proの方がまだ安心と思います。

あと星空だと気にならないと思うけど、LAOWA7.5mmは明るい場所では開放F2.0で使うと周辺減光は結構大きいです。

以上、2点のデメリット以外は、軽くてコンパクトで、フィルターも着けられるし、無限遠出しが楽だし、写りも良く、コストパフォーマンスが良いです。

本体がM10mkIIIな事も考えると、LAOWA7.5mmF2.0でも良いのかな? でもくれぐれも撮影時にレンズ曇らせないように、ヒートショック対策はしっかりやってください。

星撮りに、USB レンズヒーターを使ってます。 サンコーのドリンクウォーマーを使ってましたが このレンズに幅がかなり余るので
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076RBB979/ を今回買いました。 (これも長さが余ります)

低温下 では電池持ち時間が 極端に減りますので、 予備電池何個かと 使用前に十分暖めて、延命を図ってください。

書込番号:21532926

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2018/01/23 11:45(1年以上前)

>TideBreeze.さん

お返事ありがとうございます!
防寒対策の大切さがよくわかりました!

書込番号:21534464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/02/14 00:01(1年以上前)

機種不明

範囲が広くてなかなか入りきりません!

はじめまして!
私は9月末から10月頭にオーロラ撮影に行きましたが、サムヤン の7.5mmf3.5 fisheyeを持ってきました。
風景とオーロラを撮りたかったので、12mmf2.0だと画角が足りないことが多く、fisheyeはかなり役立ってくれました!
なので、こちらのlaowaのレンズの画角もとても使えると思います。
かくゆう私もlaowa7.5mmf2.0を星景に欲しいとおもってるのですが笑笑

私が行った際は気温は氷点下前後だったので、撮影の耐久性についてはコメントを控えさせていただきます!

拙いですが、写真載せておきます!

書込番号:21597414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/02/23 20:48(1年以上前)

機種不明

meike 6.5mmF2.0円周魚眼

>はちみつ38さん
 亀レスですが おかえりなさい(^_^;)ヾ 無事オーロラ撮れたようで良かったですね。7.5mm魚眼でも入りきらないぐらいですね。

昨夜は久しぶりの天気だったのでシグマ16mmF1.4とmeike 6.5mmF2.0円周魚眼を持って星撮りに出ましたが、さぶかったです。
帰りの道路の温度計−7度でした。 meike円周魚眼も1.5万の割になかなか良いでした。

書込番号:21624754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2018/02/23 21:22(1年以上前)

機種不明

>TideBreeze.さん
向こうにも返信したと思ってましたm(_ _)m
すいません!!
魚眼本当に買ってよかったなと思いました。
いつもありがとうございます。

えー!レンズそんなに安いのですね!
初めて聞きました。マイクロフォーサーズですか??

星は相変わらずちょこちょこ撮りに行ってるので
これからもよろしくお願いします!

写真はサムヤンで撮った美しの森です。

書込番号:21624828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2018/02/25 01:48(1年以上前)

>はちみつ38さん

MEIKE 6.5mmF2.0円周魚眼ですが、私はアマゾンで買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WWC21GD/ 他にもキャノンEFーM、フジX、ソニーEマウントもあるようです。
後になってこの評価記事見つけて、ニヤリ (^_^) https://www.dronediy.jp/2017/08/sony-emount-enshuugyogan-360.html

スレ主さん 脱線して失礼

書込番号:21628257

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件

フィルター径は46mmとの事でそのサイズの保護フィルターを買えばいいのでしょうか?
書き込みを見ていると付けにくかったりケラレが出る可能性が有るとか、、、。
当方初心者なのでこのレンズをお持ちの方はどのようなフィルターを付けていますか?
アドバイスお願いします。

書込番号:21215384

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/21 09:07(1年以上前)

>保護フィルターなどはどれを購入すればいいでしょう?

買わない(と言うか使わない)
って事で


書込番号:21215554

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/09/21 09:34(1年以上前)

芝厨さん こんにちは

下のサイトを見ると フードの一番低い所とレンズの先端の高さを見ると あまりスペースが無いので 薄型で探す必要があると思いますし 下の方にはフィルター付けテストした書き込みもありますが 薄枠ではない為 画質に影響が出ているようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

書込番号:21215593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/21 09:45(1年以上前)

フードがあれば保護フィルターを付ける必要はないでしょ、まあそれでも前玉に何かが接触するすることがあるので、そうなったらそうなったときのことです。

心配し過ぎで画質劣化を誘発したら、それこそ本末転倒です。

ちなみに私は保護フィルターを一切付けません。

書込番号:21215617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/21 15:14(1年以上前)

雨や雪の降る中ではレンズが曇るので装着するが
普段は使わない。

今のレンズは前面に保護ガラスを組み込んでいるので
さらに保護はレンズを付ける意味は無いし、
PL使うときには外す必要がある

写真教室の先生も使わないように言っているが、
安いものだから持っていても邪魔にはならない。

書込番号:21216363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/21 18:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

森の中で使う分には周辺減光あまり気になりませんが

雲や空だと結構気になります

ケンコーMC L41 52mmφ

星空に定番のソフトンAの 62mmφ

>芝厨さん
私は12-40mmF2.8Proと兼用で62mmを使ってます。 ステップアップリングはヨドバシからマルミのステップアップリング 46→62mm \535です。
実はその前に52mmφでフィルター一式揃えてしまったのですが、四隅の周辺減光の悪化がひどくで62mmにしました。 
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
伊達淳一さんの評価では58mm以上〜72mmφで72mmφが最も影響少ないでした。

laowaの最初のロットには46mmのUVカット、CPL、ND1000がおまけで付いてきたので、
フレア ゴーストには弱いレンズかな〜と思います。シグマ30mmF1.4でもパープルフリンジが出たので
プロテクトフィルターはLUXAの防汚撥水薄枠のL41(紫外線カットキレキレのUVフィルター)を買いました。
アマゾンで ¥ 3,223 https://www.amazon.co.jp/dp/B00D578GHY/

46mmφって意外とバリエーションが無くて 例えばL41(UVカット)が無い、スター(六条)クロスが無い、ソフトンAが無い、欲しい度数のNDが無いなど結構不便なので最初52mmにステップアップで考えてましたが、これは止めた方が良いです。かと言って72mmφで各種フィルター揃えるのも金額的に大変なので、私は62mm推奨です。

横着してフィルター2枚重ねをやるとてきめんにケラレますんで、1枚ごと交換してください。
62mmにしたら、ステップアップリングがフード代わりです 62mmレンズキャップも忘れずに買いましょう
http://www.yodobashi.com/product/100000001000557161/

書込番号:21216730

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件

2017/09/21 20:00(1年以上前)

>kandagawaさん
>ヤッチマッタマンさん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
結構付けない方もいるのですね。
私はスマホでも液晶でも保護フィルムバシバシ貼っているタイプですので目からウロコです。

>TideBreeze.さん
商品紹介までしていただきありがとうございます。大変助かります。
伊達さんと言う方のレヴューを読みましたが72mmでやっと、、、と書いて有りますがTideBreeze.さんの62mmでも大丈夫なようでしたら紹介の商品を買ってみようと思うのですが影響はどうですか?

今年からはじめたばかりですので超初心者質問で申し訳ないのですがこれからもよろしくお願いします。

書込番号:21217054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/22 02:23(1年以上前)

芝厨さん
悩むわなぁ、、、

書込番号:21218120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/22 06:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

星空はあまり周辺減光は気にしてませんが

F8くらいに絞ってた気はしますが+LUXA L4162mmφ

LUXA L4162mmφ

LUXA L4162mmφ

>芝厨さん
laowa7.5mmは素の状態でも絞り解放時の周辺減光は意外と大きくて、絞ると改善されます。なのでフィルターを付けて悪くなったか元から悪かったかきちんと精査しなければいけないんだけど、私の場合はフィルターを付けた状態で52mmφは、森の中などで使用する場合は気にならないけど、青空を写すと、う〜ん、やっぱりダメかなと判断しました。62mmφの場合は違いが判らなかったので(無意識に違いを無視してるのかもしれませんが・・・)  薄いフィルターならイケそうと判断しました。

書込番号:21218268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/22 22:47(1年以上前)

>私はスマホでも液晶でも保護フィルムバシバシ貼っているタイプですので目からウロコです。


私は何も貼りません。
保護フィルムだなんて、、、あんなビニールの切れっ端に1000円近い金額を出すなんて信じられません。
メーカーはボロい商売してますね、あんなものを貼るのは世界中で日本だけらしいですよ。

何を貼ってもキズが入るときは入るのです。
スマホやデジカメの液晶保護フィルムなんて全部ひっぺがすとスッキリして気持ちいいと思いますよ。

書込番号:21220433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

クチコミ投稿数:52件

当方、価格コムクチコミ初めての投稿ゆえ、至らぬ点ございましたらお許しください。
OMD-M5をメインに使用。新たに広角レンズが欲しいと思っていたところ、こちらのレンズが発売され食指が動きました。
LAOWA 7.5mmは小ささがいいなぁと思います。少し金額が増加しますが国産のkowa PROMINAR 8.5mm も興味深い。
偏光フィルターは使いたいと思っていますが、径46mmのものは既に持っています。
クチコミ、レビューを拝見すると、どちらも付属フードの使い勝手が微妙なようで、ちょっと気になります。
現在所有レンズは、オリンパスのキットレンズE.ZUIKO12-50mmEZ、E.ZUIKO 60mmMacro、LUMIX G 20mm/F1.7。
AF撮影が多かったのですが、最近マクロ撮影でMFもよく使うようになりました。
個性的なレンズどうしですがどちらがよいでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:21127840

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/19 07:35(1年以上前)

より広角で写せる方がいいと思うよ。
三脚もなければ買った方がいいし7.5mmでいいんじゃない。

書込番号:21127853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/19 07:36(1年以上前)

Pale Wateryさん
わしも、迷うなぁ、、、

書込番号:21127854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/19 07:58(1年以上前)

使った事はないですが、LAOWA 7.5mm良さげですネ。

お持ちのズームと一緒に携帯しても小型軽量なので登山には便利そう。
超広角で撮る山頂、動画で抑えておくのも楽しめそうです。
登山、楽しんできてください。

書込番号:21127900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/08/19 08:11(1年以上前)

>Pale Wateryさん

>> 偏光フィルターは使いたいと思っていますが、径46mmのものは既に持っています。

超広角レンズですので、厚さがあると、蹴られるかと思いますけど・・・
なので、ステップアップリングで大きくされた方が蹴られはなくなるかと思います。

なお、kowa PROMINAR 8.5mmですと、φ86mmのフィルターを推奨しているようです。

書込番号:21127916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/19 10:00(1年以上前)

KOWAは歪みの無さが売りなので、建築物には良いと思います。大パノラマなら、わずかな歪みは気にならないような気がしますので、広い方がベターです。

書込番号:21128119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/19 10:41(1年以上前)

コーワの8.5mmはレンズにそのままフィルターはつけられません。
でかいフードをつけて、そのフードに 86mmのフィルターが装着できるようになっています。

ただ、フードにフィルターを装着したままでは付属のレンズキャップは使えなくなります。
別途86mmのレンズキャップを用意すれば良いだけではありますが。

で、86mmのC-PLとなると、なかなかお高いですね(^_^;)
m4/3でこのサイズのか、としみじみ思ってしまいます。
フィルターありきで考えると、レンズ以外の負担も小さくないな、と。

その点ではこちらのLAOWAのレンズの方が取っつきやすいかも、と思います。
フィルターもそのままつけられますし、コンパクトで軽い。


ただ、コーワのは蠍座の蟹さんも仰るように歪みも抑えられて、使ってみると、良いなぁと・・・
手軽さは損なわれますが。



書込番号:21128194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/19 11:44(1年以上前)

私は、神社や神社周辺に残された自然(御神体として崇められている山や清流)、参道、元宮までの道などを撮るレンズとしてKOWAを選びました。
最近は、ライカの8-18mmに興味があります。
広角端はライカの方が広く、開放値は2.8で同じだからです。今から買うならLAOWAとLEICA8-18を選びたいです。

書込番号:21128295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


壮和さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/19 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LAOWA 7.5mm F2 MFT 

LUMIX G 20mm/F1.7

LAOWA 7.5mm F2 MFT F2.0使用時 四隅にケラレが発生しています

LAOWA 7.5mm F2 MFT F8.0使用時 四隅にケラレが軽減されました

つい先日このレンズを買ったばかりです。使いだしてまだ1週間。使用カメラはLumix GX7です。
写真は昨日と今日撮影したものです。レンズキャップの取り外しはしにくいです。(別のレンズのものと交換して使用しています) 付属フードは落ちそうな感じがしますので、まだ付けた状態で使用したことがありません。
F2.0ですとケラレが発生しましたが、F8.0だと軽減されました。LUMIX G 20mm/F1.7との比較写真とケラレの写真を投稿します。
初心者なので詳しいことを書くことができませんが、写真が参考になれば幸いです

書込番号:21128467

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2017/08/19 14:14(1年以上前)

早速のお返事、皆様有り難うございます。大変参考になりました。

>ヒキ困りさん
せっかくなら画角が広い方がいいですね。三脚は一応持っていますが、いいのが欲しくなります。

>nightbearさん
そうなんですよ。迷う選択肢だと思います。

>おりこーさん
やはり小型軽量は優位ですね。

>おかめ@桓武平氏さん
既所有のフィルターを使えるのもLAOWAの優位な点だと思っていたのですが、ステップアップリングが必要となると状況が少し変わってきます。
持っている円偏光フィルターはかなり薄いものを選んだのですが、フィルター無しでも四隅はかなり暗めですね。

>ポォフクッ♪さん
>>m4/3でこのサイズのか、としみじみ思ってしまいます。
確かにkowaは86mmのフィルター径が大きくフードもかさばるでしょうから携帯性では不利ですね。歪みの少なさは魅力があります。

>蠍座の蟹さん
神社を撮るのなら歪みの少ないkowaは相応しいようですね。
ライカ8-18もとても良さそう。もっと安くなればいいですけど。

>壮和さん
画像添付ありがとうございました。開放では四隅がかなり暗いですね。最近、アスペクト比を3:2にすることが多いので少し影響が減ると思っています。
フードはそんな感じなんですね。

歪みの少なさだったらkowa、画角と手軽さだったらLAOWAといったところでしょうか。優柔不断なのでもう少し迷ってみたいと思います。




書込番号:21128618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/19 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

62mmφND200使用

ギンリョウソウを見つけたのでワイドママクロで寄ってみました

52mmφのL41フィルター 周辺減光が大きい

F22に絞って 62mmφソフトンA

>Pale Wateryさん
星景も撮るなら、私ならLAOWAの7.5mmF2.0が良いと思います。 明るさが1.4倍違うのはSSが倍違うことになります。 周辺減光については、レンズの味として割り切るしかないと思います。KOWAの方もスレの下の方で ミスター・スコップさんがKOWAの8.5mmF2.8を購入したけど、周辺減光にがっかりしたと感想を書かれてました。

周辺減光が気になる時はF8まで絞る 一歩進めて、日中の風景はF8を基準にして運用すればいいのかなと思います。
節穴鑑識ですが、コマ収差や軸上色収差は無く良好に見えます。
46-52mmステップアップリングとフィルター一式揃えましたが,使ってみたら周辺減光の悪化がひどく全滅(T_T)、結局12-40mmProの62mmφのフィルターを兼用するスタイルになりました。 伊達淳一さんは72mmφ推奨の様でしたが、こちらのフトコロ事情もあり62mmφでokとしました。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
普段は4+-62mmステップアップリングにLUXA UV-L4162mmφ、で、ステップアップリングがフード代わり 62mmのレンズキャップです。

書込番号:21129214

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/20 11:05(1年以上前)

Pale Wateryさん
サムヤン

書込番号:21130885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2017/08/21 22:12(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ご回答有り難うございます。
外での撮影前提で、F値についてはあえて意識してなかったのですが、ここ大事なとこですよね。
>>周辺減光については、レンズの味として割り切るしかないと思います。
この考えはよく理解できます。
周辺減光はkowaでも同じ様なのですね。

>nightbearさん
ご回答有り難うございます。
はい。サムヤンも少し気になりました。
MFTマウントで魚眼を除くと最も焦点距離が短いものは10mm。値段も安いですね。
APS-Cセンサー用と同じ設計の様で周辺減光の心配は要らないかもしれませんが、重くて大きいみたい。
フィルター付かないようで残念。

取り回しがよいと思われるLAOWAにしようと考えています。
フィルターについてはレンズを入手してから色々考えてみます。
解決済みとさせて頂きます。
たくさんの意義あるアドバイス有り難うございました。

書込番号:21135181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/18 17:35(1年以上前)

Pale Wateryさん
おう!



書込番号:21208619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星景写真、オーロラ撮影にはどうですか?

2017/07/16 10:18(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

クチコミ投稿数:32件

今度星とオーロラを取りに行く機会があります!

星は長野、オーロラはイエローナイフに撮りに行きます。

星撮り用に買った
12mmf2.0オリンパスを持っていきますが
オーロラを撮りに行く機会はなかなかないので
こちらのレンズを考えています。

オリンパスの9-18mm f4.0-5.6は持っているのですが、超広角が欲しいのでこちらを購入したら手放そうかなと考えております。

色々記事をみるとソフトフィルターのソフトンはケラレ?とかでかなり大きいものをステップアップリングでつけてるのを見ました。

あまり詳しくないのでケラレとはどの様な影響があるのかよくわかりません。

星にも使いたいので、この問題も解決したいです。

パナソニックのgf7 とg7で使う予定なのですがMFなので、ピーキング機能で合われると思いますが、拡大のピーキングはでないということでしょうか?

わからないだらけで申し訳ありませんが
ご指導お願いします!

書込番号:21046955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/07/16 14:42(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

四隅に注目

16:9にトリミングすると気にならなくなります

82mmφソフトンA

>はちみつ38さん

秋のアラスカならそれほど寒くなく快適だと思いますよ〜。楽しんできてください。
 
私はオーロラの現物は見たことないんで(^_^;)ヾ、 https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html こちらの作例を見ると 12mmF2.0でもいいのかな〜?という気はします。 オーロラの入った広大な風景なら7.5mm、オーロラをある程度大きな面積で捉えるなら12mm〜17mmあたりに落ち着きそうな気もしますね。

ケラレは、実例見た方が早いかな? パナ7-14mmに82mmφのクロスやソフトンAを無理やりつけて4隅が蹴られてます。
7.5mmF2.0の方はレンズが届けば、52mm/62mmなどの検証できると思いますが・・・それにしてもいつ届くのやら(笑)

ピント合わせはMFなので、おおまかに距離指標∞に合わせ、画面を拡大して、ピントリングを動かしながら星が最も小さく収束して写る所がピントの合った所です。 超広角だとピントの山が判りづらいので行って戻してこの辺かな〜?って感じで決めてます。
背景がほぼ真っ暗で星の面積が極小なため、星空でピーキングはほとんどあてになりませんでしたよ。
ソフトフィルターはピント合わせが終わってからそっと装着してください。(フィルターを付けたままだとピント合わせできませんでした。)

書込番号:21047455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2017/07/16 18:21(1年以上前)

>TideBreeze.さん
待ってました!いつもありがとうございます✨✨
ケラレ、、すごく辛くなってますね!これは確かにいただけないです。これはレンズの特性なのですかね?

確かに12mmF2でやっていける気がしてきました。

また、9-18mm でタイムプラスの様なものを撮ってみようかと思います。パナだとコマ撮り撮影かな?

F4だとやはりノイズが厳しいですかね?

あとは、20mmf1.7と25mmf1.4を所持しているので使えるかどうかー?という感じです、、、。

書込番号:21047942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/07/27 06:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

62mmφND200

52mmφL41

52mmφL41 空を写すと周辺減光が気になります

62mmφソフトンA

>はちみつ38さん

>また、9-18mm でタイムプラスの様なものを撮ってみようかと思います。パナだとコマ撮り撮影かな?
>F4だとやはりノイズが厳しいですかね?
ISO6400ぐらいでも一枚に1分くらい回すことになると思いますが、軌跡をつなげる時はSS長くても大丈夫です。

>あとは、20mmf1.7と25mmf1.4を所持しているので使えるかどうかー?という感じです、、、。
どっちかはもっけ行けば使えそうですね。 レンズ交換と無限遠出しもスムーズにこなせるよう準備したら出番有りですね。

7.5mmF2.0のケラレは思ったほどひどくなく、フィールドで使う分にはあまり気にならずでした。ただし空を写しこむとやはりきになります。星空ならほぼ気にならないと思います。

書込番号:21073946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/08/14 23:45(1年以上前)

>TideBreeze.さん
お返事遅くなって申し訳ありません!
二台づかい用の三脚と手配し、あとは12mmf2.0ともう一個のレンズだけです。
9-18mm でタイムラプス予定ですが、つなげるならSSは短くて大丈夫というのはisoをあげても写真よりはノイズが気にならないということですかね?
SSが長いほどバッテリーの持ちがギリギリな気がして不安ばかりです。。
さすがにそのタイムラプス用だけに8-18mm買うのは無駄遣いかなーと思っております(汗

書込番号:21117386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/15 01:50(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

パナ7-14mmF4.0

ISO160025秒 290コマ(2時間)

サムヤン7.5mm魚眼

>はちみつ38さん
>、つなげるならSSは短くて大丈夫というのはisoをあげても写真よりはノイズが気にならないということですかね?
コンポジット合成でノイズ低減はしますが、私が言った事は その逆で、ISOは低くして、SSを長くします。   そうすると一枚絵としては、少し星が流れた絵になりますが、後で軌跡で繋げる時には星の流れは気にしなくて良いのです。

 コンポジット合成ノイズ低減の実感はモードダイヤルSCN「手持ち夜景モード」のRAWとJPEG見比べて確認してみてください。(RAWは1枚絵、JPEGは8回ショットの合成です)

広角レンズは悩みますねー。でも今回限りという訳で無し無駄にはならないと思います。 あと安いサムヤン魚眼とかパナの本体ならパナ7-14mmって選択もあると思いますよ。

書込番号:21117585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/08/15 07:03(1年以上前)

>TideBreeze.さん
サムヤン7.5mmf3.5 綺麗ですね!星撮りにはフィッシュアイは一本欲しいなーと思ってるので、これでもいいかなーと。

星の比較明合成はなるほどです。合成すればノイズ低減もするんですね!わたしはパナ機なのでパソコンですることになりますが、、、。パソコン環境がないので、実家でソフトのダウンロードだけして、家で加工してみます。

ちなみに、今回はタイムラプスでカメラ場でオーロラを動画にしたいと思っています!夜景で試し撮りはしたのですが、オーロラだと解放でiso1600くらいで写真撮影してみて.そのSSで連続撮影して、画像に起こす感じかな?とおもっています。

写真を撮る際は12mmf2なのでiso800くらいで頑張れればと考えてますが、動画に起こす用の連続撮影は短めのSSにしたいなと。

サムヤン、いいですね。
魚眼だと差もでますし、安いし!

書込番号:21117757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/15 20:34(1年以上前)

再生する4年前 突っ込みどころ満載 タイムラプスしてみたです(^_^;)ヾ

作例
4年前 突っ込みどころ満載 タイムラプスしてみたです(^_^;)ヾ

>はちみつ38さん
 コンポジット合成はkikuchmagicが操作が簡単でしたが、よりきれいなコンポジットを目指すなら、ダークフレームのノイズ減算もできる
Startrail http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
SiriusComp http://phaku.net/siriuscomp/#download (RAWもサポートするみたい)
の2本が良いかと思います。 ダークフレームは撮影ISO・シャッタースピードと同条件でキャップしたまま撮影します。 これで単コマで長秒時NR相当をコンポジット合成でも行うことができます。

>写真を撮る際は12mmf2なのでiso800くらいで頑張れればと考えてますが、動画に起こす用の連続撮影は短めのSSにしたいなと。
タイムラプス用だと実際の60倍〜100倍程度になると思うので30″程度にまとめれば良いのでないかなと思います。
前回の半月の月が山の端にかかった(まだ空が明るい)コンディションだと、F2.0で ISO1600 25秒でちょうど良かった感じです。

タイムラプスの方は、アドビプレミアに先頭ファイルを流し込んだらそのままできちゃいましたが フリーで探すなら
Panolapseあたりかな? http://www.mukaikaze.net/entry/panolapse-timelapse
フリー版は1280x780までしかできないようなので、 これだけなら最初から1280x780中画素で撮影すると作業効率は高いですが、 素材ファイルはきちんと800万画素以上の高画素で撮っておくと、後々有料ソフトで4Kタイムラプスを作ることもできます。

4年前のお盆にペルセウス座流星群狙いで 玄関先でとりあえずやってみたって動画ですが、途中で3脚のセッテング変えてるわ、様子見でライト当てたり(ぎゃっ)、何より結露対策全くしてなかったので後半はボケボケの失敗作ですが・・・ご笑覧ください (^_^;)ヾ 
私も そのうちまともなタイムラプスにリベンジしたいと思います(笑) 

書込番号:21119398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/08/15 21:59(1年以上前)

>TideBreeze.さん
待ってました(*'.'*)
パナソニックは連続撮影後動画にしますか?というのが出るので、そのまま動画にするつもりではあります!データも残るのでパソコンでも操作出来ます。

パソコンでやった方がノイズが消える形ですか?

連続撮影はJPEGで撮るつもりでしたがそれで大丈夫ですかね?

30秒程度にまとめるとのことでしたが、一枚のSSということで良いんですかね?

無知すぎて教えていただいてるのにわからないことばかりですいません(汗

インスタグラムとか、同行者に共有したいので4kも変換できるのですが、FHDにしようかなーと考えてます、、、。

わたしも今後流星群とか撮りたいです!!流星群ってソフトンはつけるのありですかね?

いつも本当に感謝しております!!
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21119628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/19 20:27(1年以上前)

>はちみつ38さん

あ、書き込むつもりで忘れてました。(^_^;)ヾ

>30秒程度にまとめるとのことでしたが、一枚のSSということで良いんですかね?

タイムラプス動画の一コマとして〜30秒程度なら問題無い・・・と思っての発言でしたが、30秒だとオーロラの形が煙のように流れてしまうので、ISOは高めにしてもう少し速い数秒〜10秒くらいのSSの方が良いんでしょうね。
実物見てないのでもう想像の域を出ません。(^_^;)ヾ

>インスタグラムとか、同行者に共有したいので4kも変換できるのですが、FHDにしようかなーと考えてます、、、。
カメラの動画作成はどっちかしか選べないけど PCの動画ソフトだと後でどちらのフォーマットも選べます。

>わたしも今後流星群とか撮りたいです!!流星群ってソフトンはつけるのありですかね?
有り無しどちらが良いかは微妙ですね。  とりあえず無しで撮って後でソフトで加工の方が無難な気はします。

書込番号:21129421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/10 16:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

>TideBreeze.さん
やはりサムヤン7.5mm気になって買ってしまいました!
星の写真撮って来たのですが、写りは大満足。
魚眼はやっぱり楽しいですね。
インターバル撮影もしてみたのですがiso800 f3.5 25秒で撮ったのですが、時間かかりすぎちゃって、
やはり教えていただいた通りオーロラの際もisoをあげてSSを短くしたほうがよさそうですね!

また、写真を拡大してみると星以外に
チリ?のようなものがたくさん写ってました。
12mmf2.0のほうはソフトンをつけて撮ったのですがそんなにはありませんでしたが、こちらにはたくさん写ってました。
もちろんレンズ自体に汚れはなかったです。
チリのようなものは木の上にも写っておりよくみると赤などの色もありありました。

どのような現象がお分かりになりますか?
なんとかオーロラまでに解決したいと思っております。よろしくお願いします

書込番号:21185223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/10 19:09(1年以上前)

>はちみつ38さん
魚眼購入おめでとうございます。 鼻デカ写真も楽しめるので超接近写真もおもしろいですよ。

拡大できないんで良く判りませんが、ホットピクセルでしょうか。GF5にはピクセルマッピングが付いてるようなので、後継機にも同じ機能があるはずです。 取説をひっくり返して「ピクセルマッピング」の項を探してください。 ピクセルマッピングをすると多少軽減します。 撮像子のNG認定のセルが増えて行くのであまり頻繁にするものではないけど、年一回くらいは確認した方が良いです。

次に赤かったり青かったりの輝点ですが、気温が高いほど出易く、高ISO・長時間シャッターにはつきものの現象です。一般にダークノイズと呼ばれてます。

1枚の時は、「長秒時ノイズリダクション」って設定項目があるはずなのでこれをONにします。(ただしダークフレーム減算処理の為、撮影時間が2倍になります)
こちらの人はフォトショで挑戦してます
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=16850

コンポジット合成ソフトで、ダーク減算できるソフトを使用します。
まず撮影開始前に撮影セッテングのままレンズキャップして撮影と同じ条件のダークフレームを取得します。次に撮影開始します。
シリウスコンプ http://phaku.net/siriuscomp/
Startrails  http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
(私はライブコンポジットを使ってるのでこの辺はカメラがやってくれてます -ソフトは未使用です汗) 

書込番号:21185537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/10 22:21(1年以上前)

>TideBreeze.さん
いつもありがとうございます!
ピクセルフレッシュというのがあったので、それを早速やってみたのと
センサークリーニングをやってみました。

少しは良くなるでしょうかね。
gf7とg7で撮影したのですが、gf7の魚眼で撮影したほうが多かったので、やはり教えていただいた原因なのかな?とおもいます。

撮像素子NG認定のセルというのは補正?した時にそうなってしまうということなんですかね。難しいことがたくさんです(汗

ノイズリダクションは星などの時は時間がかかるからオフにすると習ってたのでオフにしてましたが、
軽減するなら使用もありですね。

オーロラの時は時間がかかるのでやはりオフにしたほうがいいかなーと思ってますm(_ _)m

比較明合成のソフトにダークフレームという項目がありました!

これは先に同じ設定でキャップをして撮った写真を
あとで通常撮った写真と合成するということですかね?
ご回答お待ちしております!


書込番号:21186066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/10 22:57(1年以上前)

機種不明

>TideBreeze.さん
前回も貼りましたがもう一度。
撮った写真を拡大してスクショしたものです。
チラチラ写ってるものですが、赤も青もありますね。
これがダークノイズというものなんですね!

ノイズリダクションってisoを高くした時のノイズ除去って意味だけだとおもってました。

書込番号:21186169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/11 19:33(1年以上前)

>はちみつ38さん あ、了解。左の写真の等倍スクリーンショットが右の絵だったのですね。 結局スクリーンショットの方は良く判らなかったけど左の写真をオリジナル画像に拡大したら、暗闇がだんだらというかうねうねという感じが判りました。 ざっと見でホットピクセルは少ない感じなのでピクセルマッピングは焦らなくてもいいかもです。 「長秒時ノイズリダクション:on」と「高感度ノイズリダクション(私は中レベルにしてます)」で減少すると思いますよ。

星撮りのノウハウは大体この辺からの受け売りです (^_^;)ヾ
https://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=2860

>これは先に同じ設定でキャップをして撮った写真を
>あとで通常撮った写真と合成するということですかね?
>ご回答お待ちしております!

そーすっ!正確にはダークフレームは画像ファイルから差し引くので合成では無くて減算です。(そのためソフトのファイルの指定場所が違います) 

書込番号:21188157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/12 20:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ピクセルフレッシュは教えてもらったらすぐやっちゃいました(汗
センサークリーンもやっちゃいました、、、。

長秒ノイズリダクションはオンで、高感度ノイズリダクションは通常撮影時は戻した方がいいですかね!?パナ機は写真効果のナチュラルとかの中からプラス補正でNR項目をプラスに振るみたいな感じになるみたいです。

書込番号:21191278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/12 21:26(1年以上前)

>はちみつ38さん
こんにちは。
G7とGM1を持っているので、以前、流星群を撮るのに使ったんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab

長秒ノイズがひどくてまいりました。

ダークフレーム撮っておいたんですが、減算のやり方がよくわからなくて放置してあります。
(やってみたんですが、JPEG同士だとへんなアーチファクトがでるんですよね、、RAWを使うべきなんですが、これがやり方がよくわからない、、、)

長秒時ノイズリダクションをオンにすればノイズは減るんですが、流星群のときは 撮影時間をロスしたくないので長秒時ノイズリダクション使いたくないです。また、星の軌跡を比較明合成で作る時も、長秒時ノイズリダクションをオンにすると軌跡が点線になってしまうので、使いたくない。

結論としては、もっと長秒時ノイズの少ない機種がほしい、、、ということになりました。

書込番号:21191397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/13 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

あら?パナが無い

流星は、一コマづつ残しておきたいですね

>はちみつ38さん
あ、遅かったか(爆)
パナは持ってないから、使い勝手がイマイチ判らないですね。

>SakanaTarouさん
>(やってみたんですが、JPEG同士だとへんなアーチファクトがでるんですよね、、
あ、実はそれは私も懸念してました。 次善の策としてダークフレームを複数枚撮ってその平均値を使うで、軽減されないでしょうか?

>RAWを使うべきなんですが、これがやり方がよくわからない、、、)
http://www.geocities.jp/gimproject1/tips/ufraw/
私もインストールしてないんで予想ですが、UFRAW・ID形式のファイルに変換保存すれば使えそうな気がしてるんですが。・・・
ちょっくらセットアップを途中まで起動し見たけど あれれ、LFRAWの対応リストに..RW2が見つかりません(^_^;)ヾ
オリンパスの.ORFは対応してました

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html こちらはアドビのRAW対応表
う〜ん、フォトショでRAW変換できないかな

なんだかんだやってみるとオリンパスのライブコンポジットってこの辺の後処理全部やってくれて実にお手軽だなぁと思いました。

書込番号:21191985

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LAOWA 7.5mm F2 MFT」のクチコミ掲示板に
LAOWA 7.5mm F2 MFTを新規書き込みLAOWA 7.5mm F2 MFTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LAOWA 7.5mm F2 MFT
Anhui ChangGeng Optical Technology

LAOWA 7.5mm F2 MFT

最安価格(税込):¥75,210発売日:2017年 6月上旬 価格.comの安さの理由は?

LAOWA 7.5mm F2 MFTをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング