LAOWA 7.5mm F2 MFTAnhui ChangGeng Optical Technology
最安価格(税込):¥75,210
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2025年1月18日 00:11 |
![]() |
9 | 8 | 2020年9月21日 10:07 |
![]() |
5 | 14 | 2019年4月24日 15:16 |
![]() |
9 | 18 | 2019年3月22日 09:21 |
![]() |
42 | 21 | 2019年1月12日 20:55 |
![]() |
37 | 6 | 2018年6月14日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
先週までスペインを旅行してました。GM5に7-14mm(35mm換算14-28)をほとんどつけっぱなしでした。ちょっと重たいのと7mmでは広角過ぎましたし(ちょっと戻せばいいのですがつい広角端で使ってしまいます)、14mmでは標準には届きません。
以前使っていたニコン1と超広角ズーム(35mm換算18-35)の組合せに戻そうかと思っていた時にこのレンズを知りました。
LAOWA 7.5mmも広角過ぎるとも思いますが、軽いので興味を持ちました。このレンズはオートフォーカスでしょうか?以前ペンタックスQにマニュアルフォーカスの魚眼レンズをつけていましたが、結構ピンボケ写真が多かったですね。超広角だからちょっと絞れば良いとは思われません。手振れ補正までは望みませんがオートフォーカス、オート絞りでしょうか?
1点

>MAMAUさん
公式のにREVIEWSあるように
フォーカス、絞りともマニュアルです。
https://www.venuslens.net/product/laowa-7-5mm-f2/
書込番号:20947096
0点

>MAMAUさん
商品名にMFTがあるから
マニュアルフォーカスだと思います。
商品名にMFTがあって
オートフォーカスなら
紛らわしくて
JAROに訴えられます。
書込番号:20947110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M郡の橋さん
>> 商品名にMFT
残念、「micro four thirds」の略名です。
なので、JAROには訴えられません!!
書込番号:20947121
7点

MAMAUさん こんばんは
http://capacamera.net/products/2017/05/17051901.html
上のサイトを見ると
>画角110°のマイクロフォーサーズ用超広角MFレンズ
とありますので MFレンズで間違いないと思います。
書込番号:20947122
1点

MFT=マイクロフォーサーズじゃないのでしょうか?
書込番号:20947123
1点

>MAMAUさん
画像を見れば マニュアルフォーカスレンズだと判ります。
距離目盛りが330°くらいも刻まれてます。
そんなAFレンズがあったら
JAROに、訴えられます。
書込番号:20947150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Ld70yewaT9s
上の動画の2:00過ぎ程に。
電子接点も何もなく、MFレンズです。
絞りも当然オートじゃありません。
F値や焦点距離などの撮影情報も残りません。
書込番号:20947162
2点

>距離目盛りが330°くらいも刻まれてます。
>そんなAFレンズがあったらJAROに、訴えられます。
AFとピントリングの回転角度は関係ないので、訴えようがありません。
書込番号:20947164
2点

JAROは誇大な「広告」、嘘の「広告」、紛らわしい「広告」を審査する機構。
商品そのものを訴えることはできない。
書込番号:20947190
1点

皆様、早速回答ありがとうございます。やはり全てマニュアルですか。スナップ写真が多いので購入はやめようと思います。
GM5+7〜14mm(35mm換算14-28)とTZ85(35mm換算24-720)の2台持ちで旅行してました。TZ85の動作はもっさりしてるのでニコン1J5+広角ズーム(35mm換算18-35)とGM5+45〜175(35mm換算90-350)の組合せにしようかと思っています。両方とも手振れ補正ありますし、重さもこれが限界です。
書込番号:20947248
0点

マニュアルフォーカスですね。
https://www.google.co.jp/amp/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1060/592/amp.index.html
書込番号:20947331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAMAUさん
でも7.5mmなんで、ピント∞にしておけば 風景撮る時はほぼパンフォーカスで、かつ、手ぶれ補正無しでも 超広角は夜景でもないかぎり心配する必要ないですが・・・。 パナの7-14mmすでにお持ちの様だし、人それぞれなので、このレンズは特におすすめしません。 EXIFにデータが残らないのは後で見返した時少し寂しい気がしますしね。
書込番号:20947446
1点

>MAMAUさん
手ブレ無しですがpanaの8―18/2.8―4(35mm換算16―36mmで、315gと7-14と同じくらいですが)と45-175の組み合わせも悪くないのでは?
8-18/2.8-4 20/1.7 45-175/4-5.6 旅レンズの組み合わせとしていいと思いません?
2台持ちなら、8-18/2.8-4 60/2.8macro。バッグの中に12/2.0と 45-175/4-5.6。これも良さげです
書込番号:20947629
0点

>ulunickさん
60/2.8macroってパナには見当たりませんがどこのメーカーでしょうか?
マイクロフォーサーズのカメラはGM5の他にはGF7、GX7MK2を持っています。
GX7MK2は大きくて重いので旅には持って行きません。
シャッターチャンスを重視してるので基本的にレンズ交換はやりません。
8-18/2.8-4は魅力的な画角ですが、7-14より重くなるし12万円超の出費は痛いです。
既にニコン1J5と8-18/2.8-4とほぼ同じ画角のVR6.7-13を持っているのでこちらを使おうと思っています。
重量が本体レンズで376gと軽いです。1インチ素子ですがPC画面で見るのがメインなので画質は十分です。
仮に8-18/2.8-4を購入してGF7に付けたら551gでかなり重くなります。
二台持ちの片方のGM5には45-175/4-5.6を付けっ放しにして380gですね。
後はGF7にオマケでついてきた12-32/70グラムかニコン1J5のオマケの10-30/85グラムをウェストポーチに入れておこうと思ってます。
書込番号:20947861
1点

>MAMAUさん
>> 60/2.8macroってパナには見当たりませんがどこのメーカーでしょうか?
lulunickさんのレンズは、オリンパス製のレンズです。
書込番号:20947926
1点

>MAMAUさま
おかめ@桓武平氏さまが答えて下さいましたように、olympusです。植物園何かでよく使います。
>二台持ちの片方のGM5には45-175/4-5.6を付けっ放しにして380gですね。
私はPM2(220g)+EVF+45―175をよく使用します。望遠は記録的写真なので、デジタルズームも頻用します。500g以下で換算90.700mm。超便利!
>ニコン1J5と8-18/2.8-4とほぼ同じ画角のVR6.7-13を持っているのでこちらを使おうと思っています。
1inchのミラーレスー眼。今後主力の1つになると思ているのですが、なぜかニコンだけです。ソ二ーが同じマウントで作ったら売れる気がします。転さ重視の私は買います。それから、広角好きなので、こちらはボケやキレを求めてしまいます。α7と迷います・・・。
書込番号:20950101
1点

>MAMAUさま
おかめ@桓武平氏さまが答えて下さいましたようにolympusです。植物園や山歩きでよく使います。
>二台持ちの片方のGM5には45-175/4-5.6を付けっ放しにして380gですね。
私はPM2(220g)+EVF+45―175をよく使用します。望遠は記録的写真なので、デジタルズームも頻用します。500g以下で換算90.700mm。超便利!GM5後継機でて欲しいです。PM3はないようなので。
>ニコン1J5と8-18/2.8-4とほぼ同じ画角のVR6.7-13を持っているのでこちらを使おうと思っています。
1inchのミラーレスー眼。今後の主力の1つのラインになると思思っているのですが、なぜかニコンだけです。ソ二ーが同じマウントで作ったら売れる気がします。RX100のレンズ交換式。軽さ重視の私は買います。それから、広角〜広角より標準、中望遠マクロが好きで、こちらはボケやキレを求めてしまいます。理想はズームレンズは1インチミラーレスで、広角~標準単焦点、マクロはmFTなんですが・・・。ニッチなんでしょうね・・・。
書込番号:20950183
0点

その節はありがとうございました。
結局購入しませんでした。
Q7は故障して交換レンズを付けてヤフオクで処分しました。
最近はマイクロフォーサーズも重く感じるようになり
アクションカメラと30倍ズームのコンデジの2台持ちです。
書込番号:26040847
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
とうとうLAOWA買いました!しかし初心者なもので正直ちょっと戸惑ってます。
マニュアルフォーカスでピントが自動で合ってくれないので自分で合わせる必要があるってのは分かったんですが、歩きながら動画を撮影したいのですが最終的な動画をパソコンで見てみないことにはしっかり撮れてるか分からなくないですか?光量とかありますし。
かなり経験を必要としそうですね。F値の設定も自分でやらないといけないようですし。ただそういうマニュアル操作で面白い映像が撮れた時の感動はすごそうですね。
なお夜間に屋外で撮影するとかなり明るく撮れましたがですが日中だと暗くなりがちですか?
2点

マニュアルレンズそんなもんでしょ 初心者には敷居高杉 とくに動画は
まず手始めに露出など写真の勉強をするんがいいんじゃね
書込番号:23671695
3点

おはよーございます♪
>歩きながら動画を撮影したいのですが最終的な動画をパソコンで見てみないことにはしっかり撮れてるか分からなくないですか?光量とかありますし。
↑まあ・・・AE84さん同様・・・それがマニュアルレンズの当たり前ですし(^^;(^^;(^^;
昔話をするなら??(苦笑・・・フィルム時代はそれが当たり前の事だったので(^^;(苦笑。。。
現代の「動画専用機」=映画やTVの機材なんかも、基本・・・撮影中は「モニター(ファインダーや液晶画面)」から目が離せないのは同じです♪
GoProみたいに・・・手放しで、モニターも見ずに撮影できるカメラの方が「イレギュラー」だと思います(^^;(^^;(^^;
まあ・・・「ピント」は、スチル(写真/静止画)ほど、シビアでないので。。。
人物や動物などを撮影する目的でなければ?? このレンズなら「パンフォーカス」が使えると思います♪
露出も「逆光」とか??急に露出が変わるシチュエーションにさえ気を付ければ?? それほど神経質にならなくて撮れると思うけど??
前述の通り・・・基本は、モニターから目を離さない(^^;(^^;(^^;
↑歩く方に注意を払うか?? 映像の露出の変化に注意を払うか??(笑
ご参考まで♪
書込番号:23672031
2点

みなさんありがとうございます!
少し考えたんですがDesview-Mavo-P5のような外部モニターを使ってモニターを見ながら撮影すればかなり改善しそうですね?日中だと逆行を避けて撮影すると基本的に画面が反射するので見づらいでしょうが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmも候補に挙がってたので無難にそちらを選んでたらよかったのかなと少し思ってます
書込番号:23672341
0点

こんにちは♪
返信ありがとうございます♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが。。。
「一眼レフ」や「ミラーレス」と呼ばれるカメラは、基本的に歩きながら動画撮影する様な用途には向いていません(^^;
要は、ハンディカムの様な使い勝手で動画を撮影するのは、困難な道具です(^^;
↑そもそも・・・そのボディのフォルムが「動画向き」に作られてませんので・・・あくまでも「スチル」を撮影するためのフォルムですので。。。
ただ・・・MFT(μ4/3)と言う事ですので・・・エントリークラスの小型なボディのカメラであれば??
小型のジンバルと組み合わせると、かなりハンディカムやアクションカムに近い撮影が可能になりますけど?
モニターは、バリアングルタイプの液晶モニターが付いているなら?? スレ主さんが想定するような外部モニターまでは要らないかな??(^^;(^^;(^^;
↑要は、普通に歩いている状態で、自分の視界(目線)の中に「モニター」を置ければよいわけです(^^;
↑いわゆるスチルカメラのボディ形状だと・・・この位置にカメラを構えるのは、多いに「辛い」って事で。。。
ピントや露出の調整も・・・案外?カメラ任せの「オート」ってのは使い難かったりします(^^;
↑画質や表現にこだわる人ほど?? だんだん「オート」は使わなくなると思います(まあ、適材適所的な??使い方になると思います)。。。
MFTも含め、大型のセンサーサイズのカメラってのは、被写界深度が浅い(=ボケ易い)。。。
↑まあ・・・この「ボケ」が使いたくて、大型のセンサーサイズを選択するわけですけど??
「ボケ」ってのは、裏を返せば「ボケ易い」=「ピンボケ」し易い・・・って事ですので。。。
↑ど〜しても・・・頻繁に「サーチ動作」=ピントを探す動作が入りやすくなります。。。
↑つまり「ウォブリング」したり、自分の前を何か障害物が横切ったりすると・・・そっちにピントが引っ張られて・・・画面の「安定性」を失う=見難い動画になる。。。(^^;(^^;(^^;
↑動画のオートフォーカスは、常にこ〜言うネガティブと隣り合わせになります。
オートフォーカスを切って、ピントを固定してしまえば・・・あるいは「パンフォーカス」が使えれば・・・
「ウォブリング」や「ピントを外す」余計な動きが無くなるので・・・「安定」した画面で動画撮影できます♪
前レスでも言及しましたが・・・「動画」はスチルほどのシビアなピント=ジャスピンとか?バリピンと言うレベルの精度は要求されないので(^^;(^^;(^^;
↑少し「被写界深度」に余裕を持って撮影すれば・・・それほど見難い(ピンボケ)の画像にはならないです♪
モチロン・・・被写体が、画面の中で縦横無尽に動き回る様なものであれば、話は別ですけど??(^^;(^^;(^^;
↑こー言う被写体を撮る時は、オートフォーカスに敵いませんが??
例えば・・・サッカーとか??野球の試合の様なものを撮影するなら・・・つまり、チョット引き気味の構図でグラウンド全体を画面い入れるような構図で撮影する場合は・・・オートフォーカスよりも、マニュアルで操作した方が、「安定」した画面で撮影できると思います♪
露出も同じで・・・逆光で露出が暴れてしまうのは・・・オート露出でも、マニュアルでも大差が無いので(^^;
↑要は・・・マニュアルでも露出が変化したことに素早く気付けば・・・オート露出と同じような感じで露出補正は可能ですので(^^;(^^;(^^;
↑これは・・・モニターを見る注意力の問題ですので・・・まあ、構図を確認する頻度で見てれば対処可能だと思います♪
↑それほど難しい事では無いと思います♪
カメラのオートは、それほどインテリジェンスに優れた物では無いので(^^;(^^;(^^;
案外「おバカ」なものですので。。。
↑常に「人間」がフォーローして使う必要がある・・・あんまり買いかぶる必要は無いと思います。
モチロン・・・オートフォーカスも、オート露出も「便利」ではありますけど??
↑「完璧」なものでは無いですので
ご参考まで♪
書込番号:23672482
0点

>vvxvさん ご購入おめでとうございます。
すいません本体が良く判らないですが。
(最大シャッタースピード、手ぶれ補正の能力、EVFの有る無し)によって注意点変わると思います。
動画の際、ピントは深く考えず、 足元1〜2mで、(距離指標は0.5mまでしかなく、ほぼ∞に近くセットで問題無いです。)
あと開放F2.0だけど、晴れた日中であれば、F8位でも全然平気です。逆にF2.0だとSSが上がり過ぎて白飛びを起こしたり動画の繋ぎがギクシャクした絵になるかもしれません。 被写界深度を浅いまま暗くしたい時は、別途ND4〜8ぐらいのNDフィルターを使用してください。
ボケは7.5mmですから、至近まで近寄るとボケるけど、普通に撮るとあまりボケません。
手ぶれ補正は5軸手ぶれ補正のM5mkII以降で無いと、歩き撮りはグラグラすると思います。
動画撮る時はEVF覗いてると自分の鼻息をすごくよく拾われてしまうので、少しカメラを離してモニター撮り推奨です。 EVFを使う時は指向性の高い外部マイク使用を推奨します。
>なお夜間に屋外で撮影するとかなり明るく撮れましたがですが日中だと暗くなりがちですか?
Aモードにして、ISOオートで、露出補正値で明るさを管理するのが楽です。 特に暗くはなりません。 あ、明るい空の面積が多いと相対的に地面は暗くなります。 露出補正を+に振ってください。 あとコントラストが強い時は「諧調オート」にするとコントラストが抑えられます。
最初はMモードでやろうとか思うと、とんでもない露出になり苦労しますよ。
ま、難しく考えず、楽しんでください。
書込番号:23676254
1点

>AE84さん
>#4001さん
ご自分でボディキャップ魚眼のパンフォーカスで動画を撮られたら、簡単に動画が撮れるに賛同していただけることと思いますが、
どのへん敷居が高いんでしょう? 私としては、あまりシロートを脅かすなと言いたい。
>vvxvさん
撮影補助に、ジンバルって手もあるけど、長時間になると手がだるくなるので、私はミニ三脚を胸に立てて使用する胸三脚推奨です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TP9CDX/
肩とか胸とか体幹に固定すればブレ軽減になります。
>外部モニターを使ってモニターを見ながら撮影すればかなり改善しそうですね?
カメラのホットシューの上に、重い物を乗っけてカメラのバランス悪くして、更に歩き撮りは、 お薦めできません。カメラのモニターを使いましょう。 撮影開始してからは基本的にモニターの細部は見ずに、モニター全体が明るい暗いの確認程度でも良いと思いますよ。
それよりも転ばぬよう足元をしっかり確認、他の通行者との接触回避に気を配ってください。
>日中だと逆行を避けて撮影すると基本的に画面が反射するので〜
バリアングルの3インチモニターだと https://www.amazon.co.jp/dp/B071CDNQKC/ こんなサンシェードがあります。
チルトだとhttps://www.amazon.co.jp/dp/B006EY1AOQ/ 液晶保護フィルムが被るのであまりおすすめではないかも。
本人もサンバイザー、つば広の麦わら帽子、釣り用ハンズフリー傘などでモニターの日光を遮ります
順光モニター撮りは、EVFもテープなどで蓋しておいてEVF焼けを予防した方が良いです。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmも候補に挙がってたので無難にそちらを選んでたらよかったのかなと少し思ってます
EXIFが残らない事と、手ぶれ補正の焦点距離を手動で入力する必要がある以外は、AFレンズでもMFレンズでも変わらないです。 でも7.5mm単焦点と〜18mmまでのズームの用途の違いは大きいかもしれない。
心配は判るけど、まずは習うより慣れろで、やってみてください。
書込番号:23676684
1点

おはよーございます♪
>TideBreeze.さん
私は・・・敷居が高いなんて、一言も書いて無いです(^^;(^^;(^^;
※AE84さんの・・・「こんなもんでしょ」=「パソコンで見てみない事には・・・」ってところにかけて賛同してるわけです♪
むしろ・・・オートフォーカスなんかより・・・動画はマニュアルフォーカスの方が楽ですよ♪・・・って言ってるつもりなんですけど??
パンフォーカスにも言及してます♪(^^;
露出は・・・「慣れ」っすね。。。
↑とにかく・・・「オート」ってヤツを過信しない方が良いですよ♪って事で(^^;
まあ・・・それなりに「お勉強」と「修行」は必要だと思うので・・「楽」ってのは語弊があるかもしれませんが??
「ピント」に関しては、それほど難しいモノでは無いです・・・ってアドバイスしたつもりなんですけど??
書込番号:23676862
0点

>#4001さん
詳しくありがとうございます!
オートフォーカスでも綺麗な映像をとるためにはマニュアルで調整する必要があるってことですね。
>TideBreeze.さん
以前もお世話になりました。大変分かりやすくありがとうございます。
ちなみに使用してるカメラはOM-D E-M10 Mark IIです。最近中古のOM-D E-M5 Mark IIも購入したところです。
ジンバルと外部マイクも購入しました。
もしかして撮影しながら外部モニターを確認するのではなく、少し試し撮りしてその映像を日陰で再生して確認する際に外部モニター使うといいのかもしれませんね。
とりあえず場数かなと思いました。慣れですね。
書込番号:23677144
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
カメラ初心者です。
広角のレンズを探していて、このレンズにたどり着きました。
古いカメラなんですが、Canon EOS Kiss Digital Xに取り付けることはできますでしょうか。
春休みの旅行時にオーロラの撮影をしてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

Canon EFマウント用が有れば
撮影できます。
ですがコレはMFレンズなので
ピント合わせが難しいですよ。
ファィンダー上では、どこでもピントが合ってる様に見えますので
オーロラは夜だし
昼間の内に∞の位置を覚えておくが良いと思います。
書込番号:22504929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズマウント用で換算画角15mm相当のレンズですので装着できないです。アダプターなどでの対応もできません。LAOWAからはキヤノンEFマウント用としては12mmや15mmが出てますがお使いのkiss digitalに付けると19mmとか24mm相当の画角になります。
書込番号:22504965
2点

MFT = Micro Four Thirds パナ/オリ用です。アダプタも無いはずで、光学的に不適。
純正のEF-S 10-22mmとか、Sigma 10-20mmキヤノン用を充てたほうが、
多用性が上がって良いかと思いますけど。
書込番号:22505381
0点

>うさらネットさん
>どあちゅうさん
>写真家の謎さん
早速のご回答ありがとうございます。
このレンズは付けられないということですね。。残念。
純正品を教えていただきありがとうございます!
そちらで検討してみたいと思います。
書込番号:22505419
0点

>accelerandoさん
>Canon EOS Kiss Digital X
この当時のカメラはISO感度を1600までしか設定できません。、この後継機種のX2を所有していましたが、ISO1600ではノイズまみれでした。オーロラ撮影であれば高感度まで使えたほうが安心ですが、それが使えない以上、明るい(F値の小さい)レンズが有効になります。
画角だけで言えば、純正の10-18とかシグマ8-16などが画角が広いですけど、最小F値は4.5です。シグマ10-24は少し明るくてF3.5ですが、明るさだけを求めるなら少しでもF値が小さい方がいいので、0.5段分ほどの違いですが、SAMYANGの10ミリF2.8という選択肢も、オーロラ撮影主眼ならあると思います。
https://kakaku.com/item/K0000725769/
書込番号:22505480
1点

本体が古いから、中古でX5あたりを1〜2万くらいで買われては?
きょうび8000Dあたりでも3万くらいで買えるけどね。
その上で純正のEF-S 10-22mmを選ぶのがいいかもね。
書込番号:22505524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>accelerandoさん
このレンズ、取りつかないのは取りつかないんだけど、それ以前にまず本体が古すぎって方が問題の気もします。 日中ならまぁそれほど問題無くても 夜景は、10年で全然別次元になってるかなと思います。
カメラに深いこだわりお持ちでないようなので、今後EFマウントでレンズ追加しても日常使わないならコストパフォーマンス悪そうな気がします。
一眼システムにこだわらず、予算約6万で ハイエンドコンデジの ワイド端24mm相当F1.8のキャノンGX7IIかソニーRX100M3あたりを検討してみるのも良いと思います。
書込番号:22506178
0点

>遮光器土偶さん
>エリズム^^さん
>TideBreeze.さん
皆さまご返信ありがとうございます。
まずは本体が古すぎる問題ですねww
レンズはEFS18-55mmF4.5-5.6、EFS55-250m F4-5.6 IS U、EF35mm F2 IS USM
があるので、これを活用しつつ、中古のCanon一眼レフを検討してみたいと思います。
で、EOS 6Dあたりがいいかなぁと思いましたが、
EOS 6D MarkUが魅力的で悩んでおります・・・
宝の持ち腐れにならないよう、いっぱい写真撮りたいと思いますw
書込番号:22506255
0点

フルサイズだとEFSレンズ使えないので、予算があって、レンズも別途全部買い変えるなら良い選択だと思います。
書込番号:22506856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>accelerandoさん
>EOS 6Dあたりがいいかなぁと思いましたが、
6D持ってました、先日バリアングルが欲しかったのと、6Dが少々へたってきたので6DUに買い替えました。星を撮るときはシグマの14ミリF1.8を使ってます。
6Dの程度の良い中古が信用のおけるお店で入手できて、ついでにフルサイズ用の明るい広角レンズが入手できれば良いのですが、今おお持ちのEF-Sレンズは、エリズム^^さんがご指摘のように6Dや6DUには装着すらできませんので、落とし所としては保証のある信用のあるお店で、X8iくらいの程度の良い中古を探して、それに先程のレンズか、少し画角が狭くてもオートフォーカスが使えたほうが良いなら、トキナーのAT-X116PROかAT-X11-20PROあたりの組み合わせを考えたほうが良いのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336323_K0000728951&pd_ctg=1050
書込番号:22507162
0点

>遮光器土偶さん
情報ありがとうございます!
予算と腕前を考え、
EOS X9i+トキナーAT-X11-20PRO(中古)
が有力になってきましたw
トキナーのレンズの場合、操作は若干違うようですが純正と同じように使用できると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:22507707
0点

>accelerandoさん
私はAPS-C機では星は撮らないので画角優先でシグマの8-16を使ってますが、トキナーの11-20はAPS-C機で星を撮る人には高評価のレンズで、フォーカスクラッチという独特の機構があることと、ズームリングの回転方向が純正と逆のようですが、動き物をとっさに撮るようなレンズではないと思いますので、慣れの問題だと思います。
ただ、フォーカスクラッチについては時に脆弱性を指摘される方も時にいますので、中古での購入であれば、この点は要注意だと思います。
書込番号:22507811
0点

度々すみません…
まだ色々と迷っているのですが、
星やオーロラを広角で撮りたい!と思っている中で、
EOS X9i+トキナーAT-X11-20PRO
と、フルサイズの方が画角がより良いなら、
EOS RP+RF24-105mm F4 L IS USM
で迷っています。
EOS RPは予算的にかなり厳しいのですが、
X9iと比べてどの程度違いが出るものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22518145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS X9i+トキナーAT-X11-20PROの場合、35ミリ換算17.6-32ミリ
EOS RP+RF24-105mm F4 L IS USMの場合はそのまま。
因って、EOS X9i+トキナーAT-X11-20PROの方が広角。
どちらが良いかは、現場の状況次第。誰も答えられません。
書込番号:22622704
1点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
前のスレでEP-1からの乗り換えはPEN-F Mk2にと書き込み登場を待って居ましたが、気配も見えないので標記の機種に乗り換えました。
ショップでレンズは25mm モードは A でと教えられましたが、レンズ名登録は出来な相で、あと有効な使い方の指導も受けられませんでした。
同型機で此のレンズに合った使い方をなさっている方、なんでも良いので教えて下さい。
尚 EP-1で使って居たピストルグリップは此の機種に対応して居ませんでしたので、左グリップ自作して使用しています。
1点

>Tii Cyannさん
伊達淳一のレンズが欲しいッ!LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
夜景や星景、広大な風景(ヨーロッパ)なんか良いですね。
書込番号:22547529
0点

>モンスターケーブルさん
漠然とした教えの乞い方でした、 伊達淳一さんの記事の、素晴らしい作例を見ると、私の場合は色んな効果の活用迄道は遠い事を、痛感しました。
マニュアルも見たい部分は拡大コピーして、繰り返し見ている状況です。
具体的には、動画撮影の場合、動画ボタンですぐ撮影出来ますが、その前にモードは A で良いのか、動画の場合のISO 感度は変えた方が良いのかマニュアルでは理解できませんでした。
此のレンズを最大限活かしたいと GX7MK3 を購入しましたが、機能が豊富なので、何か特別jな活用法が有りそうに思いスレを立てました、もっとマニュアルで学びなさいと言われそうなので、疑問点を絞り込んで、続きを書き込みます。
書込番号:22548018
0点

Tii Cyannさん こんにちは
>ョップでレンズは25mm モードは A でと教えられましたが、レンズ名登録は出来な相で、あと有効な使い方の指導も受けられませんでした
ボディ内手振れ補正の為の マニュアルレンズの焦点距離入力の事でしょうか?
この事でしたら パナの場合は 電源を入れると焦点距離聞かれてきますので このレンズの場合7.5oのようですが 7.5oが ないのでしたら 8oなど近い数字にセットするのが良いと思います。
パナの場合は 登録できないのですが 電気接点のないMFレンズの場合一度登録すると 次からは 設定した焦点距離表示されますので 電気接点のないレンズが1本しかない場合は 最初設定して置けば 後は 設定しなおさないでも大丈夫だと思います。
でも レンズが複数ある場合は その都度焦点距離入力しなおす必要が有ります。
後 これは 手振れ補正に対しての 登録ですので ボディ内手振れ補正OFFにすると 表示でなくなると思います。
書込番号:22548184
2点

>もとラボマン 2さん
このスレを見直したらレンズと云うよりカメラの使用方法に向かっていました。
25mmの入力は マニュアルレンズの焦点距離入力の事で其れより短い距離は有りませんでした、25mm 50mm 75mm の3種類だけのようでした、手振れ補正の詳しい説明有難う御座いました。
私の聞き方がレンズでは無くカメラに偏重した感じあり反省して居ます。 ここは一旦閉鎖したいと思います。
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
教えて頂き有りがとうございました。
書込番号:22548266
0点

Tii Cyannさん 返信ありがとうございます
自分の場合 GX7初代やGX8ですが MFレンズ付けた時 背面液晶に焦点距離の設定画面が出て はいを押すと 焦点距離の設定画面に行くのですが
その画面で 下の方に 焦点距離の指定は出ますが その上に細かい焦点距離の設定ゲージが出て 8oまで設定できます。
このカメラでは 変わってしまったのでしょうか?
書込番号:22548326
0点

>>具体的には、動画撮影の場合、動画ボタンですぐ撮影出来ますが、その前にモードは A で良いのか、動画の場合のISO 感度は変えた方が良いのかマニュアルでは理解できませんでした。
クリエイティブ動画モード以外で録画ボタンを押すと、モードダイヤルがAだろうがSだろうがMだろうが無視されてPモード扱いで記録されます。
Mモードの隣にあるクリエイティブ動画モードに切り替えれば露出含めすべてのパラメーターを反映できます。
クリエイティブ動画モードに切り替えると画面左上にボタンが出るので、そこからP/A/S/Mの選択ができるようになります。
>>25mmの入力は マニュアルレンズの焦点距離入力の事で其れより短い距離は有りませんでした、25mm 50mm 75mm の3種類だけのようでした
24/35/50mmの各ボタンの上に数字の並んだスライダーがありませんか?
そこから8〜1000mmの範囲で自由に選べます。よく使う項目は24/35/50mmの各ボタンに上書きできます。
ここではレンズの実焦点距離を入力してください。(換算焦点距離ではありません。)(ぴったりの数字が無ければ近い数字でも可。)
この設定が正しくないと手ブレ補正が誤作動し補正効果が下がったり、不自然にブレた映像になります。
書込番号:22548341
2点

>xjl_ljさん
補正の数値8にしましたが、24の処の上書きが出来ません、どのようにして24を8に上書きしますか?
取説見てもわかりません、宜しくお願い致します。
書込番号:22548493
1点

>xjl_ljさん
数字スライダーの処で8mmにしますが、24の数字と置き換えができません。
8mmでセットボタンを押すと8mmと出ますが戻ると24になってしまいます。取説では解りません宜しくお願い致します。
書込番号:22548519
0点

Tii Cyannさん
>補正の数値8にしましたが、24の処の上書きが出来ません、どのようにして24を8に上書きしますか?
補正の数値8とは レンズの焦点距離が8oと言う事でこのレンズの7.5oに一番近い数字ですので 24oの焦点距離にする必要は無いと思います。
この設定は ボディ内手振れ補正の時 焦点距離により手振れ補正の調整が違うため 近い焦点距離に合わせるための設定ですので 24oに合わせたり 上書きする必要はないです。
書込番号:22548520
0点

>もとラボマン 2さん
返信頂いている時に行き違いで解決しました、数値スライダーで近似値の8mmに直してカーソルを24にもっていくと DISP 登録 と画面下にでましたので登録をクリックして24を8に置き換えできました。
ご指導有りがとうございました。
書込番号:22548557
2点

Tii Cyannさん 返信ありがとうございます
自分の場合 後 PEN F もあるのですが PEN F の場合は レンズの名前で登録でき 切り替えもできるのでこちらの方が親切です。
書込番号:22548577
1点

>もとラボマン 2さん
7.5mm F2 LAOWA のレンズが欲しくて先行してレンズを購入して居ました、暫定でオリンパス EP-1 に付けて楽しんで居ました、PEN-F MK2 が出るのを待って居ましたが、気配も無いので LUMIX GX7MK3 を購入しました。
オリンパスのストロボ オリンパス用ピストルグリップ(LUMIXには使えませんでした)と有ります。
レンズ登録パンケーキレンズ 17mmF2.8 ニコンマウント 24mmF2.8 が有りますので レンズ登録 8 17 48 3個登録しましたご指導有難う御座いました。
書込番号:22548645
0点

3つのボタンはあくまでよく使う焦点距離を呼び出すだけの機能なので、登録は必須ではありません。
単に装着したレンズの焦点距離を設定するだけなら、上のスライダーだけ合わせて右下の決定ボタンを押しても大丈夫。
3つはよく取り付けるレンズを登録しておいて、たまに使うレンズは都度入力するとよいでしょう。
…と思ったらしっかり活用されているようでなにより。
>もとラボマン 2さん
補足ありがとうございます。
書込番号:22548655
0点

ん?
17mmF2.8は登録の必要なし、
ニコン24mmF2.8 は24mmで登録では?
書込番号:22548667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xjl_ljさん
常用レンズ3本なので取りあえず、3個登録しました。
>ハイディドゥルディディさん
17mmF2.8 は登録の必要なしの訳を教えてください、48mmの設定値は換算値ではなくと有りました見逃していました、24mmに修正しました。
>もとラボマン 2さん
>モンスターケーブルさん
皆さん教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:22548730
0点

>>17mmF2.8 は登録の必要なしの訳を教えてください
LAOWA7.5mmやニコン24mmを付けて電源を入れると、「焦点距離が○mmに設定されています。変更しますか?」と聞いてきますが、オリンパス17mm/F2.8を装着して電源を入れると何も聞かれませんよね?
ボディとの通信ができるレンズなら焦点距離も自動的にボディに伝わります。
そのため、設定は不要となります。(手動での設定は無視されます。)
書込番号:22548786
0点

>Tii Cyannさん
17mmF2.8は、マイクロフォーサーズでしたらオリンパスだろうかシグマだろうが(電子接点付であれば
)ちゃんとレンズ情報が伝わりますので、焦点距離を手動で入れてやる必要がないんです。
例外的に、オリンパスのボディキャップレンズなどは、電子接点がないので焦点距離の入力が必要になります。
書込番号:22548799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xjl_ljさん
確かに 17mm では自動通信が出来ていて聞いてきませんでした。
>ハイディドゥルディディさん
ボディーキャップレンズ持っていて稀に使います、その都度登録で使用します。
尚 今朝目覚めの時、前日数値登録の残像にコンマゼロが有った気がして早速起きて設定しました、LAOWA 7.5mm の此のレンズも正しい数値登録が出来たことを喜んで居る気がしました。
>xjl_ljさん >ハイディドゥルディディさん 教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:22549622
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
小さくて明るくてシルバーで、私にとっての三拍子そろっているので買おうとおもうのですが、手持ちのオリンパス12mmf2は出番なくなりますよね?使い分けてる方いらっしゃいますか?
書込番号:22386385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれでしょう!
私は超広角も好きですが、広角標準望遠も使います!
使い分けしましょう\(^o^)/
書込番号:22386413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は12mmでなく12-60mmですが、超広角の7.5はやはり特殊なレンズです。
どんな写真を撮るのかわからないですが、よほどのケースでないと7.5一本でいくのは厳しいと思います。
星だけとか、山だけとかなら何とかなるかも知れませんが、一般的には12の方をよく使うと思いますよ。
書込番号:22386432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラヤビスタさん こんにちは
自分の場合 9‐18o使っていますが 超広角域の焦点距離1oの差 とても大きいので 7.5oと12o別物のレンズと考えて良いと思いますし 使い分けできると思いますよ。
書込番号:22386458
4点

あたしはズームレンズ、パナ7−14(ルミ子さんとおっそろ♪)なんですが・・・・
7mmばかり使う訳ではなくて、14mmまでの途中も使いますから・・・・・
使い分けましょう♪
でも凄い明るいレンズですねぇ。
書込番号:22386485
1点

広角域のレンズは焦点距離による画角差が大きいです。このレンズをパナソニックで使ってますが換算15mmと換算24mmでは画角はまるで違いますからまず7.5mmを買ってみてそれからの判断でいいと思いますよ。
書込番号:22386489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラヤビスタさん
>手持ちのオリンパス12mmf2は出番なくなりますよね?
私の場合キヤノンですが、m4/3の7.5ミリはフルサイズ換算15ミリ、12ミリならフルサイズ換算24ミリの画角になります。この差は個人的には大きいと感じます。
12ミリ始まりのズームでもお持ちならともかく、そうでなけれ7.5ミリだけでは広角過ぎてもっと画角の狭いレンズが欲しくなることもあると思います。
使い方にもよると思いますが、12ミリが不要などころか、10ミリくらいが欲しくなることもあるかもしれません。
書込番号:22386505
1点

風景ではなくて20mくらい離れた距離の建物だと、印象だいぶちがってきますよね。
次に星を撮りに行く時に買えば良いようなぎがしてきました。
書込番号:22386527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


普通に広角と言えば、12-14mm辺りのほうがスナップなどで使いやすいですね。
7.5mmよりさらに超広角のレンズも使ってますが、余程引けない時に有効とかですかね。
似たような焦点域のレンズでも、
メーカや機種が違うと別物で用向きが変わってきますし、沼に嵌りやすいわけです。
書込番号:22386565
1点

全く無関係な、価格.comルール無視の、試写例を貼ってる人が居るよ。
書込番号:22386572
4点

12mmまではふつうに必要な画角です。それ以下の超広角は何か特別の表現意図があって使うものです。なので、7.5mmを使うようになっても12mmも必要です。
個人的なことをいうと、7.5mmのこのレンズも持ってますが、あまり使っていません。超広角のMFはピントがわかりづらいので。。
なので、オリ9-18mmを持っていくことが多いです。ズームだからではありませんよ。このレンズは9mmでしか使わないことにしています。それよりAFであることはやはりとても便利です。
書込番号:22386712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さんのシグマ12-24mm(旧型)は、新品6万、中古3.5万とは思えない写りですね!
>プラヤビスタさん
MFTの7.5mmはフルサイズ換算15mm、12mmはフルサイズ換算24mmですから、
使い分けるのは容易だと思います。
書込番号:22386755
2点

7.5mmは特殊な位置づけなんだすね。この手のレンズは、フォーカスはほとんどパンフォーカスで使うもんだと思ってマニュアルでも良いかと思ってましたが、AFあったら使う幅は広がるかもしれませんね。
書込番号:22386791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラヤビスタさん
12-40mmProなら出番無くなるかもしれませんが、7.5mmはほぼ別もんですね。 大体は12〜mmで事足りるけど、もっと広角をって時に
laowa7.5mmF2.0に付け替えて撮る感じです。
風景写真では無限遠の山などは激小さくなるので、面白いけど、使いどころがムズカシイです。ピントはほぼパンフォーカスなのであんまり気にしてないです。
私は最初12-40mmにサムヤン魚眼追加して、 歪まない広角が欲しいで、このレンズを買いました。 M1mkIIならオリの8mmF1.8Pro魚眼の方が5.5mm、7mm、9mm広角としても使えるので、使いで有りそうだと思います。 他の機体はファームウェアver.upに期待しましょう。
書込番号:22386865
5点

>謎の写真家さんのシグマ12-24mm(旧型)は、新品6万、中古3.5万とは思えない写りですね!
あたしもこの玉も愛用してます。歪曲は少ない方だと思います。
>7.5mmは特殊な位置づけなんだすね。
特殊だと思って、遠慮していると何時までもご縁が有りませんが・・・・あたしは広角レンズが怖くて怖くて、超広角恐怖症の建築物内観恐怖症なんです。
でも恐れずに超広角をお愉しみ下さいませ♪
(機種違いご容赦ください)
書込番号:22386893
0点

たかが1mm、やっぱり1mm 望遠の10mmの差はあまり変わらないけど広角の1mmの差は大きいです。
多分広角は一本あれば足りるので、皆さん広角ズームに逃げてるとおもいます。私も14-140より広角がでライカ8-18買いましたが満足してます。
12mmで満足してるなら買わない、やっぱり今より広角がなら12mmは残して買ってみる。LAOWA のレンズは結構しっかりした作りで、社長さんがこだわって出してるいいレンズですよ。
書込番号:22386931
2点

んーどうやら私のレンズの考え方が間違えってますね。原則としてf値が低いに越したことはないと思って、ズームレンズは便利だけど買わないようにしてました。そうではなくて、
広角だとボケを撮らないから、f値はそこまで低くなくてよくて、ズームの便利さのほうが、大事ってことですかね?さらにライカなら収差や減光なり他の要素も優れてるとか?
書込番号:22387414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜ズームレンズ中毒(正確には高倍率ズームレンズ=ズボラズーム中毒)のあたしからすると・・・・
ズームレンズって、中身のガラス玉が多いから、フレアとかゴーストに弱いのよ。
愛用してるパナ7−14、大好きなんだけど、画面に入らない所に、明るい光源があっても・・・・ゴースト出ます。(ToT)
書込番号:22387514
0点

プラヤビスタさん 返信ありがとうございます
>広角だとボケを撮らないから、f値はそこまで低くなくてよくて、ズームの便利さのほうが、大事ってことですかね?
逆に考えると 明るいレンズで広角の場合被写界深度が深い為 あまり絞れなくても被写界深度が取れ シャッタースピード上げることができるので便利だと思います。
また 星の場合 星の明るさは暗く 変わりませんので 星を明るく写すのには シャッタースピード落とす必要がありますが 固定撮影の場合 シャッタースピードが遅くなると星が流れてくるため あまり遅くできず ISO感度も限界があるため レンズの明るさは重要になると思いますよ。
書込番号:22387525
1点

>広角だとボケを撮らないから、f値はそこまで低くなくてよくて
そうでもないですよ。このレンズ買う前はα7M2で15mmの開放 F4.5っていうレンズを使ってて、それはそれでスナップを撮る分には困りませんでしたがLAOWAは7.5mmでF2なので開放でも容易にパンフォーカスが得られてしかもハイスピードで撮ることができるので光量の足りないシチュエーションでのメリットは大きいです。あと最短が12cmなので寄った際に得られるボケ量は面白いですよ。
書込番号:22387935
1点

皆様アドバイス有難うございました。
レンズの理解が深まりました。
多くのシーンをカバーする広角は12 までであり、7.5は特定の目的に使うものだと理解しました。
しばらくは12mmと20mmを使い分けて腕を磨きます。
書込番号:22389025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
M.ZUIKO 9-18 を使用していますが広角端で樽型に歪みます。
添付画像、最上部のてすりを参照下さい。
LAOWA 7.5 はいかかでしょうか。
銀塩時代にスーパーアンギョロン21(Mマウントの)を使っていたせいか、どうしても目がいってしまいます。
3点

>Windy People さん
歪曲収差は目立つ方です。
と言うかこのクラスでは普通でしょう。
MFTは歪曲収差を電子補正するのが普通ですが、このレンズは完全マニュアルで電子接点がないのでカメラ側での補正が掛かりません。
歪曲収差の無いレンズをお探しならKowa一択です。
書込番号:21851155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5万円のズームで歪みがあるのは仕方ないでしょう。
スーパーアンギュロン21mmF3.4を買い直してフルサイズで使えば、不満は解消しますよね。
書込番号:21851241
3点

>Windy People さん
私は水平垂直カキカキの被写体は殆どないので、気にしてませんが、
-2.45%の樽型だそうです http://asobinet.com/laowa-7-5mm-f2-mft-c-dreamer/
>北野ももんがさんの挙げられたKOWAは -0.22%と、1ケタ違いますね http://asobinet.com/info-review-prominar-8-5mm-f2-8-mft/
書込番号:21851377
3点

北野ももんがさん・TideBreeze.さん・モンスターケーブルさん、返信ならびに情報ありがとうございます。
KOWA8.5mm は確かに良さそうですね、こういうレンズは目に付いた時に買っておかないと手に入らなくなるので悩ましい問題です。
LOWAとの焦点距離・開放f値の差もまた判断を難しくします。
40年くらい前にあるカメラ誌の新製品レビューでN社C社の中望遠レンズが取り上げられました。
焦点距離の実測の結果N社の105mmとC社の100mmが逆転すると言う珍現象が起こりましたが、両方ともJIS規格の許容誤差の範囲以内で問題なしと記憶します。カタログ・スペックが全てではないと言う好例でしょうね。
ありがとうございました。
よかったら覗いて下さい。
http://windy-people.cocolog-nifty.com/
書込番号:21852477
4点

>スーパーアンギュロン21mmF3.4を買い直してフルサイズで使えば、不満は解消しますよね
なんで、こういうコメントになるんだろ?
m43システムでのレンズ選びが話の前提でしょ。ちゃぶ台返しみたいな発言はいかがなものか。
書込番号:21855913 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

北野ももんがさん・TideBreeze.さんの挙げられたKowaを購入しました。
データに違わぬ描写(歪み)に満足しています。
広角好きならこのレンズのためにマイクロフォーサースにするのもありと思います。
書込番号:21895163
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





