LAOWA 7.5mm F2 MFT のクチコミ掲示板

2017年 6月上旬 発売

LAOWA 7.5mm F2 MFT

  • 35mmフルサイズ換算で15mmに相当するマイクロフォーサーズ用超広角レンズ。
  • 焦点距離7.5mm、F2、画角110度の超広角設計で、風景写真や建築物全体の撮影に加え、天体写真にも最適。
  • 170gの超軽量仕様で持ち運びも便利。ドローンでの空撮にも使用できる。
LAOWA 7.5mm F2 MFT 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥75,210

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥38,000 (1製品)


価格帯:¥75,210¥83,077 (11店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:7.5mm 最大径x長さ:50x55mm 重量:170g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LAOWA 7.5mm F2 MFTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの中古価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの買取価格
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのスペック・仕様
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのレビュー
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのクチコミ
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの画像・動画
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのピックアップリスト
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのオークション

LAOWA 7.5mm F2 MFTAnhui ChangGeng Optical Technology

最安価格(税込):¥75,210 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 6月上旬

  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの中古価格比較
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの買取価格
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのスペック・仕様
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのレビュー
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのクチコミ
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTの画像・動画
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのピックアップリスト
  • LAOWA 7.5mm F2 MFTのオークション

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LAOWA 7.5mm F2 MFT」のクチコミ掲示板に
LAOWA 7.5mm F2 MFTを新規書き込みLAOWA 7.5mm F2 MFTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星景写真、オーロラ撮影にはどうですか?

2017/07/16 10:18(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

クチコミ投稿数:32件

今度星とオーロラを取りに行く機会があります!

星は長野、オーロラはイエローナイフに撮りに行きます。

星撮り用に買った
12mmf2.0オリンパスを持っていきますが
オーロラを撮りに行く機会はなかなかないので
こちらのレンズを考えています。

オリンパスの9-18mm f4.0-5.6は持っているのですが、超広角が欲しいのでこちらを購入したら手放そうかなと考えております。

色々記事をみるとソフトフィルターのソフトンはケラレ?とかでかなり大きいものをステップアップリングでつけてるのを見ました。

あまり詳しくないのでケラレとはどの様な影響があるのかよくわかりません。

星にも使いたいので、この問題も解決したいです。

パナソニックのgf7 とg7で使う予定なのですがMFなので、ピーキング機能で合われると思いますが、拡大のピーキングはでないということでしょうか?

わからないだらけで申し訳ありませんが
ご指導お願いします!

書込番号:21046955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/07/16 14:42(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

四隅に注目

16:9にトリミングすると気にならなくなります

82mmφソフトンA

>はちみつ38さん

秋のアラスカならそれほど寒くなく快適だと思いますよ〜。楽しんできてください。
 
私はオーロラの現物は見たことないんで(^_^;)ヾ、 https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html こちらの作例を見ると 12mmF2.0でもいいのかな〜?という気はします。 オーロラの入った広大な風景なら7.5mm、オーロラをある程度大きな面積で捉えるなら12mm〜17mmあたりに落ち着きそうな気もしますね。

ケラレは、実例見た方が早いかな? パナ7-14mmに82mmφのクロスやソフトンAを無理やりつけて4隅が蹴られてます。
7.5mmF2.0の方はレンズが届けば、52mm/62mmなどの検証できると思いますが・・・それにしてもいつ届くのやら(笑)

ピント合わせはMFなので、おおまかに距離指標∞に合わせ、画面を拡大して、ピントリングを動かしながら星が最も小さく収束して写る所がピントの合った所です。 超広角だとピントの山が判りづらいので行って戻してこの辺かな〜?って感じで決めてます。
背景がほぼ真っ暗で星の面積が極小なため、星空でピーキングはほとんどあてになりませんでしたよ。
ソフトフィルターはピント合わせが終わってからそっと装着してください。(フィルターを付けたままだとピント合わせできませんでした。)

書込番号:21047455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2017/07/16 18:21(1年以上前)

>TideBreeze.さん
待ってました!いつもありがとうございます✨✨
ケラレ、、すごく辛くなってますね!これは確かにいただけないです。これはレンズの特性なのですかね?

確かに12mmF2でやっていける気がしてきました。

また、9-18mm でタイムプラスの様なものを撮ってみようかと思います。パナだとコマ撮り撮影かな?

F4だとやはりノイズが厳しいですかね?

あとは、20mmf1.7と25mmf1.4を所持しているので使えるかどうかー?という感じです、、、。

書込番号:21047942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/07/27 06:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

62mmφND200

52mmφL41

52mmφL41 空を写すと周辺減光が気になります

62mmφソフトンA

>はちみつ38さん

>また、9-18mm でタイムプラスの様なものを撮ってみようかと思います。パナだとコマ撮り撮影かな?
>F4だとやはりノイズが厳しいですかね?
ISO6400ぐらいでも一枚に1分くらい回すことになると思いますが、軌跡をつなげる時はSS長くても大丈夫です。

>あとは、20mmf1.7と25mmf1.4を所持しているので使えるかどうかー?という感じです、、、。
どっちかはもっけ行けば使えそうですね。 レンズ交換と無限遠出しもスムーズにこなせるよう準備したら出番有りですね。

7.5mmF2.0のケラレは思ったほどひどくなく、フィールドで使う分にはあまり気にならずでした。ただし空を写しこむとやはりきになります。星空ならほぼ気にならないと思います。

書込番号:21073946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/08/14 23:45(1年以上前)

>TideBreeze.さん
お返事遅くなって申し訳ありません!
二台づかい用の三脚と手配し、あとは12mmf2.0ともう一個のレンズだけです。
9-18mm でタイムラプス予定ですが、つなげるならSSは短くて大丈夫というのはisoをあげても写真よりはノイズが気にならないということですかね?
SSが長いほどバッテリーの持ちがギリギリな気がして不安ばかりです。。
さすがにそのタイムラプス用だけに8-18mm買うのは無駄遣いかなーと思っております(汗

書込番号:21117386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/15 01:50(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

パナ7-14mmF4.0

ISO160025秒 290コマ(2時間)

サムヤン7.5mm魚眼

>はちみつ38さん
>、つなげるならSSは短くて大丈夫というのはisoをあげても写真よりはノイズが気にならないということですかね?
コンポジット合成でノイズ低減はしますが、私が言った事は その逆で、ISOは低くして、SSを長くします。   そうすると一枚絵としては、少し星が流れた絵になりますが、後で軌跡で繋げる時には星の流れは気にしなくて良いのです。

 コンポジット合成ノイズ低減の実感はモードダイヤルSCN「手持ち夜景モード」のRAWとJPEG見比べて確認してみてください。(RAWは1枚絵、JPEGは8回ショットの合成です)

広角レンズは悩みますねー。でも今回限りという訳で無し無駄にはならないと思います。 あと安いサムヤン魚眼とかパナの本体ならパナ7-14mmって選択もあると思いますよ。

書込番号:21117585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/08/15 07:03(1年以上前)

>TideBreeze.さん
サムヤン7.5mmf3.5 綺麗ですね!星撮りにはフィッシュアイは一本欲しいなーと思ってるので、これでもいいかなーと。

星の比較明合成はなるほどです。合成すればノイズ低減もするんですね!わたしはパナ機なのでパソコンですることになりますが、、、。パソコン環境がないので、実家でソフトのダウンロードだけして、家で加工してみます。

ちなみに、今回はタイムラプスでカメラ場でオーロラを動画にしたいと思っています!夜景で試し撮りはしたのですが、オーロラだと解放でiso1600くらいで写真撮影してみて.そのSSで連続撮影して、画像に起こす感じかな?とおもっています。

写真を撮る際は12mmf2なのでiso800くらいで頑張れればと考えてますが、動画に起こす用の連続撮影は短めのSSにしたいなと。

サムヤン、いいですね。
魚眼だと差もでますし、安いし!

書込番号:21117757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/15 20:34(1年以上前)

再生する4年前 突っ込みどころ満載 タイムラプスしてみたです(^_^;)ヾ

作例
4年前 突っ込みどころ満載 タイムラプスしてみたです(^_^;)ヾ

>はちみつ38さん
 コンポジット合成はkikuchmagicが操作が簡単でしたが、よりきれいなコンポジットを目指すなら、ダークフレームのノイズ減算もできる
Startrail http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
SiriusComp http://phaku.net/siriuscomp/#download (RAWもサポートするみたい)
の2本が良いかと思います。 ダークフレームは撮影ISO・シャッタースピードと同条件でキャップしたまま撮影します。 これで単コマで長秒時NR相当をコンポジット合成でも行うことができます。

>写真を撮る際は12mmf2なのでiso800くらいで頑張れればと考えてますが、動画に起こす用の連続撮影は短めのSSにしたいなと。
タイムラプス用だと実際の60倍〜100倍程度になると思うので30″程度にまとめれば良いのでないかなと思います。
前回の半月の月が山の端にかかった(まだ空が明るい)コンディションだと、F2.0で ISO1600 25秒でちょうど良かった感じです。

タイムラプスの方は、アドビプレミアに先頭ファイルを流し込んだらそのままできちゃいましたが フリーで探すなら
Panolapseあたりかな? http://www.mukaikaze.net/entry/panolapse-timelapse
フリー版は1280x780までしかできないようなので、 これだけなら最初から1280x780中画素で撮影すると作業効率は高いですが、 素材ファイルはきちんと800万画素以上の高画素で撮っておくと、後々有料ソフトで4Kタイムラプスを作ることもできます。

4年前のお盆にペルセウス座流星群狙いで 玄関先でとりあえずやってみたって動画ですが、途中で3脚のセッテング変えてるわ、様子見でライト当てたり(ぎゃっ)、何より結露対策全くしてなかったので後半はボケボケの失敗作ですが・・・ご笑覧ください (^_^;)ヾ 
私も そのうちまともなタイムラプスにリベンジしたいと思います(笑) 

書込番号:21119398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/08/15 21:59(1年以上前)

>TideBreeze.さん
待ってました(*'.'*)
パナソニックは連続撮影後動画にしますか?というのが出るので、そのまま動画にするつもりではあります!データも残るのでパソコンでも操作出来ます。

パソコンでやった方がノイズが消える形ですか?

連続撮影はJPEGで撮るつもりでしたがそれで大丈夫ですかね?

30秒程度にまとめるとのことでしたが、一枚のSSということで良いんですかね?

無知すぎて教えていただいてるのにわからないことばかりですいません(汗

インスタグラムとか、同行者に共有したいので4kも変換できるのですが、FHDにしようかなーと考えてます、、、。

わたしも今後流星群とか撮りたいです!!流星群ってソフトンはつけるのありですかね?

いつも本当に感謝しております!!
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21119628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/08/19 20:27(1年以上前)

>はちみつ38さん

あ、書き込むつもりで忘れてました。(^_^;)ヾ

>30秒程度にまとめるとのことでしたが、一枚のSSということで良いんですかね?

タイムラプス動画の一コマとして〜30秒程度なら問題無い・・・と思っての発言でしたが、30秒だとオーロラの形が煙のように流れてしまうので、ISOは高めにしてもう少し速い数秒〜10秒くらいのSSの方が良いんでしょうね。
実物見てないのでもう想像の域を出ません。(^_^;)ヾ

>インスタグラムとか、同行者に共有したいので4kも変換できるのですが、FHDにしようかなーと考えてます、、、。
カメラの動画作成はどっちかしか選べないけど PCの動画ソフトだと後でどちらのフォーマットも選べます。

>わたしも今後流星群とか撮りたいです!!流星群ってソフトンはつけるのありですかね?
有り無しどちらが良いかは微妙ですね。  とりあえず無しで撮って後でソフトで加工の方が無難な気はします。

書込番号:21129421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/10 16:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

>TideBreeze.さん
やはりサムヤン7.5mm気になって買ってしまいました!
星の写真撮って来たのですが、写りは大満足。
魚眼はやっぱり楽しいですね。
インターバル撮影もしてみたのですがiso800 f3.5 25秒で撮ったのですが、時間かかりすぎちゃって、
やはり教えていただいた通りオーロラの際もisoをあげてSSを短くしたほうがよさそうですね!

また、写真を拡大してみると星以外に
チリ?のようなものがたくさん写ってました。
12mmf2.0のほうはソフトンをつけて撮ったのですがそんなにはありませんでしたが、こちらにはたくさん写ってました。
もちろんレンズ自体に汚れはなかったです。
チリのようなものは木の上にも写っておりよくみると赤などの色もありありました。

どのような現象がお分かりになりますか?
なんとかオーロラまでに解決したいと思っております。よろしくお願いします

書込番号:21185223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/10 19:09(1年以上前)

>はちみつ38さん
魚眼購入おめでとうございます。 鼻デカ写真も楽しめるので超接近写真もおもしろいですよ。

拡大できないんで良く判りませんが、ホットピクセルでしょうか。GF5にはピクセルマッピングが付いてるようなので、後継機にも同じ機能があるはずです。 取説をひっくり返して「ピクセルマッピング」の項を探してください。 ピクセルマッピングをすると多少軽減します。 撮像子のNG認定のセルが増えて行くのであまり頻繁にするものではないけど、年一回くらいは確認した方が良いです。

次に赤かったり青かったりの輝点ですが、気温が高いほど出易く、高ISO・長時間シャッターにはつきものの現象です。一般にダークノイズと呼ばれてます。

1枚の時は、「長秒時ノイズリダクション」って設定項目があるはずなのでこれをONにします。(ただしダークフレーム減算処理の為、撮影時間が2倍になります)
こちらの人はフォトショで挑戦してます
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=16850

コンポジット合成ソフトで、ダーク減算できるソフトを使用します。
まず撮影開始前に撮影セッテングのままレンズキャップして撮影と同じ条件のダークフレームを取得します。次に撮影開始します。
シリウスコンプ http://phaku.net/siriuscomp/
Startrails  http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
(私はライブコンポジットを使ってるのでこの辺はカメラがやってくれてます -ソフトは未使用です汗) 

書込番号:21185537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/10 22:21(1年以上前)

>TideBreeze.さん
いつもありがとうございます!
ピクセルフレッシュというのがあったので、それを早速やってみたのと
センサークリーニングをやってみました。

少しは良くなるでしょうかね。
gf7とg7で撮影したのですが、gf7の魚眼で撮影したほうが多かったので、やはり教えていただいた原因なのかな?とおもいます。

撮像素子NG認定のセルというのは補正?した時にそうなってしまうということなんですかね。難しいことがたくさんです(汗

ノイズリダクションは星などの時は時間がかかるからオフにすると習ってたのでオフにしてましたが、
軽減するなら使用もありですね。

オーロラの時は時間がかかるのでやはりオフにしたほうがいいかなーと思ってますm(_ _)m

比較明合成のソフトにダークフレームという項目がありました!

これは先に同じ設定でキャップをして撮った写真を
あとで通常撮った写真と合成するということですかね?
ご回答お待ちしております!


書込番号:21186066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/10 22:57(1年以上前)

機種不明

>TideBreeze.さん
前回も貼りましたがもう一度。
撮った写真を拡大してスクショしたものです。
チラチラ写ってるものですが、赤も青もありますね。
これがダークノイズというものなんですね!

ノイズリダクションってisoを高くした時のノイズ除去って意味だけだとおもってました。

書込番号:21186169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/11 19:33(1年以上前)

>はちみつ38さん あ、了解。左の写真の等倍スクリーンショットが右の絵だったのですね。 結局スクリーンショットの方は良く判らなかったけど左の写真をオリジナル画像に拡大したら、暗闇がだんだらというかうねうねという感じが判りました。 ざっと見でホットピクセルは少ない感じなのでピクセルマッピングは焦らなくてもいいかもです。 「長秒時ノイズリダクション:on」と「高感度ノイズリダクション(私は中レベルにしてます)」で減少すると思いますよ。

星撮りのノウハウは大体この辺からの受け売りです (^_^;)ヾ
https://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=2860

>これは先に同じ設定でキャップをして撮った写真を
>あとで通常撮った写真と合成するということですかね?
>ご回答お待ちしております!

そーすっ!正確にはダークフレームは画像ファイルから差し引くので合成では無くて減算です。(そのためソフトのファイルの指定場所が違います) 

書込番号:21188157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/12 20:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ピクセルフレッシュは教えてもらったらすぐやっちゃいました(汗
センサークリーンもやっちゃいました、、、。

長秒ノイズリダクションはオンで、高感度ノイズリダクションは通常撮影時は戻した方がいいですかね!?パナ機は写真効果のナチュラルとかの中からプラス補正でNR項目をプラスに振るみたいな感じになるみたいです。

書込番号:21191278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/12 21:26(1年以上前)

>はちみつ38さん
こんにちは。
G7とGM1を持っているので、以前、流星群を撮るのに使ったんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab

長秒ノイズがひどくてまいりました。

ダークフレーム撮っておいたんですが、減算のやり方がよくわからなくて放置してあります。
(やってみたんですが、JPEG同士だとへんなアーチファクトがでるんですよね、、RAWを使うべきなんですが、これがやり方がよくわからない、、、)

長秒時ノイズリダクションをオンにすればノイズは減るんですが、流星群のときは 撮影時間をロスしたくないので長秒時ノイズリダクション使いたくないです。また、星の軌跡を比較明合成で作る時も、長秒時ノイズリダクションをオンにすると軌跡が点線になってしまうので、使いたくない。

結論としては、もっと長秒時ノイズの少ない機種がほしい、、、ということになりました。

書込番号:21191397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/09/13 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

あら?パナが無い

流星は、一コマづつ残しておきたいですね

>はちみつ38さん
あ、遅かったか(爆)
パナは持ってないから、使い勝手がイマイチ判らないですね。

>SakanaTarouさん
>(やってみたんですが、JPEG同士だとへんなアーチファクトがでるんですよね、、
あ、実はそれは私も懸念してました。 次善の策としてダークフレームを複数枚撮ってその平均値を使うで、軽減されないでしょうか?

>RAWを使うべきなんですが、これがやり方がよくわからない、、、)
http://www.geocities.jp/gimproject1/tips/ufraw/
私もインストールしてないんで予想ですが、UFRAW・ID形式のファイルに変換保存すれば使えそうな気がしてるんですが。・・・
ちょっくらセットアップを途中まで起動し見たけど あれれ、LFRAWの対応リストに..RW2が見つかりません(^_^;)ヾ
オリンパスの.ORFは対応してました

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html こちらはアドビのRAW対応表
う〜ん、フォトショでRAW変換できないかな

なんだかんだやってみるとオリンパスのライブコンポジットってこの辺の後処理全部やってくれて実にお手軽だなぁと思いました。

書込番号:21191985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

気になる存在ではあるのですが…

2017/07/15 06:11(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT

初めて超広角レンズの購入を検討しています。
被写体は、街のスナップショットや風景写真になります。
色んな方の評価を見るとこのレンズの存在が少し気になってはいますが、価格もそれほど安くない割にマニュアルレンズと言う事で購入に至っていません。
街でスナップショットを撮る時はマニュアルはやはり面倒でしょうか?
予算オーバーにはなりますが、お金を貯めて素直にM.Zuiko 7-14 F2.8 Pro を買った方が幸せになれるような気がしています。

書込番号:21044012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/15 06:51(1年以上前)

皆さん書かれていますが、
この焦点距離のレンズでは
少し絞って5m位に
ピント合わせれば
パンフォーカスになるので
スナップ用途ならそれで十分
だと思います。

個人的には
ピントよりもカメラアングル
の方が気をつかうと思います、
この画角の場合には。

書込番号:21044057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/15 06:58(1年以上前)

街角でスナップ写真を撮ってるんですね。私も大好きです。
広角レンズはKOWA 8.5mmを使用しています。少し画角が異なりますがマニュアルフォーカスです。
オートフォーカスの広角は、Olympus 12mm/f2.0を持っています。

やはりオートフォーカスを選ぶ頻度が高いですね。
スナップ写真は、気軽に撮りたいので。

ただしパンフォーカスをうまく使える明るい場所なら問題ないですね。
ピントは少しだけ甘くなりますしボケは使えませんが。

パンフォーカスと、近寄ってボケを表現することと、使い分けられたら楽しくなってきました。
7.5mmだと人物は想定外ですか?だとすればマニュアルでも大丈夫です。

書込番号:21044063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/15 07:43(1年以上前)

パンフォーカスといえど被写界深度が深いだけで
ピントが当たるのは前後の限られた範囲だけ・・・
撮影画像を拡大して見て、それで納得出来るかどうかですね。

ファインダーつきのカメラであれば、マニュアルでピントを合わせて
撮影するほうがよいのではないかと。
慣れてくればマニュアルフォーカスもそう難しいものではありません。
その昔はそれが当たり前でいたので・・・

パンフォーカスに近いとピントを探すのが帰って難しかったりもしますが・・・

書込番号:21044121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/15 08:06(1年以上前)

風景なら良いと思いますが、街撮スナップだとMFなので手軽さがスポイルされるかなと思います。

MFも慣れたら大丈夫だと思いますが。
単焦点なので描写は悪くないと思います。

7-14of2.8が良いと感じるなら7-14oが良いと思います。

書込番号:21044164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/07/15 08:20(1年以上前)

7-14mmf2.8は大きく重く
持ち出しには覚悟が必要になります
どちらを選択するかは勿論ご自身ですが
広角レンズの撮影状況次第

書込番号:21044185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/07/15 09:07(1年以上前)

へっぽこスロージギンガーさん こんにちは

マニュアルフォーカス このレンズのF2の明るさを使いたいのでしたら 近距離などピント合わせMFがネックになると思いますが ある程度離れて 絞り込んで撮影する場合は 被写界深度が深くなるため あまり気にしないでも良いと思います。

でも 兆広角レンズの場合被写界深度が深い代わりに ピント合わせの時ピントが合っているかが判りにくく EVFでは拡大表示のお世話になること多くなると思います。

その為 気楽にスナップフォトしたいのでしたら 7-14 F2.8 Pro の方が良いように思います。

書込番号:21044283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:00(1年以上前)

>yoshi-taさん
ありがとうございます。
パンフォーカスのため絞るのなら、最初から少し暗めのレンズでも良いのではと思ってました。
オリンパスのボディキャップレンズだとF8なので流石に暗すぎかも知れませんが、この画角のレンズは選択肢が少ないですね。

書込番号:21044369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/07/15 10:02(1年以上前)

>へっぽこスロージギンガーさん

街のスナップですと、35mmかと思いますけど・・・
今時のスナップですと、「オートフォーカス」の方が便利かと思います。

書込番号:21044375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:15(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
ありがとうございます。
街角スナップだとピントはクッキリが好みなのでパンフォーカスの少し甘いピントが許容出来るかが心配なんですよ。
特にお祭りとか、人物も写す事もあるのでパンフォーカスで上手く撮れるか心配です。

書込番号:21044399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:22(1年以上前)

>hotmanさん
ありがとうございます。
やはり、パンフォーカスのピントで妥協出来るかみたいですね。
実はこの間、昔のマニュアルカメラを引っ張り出した時に目も悪くなったのと、ファインダーが暗いのとでピント合わせが難しいと感じてしまいました。
E-M1なので、フォーカスキーピングで昔のカメラに比べるとマシかも知れませんが、どうしてもマニュアルに不安があります。

書込番号:21044407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:30(1年以上前)

>fuku社長さん
ありがとうございます。
画質は若干不利かも知れませんが、街撮スナップがメインの私には7-14mmの気軽さの方があってるかも知れませんね。
問題は値段ですが(笑)

書込番号:21044422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:34(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
ありがとうございます。
実はまだ現物を見た事無かったんですが、7-14 F2.8は気になるような大きさなんですか?
12-40 F2.8 は私的に十分許容範囲なので、プラスアルファなら全く気にならないんですが。

書込番号:21044434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、ありがとうございます。
年とともに目も悪くなりマニュアルのピント合わせに不安がある為、おっしゃる通りせっかくのF2.0が上手く使えるのかと言う不安があります。
7-14 F2.8 の方が私には合ってそうですが、値段が半額なので使いこなせるのであれば…、と思い気になる存在でした。

書込番号:21044442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2017/07/15 10:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメありがとうございます。
別にM.Zuiko 17mm F1.8 も使っていて、確かに街角スナップだと丁度良い画角なんですが、いつも同じ画角だと表現と言う面でマンネリになっています。
12-40 F2.8 の広角側も同様で、今まで使った事の無い超広角に期待しています。

書込番号:21044457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/15 11:58(1年以上前)

このレンズの良さは
F2.0もありますが、先ずは
その小ささだと思います。
なのでそれを活かして
気軽に持ち出してバシバシと
パンフォーカスで撮りまくる、
と言う使い方を考えています。

残念ながらまだ手もとに届く前
で作例はお見せできませんが。

ピント気にする場合は
7-14mm F2.8 を持ち出します。
でかいし重いので気軽に
と言う感じではなくなります。

書込番号:21044591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/07/15 13:44(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

パナ7-14mm

サムヤン7.5mmF3.5魚眼

パナ 7mm

パナ 7mm

>へっぽこスロージギンガーさん
街でスナップショットを撮る時はマニュアルはやはり面倒でしょうか?

このレンズ、距離指標は50cmのすぐ隣が∞無限遠なんですよね。 たぶんスナップショットのほとんどのケースで、ピントは∞固定でも問題ありませんよ。
 似たような焦点距離のサムヤン7.5mmF3.5魚眼を持ってますが、こちらは25cmのすぐ隣が∞です。こちらもピントはほとんど∞固定のままで使ってます。

ピントはあまり動かしませんが、必要な時はピント合わせします。 ピント合わせは「拡大」機能を使えばそれほど大変じゃないですよ〜。 「フォーカスピーキング」は超広角ではゴチャッと埋もれてしまい見づらいですね。

私はフィルターも使える明るい超広角で、このレンズを選びましたが、既にお持ちのユーザーさんは概ね満足な様子です。 たぶん買っても後悔はしないとは思いますが、まずはお試しでBCL-0980あたりで、自分に合うか様子を見るのもアリかな?と思います。(9mmでも魚眼が効いて140度と7.5mmF2.0の114度より広角です)
お金に余裕があればオリの7-14mmかフィルターの使えるパナライカ8-18mmにするか悩みどころですね。
逆光には強くないですが、パナ7-14mmF4.0も軽くてお気軽スナップには気に入ってます。


書込番号:21044769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件

2017/07/17 09:29(1年以上前)

>yoshi-taさん
コメントありがとうございます。
7-14をお持ちなのに、このレンズを買われると言う事は7-14の機動性に少々問題があるんですね。
それにしても、このレンズを追加購入されるとは…、私には資金的厳しいですね。

書込番号:21049381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/18 00:59(1年以上前)

>へっぽこスロージギンガーさん

7-14mm F2.8 はとても良いレンズですが、
大きさ重さに加え あの前玉の出っ張りが、
”気軽さ”をスポイルしがちです。
7-14mm F2.8 を使う場合は E-M1 mk2
と組合せ、覚悟を決めて持ち出します(笑)。

もう一台 PEN-F を持っているのですが、
このレンズは PEN-F との組合せで
バランスが良いことを期待しています。

書込番号:21051614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件

2017/07/18 12:30(1年以上前)

>yoshi-taさん
なるほど、このレンズはPENの方がバランス的にも良いかも知れませんね。
7-14の大きさも気になりますので、一度ショップで実物を確認したいと思います。

書込番号:21052267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/07/24 16:53(1年以上前)

>へっぽこスロージギンガーさん

こんにちは。
私は、9-18mm/f4.0-5.6を持っているものの、より広角(&写りがシャープ)なレンズとして、7-14mm/f2.8や8-18mm/f2.8-4.0に興味を持っていましたが、価格の高さ(7-14mm/f2.8については重量&フィルターが付けられない)がネックで購入をためらっていました。

そのような中、今回こちらのレンズが発売され、がぜん購買意欲がわいています。
私の場合、ボディとしてO-MD(E-M1マークU)を保有していますが、フォー化スピーキング機能を使うことでMFのピント合わせは思った以上に簡単にかつ正確にできます。
(参考ブログ)
http://www.ichigank.net/entry/2017/07/05/173253

一度お手持ちのレンズで、同機能を試してみてはいかがでしょう?

書込番号:21067548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/07/24 17:27(1年以上前)

>へっぽこスロージギンガーさん
補足・追記です。

ネットで調べて見たら、こんな記述が見られました。

「電子接点の無いレンズを使う場合、オリンパス機は初期設定でピーキングを利用できない。これはカスタム設定で「ピーキングon」にするだけでは適用されない。「ピーキング機能」をカスタムボタンに割り当てて、そこからオンオフを切り替えなければピーキング表示が出来ないので注意。」
とのこと。
http://asobinet.com/review-laowa-7-5mm-f2-mft/

以上、参考までに。

書込番号:21067608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 LAOWA 7.5mm F2 MFTの満足度5

2017/07/24 20:31(1年以上前)

>浅利さかむしさん
 たぶん引用元のサイトの人のカン違いだと思うんだけど、「ピーキングON/OFF」のカスタムメニューは存在しないと思います。
歯車A:MFアシストの下の「ピーキングON/OFF」は、あくまでもMFアシスト連動の下位の設定で、MFアシスト作動中の拡大やフォーカスピーキングするかの設定と思いますよ。
 電子接点の無いレンズはフォーカスリングの情報を取れないからMFアシストが効きません。 単純にそういう話だと思います。

書込番号:21068047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LAOWA 7.5mm F2 MFT」のクチコミ掲示板に
LAOWA 7.5mm F2 MFTを新規書き込みLAOWA 7.5mm F2 MFTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LAOWA 7.5mm F2 MFT
Anhui ChangGeng Optical Technology

LAOWA 7.5mm F2 MFT

最安価格(税込):¥75,210発売日:2017年 6月上旬 価格.comの安さの理由は?

LAOWA 7.5mm F2 MFTをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング