LAOWA 7.5mm F2 MFTAnhui ChangGeng Optical Technology
最安価格(税込):¥75,210
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2018年1月29日 01:27 |
![]() |
5 | 2 | 2017年7月7日 01:33 |
![]() |
22 | 30 | 2017年7月22日 16:04 |
![]() |
6 | 0 | 2017年5月28日 00:37 |
![]() |
3 | 5 | 2017年6月9日 20:20 |
![]() |
28 | 19 | 2017年7月22日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
オリンパスの12/2.0と同価格。12/2.0は作りもよくお気に入りです。あのくらいよければ・・・。でも超3rdパーティ。3万くらいなら試してみますが。いかがなものでしょう。
次のオリンパスのレンズ発表をまず待ってみますが、画角的には好みなもので。
1点

コーティングの耐久性とか、硝子の品質とか、接着剤とか、---とか。要するに総合的な耐久性が気になります。
価格が価格なだけに信頼すればよいのか?
現状必要ないので、指をくわえずに済みそう。
書込番号:21051167
3点

>lulunickさん
価値観の相違ですが、フォクトレンダー10.5mm F0.95が11万、コーワ8.5mmF2.8が7万というあたりを鑑みて、私はもう+2万くらいまでは、購買意欲の出る価格かな〜と思ってます。他の選択肢だとオリ7-14mmF2.8 12万、パナライカ8-16mmF2.8-4.0 11万6千しかなかったので、マイクロフォーサーズには高い広角しかない世界からようやく一歩前進した気がします。
書込番号:21051218
3点

こちらの8mmなら9000円ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071767YZ4/
レビュー記事
https://www.dpreview.com/forums/post/57605947
書込番号:21051479
1点

>モンスターケーブルさま
情報ありがとうございます。安いですね。軽そうですし。
小生、星野も撮りますので、is03200までしか使用できず、長時間ノイズも目立つmFT故になるべく明いレンズを探しています。fish eyeはpana14/2.5+panaのfisheye converterを使用しています。超マイナーでしょうがそこそこ写ります。olyから8/1.8も多少興味はありますが、星以外は街ブラ、スナップショツトなのでひかえています。
書込番号:21051771
1点

このレンズは使ってませんが、同じLAOWA の Bokeh Dreamer 使っていて、結構しっかり、きっちり作られていますよ。
レンズ真空パックで梱包されてくると思います。
書込番号:21052021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台湾では約7割ぐらいの価格で売っています。新品です。
台湾旅行のついでに、買うなどというであれば、よいのでは。
ただ、保証などの問題がありますので、その点のリスクは
自分もちで。
http://www.easyps.com.tw/catalog.php?m=133&s=151
書込番号:21134171
0点

>Michaelsonさん 貴重な情報ありがとうございます。
へぇ〜! 私はLAOWAのHPから直買いで57000円程度でしたが、13000NTって大体47000円ぐらいですかね ebayだと殆ど安くないですが、こちらは恐ろしく安いですね(^_^;)ヾ。海外フリーシッピングではなさそうなので、日本からネットで買うのは難しいかもしれませんね。
保証は特にInternational Warrantyとは謳ってませんが、保証期間は3年間 国内に限るって条文も書いて無いので、あとはショップのサービス体制によるかなって気もします。
書込番号:21134966
1点

>しま89さん
>モンスターケーブルさん
>うさらネットさん
設定でお返事いただいていたのに気が付きませんでした。すいません。
台湾で買うとかなりお安いようですね。有益な情報ありがとうございます。
近々行くかもしれないので(可能性50%程度なんですが)行けば値切って買ってきます(笑い)。
書込番号:21550836
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
LAOWA 7.5mm F2 MFTのレビューが
デジカメWatchに出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
風景、星景、ビル街等のサンプル画像があります。
ソフトフィルターを付けられるのはいいですね。
3点

フィルターが付けられるのは良いけど72mm径にしないといけないってのがアレですね。
お値段1/7の 8mm F3.8も海外レビューではなかなかの評価でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU99CX0/
書込番号:21023829
2点

>モンスターケーブルさん
46mmにはデカイと思ってましたが、12-40mmProレンズ用のフィルターを兼用する方向で進めればよかったようですね
これ用に早々に52mmでフィルターを揃えちゃったので(爆)、 レンズが届いたら私も後で検証してみます。
書込番号:21024330
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
題名の通り無事に本日入荷、そして発送されました。
フィルターキャンペーンもありましたので、当日に入荷するのか心配されてる人も居るかと思い投稿しました。
私はムラウチで予約しておりました。
書込番号:20969844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>物欲は尽きないさん
私はマップカメラに予約してましたが、
やはり出荷メールが来ました。
これで週末にはテスト撮影ができそうです。
書込番号:20970664
0点

物欲は尽きないさん
まちゃなぁ
書込番号:20970930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

到着しました。
箱の中は変なパッケージです。真空パックの食品のようです。こんなの初めてみました。
手で持ってみると、想像以上に小さなレンズでした。(写真のボディはGX7の輸出仕様)
絞りは軽いクリック感があり、ヘリコイドも重めで操作感は悪くありません。
カメラに絞り情報は来ません 0,0 が表示され、絞り優先オートは使えます。
適当に絞り、無限と0.5mの間にピンを置いておけばAFは不要だと思いますが、
このカメラとの組み合わせの場合、ピーキングが良く見えますので、MFも使いやすいです。
フードは金属製で高級もあり軽くて良さげ。上下逆向きでも装着可能ですのでフード文字は下に出来ます。
フィルターもそのまま付きますが、キャップの取り外しはややしずらい感じ。
今日はこのレンズをテストしてみます。
PS なおフィルタープレゼントのハガキも入っていました。
書込番号:20971381
5点

>のすけ1号さん
私も本日、到着致しました。
ハガキ入ってましたので早速、郵送してきました。
私はe-m1 mark2なのでレンズが小さく、結構アンバランスですがメカニックでカッコイイかも。
私も今から試写致します。
ちなみに、シリアルナンバーは420番台でした。
確かにレンズキャップ外しにくい。バネが強すぎる。
書込番号:20971460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに6万円以上もすると、オリンパスの9mmF8とは外観が全然違いますね(当然だけど)
ところで、Cマウントの8mmだか7.5mmがマイクロフォーサーズで使えるらしいですね。値段も1万円ちょっとでアマゾンに出てます。
書込番号:20972169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょこちょこ撮ってみただけですが、なかなか良さそうです。
定番のビル見上げ写真です。
結局、マイクロフォーサーズにとっては、
小型軽量であるということが重大であると再認識できました。
このサイズならバックの片隅に放り込んでおけそうです。
さて、ボデイをいろいろ試してみましたが、
私の中ではGM5がぴったりでした。
サイズも、質感もまるで純正のようです。
なんか専用レンズになりそう。
書込番号:20973232
8点

本日、マップカメラさんで購入してきて試してみました。
真空パックの切れ目を見つけきれずに、少し無理矢理引っ張ったせいか、絞りリングからややオイルが出ていました。
開封時は要注意です。
jpeg撮って出しですが撮影してみました。
広角だけあって、被写体が小さく写る場合はピントを合わせるのが難しく、苦心しました。
今日は景色のみ録ったので、一応、∞マークに合わせて撮影しています。
どことなくピントが合っていないところがあるような気がするのは気のせいでしょうか。。。
これまでサムヤンの魚眼頼りだったのですが、f値の低い広角ということもあって、こちらを持ち出す機会が増えそうです。
書込番号:20975970
1点

>のすけ1号さん
>フィルターもそのまま付きますが、キャップの取り外しはややしずらい感じ。
レビュー動画を見てたけど、こちらの人もフロントキャップをはめるのに苦労してましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=qDdh9H3Smmk
私はフィルターの関係で、52mmφで運用しようかなと思ってるのですが、レンズが来ない事には始まりません。
LAOWA直接購入で、早く入手できるかと思ってたら 既に遅く、バックオーダーが1000人以上いて(爆)
・・・もう2週間ぐらいは待ちですかね。
書込番号:20990851
0点

レビューにも書いたんですが付属のフードが緩すぎ。
昨日、実際に撮影に使用してみたのですが、外れはしないけど、何かのはずみで回ってしまうので気をつけないといけませんね。
フードの件はステップアップリングを使って少し大径のねじ込み型フードを使ってみようかと思います。
レンズキャップも被せ式のレンズハットでも使おうかな。付属のレンズキャップはいつかレンズを傷つけそうで怖い。
あと、フィルターを付けられるのがウリらしいですが、こんなにド正面にデカデカと太い白文字で文字を入れられると、超広角の場合フィルターへの文字の映り込みが影響する場面が出てきそうです。
目測でピン合わせで運用しましたが、5.6以上なら殆ど問題無いですね。
書込番号:20999498
0点

フードがロック出来ないのは心配ですよね。
ステップアップリングで49ミリのフィルターを付けたらケラレたので
それ以上の大きさのフィルターやねじ込みフードを使った方が
いいです。
星景用に買ったソフトフィルターが無駄になりました><
F2で星撮りしたら明るい星だとコマ収差が出ますが、私的には我慢できる
レベルで安心しました。
書込番号:21000768
1点

>道楽爺さんさん
>フレッド君さん
ちょっとデカいかもしれませんが neewerから https://www.amazon.co.jp/dp/B01M275XOR/ 52mmのフードが出てます。
逆さ付けもできるのですが、少し力が要ります。 バヨネットとかロックピンは無く、力任せに前方に引き抜くとフードが取れました(笑)
まだレンズと合わせてないので、ケラレとかの具合は判らないです。
星景、早く試してみたいですねー。 バックオーダーがあと300で、今週末出荷・・・と、信じたいっ(笑)
書込番号:21002869
1点

>物欲は尽きないさん
発売当日にハガキを郵送して、昨日キャンペーンのフィルター届きました。
まだ使用していませんが、ちょっとお得な気分ですね。
発売日2日前に池袋の量販店で予約をして、発売日の夜に入荷連絡ありました。
店舗内装の写真撮影が翌日にあったので早速利用しましたが、
キレのある気持ちいい写りで、E-M5 MarkIIと使っていますが、見た目のバランスも良く、軽快にどんどん撮れます。
趣味で星景も撮りますが、明るいレンズの恩恵が受けられそうです。
そして、思ったよりもふた回り小さいというのもみなさんと同意見です。すごく小さい。
レンズフードは確かにやや外れやすいですが、私はあまり気になりませんでした。
フレッド君さんの作例、素晴らしいです。
自分も星景用にソフトフィルター買いましたがまだ天候に恵まれず試していません。
ケラれましたか。。。自分のは46mmなのでトリミング前提で使ってみたいと思います。
書込番号:21009194
0点

>slghさん
過分なお言葉をいただき、恐縮しております。
同じ日にフルサイズ、サムヤンの14mmで撮影しましたが
それと比べると、このレンズは水平線の湾曲が見れなかった
ので感心しました^^
46mmのフィルターなら問題ないかと思われます。
私の場合はPRO1D プロソフトンAを星景で使いますが
46mmの設定がなく、仕方がなく一番小さいサイズの
49mmを使った次第です(^-^;
結局、ケラレて使えず、58mmを買って使える時を心待ちに
しております。
書込番号:21014910
0点

>フレッド君さん
サムヤンの14mmの湾曲はすごいですね。 フルサイズにサムヤンの14mmもいいかななんて安直に考えてましたが、こうしてみるとLAOWAの7.5mmは期待大です。
プロソフトンAが49mmからしかないので私もフィルター径で悩みましたが、広角はフィルターの厚みも考慮する必要がありそうですね。
書込番号:21014984
0点

湾曲と歪曲の使い方が間違っていました><
お恥ずかしい…
湾曲×歪曲○
書込番号:21017470
0点

>フレッド君さん
これだけぐにゃっと曲がってれば、あながち湾曲でも間違いない気がします(笑)
LAOWAのSHiPMENT Updateの更新が6/24から、ふっつりと切れてしまった・・・いつ届くのやら(^_^;)ヾ レンズが来るまでそわそわと落ち着きませんね。 ま、今届いても集中豪雨で出かける気もしませんが・・・。
書込番号:21018919
1点

私も悩んだ末に先月半ばに
注文したのですが、
"we will ship in around mid/late July"
とHPに書かれているので
(つまり次の出荷は7月半ば以降)、
気長に待っています。
書込番号:21019326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPの情報が更新されましたね。
残念ながら今回の出荷では
私のオーダー分までは達しません
でした。あと少しでしたが、残念。
次回出荷は7月末の様です。
書込番号:21033758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi-taさん
あちゃー、2週間で300弱って、いきなり生産ペースがスローダウンしてますねー。 今回の出荷ロットで来るだろうと予想してましたが後50ほど足りませんでした。 (^_^;)ヾ
あまりにシッピング情報の更新が遅いので、いつ来るのか問い合わせのメールを出して一日経つけど、返事はまだありません。
書込番号:21033914
0点

このレンズ自体は、
今までになく小型軽量かつ
そこそこの性能ということで
初期需要は結構ありそうですが
普通に考えれば
そんなに大量に売れる様な
焦点距離ではないですよね。
なのでこの生産ペースもやむなし
かもしれませんね。
私も自分のオーダーについて
出荷時期の問合せをしましたが
もう1カ月経ちますが、
なんの音沙汰もありません。
同様の問合せは山の様に
あるんでしょうね、、、
書込番号:21034377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
このレンズをググってたら見つけました。
http://capacamera.net/news/2017/05/17051904.html
7.5mmF2は発売以降となると思いますが、また首都圏の人オンリーみたいですが、購入前にテストできるのはうらやましい環境です。
実施できるのはクォリティーに自信ありなんでしょうね。
6点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
初回出荷特典でフィルター3種がもらえるとか。
一応予約してあるんですけど、100本に入っているかなあ?
PLとかND1000とかお金出して買う気がしないのでいいかも。
「LAOWA 7.5mm F2 MFT」において、
100本限定で初回出荷特典「LAOWA オリジナル・フィルターキット」
(UV+C-PL +ND1000)を進呈すると発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1060592.html
2点

のすけ1号さん
お楽しみ
書込番号:20914307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


予約が順調なようで、 初回出荷特典、最初の100セットから200セットに増えてました。
http://www.venuslens.net/product/laowa-7-5mm-f2/
さて出荷日はいつでしょう? サイトロンジャパンが6月上旬、アマゾン6/10日、タンタン6/15以降 、ビック6/中旬・・・・発売日を書いてないショップもあるなぁ・・・(爆)
キタムラは現在予約注文は無いけど、LAOWAのレンズは取り扱ってるようなので、店長に相談すると予約できるかもしれません。
ついでにパナの7-14mmをドナドナするか一瞬考えました(笑)
書込番号:20928222
0点

フィルタ付きじゃないけど、ヤフオクで既に出品されてますね。並行輸入品でしょうか?
書込番号:20954180
0点

あっ、ホントだ>(@_@) 早いなぁ
でもオークションで最低価格58000円〜なら、LAOWAから直接買った方が安いかも
http://www.venuslens.net/product/laowa-7-5mm-f2/
書込番号:20954364
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
この手の単焦点超ワイドレンズをずっと待っていました。
12ミリからの標準系ズームと組み合わせたい1本。
トラベルズームでは足りない時に使える小型サイズです。
Panasonicの8−18と同じ時期の発表は迷うところですが、
とりあえずこっちに人柱で行ってみようと思います。
8点

まさに手のひらサイズ、E-PM2に付けて、フルサイズ換算15mm F2の出来上がり!
http://www.photographyblog.com/news/laowa_7.5mm_f_2_mft_lens_hands_on_photos/
書込番号:20902418
0点

のすけ1号さん
おう!
書込番号:20902451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のすけ1号さま
panaの8―18/2.8―4かpana12―60/2.8―4 + laowa 7.5/2.0。
3本買うわけにもいかず・・・。
書込番号:20902483
2点

OLYMPUS 7-14f2.8持ち出すには覚悟がいる
けれどこのレンズなら12-40f2.8,1本の時の広角レンズ
f2.0の明るさが夜景でも遣えそう
このレンズをシリーズ化して
14mmとか17.5mmとか出たら嬉しい
書込番号:20904183
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
勿論AFの時代更には様々な方式で
その精度や速さを競う時代に於いて
MFTなんてと思いますが
たとえば最近の私の経験では
夜8時音威子府村,天塩川に架かる橋の上で
なまじAFに頼ろうとして合わずに苛立ったり
数枚没にして後に,もっとMFを活かすべきと知りました
ましてや換算15mm昼間ならちょっと絞ればパンフォーカス
書込番号:20904417
5点

>Vinsonmassifさん
確かにこのクラスの焦点距離になるとAFはあまり不要かと思います。
広い風景に向けても、ピント位置が空に抜けたりします。
それより、ヘリコイドの距離目盛りの方がありがたいので、
このレンズは嬉しいのです。
書込番号:20906548
2点

ヨドバシでも予約開始しましたね。¥71010で、大手量販店で実質6.4万で買えるならオンの字ですが、先立つものが(爆)
当分はパナの7-14mmでひっぱりますが、すごーく欲しいですね・・・(^_^;)ヾ
書込番号:20908457
3点

>Vinsonmassifさん
MFTってマイクロフォーサーズの頭文字、って揚げ足とってみますかね。
書込番号:20917037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒼駿河さんが建てて下さったスレにて、既にご紹介しましたが、以下のレビューは参考になると思います。
私は、パナソニック7-14mmを持っていますが、画質にやや不満を抱いています。このレビューを見る限り、7-14mmへの不満は解消しない模様ですが、価格がこなれたら、凄く欲しくなるかもしれません。最近少なくなりつつある、m4/3専用のサードパーティ製レンズなので、超広角レンズでありながら、マウントの特徴を活かした小型軽量を実現している点に惹かれます。私の眼は節穴なので、ライカ銘8-18mmとの画質差をあまり感じなかったら、このレンズ、私でも画質差を感じたら頑張って、いつの日にか、ライカ銘8-18mmとなると思います。
・Laowa 7.5mm f/2 MFT C-Dreamer - Review / Test (Photozone、2017/2付け、サンプル画像あり)
http://www.photozone.de/m43/1001-laowa75f2mft
書込番号:20921881
0点

レビューを見つけたので、ご参考まで
http://asobinet.com/info-review-laowa-7-5mm-f2-mft/
明るいレンズにありがちですが、やはりゴースト・フレアには弱いようです。UVカットは普通のじゃなくL41を用意した方が良いのかな?
フード脱着は難しい(けど脱着できるようです)
書込番号:20924351
0点

このレンズは、やはり、ドローン等での利用を前提に、m4/3のメリットを最大限に活かして、小型軽量化を図った超広角レンズだと言う気がして来ました。パナソニック7-14mmに加えて買い増すまでは行かないかな???
ライカ銘8-18mmは、パナソニック7-14mmとは別次元のようですが、広角端が1mm違うので、超無理して買っても、1mmの差の為に一緒に持ち歩く可能性大。
カネもないのに色々迷っていたら、以下のレンズを思い出し、これだ!!と思い至りました。以下のレンズなら、パナソニック7-14mmと棲み分けも十分可能です。現在の最安値は、以前に比べるとかなり下がっているようですが、これでもまだまだ、私には超高いので、お買い得のチャンスが来るまで、ひたすら我慢!!
・PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
http://kakaku.com/item/K0000624731/
TideBreeze.さん
TideBreeze.さんがご紹介下さったレビューの元記事は、2つ上の私の書き込み[20921881]に付けたレビューです。サンプル画像(PCならブラウザで等倍で閲覧可能。さらにファイルのダウンロードも可能)もありますので、ご興味があれば、ご覧になって下さい。因みに、私はフレア/ゴーストは嫌いではないので、サンプル画像程度なら全くOKです。
書込番号:20936970
0点

>ミスター・スコップさん
元記事は次の頁があったんですね。 見落としてました。
これでもかなり軽いレンズですが、ドローン用のウルトラライトバージョンは7月発売だそうです。
プロミナーの方はF2.8と一段暗いのと、フィルターの取り付けが面倒そうなので私は除外しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000624731/#18741691
書込番号:20937776
1点

TideBreeze.さん
亀レスで、申し訳ありません。
様々な情報、どうもありがとうございました。
私は、たった今、Kowa8.5mmをポチってしまいました。楽天市場の(主に業務用映像機器を扱っている?)信用出来そうなショップで、新品(ブラック)を購入しました。クーポン、期間限定を含むポイント等々を差し引くと、実質62,100円です。今日、イーグルスとヴィッセルが同時に勝てば、実質価格はあと少し安くなるのですが、クーポンが先着12,000人限りだったので、万一、クーポンが使えなくなったらきっと後悔するだろうと(totoの予想までチェックして)、この価格で妥協しました。
先にご紹介したLAOWA7.5mmのレビューが掲載されていたPhotozoneに、Kowa8.5mmとオリンパス7-14mmのレビューも掲載されていたので、サンプル画像をじっくり眺めてみました(パナソニック7-14mmは異なる画素数でのレビューだったので、ノーチェックです)。
オリンパス7-14mmの広角端は、周辺部に流れが見受けられます。この点は、私がパナソニック7-14mmに抱いている不満箇所と全く同傾向でした。LAOWA7.5mmとKowa8.5mmの周辺部は、オリンパス7-14mmと較べるとかなり良好に見えます。ただ、焦点距離の差もあるのでしょうが、私には、Kowa8.5mmの方が好ましく思えました。とは言え、良く良く比較でもしない限り、周辺部はほぼ似たような傾向なのかもしれません。
歪曲収差は、小ささを売りにしているだけあって、Kowa8.5mmがLAOWA7.5mmに圧勝していますが、被写体が人工物でなければ、LAOWA7.5mmでも特に問題ないのかもしれません。
Kowa8.5mmに対して、TideBreeze.さんがご指摘なさっていたフィルター等に関しては、動画等で確認しました。私が気になったのは、フィルターより、フードの大きさと取り付け方法です。そこで、メーカーはNGと明言しているそうですが、レンズ本体に直接、67mmのフィルターを取り付けようと思っています。フードは、バッグに余裕があれば持ち運ぶかもしれませんが、基本的には取り付けないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:20993593
0点

>ミスター・スコップさん
コーワのプロミナーが62000とは安く買えましたね。
LAOWA7.5mmは、LAOWAから直接購入で57300円でしたよ。(為替レートで56000前後と踏んでましたが、PAYPALの変換レート(VISAか?)は、少し高かったです。) 私も予約注文でしたが、注文した時には時すでに遅くバックオーダー1000人くらいいて、 ようやく来週の出荷あたりになりそうです。 こんなに待たされても お金だけはしっかり事前に引き落とされてるのが、少し腹立ちますね。
ところでコーワの67mmフィルターは、フィルターピッチ0.75ですが、 カメラ側はネジピッチ1mm(だったと記憶してます)とネジピッチが合わないので、無理にねじ込むとねじ山を潰して2度とはずれないとかのトラブルが予想されます。
推奨はしませんが、私だったらリスクを冒すなら、外れない場合を考えて67-72mmステップアップリングかなぁ?と思います。
書込番号:20994448
1点

TideBreeze.さん
レス、ありがとうございます。また、LAOWA7.5mmのご購入、おめでとうございます。早く届くといいですね。
> ところでコーワの67mmフィルターは、フィルターピッチ0.75ですが、 カメラ側はネジピッチ1mm(だったと記憶してます)
仰る通りです。
> 推奨はしませんが、私だったらリスクを冒すなら、外れない場合を考えて67-72mmステップアップリングかなぁ?と思います。
購入ショップでは、(私が購入した静止画用ではなく)シネマ用に、同梱されているアダプターリング(フードではなく、67-82mmステップアップリング)の使い方を動画にて紹介していました。純正なら、ネジピッチは、67mm側が1mm、82mm側が0.75mmのはずですね。
Kowaがここまで拘る大きな理由の一つは、67mmだとケラレからのように思われます。
私は、67mmでも実用上ケラレの影響は見られないと言うコメントを見掛けたので、今は信じています。
・KOWA アダプターリング 取り付け方
https://www.youtube.com/watch?v=AxT80hc7n1k
書込番号:20994767
0点

>ミスター・スコップさん
へぇ〜、純正のアダプターリングが付いてるのですね。 82mmなら少し高いけどフィルターも豊富ですね。 カサばり方半端ないですが、難しい所ですね。
LAOWAの方は、46mmφのフィルタープレゼントに遅れたこともあり(爆)、52mmフィルター運用を考えてます。L41UVカットが46mmが無い事と、スタークロスも46mmが無く、全体的に同値段か52mmの方が安い感じでした。ソフトンAと安いND1000も買って、あとはCPLだけ、どうしようか思案中です。せっかくフィルターが着くので、積極的にフィルターで遊んでみようかと思ってます。
書込番号:20994956
1点

TideBreeze.さん
Kowa8.5mmF2.8が届いたのですが、私の人生で初めてな位、超ガッカリのレンズでした。まだ、試し撮りしかしておらず、他の方にお見せ出来るような写真はないのですが、周辺部がボロボロで、F8まで絞ってやっと何とかなるレベルです。それでもパナソニック7-14mmよりは見劣りすると思います。ここやAmazon等でのレビューでは評価が高く、また前述のようにサンプル画像を確認した限りではいいと思っていたのですが、完全に期待を裏切られました。疑いの目で、Flickrにアップされている画像を見るとやはり周辺部は良くありません。
私は、今まで、サンプル画像に頼っていたのですが、先にご紹介したサイトのMTFデータを見直すと、私のガッカリ感がそのまま、データに表れています。
別スレにて、TideBreeze.さんのコメントを拝見したら、パナソニック7-14mmをお持ちで、星空撮影を良くなさるようですね。もしLaowa7.5mmを、パナソニック7-14mmよりF値が小さい超広角レンズとしてご使用なさるお積りなら、データの元となる画素数が、1600万画素と1200万画素とで異なりますが、Laowa7.5mmとパナソニック7-14mmのMTFデータを比較なさる事をオススメします。もしかすると、Laowa7.5mmも絞らないと、パナソニック7-14mmと同等以上にはならない可能性があり得ます。少なくとも、Kowa8.5mmとパナソニック7-14mmのMTFデータ比較では、私が両レンズに抱いた印象そのままです。
以下は、いずれもMTFデータ掲載ページです。
・パナソニック7-14mm(1200万画素)
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/530-pana_714_4?start=1
・Laowa7.5mm(1600万画素)
http://www.photozone.de/m43/1001-laowa75f2mft?start=1
・Kowa8.5mm(1600万画素)
http://www.photozone.de/m43/946-kowa85f28?start=1
・Photozoneが評価済のm4/3レンズ一覧 ← 他のレンズの評価結果を見ても、概ね、私の抱いている印象と一致しています。
http://www.photozone.de/m43
【蛇足・その1】
これまで一度も機材を売却した事はないのですが、Kowa8.5mmに関しては売却を考え出しています。ただ、少なくとも1万円以上は損するでしょうから、「1万円以上」を授業料として捉えて納得するか、(電子補正後のパナソニック7-14mmとの比較では、私には差が分からないのですが)湾曲収差の少なさを活かせる被写体用に残すか(それだと全額、授業料と言えるかもしれません)、思案中です。
他の方に見せられる、パナソニック7-14mmとの比較写真が撮れたら、コーワには一度問い合わせしようとは思っていますが、上記のMTFデータを見る限り、これがKowa8.5mmの実力だと思わざるを得ません。
【蛇足・その2】
Kowa8.5mmのレンズ本体に、67mmフィルターが何の支障もなく、取り付けられました。取り付け/取り外しとも、他のレンズ同様、非常にスムーズに行えますし、フィルターを取り付けた事による弊害も一切さりませんでした。
フードも、サイズの問題を除けば、取り付け/取り外しは、想像と異なり、超簡単でした。
書込番号:21005737
1点

>ミスター・スコップさん
亀レスですが、ようやく現物が届きました。 LAOWAの7.5mmF2.0も周辺減光は結構大きいですね。F8〜F11くらいでようやく解消って感じです。 いつもレンズ開放でぶん回してましたが、適度に絞って使う使い方も覚えないといけないかもしれませんね。
それにしても46mm→52mmステップアップリングでも゜周辺減光が更に助長されるのにはまいってしまいました。 予定してたフィルターワークも少し方針転換しないといけないですね。
書込番号:21061005
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





