LAOWA 7.5mm F2 MFTAnhui ChangGeng Optical Technology
最安価格(税込):¥75,210
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2019年2月10日 09:39 |
![]() |
31 | 20 | 2019年1月27日 18:58 |
![]() |
42 | 21 | 2019年1月12日 20:55 |
![]() |
37 | 6 | 2018年6月14日 14:13 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年6月4日 22:31 |
![]() |
4 | 3 | 2018年5月3日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
3軸ジンバル MS-1 に載せるべく、145g 軽量機を購入しました、表題のE-P1 5〜6年休止中でしたが、このレンズが欲しくて暫定復活しました。
カメラには 明るい処でも液晶が見えるように蛇腹を接着して居ます、Aモード絞り優先にして、ピント合わせは拡大アシストで撮影します、操作感はかって所有したフィルム時代の PEN-FTその物で晴れ間では F8か F11か悩んだり近接撮影のピンボケ具合など楽しんでいます。
PEN-F Mark2が出る事を祈念して当面この状態でいきます、FUJIFILM X100s の出番がなくています。
4点


これ、蛇腹もトータルで…デザイン的にもいいですね〜( =^ω^)
書込番号:22433609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん
カメラはうざくても此のレンズの良さは充分感じられました。
松永弾正さん
EVFファインダーの無い E-P1 では、明るい戸外ではお手上げで 其の為か 17mmF2.8 には透視ファインダーがセットされて居ました。
このカメラを使用するには蛇腹が必携です、LAOWA 7.5mmF2 を使って見て唯一不思議な事は、フォーカスリングが ∞ マークで止まらないで 3mm程行き過ぎる事です (どの辺が無限遠の位置か個体によって微妙に違いが有るのか) 既に解明されているのか調査不足でした。
書込番号:22433857
2点

EP-1 のスペックが低いのでRAOWA のレンズを付けると動画は露出オーバーで全体に白っぽくなります。
別添写真の通りフィルター3個サービスされましたので試みにND-1000 46m を取り付けました、晴天時は何とか見られる映像が撮れました。
薄日 薄曇りでは ND-1000 46mm は濃過ぎて極細の雨降り模様がでます、ND-8 46mm (幸い4隅のケラレは皆無でした) を別途購入して模索中です。
因みに EP-1 と純正レンズ 17mmF2.8 でも動画では露出オーバー気味です、尚17mmf2.8もフィルター径46mmで共用出来てラッキーでした。
静止画については露光も問題有りません。
書込番号:22445380
0点

>Tii Cyannさん
へぇ〜まだフィルターのオマケやってましたか。 (発売当初ND1000とCPLとUVカットでした)
46mmφの場合、4隅の周辺減光が結構悪化するので、私は72mmφにステップアップして使ってます。
動画の場合16:9なのでうまいこと上下が切れて影響がないかもしれませんね。
書込番号:22445680
1点

TideEreezeさん
直販サイト扱いの軽量タイプ本体に赤帯が付いて居ます、本月末またはフィルター在庫の尽きる迄サービスは続くようです。
別途購入した ND-8 46mm フイルターは厚み5mm で画像周辺にケラレは出ません。
前回 17mmF2.8 とフィルター共用と書きましたが 17mmF2.8 には 37-46 ステップアップリングを付けて対応して居ます、写真フィルターの説明が CPL と UV が入れ替わって居ました。
ND-1000 を付けた画像は矢張り荒れが有りました、動画の撮影は許容出来る迄は先が永いです。
教えて頂いたステップアップリングの活用検討します。
書込番号:22446477
0点

>Tii Cyannさん
>ND-1000 を付けた画像は矢張り荒れが有りました、
ND1000は絞り10段分相当なので、そうでしょうね。動画ISOの上限辺りまで行ってると思いますよ。動画ではND8位が使い易そうです。これで白飛びするようなら、レンズを少し絞って使えばよいと思います。
ND1000は 使用する対象は滝、渓流、波、雲をだらーと流すか、雑踏の人消しで使います。
書込番号:22447474
1点

>TideBreeze.さん
ND1000 の本来の使い方 綺麗な作例付きで見せて頂き有難う御座います、フイルムのころニコンカメラにピンホールレンズを付けて遠近関係なく歪まない写真を楽しんだ事を思い出しました。
此のところ動画のみに拘って居ましたが、ND8 フイルター厚み 5mm は静止画では 4隅ケラレていました。
結構 荒技が好きな方なので、ケラレの出る角形フードをヤスリで削って対応したりしましたが、5mm厚フィルターのケラレの出る 4隅を幅 5〜6mm深さ 2mm削ろうかと思案中ですが材質が判らずヤスを受け付けるか、悩んでいます。
サービスの純正フイルターの様な 3mm厚の ND8 探せませんでした。
書込番号:22447775
0点

>Tii Cyannさん
フィルター枠をやすりで削るとかとんでもない労力になるので、止めた方が良いと思います。
周辺減光は伊達淳一さんのレビュー参照してください
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
私も先に述べたように 46mm→72mmステップアップリングで 72mm径のフィルターで運用してます。
52mmでは周辺減光が気になりました。 (ND、CPL、UVカット、ソフトンA、クロス一式揃えて全部お蔵入り(泣))、62mm周辺減光が若干あるか許容範囲かな?でした。 62mmφ以上が無難と思います。ステップアップリングは500円前後で買えると思います。
書込番号:22448700
1点

>TideBreeze.さん
伊達淳一さん の記事見ましたフィルターに関しても奥が深いと感じました。
削るのはやめて記事を参考に検討します、画像の4周の蹴られも晴天時の上の部分は画像ソフトで近い色合いのコピー蹴られた部分へ合成貼り付けで、目立たなくし、下部は其の儘でも気が付かない場合が多いです。
ISO感度の上げ下げとか、諸設定を見直すなど、適正露出で写せる様もう少し試して見ます、色々情報有難う御座いました。
書込番号:22449388
0点

フィルター削って見ます。経過は別スレッドで、書き込みます。最新の機種購入まで、復活機で色々試して見ます。返信頂いた各位有りがとう御座いました。
書込番号:22455538
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
新着ニュースから
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81196/?lid=myp_notice_prdnews
台湾sainsonic社の7.5mmF3.2 値段が「2.5万」なので、「安い広角」を探してる人には朗報の気がします。
こちらもおなじくサイトロンジャパンの販売となるようです。
https://capa.getnavi.jp/news/280108/
()内はlaowa 7.5mmF2.0
絞り羽枚数 不明 (7枚) フィルターは取りつかず(46mmφ)重量250g(170g)、 画角(たぶん対角)160度 え〜っ!! (110度) なので、フラットな超広角でなく、セミ魚眼なのかな〜?という気もしますが、気になりますね。
ちょっと調べてみたけどまだ情報が無いですね〜・・・。
https://www.sainsonic.com/collections/manual-lens
3点

僕も興味津々です。
三歳児を育児中なので、低予算だったり、惜し気なく使えるのは非常にありがたいので…。
また、50mmF1.1もおもしろいですね〜( =^ω^)
書込番号:22397351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おは〜! お2方
いや〜お安くてほんと気になる。
情報サンクス∠(^_^)
>50mmF1.1もおもしろいですね〜( =^ω^)
ほんとそれが一番気になりますよ (^_^)
書込番号:22397402
1点

私は短焦点な単焦点でAFだと嬉しいのですが…
書込番号:22397451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` ミライヤシマの元婚約者?
⊂)
|/
|
書込番号:22397499
3点

画像をよく見たらFISH-EYEって側面に書いてある件…。
サムヤン7.5mm/F3.5魚眼のライバルと言った方がいいかも〜。
同価格帯に七工匠の7.5mm/F2.8魚眼もありますが、設計がAPS-Cと共用のため
マイクロフォーサーズで使うと狭くなるみたいなので、やっぱり専用設計というのはありがたいですよね。
書込番号:22398427
3点


TideBreeze.さん、こんばんは。
7.5mmはコレですね。MTFも出ています。
http://kamlan.com.cn/product/default_en.php?id=33
マイクロフォーサーズでしたら、8mm F3.8 が 8,100円ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU99CX0/
https://www.youtube.com/watch?v=YwNdfxZwTGo
書込番号:22398772
2点

魚眼じゃなくて、超広角が欲しいッす
書込番号:22399145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` カムラン…
⊂)
|/
|
書込番号:22399279
2点

>松永弾正さん
Kamlan7..5mmF3.2は どうやら魚眼の様でした。
50mmF1.1の方は、もう2万高くなったとしてもAFの効くシグマ56mmF1.4の方が後悔しないような気がしますね。
書込番号:22399343
0点

>オリエントブルーさん
どうやら魚眼でした。
>50mmF1.1 私もF1.4より明るいレンズは使ったことが無いですが中望遠のレンジだとMFオンリーだとちょっと辛いかな?って気が撮ます。 私はシグマ56mmF1.4がコストパフォーマンス良いと思いますよ。
書込番号:22399346
1点

>xjl_ljさん
>画像をよく見たらFISH-EYEって側面に書いてある件…。
>サムヤン7.5mm/F3.5魚眼のライバルと言った方がいいかも〜。
よくぞ見つけてくれました。 画角160度で怪しいと思ってたけど、やっぱり魚眼だったんですね〜。
で、専用設計かと言われると、 サムヤンの7.5mmF3.5MFTは180度で、一般的なAPS-C180度で設計するとEOS−M:167度 マイクロフォーサーズ139度となるようです。今はマイクロフォーサーズしか出てないようですが、流用品臭い気もしますね。
書込番号:22399350
2点

>モンスターケーブルさん
>http://kamlan.com.cn/product/default_en.php?id=33
このサイト良く辿り着きましたね。 私はそこまで辿り着きませんでした。
魚眼なら、私は7工匠の7.5mmF2.8推しです。
書込番号:22399355
0点

>☆M6☆ MarkUさん
>ミライヤシマの元婚約者?
すいませんガンダムネタわかりません。(誰よ?って、ググった人)
実は台湾製で無く、ベトナムのカムランで作ってたりして・・・(笑)
書込番号:22399360
1点

>☆観音 エム子☆さん
まだ無名、品揃えもイマイチと言う気はするけど、MEIKEのレンズとか低価格のレンズもをOEMで作ってるようです。
書込番号:22399365
0点

>TideBreeze.さん
>流用品臭い気もしますね。
最初APS-C向けに設計はしたけど周辺画質が振るわなくて没にするのももったいなかったのかな…
MFT-Eマウントアダプタ−等で確認してくれる人が現れないかしら(笑)
書込番号:22400628
0点

シグマはリアルに狙ってます(((*≧艸≦)ププッ
また、遊びな魚眼としてはありかも( =^ω^)
書込番号:22401043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xjl_ljさん
>最初APS-C向けに設計はしたけど周辺画質が振るわなくて没にするのももったいなかったのかな…
そんな気もしますねー、でもAPS-C版は8mmF3.0で、出目金部分が見た感じから別物であるみたいですよ。
>MFT-Eマウントアダプタ−等で確認してくれる人が現れないかしら(笑)
四隅がけられて、難しいかも(笑)
書込番号:22401316
0点

皆さま、こんにちは。
こちらにも作例が載っています。
https://www.syumitto.jp/smp/item/KAM0001.html
私も魚眼ではない超広角のライバルが出て欲しいと思います。
書込番号:22423833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芝浜さん
作例の紹介ありがとうございます。 やっぱり普通の180度対角魚眼ほど歪まず微妙な歪み方ですね。
広角はしばらくlaowa7.5mmが独走かな?
書込番号:22424078
3点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
小さくて明るくてシルバーで、私にとっての三拍子そろっているので買おうとおもうのですが、手持ちのオリンパス12mmf2は出番なくなりますよね?使い分けてる方いらっしゃいますか?
書込番号:22386385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれでしょう!
私は超広角も好きですが、広角標準望遠も使います!
使い分けしましょう\(^o^)/
書込番号:22386413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は12mmでなく12-60mmですが、超広角の7.5はやはり特殊なレンズです。
どんな写真を撮るのかわからないですが、よほどのケースでないと7.5一本でいくのは厳しいと思います。
星だけとか、山だけとかなら何とかなるかも知れませんが、一般的には12の方をよく使うと思いますよ。
書込番号:22386432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラヤビスタさん こんにちは
自分の場合 9‐18o使っていますが 超広角域の焦点距離1oの差 とても大きいので 7.5oと12o別物のレンズと考えて良いと思いますし 使い分けできると思いますよ。
書込番号:22386458
4点

あたしはズームレンズ、パナ7−14(ルミ子さんとおっそろ♪)なんですが・・・・
7mmばかり使う訳ではなくて、14mmまでの途中も使いますから・・・・・
使い分けましょう♪
でも凄い明るいレンズですねぇ。
書込番号:22386485
1点

広角域のレンズは焦点距離による画角差が大きいです。このレンズをパナソニックで使ってますが換算15mmと換算24mmでは画角はまるで違いますからまず7.5mmを買ってみてそれからの判断でいいと思いますよ。
書込番号:22386489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラヤビスタさん
>手持ちのオリンパス12mmf2は出番なくなりますよね?
私の場合キヤノンですが、m4/3の7.5ミリはフルサイズ換算15ミリ、12ミリならフルサイズ換算24ミリの画角になります。この差は個人的には大きいと感じます。
12ミリ始まりのズームでもお持ちならともかく、そうでなけれ7.5ミリだけでは広角過ぎてもっと画角の狭いレンズが欲しくなることもあると思います。
使い方にもよると思いますが、12ミリが不要などころか、10ミリくらいが欲しくなることもあるかもしれません。
書込番号:22386505
1点

風景ではなくて20mくらい離れた距離の建物だと、印象だいぶちがってきますよね。
次に星を撮りに行く時に買えば良いようなぎがしてきました。
書込番号:22386527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


普通に広角と言えば、12-14mm辺りのほうがスナップなどで使いやすいですね。
7.5mmよりさらに超広角のレンズも使ってますが、余程引けない時に有効とかですかね。
似たような焦点域のレンズでも、
メーカや機種が違うと別物で用向きが変わってきますし、沼に嵌りやすいわけです。
書込番号:22386565
1点

全く無関係な、価格.comルール無視の、試写例を貼ってる人が居るよ。
書込番号:22386572
4点

12mmまではふつうに必要な画角です。それ以下の超広角は何か特別の表現意図があって使うものです。なので、7.5mmを使うようになっても12mmも必要です。
個人的なことをいうと、7.5mmのこのレンズも持ってますが、あまり使っていません。超広角のMFはピントがわかりづらいので。。
なので、オリ9-18mmを持っていくことが多いです。ズームだからではありませんよ。このレンズは9mmでしか使わないことにしています。それよりAFであることはやはりとても便利です。
書込番号:22386712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さんのシグマ12-24mm(旧型)は、新品6万、中古3.5万とは思えない写りですね!
>プラヤビスタさん
MFTの7.5mmはフルサイズ換算15mm、12mmはフルサイズ換算24mmですから、
使い分けるのは容易だと思います。
書込番号:22386755
2点

7.5mmは特殊な位置づけなんだすね。この手のレンズは、フォーカスはほとんどパンフォーカスで使うもんだと思ってマニュアルでも良いかと思ってましたが、AFあったら使う幅は広がるかもしれませんね。
書込番号:22386791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラヤビスタさん
12-40mmProなら出番無くなるかもしれませんが、7.5mmはほぼ別もんですね。 大体は12〜mmで事足りるけど、もっと広角をって時に
laowa7.5mmF2.0に付け替えて撮る感じです。
風景写真では無限遠の山などは激小さくなるので、面白いけど、使いどころがムズカシイです。ピントはほぼパンフォーカスなのであんまり気にしてないです。
私は最初12-40mmにサムヤン魚眼追加して、 歪まない広角が欲しいで、このレンズを買いました。 M1mkIIならオリの8mmF1.8Pro魚眼の方が5.5mm、7mm、9mm広角としても使えるので、使いで有りそうだと思います。 他の機体はファームウェアver.upに期待しましょう。
書込番号:22386865
5点

>謎の写真家さんのシグマ12-24mm(旧型)は、新品6万、中古3.5万とは思えない写りですね!
あたしもこの玉も愛用してます。歪曲は少ない方だと思います。
>7.5mmは特殊な位置づけなんだすね。
特殊だと思って、遠慮していると何時までもご縁が有りませんが・・・・あたしは広角レンズが怖くて怖くて、超広角恐怖症の建築物内観恐怖症なんです。
でも恐れずに超広角をお愉しみ下さいませ♪
(機種違いご容赦ください)
書込番号:22386893
0点

たかが1mm、やっぱり1mm 望遠の10mmの差はあまり変わらないけど広角の1mmの差は大きいです。
多分広角は一本あれば足りるので、皆さん広角ズームに逃げてるとおもいます。私も14-140より広角がでライカ8-18買いましたが満足してます。
12mmで満足してるなら買わない、やっぱり今より広角がなら12mmは残して買ってみる。LAOWA のレンズは結構しっかりした作りで、社長さんがこだわって出してるいいレンズですよ。
書込番号:22386931
2点

んーどうやら私のレンズの考え方が間違えってますね。原則としてf値が低いに越したことはないと思って、ズームレンズは便利だけど買わないようにしてました。そうではなくて、
広角だとボケを撮らないから、f値はそこまで低くなくてよくて、ズームの便利さのほうが、大事ってことですかね?さらにライカなら収差や減光なり他の要素も優れてるとか?
書込番号:22387414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜ズームレンズ中毒(正確には高倍率ズームレンズ=ズボラズーム中毒)のあたしからすると・・・・
ズームレンズって、中身のガラス玉が多いから、フレアとかゴーストに弱いのよ。
愛用してるパナ7−14、大好きなんだけど、画面に入らない所に、明るい光源があっても・・・・ゴースト出ます。(ToT)
書込番号:22387514
0点

プラヤビスタさん 返信ありがとうございます
>広角だとボケを撮らないから、f値はそこまで低くなくてよくて、ズームの便利さのほうが、大事ってことですかね?
逆に考えると 明るいレンズで広角の場合被写界深度が深い為 あまり絞れなくても被写界深度が取れ シャッタースピード上げることができるので便利だと思います。
また 星の場合 星の明るさは暗く 変わりませんので 星を明るく写すのには シャッタースピード落とす必要がありますが 固定撮影の場合 シャッタースピードが遅くなると星が流れてくるため あまり遅くできず ISO感度も限界があるため レンズの明るさは重要になると思いますよ。
書込番号:22387525
1点

>広角だとボケを撮らないから、f値はそこまで低くなくてよくて
そうでもないですよ。このレンズ買う前はα7M2で15mmの開放 F4.5っていうレンズを使ってて、それはそれでスナップを撮る分には困りませんでしたがLAOWAは7.5mmでF2なので開放でも容易にパンフォーカスが得られてしかもハイスピードで撮ることができるので光量の足りないシチュエーションでのメリットは大きいです。あと最短が12cmなので寄った際に得られるボケ量は面白いですよ。
書込番号:22387935
1点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
M.ZUIKO 9-18 を使用していますが広角端で樽型に歪みます。
添付画像、最上部のてすりを参照下さい。
LAOWA 7.5 はいかかでしょうか。
銀塩時代にスーパーアンギョロン21(Mマウントの)を使っていたせいか、どうしても目がいってしまいます。
3点

>Windy People さん
歪曲収差は目立つ方です。
と言うかこのクラスでは普通でしょう。
MFTは歪曲収差を電子補正するのが普通ですが、このレンズは完全マニュアルで電子接点がないのでカメラ側での補正が掛かりません。
歪曲収差の無いレンズをお探しならKowa一択です。
書込番号:21851155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5万円のズームで歪みがあるのは仕方ないでしょう。
スーパーアンギュロン21mmF3.4を買い直してフルサイズで使えば、不満は解消しますよね。
書込番号:21851241
3点

>Windy People さん
私は水平垂直カキカキの被写体は殆どないので、気にしてませんが、
-2.45%の樽型だそうです http://asobinet.com/laowa-7-5mm-f2-mft-c-dreamer/
>北野ももんがさんの挙げられたKOWAは -0.22%と、1ケタ違いますね http://asobinet.com/info-review-prominar-8-5mm-f2-8-mft/
書込番号:21851377
3点

北野ももんがさん・TideBreeze.さん・モンスターケーブルさん、返信ならびに情報ありがとうございます。
KOWA8.5mm は確かに良さそうですね、こういうレンズは目に付いた時に買っておかないと手に入らなくなるので悩ましい問題です。
LOWAとの焦点距離・開放f値の差もまた判断を難しくします。
40年くらい前にあるカメラ誌の新製品レビューでN社C社の中望遠レンズが取り上げられました。
焦点距離の実測の結果N社の105mmとC社の100mmが逆転すると言う珍現象が起こりましたが、両方ともJIS規格の許容誤差の範囲以内で問題なしと記憶します。カタログ・スペックが全てではないと言う好例でしょうね。
ありがとうございました。
よかったら覗いて下さい。
http://windy-people.cocolog-nifty.com/
書込番号:21852477
4点

>スーパーアンギュロン21mmF3.4を買い直してフルサイズで使えば、不満は解消しますよね
なんで、こういうコメントになるんだろ?
m43システムでのレンズ選びが話の前提でしょ。ちゃぶ台返しみたいな発言はいかがなものか。
書込番号:21855913 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

北野ももんがさん・TideBreeze.さんの挙げられたKowaを購入しました。
データに違わぬ描写(歪み)に満足しています。
広角好きならこのレンズのためにマイクロフォーサースにするのもありと思います。
書込番号:21895163
3点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
はじめての投稿にて失礼いたします。
本レンズをご使用されているかた、いらっしゃれば下記についてご教示いただけますと幸いです。
本レンズの購入を検討しており、先日本レンズを私のカメラ(GH5を使用しております)につけて、動画撮影で本体を上下にふったところ、カクカクした動きになりました。
これは、本レンズの仕様なのでしょうか、それとも私が試しどりしたレンズが悪かっただけでしょうか。
上記についてコメントいただけますと幸いです。
書込番号:21873189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>metrics09さん
手振れ補正の為の焦点距離の入力を正しく行っていない為、ボディ内手振れ補正が過剰補正状態になってカクカクしているのではないかと思います。
カメラの起動時に焦点距離(実焦点距離)を設定可能な数値で最も近い値を入力されていますでしょうか。
もし、近い値を入力できない場合は、ボディ内手振れ補正をOFFにして使用される事をお勧めします。
書込番号:21873202
3点

>metrics09さん
私のG8で焦点距離の設定可能値を調べたところ、最小値で8mmが設定できることが分かったのでGH5も8mmに設定されれば、カクカクしなくなると思います。
書込番号:21873485
1点

>metrics09さん
手ブレ補正がオンになっていないでしょうか?
GH5はパンすると補正範囲を超えた時にカクッ
とするときがあるようです。
(↓GH5とE-M1mkIIの手ブレ補正比較動画がありました)
https://vook.vc/n/324
こんな感じのカクッでしょうか。
書込番号:21873526
0点

>量子の風さん
ご丁寧にありがとうございます。
そのような設定があることすらしりませんでした。。
再度ご教示いただいた設定を施した上でためしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21873944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
補正がききすぎるという事象があるんですね。。
ご教示いただいた映像に近いので、補正をoffにしてためしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21873981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 7.5mm F2 MFT
クラブなどのイベント撮影を想定してて
いつもは25mmF1.7を使っていました。
先日パナの8mm始まりのレンズをレンタルしたら、8mmでしか使ってません。
(画角的に)
実際に動画で使っている方がいらしたら
動画撮影での使い心地を教えていただきたいです。
レンズは価格面でこのレンズか
7-14かで悩んでおります。
MFかAFかのところも含めて
どうなのか?教えてください
書込番号:21788976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
カメラはGH5を使用しています。
軽くて、小さく、明るいので動画撮影も楽です。
自分はほとんど三脚使用ですが、手持ちは、振り回すような撮影だと、8−18のようにレンズの長さがないので、
気をつけないと自分の指や足など、結構余計なものが写り込みます。
フォーカスはこのレンズはマニュアルフォーカスレンズですのでAFは使えません。
動画撮影時にカメラのファインダーや液晶画面で正確なピント合わせをすることは困難で、パンフォーカスでの使用となります。
レンズの距離目盛はデタラメですので目測は意味をなしません。
拡大フォーカスで正確なピントを出したらあとは運次第。
深度が深いのでちょっと絞れば日中はほとんど気になりません。
あまり絞りすぎても回折で画質劣化しますのでF4か5.6で止めてますが、日中だとシャッタースピードが1/2000くらいになることもあり、不自然な動画になりますのでNDフィルター必須です。
私はステップアップリングを使用して、12−60と共通の62mmで運用しています。
7−14は銘レンズですが、画質面では古くお勧めしません。
8−18とこのレンズと両方所有していますが、画質面ではほとんど差がないです。
7−14は青っぽく発色がくすむのと、甘い描写です。
使い分けは普段は8−18で、登山など機材を減らしたいけど超広角表現が欲しい時には7.5の登場です。
書込番号:21789892
2点

>a&sさん
ごめんなさい 動画では使ってないので判りませんが、知ってる範囲で。
>MFかAFかのところも含めて
>どうなのか?教えてください
電子接点が付いてないので、フル・手動です。 EXIFのレンズのデータも空欄です。
動画のP/A/S/Mの Mモードオンリー・MFオンリーって感じになります
この焦点距離なら、手ぶれ補正は有った方が有利だけど、無くても影響は少ないです。
動画は16:9で、4:3の静止画より画角が狭くなる事と
日中の野外だと、F2.0開放だと最低感度でも露出オーバーで画像が白くなることが懸念されます。(NDフィルター併用で解決します)
カメラ側の設定もあるけど室内撮りでレンズが明るいとフリッカーに引っ掛かるかもしれませんね。
静止画であれば不要な写り込みはトリミングで除けるけど、動画はそうはいかないので、夜撮りでなければ、パナの7-14mmあたりがズームも効くしAFできるので、無難と思いますよ。
書込番号:21790003
1点

ありがとうござます。
ご意見を参考にレンズをチョイスしたいと思います
書込番号:21796863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





