LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
- 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。
- 4K 60Hzに対応。1秒間に60フレームを表示できるため、4K映像がなめらかに。
- DisplayPortやHDMI3ポートを備え、DisplayPortケーブルやHDMIケーブルも付属する。
LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
先日入力信号が切れるでお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965235/#22435721
新たな問題が発生しておりますのでよろしくお願いします。
本日再度4KSTB(TZ-HT3000BWをHDMI-1からHDMI-3に接続しました。
HDMI-3はディーガ(DMR-BRW520)を接続していました。
一応入力信号がありませんと出ずに画面は映りました。
しかし画像は1920×1080で出力されます。
このモニターはHDMI-2、HDMI-3は4K30Pで受けられると思います。
STBがおかしいのかモニターがおかしいのか分かりません
何方か教えて下さい。
現在はCATVにSTBの交換を依頼していますが
書込番号:22449204
0点

本日原因の切り分けの為ヤマダ電機にSTBを持ち込み
見てもらいました。PCモニターの確認は出来ませんでしたが、
パナソニックとシャープのテレビで確認した所チューナーからの切り替えで
入力信号はありませんと出ないですぐに画面が映り解像度も3840×2160 60P
でした。少なくともSTBに異常が無いものとおもわれます。
ヤマダ電機の店員も相性じゃないかと言ってました。
家に帰り再度設置しましたがやはり入力信号がありませんと出ます。
書込番号:22449825
0点

HDMI-1とお店のTVでは 3840×2160 60P の相性と言えますが、HDMI-2,3については検証に至っていないのではないでしょうか?(60P出力は30Pで受けられ無いかと)
STBが自動(もしくは手動で)3840×2160 30P の設定に切り替わるか不明なままに見えます。
3840×2160 30PまでのTVのHDMIポートで接続出来たのでしょうか?
書込番号:22450489
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
お世話になります。
一応HDMI-3はチェックしましたが1920×1080 60Hzで表示されました。HDMI-2は未チェックです。多分同じだと思っています
STBの設定はHDMI出力解像度はオート、1080,480の3つしかなく
オートの時だけ切替時画面が出ません。1080や480では問題無く画面は出ます。
書込番号:22450508
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
今HDMI-2に接続しましたがやはり映像信号無しは出ないですが解像度は1920×1080 60Hzでした。
HDMI-2、HDMI-3とも2Kにしかなりません。4Kの機械がSTB(TZ-HT3000BW)しかありませんので
確めようがありません。
なおモニターの設定変更でHDMI EDID 2.0からHDMI EDID 1.4に変更すれば一応信号無しの表示無く
映像は映ります。しかしそれでは4Kが2Kにダウンコンバートされます。
書込番号:22450596
0点

いくつかLCD-M4K431XDBをテストしました。
こちらはPCとPS3しか無いので(BS4KはREGZA+BSアンテナで見る為)PCとHDMI接続で確認しました。
HDMI-1:4K60Hz DisplayPort同様に普段通り表示 ◎
HDMI-2:上記のまま接続。結果Windowsで4K30Hzにクロックを落とされて接続し表示 〇
HDMI-3:HDMI-2に同じ 〇
HDMI-2、3では、Windows上で30Hz以上の設定は不可 ◎
Windows上でフルHD1920x1080 60Hzとした場合はHDMI-1〜3いずれも1920x1080 60Hzで表示 ◎
上記の様に、スペック通り正確に表示しました。
PCとHDMI接続可能であれば、一度試されてはいかがでしょうか?
仕様の記述はとても厳格なもので、メーカー内で性能試験、及び、測定機器(オシロスコープ等)で検査した上で記述されます。
逆に記述されない場合は試験をパス出来なかった事を意味します。
(不正に記述すれば自動車の燃費改竄の如くメーカが傾きかねない自体になるので)
STBの仕様に記述されない以上、設計仕様上4K60Hzであったが試験基準を完全にクリア出来なかったという様な気がします。(オシロ等の計測結果が基準値に至らなかった?)
メーカが「4K60Hz対応STB」と宣伝効果バツグンなフレーズを出し惜しみしないでしょうし。
431XDBがHDR10対応等で432XDBとなった様に、同機が正式に4K60Hzにパスした場合、製品型番が変わると思います。
(TZ-HT3010BWなど。新仕様を記述する為)
書込番号:22451801
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
私もPCをHDMI-3に接続してみましたがレガシーリンクワゴン・改さんと同じような結果になりました。
ますモニターの設定でHDMI2.0で試した所HDMI-1は4K60Pと4K30Pと2K60Pで映りHDMI-3は4K30Pと2K60Pで映りました。
一方HDMI1.4にするとHDMI-1とHDMI-3とも4K30Pと2K60Pしか映りませんでした。
やはりTZ-HT3000BWのHDMIは30Pの出力が出ていないようで結局2K60Pしか映らないようです。
ただ昨日ヤマダ電機にSTBを持ち込み、パナソニックとシャープの4Kテレビでは4K60Pで映っていたのは不思議です。
多分テレビとPCモニターの考え方の違いだと思います。そもそもテレビに4K30Pが映るのか疑問です。
4K60Pと2K60Pしか映らないのでしょうか。
とりあえずSTBがHDMI-3で2K60Pしか映らないのは納得しましたが、最大の謎はHDMI-1で4K60Pの信号を読み取れない
事です。STBの電源のオンオフを繰り返すと4K60Pで映るのに、電源を放置すると2K60Pにしか映りません。
やはりSTBで4K30Pが無いから映らないのですかね。モニターの設定でHDMI1.4やSTB側で1080に設定するとすぐ映りますが
2K60Pです結局4Kモードのチェックをせずに2Kにしていると思います。
まあパナソニックに言われましたがディーガやSTBはテレビで見るものです。モニターの想定はしていないと散々言われました。
ちなみに入力切替を4Kの録画中にしてしまいました。電源のオンオフを繰り返しましたが再生して見たら多分大丈夫でした。
書込番号:22452426
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
ケーブルテレビから連絡があり、TZ-HT3000BWに4K60P、2K60Pしか出力されませんとの事
つまりHDMI-2、HDMI-3の2K60Pしか映らないとの事でした。
そうなると4K60Pの出力が認識できないのかが分かりません。
電源のオンオフで4K60P、電源を放置すると2K60P、一応モニターをHDMI1.4で使用中です。
書込番号:22453952
0点

>一応モニターをHDMI1.4で使用中です
HDMI1.4は4K60Hz非対応です。従って正常動作です。
(伝送レート不一致。送り側と受け側の周波数も不一致。)
IO−DATAの仕様書にも記述されている通り、
●各接続端子の最大解像度
※2 HDMI1で、4K 60Hzを表示する場合は、HDMI1 EDIDを2.0に切り替える必要があります。
でなければダメです。
HDMIの基準仕様:https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
IO-DATAの商品分類にもある通り「液晶ディスプレイ(PCモニター)」で、GPU相手に接続するものなので、同じくGPUを搭載するゲーム機以外は相性が合わないのかも知れません。
安定した接続をするには、STB側がGPU同等精度でHDMI信号を出力する必要が有ります。
TVでは補正回路等STB接続を意識した作りの為、問題が起きにくいのでしょう。(モニターはGPU基準をクリアすれば問題無いので、コスト削減で無駄な補正回路は今後も搭載しないでしょう)
或いはSTBがTVとのリンクの為にHMDI通信パケットの未使用領域にデータ載せてるのかも?ビエラLINKとか(本来未使用領域は将来用データ領域であって、使ってはいけない領域)
受信側が標準基準に忠実に従っていれば、異常データとして破棄されそう。
(「モニタとの接続は考慮してない」の回答から推測)
書込番号:22454437
0点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
どうも有難うございます。
HDMI1.4EDIDにしたのは入力切替時に画面がブラックアウトしないようにするために実施しています。
HDMI2.0EDIDにするとTZ-HT3000BWに切り替える度ブラックアウトを起こし入力信号がありませんと出ます。
その対応としてSTBの電源のオンオフを実行すると4K60Pの画面になり、そのまま電源を放置すると
2K60Pで映ります。一応ケーブルはHDMI2.0 18Gbps対応を使っていますが状況は同じです。
あと考えられるのはHDMI2.0aとHDMI2.0bがうまく認識出来ないのかなと思いますYGbGr=4:4:4は認識出来るも
YGbGr=4:2:0が認識できないのかなとおもっています。多分PCモニターはPC用のHDMI2.0aでテレビはテレビ用のHDMI2.0b
しかダメなのかもしれませんし、そのあたりはパナソニックからの情報もありませんので実際は分かりません。
一応現在考えているのはパナソニックのテレビの購入も考えています。HDMI端子が4つあり4K60P対応商品です。
書込番号:22454567
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





