FMV LIFEBOOK AH53/B2 FMVA53B2B [シャイニーブラック]
FMV LIFEBOOK AH53/B2 FMVA53B2B [シャイニーブラック]富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月18日
FMV LIFEBOOK AH53/B2 FMVA53B2B [シャイニーブラック] のクチコミ掲示板
(114件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2019年4月8日 21:23 |
![]() |
26 | 9 | 2018年9月14日 22:27 |
![]() |
146 | 16 | 2017年11月4日 01:49 |
![]() |
10 | 0 | 2017年10月27日 18:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル

>llssさん
そりゃ、高性能CPU搭載で、薄ければ、冷却容積が足りない。
ファンが高速回転するのは当然。
ファンの音を静かにしたけりゃ、電源管理で、省電力にすれば、よい。
だだし、性能が犠牲になる。
書込番号:22588837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
買ってすぐに異音が発生。
本体右側からカリカリモーター音みたいな?感じで
かなり気になる音でした。
修理に出しても、特に説明もなく異常なしとして返品されてきました。
ファン音もかなりうるさく鬱陶しい感じです。
買ったことをかなり後悔しています。
富士通のPCは今後はなしかなと個人的には思っています。
7点

ちなみに異音に関しては、かなり気になるカリカリ音がしており、
サポートに電話するも、仕様ですの一点張り。
今後もこの機種を買って後悔する方が出ないように
情報共有のため投稿いたしました。
二度と富士通は買わない。。
書込番号:21603673
7点

カリカリ音はHDDのベッド駆動のステッパの音でしょうね。またi7-7700HQ TDP45WのCPUですので、
放熱のファン音にはすこし不利でしょうか。
(性能とトレードオフ)
気にし過ぎないことですね。
書込番号:21603826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに搭載されているHDDのメーカーと型番はなんですか
ファンの稼働を少なくしたいなら、電源とスリープでバンランスにすると少しは軽減できるかも
それでもCPUがハイパーのi7-7700HQなので無理かもしれない
書込番号:21603940
0点

>jm1omhさん
HDDのベッド駆動のステッパの音なんですね。初心者の自分にはよくわかりませんが、
ご教授いただきありがとうございます。
ファン音については、省電力モードにしたお陰かあまり気にならない程度には抑えることができました。
カリカリ音はしばらくなれるまで時間かかりそうですが。。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:21605532
1点

>Tomo蔵。さん
すみません、PC初心者すぎてHDDのメーカと型番ってどこでわかるのかが
わかりません。。大変申し訳ないです。
ファン稼働に関しては省電力モードによって多少よくなった感じです。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:21605537
1点


sabo_lowさん、
>HDDのベッド駆動のステッパの音なんですね。
タイプミスしてました。ベッド→ヘッドです。通常ディスクの読み/書きヘッド
駆動にステップ動作ができるボイスコイルモータが使われています。
これを動かすとカリカリ音がします。
Windows 10になって、Cドライブへのアクセスが起動後に多いので特に
感じやすくなってしまっているのでしょうか。
また、取付の構造、筐体との関係で響くのかな? ファン音も気にされている
ようですが、まったく音が出ないというわけではありません。
程度の問題として思ってください。
HDDの構造説明例
https://www.rescue-center.jp/explanation/harddisk/structure.html
HDDの型名を確認するには、デバイスマネージャーを開いて、ディスクドライブ
を展開すると一覧で見えますので、その型名を書き出してください。
書込番号:21606346
0点

私は特に音はしませんね、しいていうならばたまにフリーズします(一度閉じて開くと動きます)。
書込番号:21676330
1点

ファンのうるささはBIOSの設定でかなり緩和されます。
PC起動時にF2キーを押してBIOSを起動。
3番目の「Advanced」の「Miscellaneous Configurations」の「Fan Control」を「Silent」に設定すればよし。
規定では「Normal」になっています。
「Exit」で「Exit Saving Changes」を選択して「Enter」をクリックすれば、設定されます。
再起動後は、ファンのうるさい音から解放されます。
書込番号:22109181
5点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
私は高齢者ですが、パソコンの購入時はいつも悩み苦労しています。 クーラーなどの取り付け設置は店頭販売では価格込で販売しています。 でもパソコンは事情があるにしても、購入して自宅に持ち帰ってからが悪戦苦闘、それで今もパソコン購入したいのですが、躊躇しています。 設定は設定料金を払えば解決しますが、年金暮らしには痛い出費になります。 まあその金額に見合うだけの使用はありませんので、故障すれば辞めようかと思います。 でもね、一言メーカーさんに云っておきたいのです。 もう少し親切な製品創りをできないのでしょうか・・・ 携帯スマホ使用料金にしても、機器の使用にしても、もっと簡単明瞭にすべきだと思う。 使用者のニーズに合わない機器はいずれ廃れるでしょう・・・
14点

パソコンが残って、専用ワープロが廃れる、またスマホが残ってガラケーが廃れる、、などそれが現実なのかと思いますよ。
書込番号:21240299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

申し訳ないですが、無理です。
パソコンというのはいろいろな事が出来るツールである反面、故に使い道は千差万別。
その人に合わせて、環境・設定を作っての出荷などとても無理です。
出来たとしても、今より大幅に価格が上昇するでしょう。
そして、パソコン自体に入っているOSは、ハードウェアメーカが作っているわけではありません。
少なくともマイクロソフトorアップルが作っているものであり、多少の味付け・メーカのサービス機能
を付与しているだけですね。
むしろ、今は余計なサービス機能を排して、自分のやりたいようにあとから設定できるように
「素の状態」が好まれます。
いずれにせよ、個人の「趣向」にあわせるなら、メーカにもコストがかかる。
それを他人に設定を頼むなら、サポート費用はかかります。
サービスは、「無料」ではありません、年金暮らしで大変なのはわかりますが、
メーカも設定に来る人も、生活があるんですよ? ものを作る・人が動いて働く、それにはお金がかかるんです。
高齢者だから設定が分らない・・・
設定するのにお金がかかる・・・
その負担はメーカに負わせる・・・
企業としては、ターゲットの消費者ではありませんね。
ご自身が不勉強、自分で使うものを調べようとしない、努力が見られません。
お金をかけたくないのであれば、インターネットでもスマートホンでも、書店の本でも・・・最近でも公民館や
比較的お金のかからない講座だってあるはずです。
お金をかけられないなら、自分で「勉強」してください。
書込番号:21240304
33点

高齢者でもしっかり勉強して使いこなす人も沢山います。
一方、30-40代でも、アカウントやファイルの概念すら理解できてない人も珍しくないです。
要は頑張りしだいです。
ただ、今はセキュリティの問題が深刻です。
自分がきっちり何をしてるか分からずにネットに繋いでパソコンを使うと危険ですよ。
免許無しで車を公道で走らせるのと同じ。
書込番号:21240366
13点

パソコンに縁がなかった
スマホを使うスキルがなかった
事実を受け入れる
勉強してスキルアップできないならデジタルデバイドされる
対価楽にほしいなら投資は必要
書込番号:21240372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言ってることが矛盾してる。
家電量販店では、クーラーの設置費用は"強制的に”価格込で販売されてる。これが親切?
パソコンは設定料金は上乗せせず、出来る人からはとらない。これが不親切なの?
クーラーの設置費は痛い出費ならずに、パソコンの設定費は痛い出費になるの?
あなたはそれを"強制的に”価格込で販売して、設定出来る年金暮らしのお年寄りに、
さらなる痛い出費を強制しろと?
言ってることがめちゃくちゃ。
書込番号:21240585
18点

諸設定だけは第三者にやっていただいたほうが良いかもしれません。で、この段階で作成した情報をバックアップソフトでバックアップを取るようにしたほうがいいです。メーカーのリカバリーメディアの作成とは別にです。バックアップのデーターは後で大切となるからです。
若い人は視点が年配の人と違うのは当然なので話がかみ合うことは有りません。シニア世代の使うようなパソコンって無に等しいのが現実です。しかし、あきらめずとも一歩一歩克服してゆけばよいので心配はありません。パソコンをバリバリ使える人も最初からバリバリではなかったのでご安心ください。
ひとつあえて言えば、キーボードとモニターの下のベゼルとの間の空きスペースに小さいサブの液晶表示のパネルがあると文字を打つときに助かるのではという気がしてなりません。些細なことですが、必要とする人は使うだろうし使わない人は使わないだろうし、用途はさまざまだという気がします。どこのメーカーも作ったことが無いものです。
書込番号:21240602
3点

残念ながら無理ですね。
セキュリティの向上・付加機能の増加・事前設定など、新しくなるほど項目は増えてきます。
メーカーはより改良したモノを造ります。使用者は、それにあわせてスキルを身に着けていくしか方法はありません。
設定は、これでもある程度は簡略化されての結果です。
また、設定を終えて渡されるということは、相手にPCのパスワードなどを知られてセキュリティ皆無のPCを使用するということになります。危険なことです。
銀行で通帳を作るのに、本人確認やハンコなど準備が必要ですよね。
これを他人に任せて、問題なく使えているうちは良いですが、もし悪用されれば全額抜き取られるなど被害がでます。セキュリティ皆無だと、そうなります。
年齢に問わず、知人がPC購入で悩んでいると私に連絡が来ることはよくあります。
PCは使用したいが、初期設定など興味もないので知らずに出来ない、PCの機種などこだわり無く自分の必須項目の探し方がわからないなどです。
金銭では、給料が10万前後の若者もいれば、数十万の年金受給者もいるので、一概にお金があるないは言えません。
少なくとも、自分の持てるお金の中でやりくりするというのは、年齢に関係なく生きていく上では必要なことです。
その上で、必要なモノを選ぶわけです。
>でもね、一言メーカーさんに云っておきたいのです。
PCは、複数の企業によりなりたっています。
的確なメーカーに伝えなければ、意味はありませんy
今回の場合は、OSに関することなので、マイクロソフトです。
もし、購入店や富士通に問い合わせても、「そういうものです」という回答以上のものは得れません。
例えば、「高速道路無料化しろ」という訴えを、交番のお巡りさんや交通誘導員の方に言ったところで、何もかわらないのと同じです。
たぶん、マイクロソフトが改善してくれるとすれば、億単位の人が訴えてくれば考えてくれるかもですね。
書込番号:21240614
9点

今のパソコンは、家電製品のように特定機能に特化した製品ではないため、どうしても、購入者ごとに設定を行うことが必要になっています。
フィーチャーフォン(ガラケー)は、一種の情報通信機器ですが、ユーザができることを限定しているため、購入してその日から、使用できる方が多いと思います。
たとえば、電子メール、ブラウザ、LINE、Twitter、Facebook、Instagram だけが使える、といったパソコンがあっても良いように思います。
つまり、サイズの大きいフィーチャーフォンといった製品です(アプライアンスというんでしょうか)。
高齢化社会は始まっていますから、そういった需要があることを色々な場所で話題にすれば、供給者側も需要があることに気が付くのではないかと思います。
書込番号:21240923
4点

>ヒツヨウさん
残念ながら、WindowsライセンスやOfficeライセンスの仕組み上、利用者で初期設定の実施が必須で、避けられません。
この内容は、マイクロソフト社が決定した事項なので、仕方がありません。
書込番号:21241220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-ヒツヨウさん-
始めに言っておきますが、PCは精密機械なので、洗濯機や冷蔵庫の様な白物家電の同類と、その様な視点で見てはいけません。
使い方の云々でしたら、若い人でPCを使い熟せていない人も居ますし、逆に高齢者がタイピング早く使い熟していることもあります。
率直に言うと「理解力、努力、少々の探求心」を、PC利用される場では必要になるのかもしれません。
ソフトまたはアプリを使う場になった時、それはソフトやアプリ開発した会社組織や個人が持つ「所有権と著作権」が生じ、利用者は店子として利用させていただいているだけです。
店子にはソフトやアプリに対する所有権は、全く「無い」と理解して下さい。
金銭の大小問いませんが、その対価を払わずに快適性を求めるのは、矛盾していると思います。
それは投資や脱サラして、自適に暮らしている人も先にリスクを負いながら対価を払い、「自適な生活」を手に入れているのですから。
ここを理解できない人は、物凄く多いですね。
私の実家はテナントとアパート物件運営の賃貸業営んでいますが、似たような業態で暮らす地主さんを除いて、賃貸業を営んでいない大半の人たちは、お金や物の使い方も下手で無駄に羨むだけなんですよ。
維持費の費用など金銭的な部分は、一般家屋と比べ物になりませんけどね。
っと言う事で、「Chrome book、タブレット、スマートフォン」から、慣らした方が良いのでは?
書込番号:21241744
1点

ちょっと愚痴っただけの年金生活者に、よくもまあ、そろいもそろってつぎつぎと右から左から上から下から集中砲火でたたけるものですね。
ま、この手の人は、いずれ自分が年寄りになったときに、同じように愚痴って若い者からたたかれることでしょう。
覚悟することです。
書込番号:21241891
27点

>若い者からたたかれることでしょう
あまり、人に頼ってばかりだとボケちゃいます。
そうは言っても車は自動運転、PCもキーボードが無くなり、話しかけれは使えて
不調の時は、自力で修復してくれるようになる...私もボケまっしぐら
書込番号:21243045
2点

パーソナルコンピューターの普及が途上だったころは、国内メーカーの初心者向けのサービスも充実していましたが
本体料金に含まれていたり、別途費用だったりしました。
これだけ普及したけども、口コミを見ると当時とたいして変わらないスキルレベルなんじゃないかな。
でも、そういうユーザーの方こそがサービスより安いもの安いものを熱望し過ぎて業界自体が成り立たなくなりました。
スレ主さんの充実したサービスへの希望も解りますが、サービスはタダの時代はとうに終わったんで
面倒なことをやってもらうにはそれなりの費用が掛かる時代ですよ。
安物にしか目がいかないデフレスパイラルから抜け出せない
人が居る限りは、ホントの意味での好景気にはならないと思いますね。お金は回り物なんで。
書込番号:21243102
5点

購入者さんのご自宅に伺わないと初期設定を完全に終えるのは無理だと
思われます。 店員さんとご相談されて初期設定込みでおいくらでやってもらえますか?
と問う方が無難かと。 買う意志を見せればそれなりに値引きはしてもらえますでしょうし。
書込番号:21250819
1点

使う人がある程度、書物を読んだりして、勉強しないとだめだって言うことだね。みんなそうではないかな。
使い始めたら誰も助けてもくれないし、袋小路に入って元に戻せといわれてもできるわけもないし。
初期設定状態のリカバリーデーターと内蔵HDDまたはSSDのクローンは絶対に一つ作っておいたほうがいいです。
サブパソコンも一台必修です。メインパソコン復旧の助けにもなります。内部にあるHDDにアクセスが容易な構造のパソコンほどありがたいものだと感じると思います。
書込番号:21323053
0点

最近のサーフェスとかモバイル系パソコンは接着仕上げで
増設換装できないから交換できるモデルはありがたいですよねぇ
書込番号:21330494
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
時代の流れにはどうにもならないが、また日本メーカーが失われてく・・・
自分もかつてメーカーの修理部門に居たことがあるが
海外メーカーの安さに国内の組み立てコストがいつも問題になってたが
本質的な問題は自分達で部品を調達できなくなっていったのが本質だったと思う
修理部品と市場に出回ってる部品に料金差が広がり続け
直すぐらいだったら買った方が安くなってしまったのが全ての始まりだと思う
ソフト部分はアメリカが管理しハード部品は中国や韓国が作り
日本は素材を作ってる今はまだ言われてるが10年後にはそれすら危ういと思う
10点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
