Optane Memory MEMPEK1W016GAXT
- 「3D Xpoint」を採用し、HDDのキャッシュとして使用することができるM.2接続SSDの16GBモデル。
- PCの起動、ストレージへのアクセス、アプリケーションの起動、作業の実行スピードを高速化することができる。
- 電源をオフにした後でもアクセスを記憶し、少ない待ち時間で製作作業やゲームを開始できる。

Optane Memory MEMPEK1W016GAXTインテル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月28日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2019年4月4日 21:48 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年4月5日 15:47 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月9日 14:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年5月20日 20:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W016GAXT
既に注文しちゃったので、
回答によって購入を検討するも何もなく
届いたら取ってつけるしかないのですが、
気になったので質問です。
Optane MemoryについてはHDDのキャッシュとして利用する。
という事がIntelの言う使い方ではありますが、
導入の障壁も高く、知名度も高くありません。
しかしこのOptane Memoryに搭載される3D Xpointとやらは、
一般的なM.2 NVMe SSDに搭載されるNANDよりも
読み込みが高速であるという事がわかりました。
書き込みについてはそんな速くないようですが、
特性から考えると仮想メモリに最適なのではないか?
と思った次第です。
自分のPCも、CPUは全然普通で、メモリは高い水準だけど
まだ余ってるのにどうもPCが重い…と思ってたら
ページングが頻繁に発生していたので、
仮想メモリとして利用する予定です。
同じことしてる人、もしくは同じような事をしてる人いたら教えて欲しいです。
0点

仮想メモリのためにSSD増設するくらいなら、メモリそのものを増設した方が確実かと思いますし。そもそも論で言うのなら、C:ドライブ自体をSSDにするのが最優先かと。
いろいろ本末転倒。欲しいと思っても、ポチる前に一週間考えましょう。
書込番号:22579935
4点

わざわざ仮想メモリを追加した理由としては
今メインPCで使っているのがDDR3規格であること
(つまりこれから増設しても新しく自作した時に使えない)
既に8GBx2、4GBx2でメモリが刺さっている状態であり、
ここからの増設は8GBx2以上のモノを買わないといけない。
M.2規格のモノであれば新しく自作した時に、移設が可能であること。
こういった条件からこれを選択してみました。
あと説明不足だったのですが、SSDは既に使ってます。
SSDに本製品を使用してもあまり意味が無いとよく言われてますが、
NAND型より高速であることは間違いない筈なので、
用途を限定させれば光るのではないかと思った次第です。
書込番号:22579966
2点

このOptane MemoryはPCI-e 3.0 x2しかバス幅が無いので、そこそこ高速と言えば高速だけど。
自分的にはキャッシュとして使う方が良いかな?とは思うけど、SSDのキャッシュとしては意味が無いです。まあ、シーケンシャルも2GByte/sには届かないし、ランダムもそこまで速くはないよ。
ところでDDR3ってことは、キャッシュとしては使えないのでは?それだと、まあ、16GBのキャッシュとして使うしかないですよね。。。
書込番号:22580003
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通りです。
極論で言えば単純に16GBの記録媒体として使うだけです。
SSDのキャッシュとして使うよりも、
メモリのキャッシュ的な立ち位置で活用すれば
ヒット率が高くなり、日常利用での速度向上につながるのでは
と考えた次第です。
書込番号:22580028
1点

>メモリのキャッシュ的な立ち位置で活用すれば
?
メインメモリより遙かに遅いSSDは、メインメモリのキャッシュたり得ませんし。SSDより遅いOptaneはSSDのキャッシュたり得ません。
なんか増やせばなんかいいこと…と考えているのかもしれませんが。既に書かれたような目的に対しては、足を引っ張るだけで、無意味です。
使えないのなら、売り払うなりの処分をした方が良いでしょう。
書込番号:22580046
2点



SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W016GAXT
今回はじめての自作PCでOptane Memoryを導入しようと思っているのですがゲーム用途などで仕様の場合16gbと32gbどちらがいいですか?
書込番号:21723783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

システムパフォーマンスが"最大"28%向上とか。
ハードディスクパフォーマンスが"最大"14倍とか。
ちと盛りすぎw
所詮はキャッシュです。
M.2スロットを占有させるくらいなら、高速のM.2のSSDを搭載した方が良いですし。ストレージに対するキャッシュ効果を期待するのなら、メインメモリを増やした方がよろしいかと。
使い道が無いわけでは無いですが。HDDのキャッシュとして32GBが欲しい〜という程度の話なら。32GB程度のキャッシュで済む話なら、そもそもとしてSSDを搭載すべきです。
SSDではなく、TB単位のHDDに対して32GBのキャッシュに何を期待するのでしょう?辺りから、考えたいところ。
あと、gはグラム。bはビット。大文字/小文字は、書き分けましょう。
書込番号:21723990
5点

Windowsの記憶域プールでSSD+HDDの階層化ストレージ(キャッシュではありませんが性能的にそれに近いもの)を作って性能実験したことあるんですが
ゲームに関してはインストールしたアプリの10%位キャッシュがあれば効果あります。
速度と容量のバランスがいいのは20%位でこの辺が目安になると思います。
30%以上だとSSDから溢れにくくなる感じです。
メインで遊ぶゲームが2本以下なら16GBでも間に合いそうですが、
50GBクラスのゲーム3本をベンチマーク的な遊び方ではなく真面目に遊ぶと、
16GBでは最初に遊んだゲームのデータが溢れて効率が悪くなる可能性があるので32GBがおすすめです。
書込番号:21729693
3点



SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W016GAXT

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/optane-memory.html
こんなところを参照!
このタイプのSSDではありませんが,一般的には
Windows10Home 64ビット なら最低20GB必要
書込番号:21248825
0点

私もOptaneメモリーは実施したことないが、大方は以前に試したISRTと同じ様なものだと思う。
SSDはHDDのキャッシュに使用され、リードの速度は大きく伸びる。
Optaneメモリーの使い方
https://www.pc-koubou.jp/blog/intel_optane_memory.php
マザーは200シリーズマザーからだと思います。
書込番号:21248869
0点

この製品はHDDのシステムドライブを高速にするためのキャッシュメモリであって、SSDではありません。
なんでSSDに分類されているかは知りませんが・・・
この製品にはOSはインストール出来ないので、きちんとした容量の大きいSSDを使用しましょう。
書込番号:21248947
0点

無理です。
同じくらいの価格で120GBの2.5インチSSDが購入できます。
このような小容量SSDではない方が快適で良いかと思います。
書込番号:21249079
1点

SSDストレージとしての利用は可能みたいだけど、Windows10だと容量が多分足りないと思うよ。
一応こんな感じで記事に書かれています。
http://ascii.jp/elem/000/001/502/1502632/
32GBモデルならOS入れられなくはないので導入できるかもだけど、価格が高く、同じ値段でもっと容量大きいSSDを買ったほうが幸せになれる気がする。
書込番号:21249085
1点

>沼さんさん
>くら〜くで〜るさん
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
ありがとうござます!
書込番号:21264461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W016GAXT

SATA接続のHDDならどれでも使えるはずですが。
対応HDDについて制限がある記載はどこかにあるのでしょうか?
書込番号:20906040
1点

CドライブをHDDで使用する人には有効ですが、そうでなければあまり効果は薄いかと。
また、OS新規インストール時に適応される仕様であるため、新規にPC組むなら良いのですが追加は出来ないものです。(今後は改善されると思いますが)
使い勝手は、あまり良く無さそうな気が・・・
普及するのかな?
(抜粋)
組み合わせるストレージは512セクター、あるいは4Kでも512エミュレーションが可能な512eタイプのHDDに限定される。
つまり、4Kネイティブフォーマットしかサポートしていない一部のHDDはOptane Memoryでは加速できない点に注意が必要だ。
http://ascii.jp/elem/000/001/476/1476224/
(抜粋)
Optaneがキャッシュとして組み合わせ可能なストレージデバイスは、SATA接続のHDD、SSHD、SSDのいずれかで、これらはチップセットが提供するSATAポートに接続されている必要がある。
また、OptaneはOSをインストールしたシステムストレージにしか適用できない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1059976.html
書込番号:20906077
0点

最近の口コミで、OSの再インストール無しで導入出来たと言うのを見かけました。OSのバージョンが不明なので、最新のoptaneメモリのページを参照するといいと思います。
HDDはネイティブ4kはそれほど多くなく、AF(512e)が主流なので選ぶのに困ることはないかと。
大容量データの読み書きは苦手ですが、ランダム読み書き中心の普段使いではSSD並みの応答が出来るので体感速度は上がると思います。
書込番号:20906194
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





