ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2022年2月5日 15:58 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2023年1月9日 16:00 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年1月10日 12:08 |
![]() |
13 | 5 | 2022年1月18日 08:30 |
![]() |
18 | 3 | 2021年4月30日 13:40 |
![]() |
30 | 20 | 2021年3月30日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別にしなくても聴ける。
日々使っていればエージングは進む。
書込番号:24578658
8点

>nao19831984さん
こんにちは、エージングによって音が変わるのは音響機器共通の現象です、回路に使われるコンデンサーの成形やスピーカーの
円熟化などが主なものです。
それは通電や音楽再生などによって成立すると考えられます。
早目に終えるには多少大きな音量での再生となりますが、周辺への気配りも必要となります。
その影響のない範囲で行ってください。
書込番号:24578712
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
SONYの上記商品を愛用してるんですが、Bluetooth接続ができません
説明書に書いてある通りに長押ししてペアリングしようとしても、ピピッっと音がするだけでBluetoothのマークも出ず、iPhoneとの接続もできません
自分のやり方が間違っているのか商品に異常があるのかわかりませんが、詳しい方がいたら教えてください
書込番号:24572784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の機器でも繋がらないなら故障かもしれませんね。
試してダメなら購入店に相談しましょう。
書込番号:24572990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サーファーくんさん
次の通り操作してみてください。
@ ZS-RS81BTの電源を切り、iPhoneをZS-RS81BTから1m以内の距離に置く。
A iPhoneの設定を開き、Bluetoothをオフにする。iPhoneがBluetooth接続する他の機器があるなら、その機器の電源を切る。
B ZS-RS81BTのBLUETOOTHボタンを押す(長押しではなく短押し)。ZS-RS81BTの電源が入り、入力がBLUETOOTHになり、B(Bluetooth)アイコンが点滅してペアリングモードになる。
(もし電源が入らないなら、電源ボタンを押して電源を入れ、入力がBLUETOOTHでないならBLUETOOTHボタンを短押ししてBLUETOOTHにする。すると、ペアリングモードになると思います。)
C iPhoneの設定でBluetoothをオンにすると、ZS-RS81BTが表示されるので、それを選んでペアリングを完了する。
ZS-RS81BTのBLUETOOTHボタンを長押しするのは、2台目以降のペアリングのときです。初めてペアリングするときは、上記の通り入力をBLUETOOTHにする(短押し)だけです。
書込番号:24573180
3点

書いてある通りに操作してみたんですが、Bの段階で、Bluetoothボタンから電源を入れてもBアイコンが光りません
やはり本体の故障でしょうか?
書込番号:24573252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サーファーくんさん
そうですか…。ZS-RS81BTが何か異常になっているのかもしれません。
では、次の方法を試してみてください。
(1) 「ペアリング情報を消去するには」(取説 47ページ)を行ってください。
その後、上記の@〜Cをやってみてください。
それでもダメなら、さらに
(2) 「設定初期化」(取説 85ページ)を行ってください。
その後、必要な設定を行った後、上記の@〜Cをやってみてください。
書込番号:24573612
0点

>osmvさん
二つとも試してみたんですが、ダメでした...
何回試しても、そもそもペアリングモードにならずBアイコンが光りませんでした
書込番号:24574383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーファーくんさん
そうですか…。それでは故障の可能性が高いです。
ソニーの修理相談窓口に相談してください。
書込番号:24574457
0点

>osmvさん
わかりました、直接問い合わせてみます!
色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:24574564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件についてはその後どうなったでしょうか。実は私の場合、昨年10月に購入した当初はペアリングできていましたが、その後iPhoneのiOSがバージョンアップしたのに伴い、それからというものペアリングが全くできなくなりました。他の機種ともペアリングできないので、原因は明らかにこのSONY製品にあります。故障の可能性も考えていますが、BLUETOOTHはそんなに簡単に故障するものでしょうか?
書込番号:25086334
0点

>naughty0609さん
>その後iPhoneのiOSがバージョンアップしたのに伴い、それからというものペアリングが全くできなくなりました。
ペアリングは機器の登録(ZS-RS81BTにiPhoneを登録。またiPhoneにZS-RS81BTを登録)なので、最初1回行うだけです。iOSがアップデートしても何もする必要はありません(すでに登録済みなら、2回目のペアリングはできないでしょう)。そのままつながるはずです。
もしつながらなければ、iPhoneのBluetoothでZS-RS81BTを選択するだけです。
それでもダメなら、ZS-RS81BTの電源コードを抜いて3分待って電源コードを差し、電源オンしてBluetoothにする。また、iPhoneを再起動し、BluetoothでZS-RS81BTを選択する、でつながるかと思いますが…。
>原因は…
操作の間違いが多いです。取説をよく読んで、落ち着いて手順通り行うことです。
ただ、海外製品でよくあるイラストだけの取説だと、細かなことがよくわからないことはありますが…。
>BLUETOOTHはそんなに簡単に故障するものでしょうか?
ファームウェアで制御される電子回路だけなので簡単には故障しないでしょう。うまくつながらないのは、操作の間違い、ファームウェアの不具合、相性でしょう。
書込番号:25089815
0点



【使いたい環境や用途】家で、主にCDをきく
【重視するポイント】音質のよさ
【予算】15000以下
【質問内容、その他コメント】
先日、東芝TY-C160(W)を購入しました
コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました
音がいいのを選ぶポイントを教えて下さい
よろしくお願い致します(^.^)
書込番号:24478396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweetie-loveさん
予算的に厳しく自分で聴いて判断しないと駄目だと思います。
先日、テクニクス OTTAVA SC-C70MK2
をCD再生で聴く機会がありました。
良ければ設置面で楽なので買おうと考えてましたが、、一聴して音質的に駄目でした。
音質の良さをどこまで拘るか次第だと思います。
が同価格帯では見つからないのでは?
上記の機種ならば書かれている機種よりはマシです。
予算はかなり違いますが。
書込番号:24478438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ東芝でもAurexブランドを配している製品や取っ手とカセットがないですがJVCのNX-W30あたりでお好みのCD持参で店頭(環境が悪いですが)で視聴されて判断したほうがよいかと存じます。ただいずれも予算オーバーですのでご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099677_K0001292313_K0001039937&pd_ctg=2070
書込番号:24478607
3点

同デザインの「ZS−S40」持ってます。
ラジオ感度は良いけどガタイがチャチなので音が物足りませんね。
ご参考迄
書込番号:24478743
1点

皆様、御回答頂きましてありがとうございます!!
実際お店にいって音を聞かせてもらおうと思います(^^)
書込番号:24480103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweetie-loveさん
1万円のCDラジオもあれば5千円のCDラジオもあります。
ただ、5千円のCDラジオのCDメカや電源コードなどの部品が1万円のラジカセの半値で買えるわけではありません。部品はどれもほぼ同じで購入金額もほとんど変わりません。でも、安く作るとしたら、機能や性能を削るしかありません。しかし、カタログに現れるようなところを削ると、他製品と比較して劣っていることが丸わかりです。
だから、スピーカーを安物にしたり、ケースを薄くしたり…、で音質が悪くなります。また、ボタンのフィーリングが悪くなったり、作りが悪くなったり…。でも、これはカタログではわかりませんよね。だから、実際に試聴したり、操作(リモコンがあればリモコンも)して、試すことが重要です。
それから、音質を重視するなら、コンポカテゴリから選んだ方がよいです。ラジカセは録音できたり(1万円くらいする機種)、乾電池で動作でき、持ち運び可能ですが、音質はコンポほど重視されていません(1万円くらいで、いろんな機能を詰め込むためには仕方ないです)。
コンポカテゴリだと、もう少し価格が高くなりますが、アンプのパワーも大きく、より音質も重視されています。ただ、録音はできず(中にはできるものもあります)、乾電池では動作できません。
とにかく、CDラジオとコンポ(あまり高価すぎないもの)で、良さそうなものを挙げますので、カテゴリにこだわらず、一度試聴してみてください(そのときは、自分がよく聴くCDを持参するとよいでしょう。また、リモコンの使い勝手も確認してください)。そうすれば、これくらいの金額、カテゴリなら、これくらいの音質、機能、ということがわかると思います。あとは、自分好みの音質かということと、予算とデザイン、サイズなどを勘案して、いい製品を選んでください。
ZS-S40、ZS-RS81BT、TY-ANX2、SC-HC320(または、安いなら型落ちのSC-HC410)、NX-W30、SC-PMX90
書込番号:24480924
2点

リサイクルショップで良品を格安ゲットするのが一番ですよ\(^o^)/
書込番号:24481101
1点

>sweetie-loveさん
>>コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました
それはそうですよ。
小さいと言うことは(普通に作れば)音が悪くなります。低音が出ないからです。
スピーカーは大きさに比例して低音が豊かになります。
だから良い音のスピーカーは大きいのです。
ただし、大きなスピーカーでも、安い物は磁石が小さいので音が悪い。
「大きなスピーカー+大きな磁石」が高音質の第一歩です。
磁石が大きなスピーカーは値段も高くなる。
結局、直径が大きなスピーカーで値段が高いラジカセが良い音になります。
このソニーZS-RS81BTは音が良い割には小さめです。音と大きさがうまくバランスされています。
安くてそこそこ良い音なので、2台目を追加しました(いろんな場所に設置して聞くために)。
このラジカセが売れ筋No.1になっているには理由があるのです。
書込番号:24536702
3点



自分の歌の練習に使いたいと考えてます。
マイク(別売とか)の入力端子はありますか、またSDカードに録音したいのですが可能ですか?
その際、どの様なマイクを使えば最良の音質で録音できるでしょうか?
4点

>いかそさん
こんにちは
残念ながら、本装置は内蔵マイクも、外部マイク入力端子もありません。
音声を録音することはできません。
書込番号:24114668
2点

>いかそさん
入力端子はありません。
無理に使うならばFMトランスミッター機能のあるマイクを組み合わせれば録音はできそうです。
書込番号:24114728
2点

>いかそさん
本機にはマイク端子はありませんので、マイクの音は録音できません。
TY-ANX1なら内蔵マイクがあり、マイクをつけずに声をメモできます(カラオケ不可)。
カラオケならTY-CDX91で、マイク端子があります。
マイクはCDラジカセにつなぐ程度なので、AT-X11で良いのではないですか。
ただ、カラオケは再生だけで、録音はできないかと思います(メーカーに確認してください)。
その場合は、マイクも録音できないでしょう。
書込番号:24114770
2点

このラジカセには「音声入力」と表示されている入力端子があります。
マイクを付けたところ、音は出ませんでした。
マイクのレベルには対応していないようです。
ラインレベルの入力対応でしょう。
多くの機器では、1つの入力端子でマイクとラインの両方を受け付ける仕様になっていますが、このラジカセはライン入力だけのようです。
残念な入力端子ですね。
書込番号:24550151
1点

ラインレベルとマイクレベルは100倍くらい電圧に違いがあり、端子は兼用できません。
「音声入力」端子はラインレベルです。マイクレベルなら「マイク」と表示されています。
こういう表示(名称、記号)はJEITAで規定されていて、日本メーカーならたいていそれに従っています。
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=846&ca=14
なお、抵抗入りオーディオケーブルを使えばラインレベルをマイク端子に入力することはできますが、抵抗で1/100くらいにレベルを下げ、その後マイクアンプで100倍くらい増幅しているので、S/N比が悪くなるなどあまり良くありません。マイク端子しかない機器にラインレベルの信号を入力する非常手段です。
書込番号:24550370
2点



この機種を購入して二ヶ月余り経ちます。最初こそ問題なく使えたのですが、一ヶ月経ったころからcdを聞いていると特定のディスクで音飛びや音の途切れが出始め、最近になってcdの再生が途中で止まるようになりました。曲の途中や曲間にかかわらず突然再生が止まり表示窓に「再生できるcdを入れてください」というエラーメッセージが出るものです。そろそろ修理に出そうと思ってこのスレを見たところ、他の人のクチコミで「一年程でディスクドライブが壊れた」という人が多いので、cdを直接聞くよりSDカードなどに録音してきいた方が永く使えるというのがありました。そこで質問です。
1、音質の劣化はどの程度ですか。
2、mp3とwmaではどちらがいい音ですか。
3、SDカードの表面の120mbや95mbというのはどんな意味ですか。
cd以外は今のところトラブルはありませんし私の場合所有しているcdがゆうに100枚を超えるので、少しずつSDカードに録音して聞いた方がいいのかなともおもいます。音質が悪くなるのは嫌ですがいつトラブルが起きるか不安な気持ちで使うのはもっと嫌なので。
最後に今のラジカセは一ヶ月や二ヶ月でcdを認識しなくなるものなのでしょうか。
8点

>トムセン64さん
>一ヶ月経ったころからcdを聞いていると特定のディスクで音飛びや音の途切れが出始め、最近になってcdの再生が途中で止まるようになりました。
以前は正常に再生できていたCDでしょうか? 同じCDで同じ個所で音が飛んだり止まるなら、CDが悪い(傷やよごれがあるとか)こともあります。
もし新品の音楽CDでそういうことが起こったなら、CD自体の欠陥(録音データに瑕疵がある)かもしれません。
>他の人のクチコミで「一年程でディスクドライブが壊れた」という人が多いので、cdを直接聞くよりSDカードなどに録音してきいた方が永く使えるというのがありました。
たまたまでしょう。問題ない人もいます。ただ、SDカードに録音して聞き、CDを全然使わないと、グリスが固まってCDが故障してしまいます。CDはメカものですからときどき動かしてやらないと不調になってしまいます。
1. 本機で録音できるフォーマットはMP3 128kbpsと決まっていて、それほど音が良くありません。どれくらいの音質か説明が難しいですが、昔のMDの録音より少し劣るくらいでしょう。FMの録音程度なら良いですが、じっくりCDと聞き比べたら音質は悪いです。ただ、CDラジオで軽く聞き流す程度ならそう気にならないでしょう。
2. 同じ128kbpsならMP3よりWMAが良いかもしれません。ただ、MP3でも320kbpsならCDと区別がつかないでしょう。でも、本機で録音できるのはMP3 128kbpsですから。なお、再生はMP3 320kbpsでもできます。
3. 最大転送速度で、1秒間に何メガバイトのデータを転送できるかを示しています。でも、一眼レフカメラなどに使うときは気にしないといけないですが、MP3 128kbpsの録音では全く気にする必要はないです。
>最後に今のラジカセは一ヶ月や二ヶ月でcdを認識しなくなるものなのでしょうか。
そんなことはないですが、不良品はゼロにはできないので、たまたまハズレを引いた可能性もあります。でも、そのために1年間の保証期間があるのではないでしょうか。
ただ、部屋でタバコを吸うとか、台所で使うとかすると、ヤニや油煙がCDのレンズについて、うまくCDが読み取れなくなることもあります。
書込番号:24108934
7点

どのディスクでもダメ、であるのなら機器の異常を疑いますが、特定のディスク、となると問題の原因が掴み難くなりますね。
リッピングは、MP3の128kbpsはコーラスやシンバルの音が端折られてねじれたような音になります。
160kbpsでほぼ気にならなくなり、192kbps以上で殆ど違いが分からなくなります。
同じビットレートであればwmaの方が違いが目立たないように工夫されているようです。
書込番号:24108992
0点

>osmvさん
>以前は正常に再生できていたcdでしょうか。
音飛びと途切れがある方は同じ箇所で症状が出ます。また再生が途中で止まる方は最近まで問題なく再生できていた物でもランダムに症状が出ます。
>部屋でタバコを吸うとか台所で使うとかすると、ヤニや油煙がcdのレンズに付いてcdがうまく読み取れなく事があります。
私はタバコは一切すいませんし、寝室でしか使いません。ただ部屋の中のホコリなどが影響している気もします。
>モモくっきいさん
>コーラスやシンバルの音が端折られてねじれたような音になります。
だいたい状況が分かります。いつもはpcを使って録画するので、wmaを試してみようと思います。
書込番号:24109732
3点



これはカセットはないようですが、こちらで失礼します。
CDを主に聴くスタイルです。
カセットか、USBメモリどちらかに、CD選曲して、これも活用したいです。
たぶんに、CD箇所が早く故障するであろうから予備的にです。
薄型より、このくらい奥行きがありどっしり、(重すぎても困るけど)したほうが好みです。
音質的にも有利かなと。
どれがおすすめでしょうか。予算は1万3千くらい。
よろしくお願いいたします。
2点

ラジカセではありませんが、これなどはどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001099677/#tab
音質についての評価も悪くなさそうです。
ウッドコーン好きの私個人的には、完全に予算オーバーになりますがこちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001309218/#tab
10年ほどウッドコーンのミニコンポを愛用していますが、聞きやすくて素晴らしい音を提供してくれています。
書込番号:24041183
4点

>and penさん
USBメモリはないので、SDカード対応でこんなとこです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000965642_K0001265381_K0000959679_K0000924673&pd_ctg=2065
書込番号:24041188
1点

>and penさん
こんにちは
TY-CDX9
カセットテープ、CD、AM/ワイドFMラジオ、携帯音楽端末などの外部音源から、SDカードやUSBメモリーへ録音(MP3フォーマット)できるCDラジカセ。
クリアな音質で再生する「高音質8cm ステレオスピーカー」「高出力3W+3Wアンプ」や、前回停止した位置から続きを再生できる「レジューム再生機能」を搭載。
「2電源対応」により、乾電池と家庭用AC電源のどちらでも使え、カラオケが楽しめるボーカルダウン機能やエコー、マイク音量調節、録音機能なども充実。
フル装備で予算内です。
どうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000924673/
書込番号:24041278
3点

>and penさん
こんにちは
ソニーは前のモデルですが所有していました。録音ができるのが便利です。
音質は重量がないので大きな音量は出せないですが普通に聴くには良かったです。コンポよりは音質は軽い(薄い)です。
音質も良い機種というならビクターJVCのウッドコーンコンポ4万円くらいのが長く使うには良いと思います。
それからCD主体なら、PCでWAV形式とかでCDをリッピングしておけば、USB出力で(USB-B端子に接続するタイプある機種のコンポやアンプ)につなげばCDと同等の良い音で聴けますので便利です。
イメージ的には(PC>USBケーブル>USBーB端子のあるアンプ又はコンポ>スピーカー)です。
ソニーのこの機種だとMP3形式の録音ですから利便性はありますが、CDよりは音質面は落ちてしまいます。
書込番号:24041495
2点

>ダンニャバードさん
JVCは憧れです。すばらしい。
でも、ほんとうに手軽に6畳間で、ラフに聞ければと考えております。
音質面ではそこそこ、すみません、はじめに言わなくて。
書込番号:24041653
1点

>あさとちんさん
その辺の、見えない差はどういったところにあるでしょうか。もしわかれば、お願いします。
書込番号:24041656
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。金賞もらっていますし、でも、レビューが低いのも東芝だからなのか、それとも他と大差がないのか。
じっくり読んでみます。
書込番号:24041659
1点

>cantakeさん
でも、ほんとうに手軽に6畳間で、ラフに聞ければと考えております。
音質面ではそこそこ、すみません、はじめに言わなくて。
PCは仕事用で、その室内で鳴らしたい。
ラジカセ以外の思いつきでは、
三千円くらいのポータブルCDプレーヤーとアクティブスピーカーの組み合わせも考えましたが、
手軽にポンと置くこと優先に傾いてラジカセをとなりました。
ラジカセの範囲内でお願いいたします。
書込番号:24041669
2点

>and penさん
SONY製品しか知らないのですが、機能満載で低音も増強できますので良くできた製品だと思います。
価格面では、以前から大きさとデザイン、ブラック色などで頑張っているからできるコスパの良い製品と思います。
書込番号:24041708
3点

>cantakeさん
わかりました。参考になりました。ありがとうございました。
もしわかればでよろしいのですが、
同じソニーの他機種で、この81と似てまずまずの満足感を得られるものはございますか?
書込番号:24041732
0点

>and penさん
価格.comのラジカセ 人気売れ筋ランキングです。
https://kakaku.com/kaden/boombox/ranking_2065/
上位に入っている安い機種は、この値段ならこんなものでしょう、と割り切って買われているので、決してランキング下位の製品より良いというわけではありません。
予算があるなら、やはり1万円以上の製品が良いと思います。
SONYならZS-RS81BT、東芝ならTY-CDX91かTY-ANX1、PanasonicならRX-D70BTかRX-D47でしょう。
でも、東芝はレビューが低いのが気になりますね。ラジオの性能が悪いとか…。でも、レビューを見るとTY-ANX1の世代になって少し改善されたのかもしれません。
が、相変わらず問題もあるようです
https://review.kakaku.com/review/K0001211835/ReviewCD=1327704/#tab
でも、自分の用途で問題ないのなら、東芝を選ぶのは止めませんが、何か不具合があったらすぐにメーカーに言って、製品交換(東芝CDラジオ/ラジカセは修理ではなく交換)してもらいましょう。
なお、価格.comのカテゴリでは、乾電池でも動作できるものがラジカセ、AC電源のみがミニコンポ・セットコンポに分類されているようです。
もし乾電池で動作する必要がないなら、ミニコンポ・セットコンポでも探してみてください。
安いコンポだと、高いCDラジオとあまり変わらない価格のものもあります。ただし、安いコンポでは録音機能がありませんが、アンプ出力も大きいし、より音質重視で設計されています。
そんな中でも、先日発売されたSC-HC320は割と安い製品ですが、録音機能があります。
でも、CDしか録音しないなら、PCで録音した方が良い(曲名、歌手名などが入るし、録音が速くて音が良い)ので、コンポは録音機能がなくても良いかもしれません(その方が選択肢が広い)。
書込番号:24042294
4点

>osmvさん
わかりました。そうですね、なんだか目から鱗が落ちるような感じです。
見方を変えて再度よく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24042346
1点

東芝のCDX91ですね。後々使って便利だと感じると思います。前モデルのX9を持っていますが、タイマー機能が新たに追加されている91は、多面的に使えて便利だろうなぁーと感じます。
改造にはなりますがスピーカーを外部スピーカーにすると意外な音に変化します。東芝のラジカセの中身を見ましたが、構造がシンプルで実に分解しやすく手慣れている設計に感心します。
書込番号:24043117
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。ソニーと東芝、1万3千くらいの同クラスで悩んでみます。
ソニーは、CD、カセット、メモリのモデルがない。
あ、でもカセットという時代逆行も興味あります。メモリではなくカセット。
書込番号:24044400
0点

>and penさん
こんにちは
カセットテープは生産販売もほとんど無いと思いますので、あまり考えないほうが良いと思います。
(雑誌など読むと、こだわりがあるマニアはいるようですが)
書込番号:24045562
0点

>cantakeさん
お返事遅れました、すみません。
そうですか、カセットテープも面白いかと思ったんですけど。
メモリでソニーとなると、81だけで、迷わないかな。
書込番号:24047703
0点

>and penさん
カセットテープもいいんじゃないでしょうか。
https://www.sony.jp/feature/products/170706/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012827021000.html
SONYでもCDラジカセでSDカードが使えるCFD-RS501がありました。
もう生産完了で中古でしか入手できません。
なお、カセットを諦めるなら、コンポも検討してみてください。
録音機能が必要なら、上述のSC-HC320やRD-W1があります。
試聴すると、ラジカセとは格の違いを感じると思います。
書込番号:24048694
1点

>osmvさん
お返事おそくなりました。
カセットもう一度行ってみたいですね。
他の部屋にコンポはありまして。
この度は簡易的音楽環境を考えております。
ソニーのカセットでは、
S401
S70
とありますよね。値段はちょっと違います。
器械部分で、相当違うものでしょうか?
わかりましたら、お願いします。
書込番号:24050287
0点

>and penさん
このクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965644/#23655404
CFD-S401もCFD-S70もカセットのスペックは同じようですが、ボタンが違いますね。
CFD-S401のカセットは電子的なボタン(ロジックコントロール)ですが、CFD-S70は機械式です。
また、CFD-S401にはカセットのテープカウンターがあり、カセットの無音部を検出して数曲先(前)に進め(戻し)たり、めざましタイマーでカセットを再生することもできます。
それに、作りもCFD-S401の方がしっかりしているようで、価格は高くなるけれど良い物を作ろうという思いが感じられます。
他には、次のものはどうでしょうか?(RX-D47、CFD-E501は上記リンク中にも出てきます。)
RX-D47 … 昔ながらの意匠ですが、古くからのカセット機構を使っていて性能が良いようです。
CFD-E501 … CFD-S401の前モデルのような機種ですが、古い製品の方がカセットの性能は良かったようです。ただ、現在は中古でしか入手できません。
RX-FS27 … CDはありませんが、古くからのカセット機構を使っていて評価はかなり高いようです(周波数範囲は60〜14,000Hzとか)。もう生産終了で、プレミアがついて新品は高いです。入手したいなら中古になるかと。
書込番号:24050701
2点

>osmvさん
読みました。
価格差は中身にもあるようですし、401が優れていることは間違いないと思います。
ただ、機械式も壊れにくさをもっているかも。
4千円くらいですけどね、差は。壊れるまで、何年も差がつくこともないかなと。
もう少し悩んでどちらか選ぼうと思います。カセットで遊ぼうかなと。
何度も回答ありがとうございました。
書込番号:24051493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





