ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 20 | 2021年3月30日 18:07 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年1月29日 16:15 |
![]() |
4 | 2 | 2021年1月21日 08:34 |
![]() |
27 | 4 | 2020年5月13日 02:29 |
![]() |
14 | 6 | 2020年2月7日 18:04 |
![]() |
17 | 10 | 2019年12月19日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これはカセットはないようですが、こちらで失礼します。
CDを主に聴くスタイルです。
カセットか、USBメモリどちらかに、CD選曲して、これも活用したいです。
たぶんに、CD箇所が早く故障するであろうから予備的にです。
薄型より、このくらい奥行きがありどっしり、(重すぎても困るけど)したほうが好みです。
音質的にも有利かなと。
どれがおすすめでしょうか。予算は1万3千くらい。
よろしくお願いいたします。
2点

ラジカセではありませんが、これなどはどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001099677/#tab
音質についての評価も悪くなさそうです。
ウッドコーン好きの私個人的には、完全に予算オーバーになりますがこちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001309218/#tab
10年ほどウッドコーンのミニコンポを愛用していますが、聞きやすくて素晴らしい音を提供してくれています。
書込番号:24041183
4点

>and penさん
USBメモリはないので、SDカード対応でこんなとこです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000965642_K0001265381_K0000959679_K0000924673&pd_ctg=2065
書込番号:24041188
1点

>and penさん
こんにちは
TY-CDX9
カセットテープ、CD、AM/ワイドFMラジオ、携帯音楽端末などの外部音源から、SDカードやUSBメモリーへ録音(MP3フォーマット)できるCDラジカセ。
クリアな音質で再生する「高音質8cm ステレオスピーカー」「高出力3W+3Wアンプ」や、前回停止した位置から続きを再生できる「レジューム再生機能」を搭載。
「2電源対応」により、乾電池と家庭用AC電源のどちらでも使え、カラオケが楽しめるボーカルダウン機能やエコー、マイク音量調節、録音機能なども充実。
フル装備で予算内です。
どうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000924673/
書込番号:24041278
3点

>and penさん
こんにちは
ソニーは前のモデルですが所有していました。録音ができるのが便利です。
音質は重量がないので大きな音量は出せないですが普通に聴くには良かったです。コンポよりは音質は軽い(薄い)です。
音質も良い機種というならビクターJVCのウッドコーンコンポ4万円くらいのが長く使うには良いと思います。
それからCD主体なら、PCでWAV形式とかでCDをリッピングしておけば、USB出力で(USB-B端子に接続するタイプある機種のコンポやアンプ)につなげばCDと同等の良い音で聴けますので便利です。
イメージ的には(PC>USBケーブル>USBーB端子のあるアンプ又はコンポ>スピーカー)です。
ソニーのこの機種だとMP3形式の録音ですから利便性はありますが、CDよりは音質面は落ちてしまいます。
書込番号:24041495
2点

>ダンニャバードさん
JVCは憧れです。すばらしい。
でも、ほんとうに手軽に6畳間で、ラフに聞ければと考えております。
音質面ではそこそこ、すみません、はじめに言わなくて。
書込番号:24041653
1点

>あさとちんさん
その辺の、見えない差はどういったところにあるでしょうか。もしわかれば、お願いします。
書込番号:24041656
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。金賞もらっていますし、でも、レビューが低いのも東芝だからなのか、それとも他と大差がないのか。
じっくり読んでみます。
書込番号:24041659
1点

>cantakeさん
でも、ほんとうに手軽に6畳間で、ラフに聞ければと考えております。
音質面ではそこそこ、すみません、はじめに言わなくて。
PCは仕事用で、その室内で鳴らしたい。
ラジカセ以外の思いつきでは、
三千円くらいのポータブルCDプレーヤーとアクティブスピーカーの組み合わせも考えましたが、
手軽にポンと置くこと優先に傾いてラジカセをとなりました。
ラジカセの範囲内でお願いいたします。
書込番号:24041669
2点

>and penさん
SONY製品しか知らないのですが、機能満載で低音も増強できますので良くできた製品だと思います。
価格面では、以前から大きさとデザイン、ブラック色などで頑張っているからできるコスパの良い製品と思います。
書込番号:24041708
3点

>cantakeさん
わかりました。参考になりました。ありがとうございました。
もしわかればでよろしいのですが、
同じソニーの他機種で、この81と似てまずまずの満足感を得られるものはございますか?
書込番号:24041732
0点

>and penさん
価格.comのラジカセ 人気売れ筋ランキングです。
https://kakaku.com/kaden/boombox/ranking_2065/
上位に入っている安い機種は、この値段ならこんなものでしょう、と割り切って買われているので、決してランキング下位の製品より良いというわけではありません。
予算があるなら、やはり1万円以上の製品が良いと思います。
SONYならZS-RS81BT、東芝ならTY-CDX91かTY-ANX1、PanasonicならRX-D70BTかRX-D47でしょう。
でも、東芝はレビューが低いのが気になりますね。ラジオの性能が悪いとか…。でも、レビューを見るとTY-ANX1の世代になって少し改善されたのかもしれません。
が、相変わらず問題もあるようです
https://review.kakaku.com/review/K0001211835/ReviewCD=1327704/#tab
でも、自分の用途で問題ないのなら、東芝を選ぶのは止めませんが、何か不具合があったらすぐにメーカーに言って、製品交換(東芝CDラジオ/ラジカセは修理ではなく交換)してもらいましょう。
なお、価格.comのカテゴリでは、乾電池でも動作できるものがラジカセ、AC電源のみがミニコンポ・セットコンポに分類されているようです。
もし乾電池で動作する必要がないなら、ミニコンポ・セットコンポでも探してみてください。
安いコンポだと、高いCDラジオとあまり変わらない価格のものもあります。ただし、安いコンポでは録音機能がありませんが、アンプ出力も大きいし、より音質重視で設計されています。
そんな中でも、先日発売されたSC-HC320は割と安い製品ですが、録音機能があります。
でも、CDしか録音しないなら、PCで録音した方が良い(曲名、歌手名などが入るし、録音が速くて音が良い)ので、コンポは録音機能がなくても良いかもしれません(その方が選択肢が広い)。
書込番号:24042294
4点

>osmvさん
わかりました。そうですね、なんだか目から鱗が落ちるような感じです。
見方を変えて再度よく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24042346
1点

東芝のCDX91ですね。後々使って便利だと感じると思います。前モデルのX9を持っていますが、タイマー機能が新たに追加されている91は、多面的に使えて便利だろうなぁーと感じます。
改造にはなりますがスピーカーを外部スピーカーにすると意外な音に変化します。東芝のラジカセの中身を見ましたが、構造がシンプルで実に分解しやすく手慣れている設計に感心します。
書込番号:24043117
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。ソニーと東芝、1万3千くらいの同クラスで悩んでみます。
ソニーは、CD、カセット、メモリのモデルがない。
あ、でもカセットという時代逆行も興味あります。メモリではなくカセット。
書込番号:24044400
0点

>and penさん
こんにちは
カセットテープは生産販売もほとんど無いと思いますので、あまり考えないほうが良いと思います。
(雑誌など読むと、こだわりがあるマニアはいるようですが)
書込番号:24045562
0点

>cantakeさん
お返事遅れました、すみません。
そうですか、カセットテープも面白いかと思ったんですけど。
メモリでソニーとなると、81だけで、迷わないかな。
書込番号:24047703
0点

>and penさん
カセットテープもいいんじゃないでしょうか。
https://www.sony.jp/feature/products/170706/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012827021000.html
SONYでもCDラジカセでSDカードが使えるCFD-RS501がありました。
もう生産完了で中古でしか入手できません。
なお、カセットを諦めるなら、コンポも検討してみてください。
録音機能が必要なら、上述のSC-HC320やRD-W1があります。
試聴すると、ラジカセとは格の違いを感じると思います。
書込番号:24048694
1点

>osmvさん
お返事おそくなりました。
カセットもう一度行ってみたいですね。
他の部屋にコンポはありまして。
この度は簡易的音楽環境を考えております。
ソニーのカセットでは、
S401
S70
とありますよね。値段はちょっと違います。
器械部分で、相当違うものでしょうか?
わかりましたら、お願いします。
書込番号:24050287
0点

>and penさん
このクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965644/#23655404
CFD-S401もCFD-S70もカセットのスペックは同じようですが、ボタンが違いますね。
CFD-S401のカセットは電子的なボタン(ロジックコントロール)ですが、CFD-S70は機械式です。
また、CFD-S401にはカセットのテープカウンターがあり、カセットの無音部を検出して数曲先(前)に進め(戻し)たり、めざましタイマーでカセットを再生することもできます。
それに、作りもCFD-S401の方がしっかりしているようで、価格は高くなるけれど良い物を作ろうという思いが感じられます。
他には、次のものはどうでしょうか?(RX-D47、CFD-E501は上記リンク中にも出てきます。)
RX-D47 … 昔ながらの意匠ですが、古くからのカセット機構を使っていて性能が良いようです。
CFD-E501 … CFD-S401の前モデルのような機種ですが、古い製品の方がカセットの性能は良かったようです。ただ、現在は中古でしか入手できません。
RX-FS27 … CDはありませんが、古くからのカセット機構を使っていて評価はかなり高いようです(周波数範囲は60〜14,000Hzとか)。もう生産終了で、プレミアがついて新品は高いです。入手したいなら中古になるかと。
書込番号:24050701
2点

>osmvさん
読みました。
価格差は中身にもあるようですし、401が優れていることは間違いないと思います。
ただ、機械式も壊れにくさをもっているかも。
4千円くらいですけどね、差は。壊れるまで、何年も差がつくこともないかなと。
もう少し悩んでどちらか選ぼうと思います。カセットで遊ぼうかなと。
何度も回答ありがとうございました。
書込番号:24051493
1点



【使いたい環境や用途】
この機種で使える記録メディア(SDカード、USBメモリ)を使う場合、
フォルダを管理できるのはいくつまでなのでしょうか?
まさか、フォルダを作らずに記録メディア直下にファイルを
入れなければ読み込まないなんてことはないですよね・・・?
一体、いくつのフォルダ数・曲数まで読み込み、プレイリストを
作ってくれるのでしょうか?
それと、この商品はSDHC(32GB?)まで対応と公式アナウンスは
なされておりますがSDXCを試された方、いらっしゃいますか?
(※SDXCはデフォルトではexFATでフォーマットされているはず
ですので、それをFAT32に変換しなおしたりして後に・・・です。)
あと、USBメモリの最大記録容量の記載がないのですが、
どのくらいの容量まで使えるのでしょうか?
【その他】
この商品は、CD部分を使う際には上部のフタを
開けてCDを入れるものと思います。
上部のフタを完全に開いた場合、高さはどのくらいになりますか?
ラックの中段に置きたいと思っておりますので上の天面に
ひっかからないかどうかを予め知っておきたく思います。
ご返答、お待ちしております。
4点

1メーカーのホームページに製品の取説があるのでそれをダウンロードして読みましょう。
2 それでもわからない場合はメーカーのメールかチャットで質問するのが早いと思います。
書込番号:23930006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サウンドオーガナイザー2がないので、単純に録音 再生 消去しかできない感じですね。IC;レコーダーの方が機能的には上です。
このソフトは、ファイル管理移動等諸々のことができて便利なソフトです。
書込番号:23930101
0点

>面白グッズ大好きさん
>フォルダを管理できるのはいくつまでなのでしょうか?
最大8階層まで認識可能です。(取説 29ページ)
>いくつのフォルダ数・曲数まで読み込み、プレイリストを作ってくれるのでしょうか?
最大フォルダ数:256、最大ファイル数:5000、フォルダあたりの最大ファイル数:999(取説 106ページ)
一般的に、ラジカセやコンポにはプレイリストという機能はありません。類似の機能としてプログラム再生があります。
>SDXCを試された方、いらっしゃいますか?
試したことはないですが、使えないはずです。SDHCとSDXCは規格が違い、カードリーダー自体が対応できません。
>USBメモリの最大記録容量の記載がないのですが、どのくらいの容量まで使えるのでしょうか?
FAT32の限界の2TBまで行けるのでは?(保証はないので試すなら自己責任で)
ちなみに、違うラジカセ(東芝 TY-AK1)ですが、1.5TBをつないだ人がいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001039937/SortID=21750401/#tab
ただ、フォルダ数、ファイル数の制限やバスパワーのHDDなら電源が供給しきれるかという問題もあるので、そんな大容量をつなぐ意味はないかと…。それに、フォルダ数、ファイル数が増えると選曲も大変になるので、現実的にはやはり32GB以下が無難では…。
>上部のフタを完全に開いた場合、高さはどのくらいになりますか?
フタを閉めたときの高さは133mm(取説 101ページ)です。フタは上の写真のように開きますので、そのときの高さは電気店に行って実測させてもらうかメーカーに聞いてください。
書込番号:23931051
1点

>瑠璃乃鳥さん
ご返答ありがとうございます。
取説がダウンロードできるとは知りませんでした・・・(汗)
失礼しました。
ですが、取説だけではわからないこともございますので、
実際にお使いになられているユーザーさん達のご意見を
聞いてみたかったのです。
そうですね。まだ解決に至らないことについては
メーカーさんに聞いてみることにします。
書込番号:23934259
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返答ありがとうございます。
すみません・・・私はそのソフトを存じ上げては
おりませんのでわかりかねるのですが、
便利なもののようですので調べてみたいと思います。
書込番号:23934265
0点

>osmvさん
ご返答ありがとうございます。
上面のフタを開けた画像の掲載、ならびに取説の何ページに
私の知りたいことの記載があるのか?まで、まさに至れり尽くせりで
ご説明くださり、非常にわかりやすかったです!
そうですね。まだわからないことは、メーカーさんに
問い合わせをしてみることにします。
以上を持ちまして、このスレッドは一応締め切らせて頂きます。
ご返答くださった皆様に今一度御礼申し上げます。
書込番号:23934275
2点



SONYホームページにて、この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。
トランスミッタをつければ、ワイヤレスイヤホンは使えるのでしょうか?
書込番号:23918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigatsu04さん
『この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。』
おそらくBluetoothの受信機としての機能はありますが送信は
出来ませんよと説明したかったのでしょう。
ヘッドフォン端子等にBluetooth送信機を接続すればBluetoothイヤホン使えるでしょうね。
書込番号:23918778
3点

ありがとうございます。
トランスミッタは持っていませんが、テレビとワイヤレスイヤホン接続にも使えるので、買うならプレイヤーでも使えるか知りたかったのです。
書込番号:23918836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、DENONの15年位前のCDコンポが故障したので
色々と検討した結果、コチラのソニーZS-RS81BTを購入しました
手持ちのBluetoothヘッドホンやBluetoothヘッドセットを接続しようとしましたが
取説にも記載がなく、やり方がわかりません
どなたか当該機種をご使用の方でご存知の方、いらしたらご教授願います。
6点

Bluetoothの接続にはペアリングという1対1の接続設定がいるのですが、それぞれが親機と子機の関係となります。
* 本機のBluetooth(R)機能は受信のみになります。Bluetooth(R)搭載ヘッドフォンとの接続はできません
という注釈がありますので、この機器は子機としての機能しかないことになります。
ヘッドフォンとヘッドフォンを接続しようとしているのと同じことになりますね。
つまりはBlueToothヘッドフォンは繋がりません。
書込番号:22635992
7点

>Re=UL/νさん
そんな注釈は目にしませんでした
残念ですが、Bluetoothヘッドホンとの接続は諦めましょう
有難うございました
書込番号:22636309
3点

Bluetoothで音楽が送信できるのは、スマホ/タブレット、ウォークマン、PCくらいです。
CDラジオやコンポなど、立派なスピーカーを搭載した機器でBluetooth送信できるものはほとんどありません。
書込番号:22636652
6点

本機とBluetoothヘッドホンがペアリングできなくて、ここにたどり着きました。ショックです。有線のヘッドホンしか使えないのですね。
店頭で語学学習用のソニーのチラシを見て、本機とワイアレスヘッドホンSBH82Dが同じチラシに載ってたので、一緒に購入しました。
紛らわしいです。他にも私のような人がいるとおもいます。
* 本機のBluetooth(R)機能は受信のみになります。Bluetooth(R)搭載ヘッドフォンとの接続はできませんという注釈はどこに書いてあるのでしょうか?
書込番号:23400623
5点



日舞をしている者です。カセットで止めたり少し巻き戻したりして稽古をしますので音質の良いCDからカセットへ録音して使います。今までの経験ではカセット録音時のボタン操作の音がガチャッとカセットに録音されてしまいます。一時停止を使ってもどうしても😭この商品はどうでしょう?プロ並みの金額は出せないので
書込番号:23213907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本機にカセットの機能はありません。
よって、CDをカセットに録音することはできません。その代わりUSBメモリーやSDカードに録音できます。
本機ならCDを録音しなくても、CDを再生し、止めて、少し戻し、再生する、ということができると思います。もちろん、USBメモリーやSDカードに録音しても同様にできますが…。
また、本機の再生速度調節、A-Bリピート、イージーサーチの機能が、稽古にも役立つのではないでしょうか?
https://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
カセットに録音するより便利に使えるでしょう。
書込番号:23214056
1点

そーなんですね!
ラジカセと思い込んでいました⤵
CDで途中再生も出来るんですね
検討してみようと思います。助かりました。
ありがとうございました
書込番号:23214143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、大量の古い在庫カセットも使いたいのでカセット機能は必須かと思います。何か良い商品が有れば教えてください…よろしくお願いします。
書込番号:23214162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikimikiman さん
こんばんは。
「CDラジカセ」(CDラジオカセットレコーダー) の表記のある製品なら、
CDからカセットに録音出来ますよ。録音ボタンを押した時の音も録音されないかと...
例えば、SONY「CFD-S401」。
書込番号:23214274
3点

ありがとうございます😊
ソニーも良いですよね。なんかレビューに惑わされてしまい迷います。
おすすめ見てみます。ありがとうございました
書込番号:23214281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDラジカセ一覧です、どうぞ。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
書込番号:23215537
2点



FM音楽番組をタイマー録音するのに検討中です。
本機での再生音質は気にしません。
(再生はスマホ+ヘッドホンまたはカーステがほとんどなので)
今までは5年ほど前に購入した3万円程度のミニコンポ(KENWOOD K-531)でFMを録音しており、ほぼ同等の音質が得られるのならば買いたいと思っていますが、FMの録音音質はどんな感じでしょうか?
9点

まずK-531はやや古い機種ですが、価格帯的にみてRS81BTと性能などは同じレベルだと思います。
ラジオ放送の録音は、どちらもアナログからMP3へのデジタル変換になります。
変換時のビットレートは下記のとおり。
・K-531 :192kbps / 128kbps レートの選択可
・RS81BT:128kbps 固定レート
理論上192kbpsが選択できるK-531の方が高品位な録音ができると言えます。
とはいえこの程度のビットレートの差なら、音質はどんぐりの背比べですよ。
寧ろアナログ放送を良い音質でデジタル化したいのなら、同レベルの製品を天秤にかけるより、FM放送受信の高品位化を図るべきですね。
K-531は外部FMアンテナが接続できるので、高性能なFMアンテナを使えば、よりノイズの少ない良い音になります。
ご参考までに
もしPCと常時インターネットに接続できる環境をお持ちなら、『らじれこ』というソフトでFM放送のタイマー録音が可能です。
デジタル to デジタルなので、アナログ放送からの変換より高音質の録音ができます。
但しPCはウィルス対策ソフトなどバックグランドで色々なソフトが動いており、状況によっては、ソフトの競合やリソースの配分などで録音を失敗する場合もありますが、試す価値はあると思いますよ。
書込番号:23079895
3点

FM録音の音質は、だいたい録音時のビットレートとFMチューナーの音質で決まります。
K-531で192kbpsで録音していたなら、ZS-RS81BTは128kbpsなので、K-531の方が音質が良いでしょう。
また、FMチューナーの音質は、受信状況が良ければK-531の方が良いでしょう。
ですから、結論としてはK-531で録音した方が音が良い、となりますね。
ただ、K-531でも128kbpsで録音しているとか、それほど音質にこだわらないなら、ほぼ同等の音質と感じるかもしれませんね。
書込番号:23083282
1点

色々教えていただきありがとうございます。
K-531はもともとあまりクリアな音質ではないせいかSQ, HQ(128、196kbps)どちらでFMを録音しても違いは感じられません。
とは言え、ミニコンポとCDラジオではやはり一段違うのかな?と思いました。
さほど変わらないようでしたら本機を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23083619
3点

その用途であれば思い切って 「ポータブルラジオレコーダーICZ-R110」
が良いのではないかと思います
この機種であれば AM FM とも外部アンテナがつけられるし 再生の時の早送り巻き戻しも細かい調整が可能になります
録音音質は mp3で 48 128 192kbpsの3種類から選べる
利点である反面 欠点は電池が内蔵の充電リチウム電池で ユーザーが自分で交換できないことです 20191215
書込番号:23109872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICZ-R110の情報、ありがとうございました。
CDも使わないわけではないので、説明不足ですいません。
昨日、大型販売店にソニーZS-RS81BT、パナソニックRX-D70BTをメインターゲットに見に行ってきました。
実際にメモリに録音して聞くことはできませんでしたが、CDの試聴はできました。
当サイトのレビューを見てそこそこ期待しておりましたが、どちらも想像以上にチープな音で…
録音さえそこそこのレベルでできれば良いのですが、本当に大丈夫か不安が…
近くで鳴っていたAurex TY-AH1の音が大変すばらしく、ひとめぼれ?してしまい、+5000円ほどになりますが買ってしまいました。
(AMはシュワシュワノイズがひどく、よくこれでリリースになったなという感じですが)
購入しましたのでこれにて終了いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23111101
0点

20191216
購入おめでとうございます
私は優柔不断でまだ決まっていません Anker ワイヤレススピーカー等も
候補にいれているのでより自ら迷路に入っています。Aurex TY-AH1をぜひASAP聞いてみようと
思っています。Aurex TY-AH1はワイドFM・Bluetooth対応でかつプログラム録音も10個まで可能と私の要求specを満たすし
昨年7月量販店でJVCとケンウッドのCDコンポ CDラジオ ZSRS81BTと比較、圧倒的に音はケンウッドの勝ち。
裏を見たら、2014年製と記載してあり、相当古い技術と判断された。従って、SDカード、プログラム録音にも対応していない。
音は確かにソニーと比べ、大いに良かったが、(特にJVCの方は低音が心地よく響き良い音であった、音量も大きい、ソニーは音量が小さい、ankerの小さいsoundocoreよりも小さい感じ)。 しかしJVC(ビクター)のBluetooth対応ハイレゾラジカセRD-W1ラジオのタイマー録音は1個だけ出来るが、プログラム録音はケンウッド(パーソナルオーディオシステム. CLX-50-W)のもできず、 飽くまでラジオ局を予めセットしておき、タイマー開始で録音するといった20年位前の技術の録音機能のみしか無い、 またSDカードも使用不可という訳で、ワイドFM対応のプログラム録音対応のCDコンポ、 Bluetooth 対応スピーカーにもなり得る CD コンポとしては 下記ソニーが一択と思い込んでいました。考えれば電池駆動はそれほど重要ではないので。Aurex TY-AH1が一気に第一候補に。
なおZS-RS81BTもAurex TY-AH1ともは録音ファイル編集不可(残すか、消すかの何れかのみ)
書込番号:23111694
0点

20191217
今日にでもTY-AH1も見に(音を聞きに)行こうとしたが、私のニーズにとって最大の欠点である下記の点に気づき、この製品は泣く泣く候補から落とした。
それは
『電源が入っている時は、タイマー機能は動作しません。タイマー予約時間10分前が近づいたら電源を切ってください』という点です。 この電源を切る操作はユーザーが自分の記憶でタイマー録音の時間を全て記憶しておき(orメモしておき)、自分で自発的に電源を切らなくてはならないことです。 これは私にとっては余りにも不合理な設計です。
録音機能の優先順位は現在録音中>タイマー録音>タイマーオフ>現在視聴中ラジオ・CD/SD等であり、私が今使用しているICR-RS110M等はその様になっている。他の留守録機能つきのラジオもそのようになっていると推測する。 つまり電源が切れていようが、電源がonであろうが、現在ラジオを視聴中であろうが、SDを聞いている時でも、タイマー録音の時間がくれば、画面表示が切り替わり、これから1分後にタイマー録音に変わりますと表示され、指定時間に自動的に留守録が開始される。 これが普通であると考えていたので、東芝の本機やTY-CWX90のspecには極めて驚いた。
書込番号:23113223
0点

>AlexT07さん
>ICR-RS110M等はその様になっている。
そうですか…。
私は電源オフにしておくのが当たり前だと思っていました。昔は(今も)それが当たり前でした。
そこで、SONY ZS-RS81BTの取説を調べたところ、電源オンでもよいようですね。初めて知りました。
たぶん10個も録音できるから、電源オンで別の音源を聞いていても、録音タイマーの時間になるとそちらに切り換わる仕様にしたのでしょうね。でも、SONYだけかもしれません。
たぶんミニコンポでは100%電源オフが必要だと思いますし、SONY以外のCDラジオも100%電源オフが必要だと思います。SONYでも1,2個のタイマーしかないCDラジオは電源オフが必要では?
とにかく、電源オンのままで録音タイマーが作動する機器は稀ですから、十分注意してください。
それから、類似機種のTY-CWX90で次のようなタイマーの制約(仕様? 納得しがたいが)があり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959679/SortID=21079100/#tab
もしTY-AH1も同じなら、要注意です。
また、TY-AH1のラジオの感度が良くないという話もあり、要注意です。
書込番号:23113489
0点

osmyさん
重要情報深謝。 「月曜日8:00-9:00で予約設定をし、次に火曜日に8:00-9:00に設定しようとすると、「重複しています」と出てしまいます。」なんてことが、仕様ならば完全に没です。 もうすでに電源offにしなければ留守録出来ない時点で本機は対象外とし、やはり音質は軽視しソニー機を買うことにします。 他の一般の機種が電源OFFが前提条件であること全く知りませんでした。 今後の購入時の重要参考事項にさせて貰います。 なお近くのノジマで9980円税別で売っていますが、どういう訳かnetのノジマと延長保証の条件が
大幅に異なり、保証期間が3年のみ5500円とべら棒に高い、しかも修理は店頭に持込み条件。ということで多少本体価格は高くなるが、5年の延長保証が割安でつけられる(保証会社が倒産しにくいと思える)会社で購入する予定です。 当然修理の際の宅配便代は往復とも保証会社持ちの条件で。
書込番号:23113597
1点

TY-AH1のラジオの感度は特に悪いとは感じませんが、AMのノイズがひどく耳障りです。ループアンテナはコネクタ式なのて持参して試聴もままなりません。AMはNHK以外はワイドFMで聞けるので、まぁ我慢です。
書込番号:23115937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





