ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2022年1月18日 08:30 |
![]() |
21 | 7 | 2020年9月29日 18:20 |
![]() |
35 | 4 | 2019年8月25日 22:48 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年1月6日 18:47 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月28日 11:39 |
![]() |
8 | 7 | 2017年9月2日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の歌の練習に使いたいと考えてます。
マイク(別売とか)の入力端子はありますか、またSDカードに録音したいのですが可能ですか?
その際、どの様なマイクを使えば最良の音質で録音できるでしょうか?
4点

>いかそさん
こんにちは
残念ながら、本装置は内蔵マイクも、外部マイク入力端子もありません。
音声を録音することはできません。
書込番号:24114668
2点

>いかそさん
入力端子はありません。
無理に使うならばFMトランスミッター機能のあるマイクを組み合わせれば録音はできそうです。
書込番号:24114728
2点

>いかそさん
本機にはマイク端子はありませんので、マイクの音は録音できません。
TY-ANX1なら内蔵マイクがあり、マイクをつけずに声をメモできます(カラオケ不可)。
カラオケならTY-CDX91で、マイク端子があります。
マイクはCDラジカセにつなぐ程度なので、AT-X11で良いのではないですか。
ただ、カラオケは再生だけで、録音はできないかと思います(メーカーに確認してください)。
その場合は、マイクも録音できないでしょう。
書込番号:24114770
2点

このラジカセには「音声入力」と表示されている入力端子があります。
マイクを付けたところ、音は出ませんでした。
マイクのレベルには対応していないようです。
ラインレベルの入力対応でしょう。
多くの機器では、1つの入力端子でマイクとラインの両方を受け付ける仕様になっていますが、このラジカセはライン入力だけのようです。
残念な入力端子ですね。
書込番号:24550151
1点

ラインレベルとマイクレベルは100倍くらい電圧に違いがあり、端子は兼用できません。
「音声入力」端子はラインレベルです。マイクレベルなら「マイク」と表示されています。
こういう表示(名称、記号)はJEITAで規定されていて、日本メーカーならたいていそれに従っています。
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=846&ca=14
なお、抵抗入りオーディオケーブルを使えばラインレベルをマイク端子に入力することはできますが、抵抗で1/100くらいにレベルを下げ、その後マイクアンプで100倍くらい増幅しているので、S/N比が悪くなるなどあまり良くありません。マイク端子しかない機器にラインレベルの信号を入力する非常手段です。
書込番号:24550370
2点



NHK基礎英語のタイマー録音をするために購入を考えています。●●電気にいって定員さんにラジオのタイマー録音ができる機種をきいたところ、ZS-RS81BTとTY-CX700をすすめていただきました。どちらもNHK基礎英語のラジオのタイマー録音は問題なくできるのでしょうか?英語の学習目的であれば、どちらがいいでしょうか?この2つ以外でも他におすすめの機種があれば教えてください。また、ネットで調べたらスマホにアプリをダウンロードしたら、ラジオのタイマー録音が出来るとかいてありましたが、やはりラジカセで録画したほうがノイズが入りにくいなど音は聞きやすいものでしょうか?さっぱりわからないので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
10点

パソコン持ってるなら…
https://www.radikool.com/
https://www.amamoba.com/pc/radikool.html
PC、スマホで録音する方がノイズとか無いから音質で言ったらラジオを録音するより断然PC、スマホだろうね
ラジオ放送を直接録音するのはいいとして、PC、スマホ経由で録音(DL)するのが著作権的にどうなのかってのは知らないけど
書込番号:23404282
1点

スマホだけでも十分ですよ。
NHK語学講座アプリ - 放送日の翌週いっぱいまでフルに視聴可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.gogaku&hl=ja
らくらじ - ラジオの試聴・録音が可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.wity.RakuRadi&hl=ja
らじるらじる - NHK専用ラジオ。らくらじとセットで利用。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nhk.netradio&hl=ja
PC用ソフトだと、らじれこがあります。
ラジカセを買うなら、どちらでも構わないと思います。
書込番号:23404296
0点

ラジカセで留守録ができる機種っていうのは限られてしまいますから出来ればよい程度だと思います。
NHKにはFM補完放送が無いからダメですが、あればラジオ付きのICレコーダーでもタイマー録音はできるのですが。
書込番号:23404641
2点

>SNOOPY and MOMOさん
SONYのがお勧めです。
ざっとマニュアルを見た感じでは、東芝は以下の点が劣っています。
・タイマー予約が2件しかできない。SONYは10件。
・電源がオフになっていないとタイマーが作動しない。SONYはオンでもオフでもタイマー動作する。
・タイマー録音中はミュートにならなさそう(多分)。
古いですが、メーカーの特色はある程度分かると思うので、良かったら、選定ポイントを確認してみてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000817804/ReviewCD=962904/#tab
書込番号:23404776
3点

>SNOOPY and MOMOさん
CDラジオの中では、ラジオをタイマー録音したいなら、ZS-RS81BTが一番よいでしょう。語学学習機能もあり、ラジオの受信も良好です。
https://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
時計用電池を入れれば停電や電源コードを抜いても時計が止まることはありませんし、自動時刻補正機能で時計が狂うこともありません。
その他には、RX-D70BTがあります。
https://panasonic.jp/language_study/products/rx_d70bt.html
でも、AMアンテナはループアンテナを外部につけないといけないので持ち運ぶなら少し邪魔ですが、場所を動かさないならAMアンテナを最良の方向に向けられるのでかえって都合がよいかもしれません。
>ネットで調べたらスマホにアプリをダウンロードしたら、ラジオのタイマー録音が出来る
>とかいてありましたが、やはりラジカセで録画したほうがノイズが入りにくいなど音は聞
>きやすいものでしょうか?
他の方の書き込みにあるように、PCなどのアプリでradikoなどを録音できます(CDラジオだと受信状態が悪いとノイズが多いですが、アプリでの録音はノイズがなく操作も簡単(?)です)。でも、お勧めしません。
というのは、radikoなどは録音を許可していないので、対策されて録音できなくなることがあります。
ちなみに、語学講座を聞くだけなら、NHKゴガク語学講座アプリが一番よいでしょう。
もしPCやスマホで録音したとしても、再生はノートPCやスマホのスピーカーでは心許ないでしょう。だから、やはりZS-RS81BTのようなCDラジオを用意するのがよいと思います。ノートPCやスマホからZS-RS81BTにBluetoothで飛ばせますし、PCならUSBメモリに録音したファイルを入れてZS-RS81BTに差して再生することもできます。
書込番号:23406317
4点

アドバイスくださったみなさんへ
いろいろと有益な情報ありがとうございました。
PCなどのアプリでradikoなどを録音できるし、CDラジオだと受信状態が悪いとノイズが多いという点がわかってよかったです。
まずは一度試してみたいと思います(ありりんさん、いろいろとサイトを教えてくださりありがとうございました)。
>osmvさん
ZS-RS81BTとPCのアプリ利用を両方利用するほうがよりいいということを教えていただきましてありがとうございます。
ZS-RS81BTを購入したけど、PCアプリのほうがよかったので、購入が無駄だったということになったら悲しいなあと思っていました。この情報のおかげで購入しても後悔なさそうだし、あったら便利そうなので、購入費はかかるけど、購入のメリットありだなと思いました。購入の方向で考えてみます。
書込番号:23406951
0点

NHKのラジオ英会話を聴くことを目的に「ZS-RS81BT」を購入。スイッチを入れ気になったことはAM放送の音声がこもっているということです。「こもっている」というのは同一条件で使用した時、他メーカや単体ラジオの音声と比較してクリアさに欠けるということです。外国人講師の微妙な発音を聞き分ける時に不満を感じます。ユーザーの中ではAMの音質については意見が異なるようですが英語の微妙な発音を聞き分ける者にとっては不満が残ります。ちなみにNHKのインターネット送信「らじるらじる」をスマホで受信、ケーブルで「ZS-RS81BT」に接続して「音声入力」で出力するとその音声はかなりクリアでその違いにがくぜんとします。AM放送が他のラジオより劣るのは設計者のみぞ知る?
書込番号:23694973
1点



近所の家電量販店で購入して1年1か月経過していますので、保証が切れています。
コンセントで使用していたのですが、電源ボタンを押しても起動しません。
しかし、乾電池を挿入して電源ボタンを押すと起動します。そのまま、コンセントを差し込むと電源が落ちます。
この症状は、自分で解決可能なのでしょうか?
16点

電池で正常なら電源コードの故障でしょうね。同じものが自宅にあればよいですがなければ家電用品店などでも買えます。
書込番号:22876045
3点

電源ユニットが壊れているのでしょう。
ユニットの取り換えしかないです、一枚基板ならば、すべて交換ですね、購入したほうが安いかも
書込番号:22876046
3点

たぶん、ZS-RS81BTの電源回路の故障でしょう。
でも、念のため、次のチェックもしてみてください。
@ 壁のコンセントが壊れている → 違うコンセントに差してみる
A 電源コードが壊れている → 同形状の違う電源コード(ノートパソコンのものが使えるかも)を試してみる
@はまずあり得ないし、Aは頻繁に電源コードを抜き差しするとか無理やり曲げて使っているとかでもない限りあり得ないですが…。
@でもAでもないならZS-RS81BTの故障ですから、修理に出すしかないですね。
書込番号:22877778
8点

>JTB48さん
初めまして。書き込みありがとうございます。
電源コード私も疑ってみました。RS70BT用の同形状のコード差し込みましたが、起動しませんでした。
>NSR750Rさん
初めまして、気になるニックネームですね。
国産の2ストをメーカーに頑張っていただいてまた復活させてもらいたいですね!
さて、ネット通販では1万程度で販売してますので購入も検討します。
ですが、いかんせん購入後まだ1年足らずなので修理できないものかと考えています。
>osmvさん
初めまして、回答ありがとうございます。
@壁のコンセントは正常でした。また、延長コードを使用せずとも起動していません。
A電源コードは上記の回答のとおり、正常でした。
ソニーサポートに連絡したところ、修理依頼するようにと。自力で解決できないようです。
書込番号:22879840
5点



パソコンが壊れて、この機種でレンタルCDを
借りてきてSDカードに録音したいと考えている
のですが録音形式がMP3ビットレート128とゆう
事なんですけど、録音した音楽の音はどのくらい
いいのでしょうか?用途は車のカーナビで聞くです。
ちなみに、タブレットでレコチョクサイトから
AACで音楽をSDカードに保存したのですけど
車のカーナビで再生したらすごく音が良かったです。
ただ、ネットの曲の販売価格がレンタルCDより
少し高いのでこの機種で録音を検討しているので
すが録音された音自体はどんなものなんでしょうか?
書込番号:22375958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KZKXNDLさん
レコチョクにはAAC 320kbpsと128kbpsがあります。高音質と感じられたのは前者でしょうね。
MP3の128kbpsはAAC 128kbpsとよく似た音質かやや劣る音質だと思います。
レコチョクの両者を参考にされてはいかがでしょう。
書込番号:22375979
0点

MP3 128kbpsはそれほど音質は良くないです。
ラジオ録音/再生用か、CDラジオでCDを聞く程度なら、まあ許せるくらいです。
コンポで聞くなら、今はMP3 256kbpsや320kbps、あるいはMP3では不足でFLACなどとなっています。
お使いのカーナビでどれだけの音質で聞かれたいかですが、それなりの音質でよいならZS-RS81BTでもよいでしょう。
でも、音質がそれなりになる以外に、ZS-RS81BTで録音すると曲名などが付きません。
やはり、パソコンでリッピングするのが一番よいです。MP3 320kbpsでもFLACでも可能ですし、曲名、歌手名なども入ります。
安いパソコンなら、通販で4〜5万円くらいであるでしょう。
書込番号:22376038
3点

ザックリ言って128で標準・192で高音質・320で最高品質ですかね。
書込番号:22376040
2点

ソニーのICD-PX470Fのほうが使いやすく、CDのリッピングならパソコンとつなげばソフトもついていて手軽だし選曲のやりにくさはありますが用途は広いです。液晶が光るもう一つ上の機種のほうが夜の操作もしやすいと思います。
変なポップノイズが出ないのが不思議と感じます。470Fは、192なので128よりは帯域が広いです。乾電池なのでリチウム内蔵電池がおかしくなるということがありません。
書込番号:22376090
0点



前期モデルとの違いはなんでしょうか?
また色々探してるんですがbruetooth対応のカセットラジカセは無いのでしょうか?中々カセットが付いたのにたどり着きません
書込番号:21231720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


カセットが無いCDラジオならBluetooth付きは結構あるのですが、CDラジカセではなかなか無いですね。
でも、やっと1台見つけました(他には無いかも?)。こんな物でも良ければ、検討してください。
http://amzn.asia/iAoGHoV
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1048826.html
なお、スマホのワンセグ/フルセグをBluetoothで聞きたいとか、東芝製ノートパソコン(?)をBluetoothで聞きたいとかなら、コンテンツ保護のSCMS-Tに対応していないといけません。
そういう使い方も考えているなら、購入前にメーカーなどに、SCMS-Tに対応しているか確認してください。
書込番号:21233388
1点

半分諦めてましたがまさかコイズミで有ったんですね。他にはみつかりませんよね。カセット付ワイドFM付CD付bruetoothラジカセ!
書込番号:21235327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



USB、SDはレジューム有ります。次回再生時は停止位置から再生します。
CDにはレジューム有りません。カラオケも無いです。
書込番号:21159149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD、USB、SDすべてリジューム機能が有ります(CDがリジュームできるのは珍しい)。
カラオケ機能はありません。
取説をSONYのサイトからダウンロードできますので、参照してください。
書込番号:21160539
1点

あ、失礼しました
CDもレジューム出来ますね(^^;
ただSD、USBと違い、CDは電源オフするとレジュームしないようです。(SD、USBは電源オフしてもレジュームします)
書込番号:21160647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ラジオ録音するのでレジュームがあれば助かります。
ただレビューにある通り、五分スキップなどはできないようですね。
早送りのスピードなどは他製品と比べて早いですか?
またUSBのレジュームは、例えばUSB再生で停止、その後にCDを聞く、それから再度USB再生、という場合でもレジューム木ノしますか?
書込番号:21160939
2点

はい そういったスキップは出来ないですね
早送りのスピードは1分送るのに6秒ぐらい掛かります。
コンポでも同じような感じなので、USBはこんな感じなのかもしれませんね
そのレジューム、やってみたら出来ました(^^)
書込番号:21161011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1分を6秒で早送りできるなら10倍速ですから結構早いと思います(MDも同じくらいではないでしょうか)。
漢字も表示できるし、タイマー録音でいろいろな設定を同時にしたいなら、ZS-RS81BTが一番良いでしょう。
弱点は、録音のビットレートが128kbps(トーク番組なら十分ですが)なことくらいです。
5分ごとに区切って(マーキング)録音したいなら、RD-W1があります。
取説のダウンロードはこちらから。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/Search/
ただ、5分ごとに1秒くらいの欠落があるので、特に連続して聞くと違和感があります。
すき間があくのではなく、欠落です。トークだと1秒程度言葉がなくなるし、音楽だと1秒程度欠けます。
ただ、ファイルは分かれるので、スキップでポンポン送ることはできます。
弱点は、リジュームはあるのですが、曲頭に戻るリジュームです。また、ソースを変えるとリジュームが解除されます(おそらく電源オフ/オンでも)。
とにかく、適当なMP3ファイル(※)をUSBメモリで持って行って、ZS-RS81BTとRD-W1を店頭で操作して、リジュームの具合や早送りの速さなど試してみてください。また、試聴して音も確認してみてください。
あと、参考にX-NFR7TXも操作・試聴してみてください。これも5分や10分ごとにトラックマークできます。
漢字は表示できませんが、上記2機種のような弱点はありません。
※実際のラジオ番組のほうが良いでしょうから、次のサイト
https://matome.naver.jp/odai/2148031487250368301
を参考に、PCで録音(ダウンロード)してMP3ファイルを作ってください。
書込番号:21164019
0点

MDはux-w500を使ってますが、1秒間に1分近く進むので、やはり遅いと思いますよ
XNFR-7TXについて、別にosmvさんにケチつけるわけではないですが、実機を所持してます。
こちらもやはりトラックマーク時に一瞬音声が切れます。
書込番号:21164152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





