ZS-RS81BT
- スマートフォンやウォークマンなどの音楽をワイヤレスで再生できるBluetooth対応CDラジオ。CDやラジオ番組をSDメモリーカードやUSB機器に簡単に録音できる。
- 迫力のある重低音を実現する「MEGA BASS」を搭載。音量を上げてもひずみにくく、小音量時でも迫力のある低音が楽しめる。
- 再生スピードを0.5倍速から1.5倍速まで調節可能。任意の区間を決めた繰り返し再生、一定秒数の早戻し・早送りに対応するなど、語学学習で便利に使える。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年4月8日 15:13 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月28日 18:59 |
![]() |
2 | 2 | 2018年2月28日 10:04 |
![]() |
6 | 3 | 2018年2月28日 15:45 |
![]() |
25 | 14 | 2018年3月5日 22:31 |
![]() |
5 | 7 | 2018年2月15日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


語学学習のために本機を購入しました。すでに所有している語学CDはSDカードに移しました。今後のラジオ放送もSDカードに録音していきます。これからはSDカードが主体で、CDを使用する機会はあまりないと思います。
そこでお尋ねします。長期的に考えてCDの故障を防ぐためには、CDをたまに稼働させた方が良いのでしょうか?それともCDをほとんど稼働させなくても差し支えないものでしょうか?
カセットテープの場合は長期間稼働しないと故障の原因になるような書き込みも見たことがあるものですから。
0点

機構的にはモーターを使っていますので一か月とか定期的に使ってやれば十分です。どんな機械や電気製品もそうですが使わないでいるとゴミとかチリが詰まって良くありません。時々、気分転換に使ってあげましょう。
書込番号:21731155
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。ときどき使ってみることにします。
書込番号:21733770
1点

長期間動作させないと、グリスが固着したり埃がついてメカがスムーズに動かなくなったりします。
そこで、定期的にCDを再生してやればよいのですが、1時間以上もCDをかけ続けるのが面倒なら、次の方法なら5分程度で完了します。
できるだけ収録時間の長い音楽CD(できれば74分以上)を用意します。
@ 入力切替をCDにして、CDを装着する。
A 総トラック数(この数値を憶えてBで入力)、総再生時間が表示されたら、再生ボタンを押して再生を開始する。
B リモコンで最後のトラック番号を入力し、最後のトラックを再生する。
C そのままCDの最後まで再生する。
CDが停止したら、再び再生して、トラック1⇔最後の間を数回スキップさせれば、なお良い。
もし長時間の音楽CDが用意できなければ、自分でいろいろ曲を組み合わせて長時間のCD-R(オーディオCDとして)を焼いてください。
なお、700MBのCD-Rでは79分、650MBのCD-Rでは74分以上焼ければベストです。要は目一杯記録するということです。
書込番号:21736584
0点

>osmvさん
わかりました。たまには音楽CDを聞くように心がけます。
書込番号:21736784
0点



はじめまして。よろしくお願いいたします。
録音した番組ごとにフォルダ分けすることは可能でしょうか?
できるのであればそのフォルダに任意に名前をつけることも可能でしょうか?
書込番号:21679450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラジオ番組の録音の場合、FMかAMフォルダの中に放送局の周波数フォルダが作られて、更にその中に録音した時刻を元にしたファイルが作られるとなっています。
詳しくは取説をDLして80ページを参照してください。
書込番号:21680141
2点

録音番組ごとのフォルダ分けはできません。放送局ごとのフォルダ分けしかできません。フォルダ名の変更もできません。
たぶん、録音番組ごとのフォルダ分けができる製品はないと思います。
やろうにも、ラジオ放送からは何の番組かという情報は得られないので、番組を判別することができないからです。
書込番号:21680334
2点

>口耳の学さん
一つ前のモデルを使っているのですがやはり同じですね。ありがとうございました。
書込番号:21681040
0点

>osmvさん
番組ごとという言い方が悪かったです。
予約するのに何曜日の何時というふうに設定するのでその設定ごとに振り分けられないかと思った次第です。
書込番号:21681044
1点

USBメモリに毎週録画を試してみました。以下のルールでファイル名をつけているようです。
○月○日_1400_FM東京.mp3
○は録音日付、1400は録音開始時間、最後は放送局名。放送局名は事前に登録したものが出ているようです。
漢字もきちんと液晶に表示されてます。
書込番号:21711068
1点




たぶん、大丈夫です。メジャーな製品でBluetooth接続に失敗したら、大騒ぎになって改修が要求されますから。
https://www.sony.jp/support/radio/connect/zsrs81bt.html
iPod touchは第5世代までしか載っていませんが、第6世代以降は未確認というだけです。
心配なら、iPod touch 第6世代を店頭に持っていき、ZS-RS81BTとBluetooth接続を試してください。
Bluetoothを使うのは初めてですか? 次の接続ガイドのiPhoneを参照してください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46953390M-JP.pdf
なお、iPod touchはNFC機能には対応していないので、NFCの項は無視してください。
書込番号:21636855
2点

osmvさん ありがとうございます。とても参考になりました。購入する方向で行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21637645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前からソニーのコンポCMT-X5CDが気になってましたが、今日電気屋さんでこちらの商品を見つけました。
目的は英語の歌等のかけ流し。
また、ラジオが聞きたいし、録音もしたい。
USBから音楽が聞きたいです。
PCからUSBに録音する時のように高速で録音できますか?
また、どちらかおすすめでしょうか?
書込番号:21632990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PCからUSBに録音する時のように高速で録音できますか?
CDから等速以上で録音できるかという意味なら、2倍速で録音できますよ。
書込番号:21633396
3点

CDの音を鳴らしながら録音する製品もある(当然、等速録音)のですが、本機は約半分の時間で録音できる(録音中は音は出ない)、と取扱説明書にあります。
ZS-RS81BTはCDラジオで、非常に多機能です。SDカードも使えます。語学学習などに便利な機能もあります。漢字も表示できます。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
CMT-X5CDはコンポで、音質重視です。デザインはオシャレ(?)で、本体、リモコンのボタンは少なく、表示もシンプル。スマホのアプリを使えば少しは便利になるかも…。
http://scs-uda.com/sony-manga-71447071.html
次のサイトで取扱説明書をダウンロードして参照してください。
http://www.sony.jp/support/manual.html
また、店頭で見たり試聴してください。製品の性格はまったく違いますので。
なお、注意点としては
ZS-RS81BT
・録音のビットレートが128kbpsなので、CDの録音だと音質が少し落ちる。
CMT-X5CD
・ヘッドホン端子がない。
・アンテナ端子が専用コネクタなので、受信状態が悪いときに外部FMアンテナを接続できない。
・CDが故障しやすい?(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000640149/SortID=21347705/#tab)長期保証が必要?
ところで、CDの録音はPCでやったほうがよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690427/SortID=20723221/#tab
書込番号:21633770
0点

>口耳の学さん
>osmvさん
お二人がた回答ありがとうございました。
回答を見てこちらの方が私の使いたい用途に向いてそうです。
一回、店頭で音声を聴かせてもらいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:21638327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



始めにビックカメラ楽天市場店さんで本機を購入しました。
そうしましたらスピーカーからの音割れが酷くて返品しました。
次にケーズデンキさんの実店舗で同機を購入。
今度は大丈夫…と思いきや、ショパンのピアノ曲を聴くとスピーカーからザザっとした明らかなノイズが乗ってしまってます。
CDでも、SDカードに移した曲でも同様です。
本機にイヤホンを繋いで聴くとノイズは乗りません。コンセントを壁から直接繋いでも同様にノイズが乗ります。
悲しいですが、再び返品しようと思っております。
スピーカーとリモコンの使い勝手の問題を除けば機能が充実しててとても良い機種だと思うんですがねえ。
皆さんの当機種のスピーカーの音は如何でしょうか。
2点

CDを使用しているときにスピーカーから音割れとかノイズ発生するという現象はいっさいありません。
書込番号:21623264
6点

>いしずき君さん
ザザッと言うのは、そのCD1枚だけですか?
MEGA BASSをオフにしても、まだザザッと言うでしょうか?
とにかく、この問題は、電気店に言うのではなく、メーカーに連絡し、メーカーと直接やり取りしてください。
深い問題のような気がします。
書込番号:21623294
1点

>无済于事さん
お知らせいただき、ありがとうございます。
そうですか。やはりたまたま私が外れを引いただけなのでしょうか。
>osmvさん
ご助言いただき、ありがとうございます。
ノイズを認識したCDは厳密にはその一枚だけです。
それまでも他の賑やかなCDで、ノイズの音がしている様な違和感を感じておりましたが、静かなピアノ曲のそのCDを聴いてノイズをはっきり認識した次第です。
MEGA BASSを切った状態でもノイズを確認しました。
メーカーと直接やりとりですか。考えておりませんでした。
すでに販売店に申し出て、返品とさせていただきました。
せっかくご助言をいただいたのに、申し訳ありません。
今後、購入した商品に気になる点がありましたらメーカーに連絡を、肝に銘じる所存です。
ZS-RS81BTの機能的便利さへの未練を残しつつ、結局代替品としてパナソニックSC-HC295を購入しました。
音に関してだけ言えば、音割れもノイズも無く快適ですが(サラウンドを効かせないとモノラルかと思うほど音が狭いという欠点がありますが)、カテゴリが違う商品であるゆえかSDカード非対応ですし、USBメモリを使った場合も、任意のフォルダを直接選ぶ事も出来ない(沢山あるアルバムの最後の方を選ぶには、アルバム選択ボタンに関しては押しっぱなしが効かないのでとにかく連打)、その上ファイル名表示が日本語非対応なので、かなり不便です。
ノイズには目を瞑ってでもZS-RS81BTを使い続けようか本気で迷ったくらいですが、音のことは、これから先ずっと気になり続けるはずなので、泣く泣く諦めました。もう一回、同商品を購入するような賭け事はさすがに出来ませんでしたし。
書込番号:21624925
2点

>いしずき君さん
>今後、購入した商品に気になる点がありましたらメーカーに連絡を、肝に銘じる所存です。
いえいえ、購入した販売店に持って行くのが正解です。
個人がメーカーに問い合わせても
「一度点検しますので、直接こちらに送るか、お買い上げいただいた販売店にお持ち下さい」
となります。
ご自分で送る場合は、荷造り、往路送料自己負担の場合もありますが、販売店に持って行けば荷造り無しでほとんどが送料無料です。
点検・修理からの変換納期ですが、個人でも販売店でもあまり変わらないでしょう。
ただ、新品交換になった場合は販売店に在庫があれば販売店はすぐに出してくれます。
書込番号:21624986
3点

2台とも同じ症状なら、すべてが同じ問題を抱えている可能性があります。
しかし、その問題にメーカーは気づいていないと思います。ですから、メーカーに連絡すべきなのです。
他の人は全くそういう問題はないようですから、そのCDがZS-RS81BTに対して何か不都合があるか、いしずき君さん独自の環境の問題かと思われます。
例えば、電源電圧が90Vしかないとか、同じコンセントに大電力の電気製品をつないでいるとか、ごく近くでスマホなどを使っているとか…。
環境の問題とは考えにくいなら、SDに取り込んだファイルをメーカーに送り、それでザザッが出るか確認してもらい、ザザッが確認できたなら、メーカーで原因を調査できるでしょうし、もしメーカーではザザッが出ないなら、そのZS-RS81BTと交換してもらったらよいです。ただ、それでもいしずき君さんのところではザザッが出るなら、やはりいしずき君さんの環境の問題か? というように原因を追い込んでいけるのですが…。
もしよければ、今後の本機のシリーズのために、こういうCDでザザッが出る、とメーカーに報告するとよいでしょう。
書込番号:21625189
1点

>林家ビヨンセさん
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
販売店に持ち込んで正解だったでしょうか。
やはり、言葉のやり取りだけでは症状が分からないと言われますよね。
点検してもらうにも、荷造りの手間と、往路送料が自分持ちはちょっと困りますね。
販売店への交通費だけで済んだのが良かったですけれど、快く返品に応じてもらえた訳ではないので、ちょっとだけ後味が悪い結果ではありました。
販売店の店員さんいわく「本製品の不具合というよりも、CDラジカセというものは出力が低いので、どの製品におきましてもノイズが付帯する可能性があります。安いミニコンポも同様です。つまり、初期不良品とは言えませんが、今回だけ、返品を受け付けいたします」と、この様な説明を受けました。ちょっと首を傾げる一幕ではありましたし、本音を言えば新品同品交換してもらいたかったのですが、返品できた事を幸いと思うべきでしょうね。
ちなみに、ノイズが生じ得ない製品はどういった物かを店員さんに尋ねたところ、3万円ほどのミニコンポを案内されました。価格的にも、我が家の狭い部屋で使用する目的としても合致しませんでしたので、あまり本気に捉えず「安いミニコンポ」と言えるSC-HC295を、そのお店ではない他店にて購入した次第です。
きちんと点検が出来るメーカーさんに相談するのが確実なのでしょうけれど、今回としましては、詳しくは点検してもらえなかったですが、多少の融通が利く販売店さんに甘えたかたちになった、という事になりましょうか。
>osmvさん
再度のご助言、ありがとうございます。
2台とも全く同じ症状ではなかったので、製品全体の問題では無いのでしょうね。
製品の不具合と決め付けてしまうのは尚早で、色々な可能性があるのですね。
特定のCDで不都合が生じる事もありうるのでしょうか。
壁から電源を直接繋いでも何らかの障害が起こりうる、という事もあるのでしょうか。
スマホを近くで使うのが問題の可能性もあるのですか。Bluetoothに対応しているなら近くで使っても問題がないものと思っておりました。
いずれにしても、メーカーさんと直接やり取りをするには、少々複雑な手順になるのですね。
販売店さんには細かくチェックをしてもらえなかったとはいえ、結果的には返品に応じてもらえましたが、根気の無い手段になってしまいましたね。
以前、DVDドライブ用ACアダプタが供給電力不足の問題で某メーカーさんに問い合わせをした際、壁のコンセントから直接電源を取った場合はどうか、パソコンを変えてみたらどうかなど、何項目かの条件での使用を指示され、根気の無い私としては、それが面倒くさく感じて返品ないし交換を諦めたという経験がありました。実を言うと、それ以来メーカーさんと直接やり取りをするのが軽い恐怖症のようになってます。
すでに返品してしまった製品についての報告でも聞いてもらえるのでしょうか。
今回の件さえ無ければZS-RS81BTは稀に見る良作だと思っております。
私の報告で次の製品がより良いものになるなら、望外の喜びなのですが。
書込番号:21627944
0点

>いしずき君さん
いしずき君さんは余程の大音量で再生されていたのですか?
ラジカセやミニコンポで大音量で音楽などを再生すると、アンプ回路、スピーカーなどが破綻してノイジーになります。
もし、通常と思える音量でノイズが出るのなら、それは間違いなく不良品です。
その生意気な店員の前で音楽を再生して、ノイズを確認させれば良かったのですが・・・。
>「本製品の不具合というよりも、CDラジカセというものは出力が低いので、どの製品におきましてもノイズが付帯する可能性があります。安いミニコンポも同様です。
可能性の問題では無く、そのノイズが出るレベルが重要なんですけどね。
>多少の融通が利く販売店さんに甘えたかたちになった、という事になりましょうか。
今回はそれで良しとしましょうか。笑
書込番号:21628114
4点

SC-HC295のUSBデバイスモードに関しての訂正です。
>(沢山あるアルバムの最後の方を選ぶには、アルバム選択ボタンに関しては押しっぱなしが効かないのでとにかく連打)
曲の再生中ならば上記のごとくですが、曲を停止したらばアルバム選択ボタンを押しっぱなしで、ゆっくり目ですがアルバムの順番を次々と変えることが出来ました。再生中には1枚目のアルバムから最後のアルバムへの逆順には選択出来ませんが、停止中には逆順にも選択ボタンが効くので、最後のアルバムを選ぶには逆順ボタンを押すだけです。もちろんリジューム機能もついてます。
本製品ZS-RS81BTとは関係ありませんが、私の早とちりでSC-HC295の評判を下げてしまってはいけないと思い、念のための訂正でした。失礼いたしました。
書込番号:21628123
0点

>2台とも全く同じ症状ではなかったので、製品全体の問題では無いのでしょうね。
失礼しました。最初の書き込みをよく見ると、1台目が音割れ、2台目がザザッでしたね。
そして、店員さんの話から推測すると、いしずき君さんは相当大音量で聞かれるのですか?
どんな製品でも、音量をMAX近くまで上げて聞けば音割れします。それで正常です。
ZS-RS81BTで小さな音量で聞いても音割れしたなら不良かもしれませんが、音量を30とかに上げて音割れしたなら、それは正常です。
もし大音量で聞かれるなら、CDラジオのアンプ出力では不足です。もっと大出力の製品を買ってください。その意味では、SC-HC295に変更されたのは正解です。それでも、SC-HC295でも音量をMAX近くまで上げると、音が歪むと思います。
音量をどんどん上げてアンプ出力の限界になると、音が歪み始め、さらに音量を上げると音が割れます。その状態でずっと鳴らしていると、アンプが壊れる恐れがあります。また、コンポなどの2ウェイ スピーカーの場合、ツィーターが断線する恐れがあります。
音量を上げすぎると音割れする。その状態で使い続けると製品故障の原因になる、と言うことは憶えておいてください。
書込番号:21628455
1点

>林家ビヨンセさん
再びの返信をありがとうございます。
すみません、肝心なことを書き忘れておりました。
狭い部屋の中で聴くので音量はそれ程大きくはしていないと思います。
目盛りは20〜25くらいで、1台目の音割れも、2台目のノイズも、そのくらいの音量で発生しました。
それ以下の小音量で聴いても発生しました。
もう一つ書き忘れましたが、販売店の店内で店員さんに問題の音源の入ったSDカードの曲を聴かせました。
店内周囲のBGMにかき消されてノイズが分かりにくかったので店員さんは「正常に聴こえますね」と言い、私は「静かな環境だとはっきり分かるのですが」と言ったのですが、あまり聞き入れてはもらえず、前回書き込んだ「CDラジカセというものは…」といったような言葉をいただいたのでした。
>可能性の問題では無く、そのノイズが出るレベルが重要なんですけどね。
そうですね。適正な音量でもノイズが出るレベルなのは、静かな環境で音楽鑑賞をする上ではとても重要なことであり、大変困ります。
>今回はそれで良しとしましょうか。笑
はい(笑)。良い学習も出来ましたし、くよくよしても仕方ないですね。ありがとうございます。
>osmvさん
またまたアドバイスをありがとうございます。
音量に関して書き忘れており、申し訳ありません。
どんな製品でも音割れがするほどの大音量では聴いていないと思います。
20〜25くらいの音量で、静かな環境で聴いておりましたところの1台目の音割れと2台目のノイズでした。
更に小さい音量でも、音割れやノイズが発生しました。
狭い部屋で使用するにも、大出力が可能なステレオシステムの方が使っていて安心感はあります。
近隣への騒音問題と、耳が痛くなるので大音量では滅多に聴きませんけどね。
詳しいご解説をいただき、感謝いたします。
間違っても大音量で音楽を流し続けることの無いように気をつけて使用します。ありがとうございます。
書込番号:21629013
0点

ZS-RS81BTの音量MAXは31ですので、25というと相当の大音量です(25だと31の約80%に当たります)。
音量の上昇カーブが製品によって異なるので、実際どうか知りませんが、普通の人なら10〜15で使うのではないでしょうか。思い切って上げても20とか…。
店員さんも、いしずき君さんの音量の上げ具合を見て、音量上げすぎで音割れしている、と判断したと思います。
>更に小さい音量でも、音割れやノイズが発生しました。
もし音量が10〜15程度でも音割れしたなら、ZS-RS81BTの不具合か音源の不具合(元から歪んだ音が入っている)だと思います。
もしZS-RS81BTが音量25で音割れしても、それは正常だと思います。
書込番号:21629342
2点

>osmvさん
度々ありがとうございます。
なるほど、私の通常使用の音量が大音量というわけですか。
普通の人がどのくらいの音量で聴いているのか知らなかったので、参考になります。
25は大げさだったかも知れません。あいにくZS-RS81BTを手放してしまって再検証が出来ませんので、代わりにご参考になるか分かりませんが、今SC-HC295で聴いている音量が20でちょっとだけ大きいかな、でも心地よいかな、くらいです。音源によっても変わってきますが。ちなみに、今はスコーピオンズ「TOKYO TAPES」(ロックのライヴ演奏)のCDを流してます。
10〜15ではかなり小さいと思える音量ですので、そこは趣味嗜好の問題か、単に私の音量感覚が正常でないのかですね。
ZS-RS81BTが正常品だったにせよそうでなかったにせよ、osmvさんが仰る通り私の音量感覚が普通の人より大音量好みだとすると、ZS-RS81BTを手放し、SC-HC295に変えたのは正解だったのかも知れませんね。
もしも正常品だったとしたら、お店には悪いことをしたことになってしまいますが…。
1台目も2台目も、10くらいに音量を絞ってスピーカーに耳を近づけて聴いても音割れやノイズを確認しましたので、正常品であるかは疑わしい部分がありますが。
問題のショパンのピアノ曲はZS-RS81BTにイヤホンを接続して聴いても、他の携帯音楽プレイヤーで聴いても全くクリアな音なので、音源の不具合は考えにくいと思われます。
書込番号:21629664
3点

ロックのライヴ演奏をガンガン聞くなら、ZS-RS81BTの2W+2Wでは力不足だったのでしょう。
なお、SC-HC295で音量10〜15はかなり小さいと思います。SC-HC295は音量MAXが50ですから、15でもまだ30%です。
機器によって、音量MAXの値も違いますし、音量の上昇カーブも違いますので、音量の数字だけでは実際の音の大きさは図れません。
SC-HC295なら、音量を20でも25でも上げてガンガン聞いてください。
さらに良いのは、サブウーファー出力があるコンポを買って、サブウーファーも追加して、ドカンドカン聞くのが最高ではないでしょうか。
ところで、ショパンのピアノ曲は、イヤホンで聞くと問題ないなら音源の問題ではないのでしょう。音量もそれほど上げていないなら、ZS-RS81BTの問題かもしれません。メーカーに報告して、ZS-RS81BTの改良に役立ててもらうとよいかもしれませんね。
書込番号:21647887
0点

>osmvさん
返信をありがとうございます。
私の言い方が悪かったのか、とにかく大音量で聴いている前提が出来上がっていますね…。
「ガンガン」聴いているつもりは一切無いのですが…。難聴ではない人(私)が、自分では「ガンガン」かけているつもりが一切無いのに、他の人からすると「ガンガン」かけているとしか思えないなんていうことが、あるのでしょうか。
普通でしたら一緒に住んでいる家族や、隣近所の方からの苦情が来てもおかしくないくらいの事ですよね。
もしそれが真実でしたら、自分になにかしら病的なものがあるようにも思えてくるでしょう。
>音量の数字だけでは実際の音の大きさは図れません。
仰るとおり、10や20の数値だけでは推し量れない事もありますよね。音源の音量や人の音量感覚など。
実際、音楽をかけている所にいらっしゃっていただきたいくらいです^^;
けれど、論争を仕掛けるつもりは全くありませんので、私にとって、ラジカセは非力すぎる!よわよわじゃん!という結論に達しました!という事でご寛恕願います。
>サブウーファー出力があるコンポを買って、サブウーファーも追加して、ドカンドカン聞くのが最高ではないでしょうか。
素敵なご提案をありがとうございます。
残念ながら、私は音楽をドカンドカン聴きたい!というほどの趣味がありません上、それこそ近隣の方から苦情が来そうなくらいの狭い我が家ですので、そこまでは出来ません^^;
音は少しくらい貧弱でもいい、音量はそこそこで聴ければいい、コンパクトなステレオシステムが欲しかったのです。「そこそこ」の音量のつもりが「ガンガン」聴いていたとすれば、全ては水の泡となりますところですが。
>メーカーに報告して、ZS-RS81BTの改良に役立ててもらうとよいかもしれませんね。
出来たらそうしたいところです。いまだに未練が残る、機能的に良い製品だと思っておりますので。
書込番号:21652769
0点



ラジオをタイマーで録音したいです。
パナソニックの、RF-DR100-Wと悩んでいます。
ラジオタイマー録音している方、
操作性、表示の見易さ、など教えて頂けたらと思います。
確かある方宜しくお願いします。
書込番号:21533288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はPana DR100と較べてみて、結局SONY RS81を買いました。
DR100のAM音質は不明ですが、SONYでワイドFM補完放送を録音したものの
音質には満足しています。
今のところタイマー録音に不備はありません。
使ってまだ1ヶ月ですが、取り敢えず毎週設定でタイマー録音しています。
SONY RS100CPと併用(AM録音用)しています。
但し本機種のAMの音質はRS100CP同様ちょっとこもっています。
Pana DR100は店舗で見てもラジオを受信できる環境のものが無かったので
ラジオ音声はチェックできませんでした。
ただ、クーガーのごときジャイロアンテナは魅力でした。
ジャイロアンテナ装備でワイドFMに対応した新機種が発売されたら買ってしまうかもしれません。
書込番号:21544527
0点

無知蒙昧Limitedさん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
この機種に気持ちは傾いてます。
タイマー録画は簡単に出来ますでしょうか?
個人差があるとは思いますが、無知蒙昧Limitedさんの印象で教えて頂ければと思います。
m(_ _)m
書込番号:21545356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、書き忘れたと思っていました。
タイマー録音設定は簡単です。
1回又は毎週設定(月〜日)を選択し、開始と終了時間を選択し、録音先(SD/USB)を選択し、
局を選択します。
(順番は適当です(^^))
予約設定がある状態で電源Offすれば、予約録音が実行されます。
ソニーのサイトから取説をダウンロードして確認される事をおススメします。
書込番号:21550837
2点

無知蒙昧Limitedさん
大変判りやすいご回答感謝致します。
ラジオ録音優先でCD機能は不必要か?など考えてましたが、その考えが無くなる程魅力をかんじています。
有り難うございました。
書込番号:21551168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ICZ-R100またはR110と比較すると、録音される音質はイマイチのように感じました。
外部アンテナが使えないのも原因と思いますが、チューナー自体も違うと思います。
録音メインで音質重視ならICZ-R110一択だと思います。
価格は倍ほどしますが^^;
書込番号:21598993
0点

アリカ・ユメミヤさん
まだ、購入には至っていませんでした。
ラジオ録音重視な私には有難いです。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:21599105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ohikanさん
音質も、と言う事であれば使用する場所の電波強度も考慮する必要があります。
受信感度に関する情報も探してみてください。
あと、録音データを再生する機器が必要なのかも勘案する必要があるでしょう。
私は都内に近い市川の実家のマンションにタイマー録音状態で放置し、
老齢の親の様子見と録音データ回収の為に1ヶ月に1回帰っています。
ワイドFMでTBSの深夜ラジオを8GBのSDメモリにタイマー録音しています。
これをタブレットにSDメモリを読めるUSBアダプタを付けて取り込んでいます。
市川だとマンションでもAM/FM共に全く問題なく受信できます。
(まぁ携帯でもワンセグが内蔵アンテナだけで普通にみられる環境です)
AMの音質は正直ZS-R100CPと大差ありません。
タブレット(MediaPad M3)+Aukey EP-B4で聞くとちょっとこもっています。
が、Aukey EP-B26だとクリアです。
PanaのSV-MV100にTDK TH-XEC300を付けて聞くとクリアです。
一方ワイドFMで録音したものは EP-B4 でもクリアです。
それもあって本機ではワイドFM録音専用、R100CPはAM録音専用(保険)です。
この様に私の場合はラジオ録音だけに特化した使い方です。
再生機器は別のものを使うのでポータブルである必要は無く、音質もワイドFMを使えば
全く問題ありません。
市川なら電波強度も受信感度も全く問題ありません。
放置するのでAC電源必須というのもあります。
ohikanさんが使われる環境、再生機器、その他ご自分が求めているものを
考慮してください。
買い物は買うまでが楽しい(笑)
書込番号:21603003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





